ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4871634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大無間山〜大根沢山(明神谷周回)

2022年11月03日(木) ~ 2022年11月05日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
26:37
距離
27.2km
登り
2,744m
下り
2,794m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:30
合計
6:57
9:05
34
9:39
10:09
199
13:28
13:28
154
16:02
2日目
山行
10:02
休憩
1:00
合計
11:02
5:28
21
5:49
5:55
39
6:34
6:49
108
8:37
9:07
56
10:03
10:03
54
10:57
11:05
57
12:02
12:02
122
14:04
14:05
145
16:30
3日目
山行
8:18
休憩
0:08
合計
8:26
7:23
115
9:18
9:24
356
15:20
15:22
27
15:49
ゴール地点
天候 11/3、4晴れ、風が強い。11/5ガスのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明神橋から白樺荘側に300m程行ったカーブから林道が分岐、分岐点のスペースに駐車。
【トイレ】てしゃまんくの里(井川地区田代)、玉川公衆トイレ(県道27号線沿い)。
*11/5現在、静岡市街から井川地区に行くには、県道27号線口坂本温泉経由。富士見峠経由は路肩決壊のため通行止。
コース状況/
危険箇所等
■明神橋〜小無間山 取り付きから直ぐの水路を渡る箇所が核心部、危険箇所はここだけでした。踏み跡はわりとハッキリしています。かなりひんぱんにテープあり。
■小無間山〜大無間山 一般登山道。
■大無間山〜三方峰〜大根沢山 踏み跡が分かりにくい所があります。時々、テープあり。アップダウンを繰り返す。
■大根沢山〜明神谷林道 踏み跡が分かりにくい所があります。かなりひんぱんにテープあり。下りに使用したので、ピークや尾根の肩で方向を確認しないと、間違った方向に行きそうになりました。
*水場 アザミ沢のコルは未確認。
明神橋からハシゴに取り付きます。
2022年11月03日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 8:50
明神橋からハシゴに取り付きます。
ハシゴを登って右手へ。
2022年11月03日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 8:52
ハシゴを登って右手へ。
水路を渡って、黄色いビニールロープに取り付きます。上から回り込みましたが、ロープは下に垂れているので、下から行った方が良かったか?
2022年11月03日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 8:57
水路を渡って、黄色いビニールロープに取り付きます。上から回り込みましたが、ロープは下に垂れているので、下から行った方が良かったか?
ジグザグに登って、
2022年11月03日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:13
ジグザグに登って、
8号鉄塔に到着。
2022年11月03日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:04
8号鉄塔に到着。
字が消えていますが、9号鉄塔分岐。
2022年11月03日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:28
字が消えていますが、9号鉄塔分岐。
分岐から、左手に苔むす岩を見ながら直登。
2022年11月03日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:43
分岐から、左手に苔むす岩を見ながら直登。
尾根に出ました。下降点の立木には、ビニールテープが4本巻いてありました。
2022年11月03日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:01
尾根に出ました。下降点の立木には、ビニールテープが4本巻いてありました。
平和な尾根歩き。
2022年11月03日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:11
平和な尾根歩き。
レコでお馴染みのメガホンみたいな人工物。
2022年11月03日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:58
レコでお馴染みのメガホンみたいな人工物。
紅葉の尾根を登ります。
2022年11月03日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 12:03
紅葉の尾根を登ります。
再び急登。
2022年11月03日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 15:26
再び急登。
小無間山の稜線に出て、振り返って見たところ。赤字で赤石温泉と書かれた金属プレートの処から登って来ました。
2022年11月03日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 16:03
小無間山の稜線に出て、振り返って見たところ。赤字で赤石温泉と書かれた金属プレートの処から登って来ました。
小無間山山頂。
2022年11月03日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 16:04
小無間山山頂。
三角点。
2022年11月03日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 16:04
三角点。
下降点の正面辺りに一張分のスペースがあったので、今日はここでお泊まり。目の前が登山道です。
2022年11月03日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 16:53
下降点の正面辺りに一張分のスペースがあったので、今日はここでお泊まり。目の前が登山道です。
翌朝、ヘッデンスタート。
2022年11月04日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 5:30
翌朝、ヘッデンスタート。
夜が明けてきて、展望地から大無間山が見えました。
2022年11月04日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/4 5:52
夜が明けてきて、展望地から大無間山が見えました。
ロープの張られた中無間山を通過。
2022年11月04日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:36
ロープの張られた中無間山を通過。
良く踏まれた道を進みます。
2022年11月04日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 7:43
良く踏まれた道を進みます。
富士山!
2022年11月04日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/4 8:03
富士山!
光岳から聖岳も見えました。
2022年11月04日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/4 8:08
光岳から聖岳も見えました。
標識たくさんの分岐に到着。
2022年11月04日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:37
標識たくさんの分岐に到着。
分岐から直ぐに、
2022年11月04日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:37
分岐から直ぐに、
念願の大無間山山頂に到着。
2022年11月04日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/4 8:39
念願の大無間山山頂に到着。
三角点。
2022年11月04日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 8:40
三角点。
分岐まで戻り、三方峰に向かいます。
2022年11月04日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:04
分岐まで戻り、三方峰に向かいます。
右手に三隅池を見下ろして稜線を進みます。
2022年11月04日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 9:57
右手に三隅池を見下ろして稜線を進みます。
笹原が出て来ました。
2022年11月04日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 10:03
笹原が出て来ました。
風イラズと寸又峡の朝日岳。
2022年11月04日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/4 10:06
風イラズと寸又峡の朝日岳。
まもなく三方峰かな。
2022年11月04日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 10:56
まもなく三方峰かな。
崩壊地の縁にある三方峰山頂。
2022年11月04日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:00
崩壊地の縁にある三方峰山頂。
右奥に双耳峰の池口岳。
2022年11月04日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/4 11:00
右奥に双耳峰の池口岳。
崖っぷちで頑張ってます。
2022年11月04日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 11:04
崖っぷちで頑張ってます。
崩壊地の縁を通ったり、
2022年11月04日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 11:10
崩壊地の縁を通ったり、
岩場を登ったりして、
2022年11月04日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 11:42
岩場を登ったりして、
小根沢山?の標識のあるピークに到着。アップダウンが続きます。
2022年11月04日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 12:01
小根沢山?の標識のあるピークに到着。アップダウンが続きます。
木が茂っていて、道とは思えないけれど、青いテープが巻いてあります。かき分けて進むと、
2022年11月04日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:04
木が茂っていて、道とは思えないけれど、青いテープが巻いてあります。かき分けて進むと、
ハッキリした道になりました。
2022年11月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 13:11
ハッキリした道になりました。
テントを張れそうな平坦なピークに到着。アザミ沢のテント場らしい。
2022年11月04日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 13:50
テントを張れそうな平坦なピークに到着。アザミ沢のテント場らしい。
平坦なピークから下った所がアザミ沢のコル。水はギリギリ持ちそうなのでスルー。水場は未確認。
2022年11月04日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 14:01
平坦なピークから下った所がアザミ沢のコル。水はギリギリ持ちそうなのでスルー。水場は未確認。
大根沢山が見えました。
2022年11月04日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/4 15:29
大根沢山が見えました。
最後は崩壊地の縁を登って、
2022年11月04日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 16:07
最後は崩壊地の縁を登って、
針葉樹の森に入りました。
2022年11月04日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 16:23
針葉樹の森に入りました。
ポッカリ開けた所に出ました。
2022年11月04日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 16:29
ポッカリ開けた所に出ました。
大根沢山山頂に到着。
2022年11月04日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/4 16:30
大根沢山山頂に到着。
三角点。
2022年11月04日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 16:30
三角点。
少し戻った平坦地でお泊まり。
2022年11月04日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/4 17:03
少し戻った平坦地でお泊まり。
翌朝、ガスで白くなっていて幻想的です。
2022年11月05日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/5 7:21
翌朝、ガスで白くなっていて幻想的です。
信濃俣との分岐。
2022年11月05日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/5 7:31
信濃俣との分岐。
分岐を田代に向かいます。
2022年11月05日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 7:32
分岐を田代に向かいます。
登山道の真ん中に三角点のあるピークに到着。
2022年11月05日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 9:19
登山道の真ん中に三角点のあるピークに到着。
田代沢の頭です。
2022年11月05日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 9:21
田代沢の頭です。
方向を変えて、急下降します。
2022年11月05日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:21
方向を変えて、急下降します。
紅葉ゾーンに入りました。
2022年11月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/5 10:32
紅葉ゾーンに入りました。
ブナの黄葉。
2022年11月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/5 10:57
ブナの黄葉。
倒木や灌木でゴチャゴチャしていますが、赤テープが付いていて、ルートのようです。
2022年11月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 11:23
倒木や灌木でゴチャゴチャしていますが、赤テープが付いていて、ルートのようです。
このくらいの様子だとルートが分かり易いんだが。
2022年11月05日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 11:42
このくらいの様子だとルートが分かり易いんだが。
林道に出ました。幼木が生えていて、自然に還りつつあります。右手の尾根に取り付きました。
2022年11月05日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 12:31
林道に出ました。幼木が生えていて、自然に還りつつあります。右手の尾根に取り付きました。
尾根にあった祠。
2022年11月05日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 12:53
尾根にあった祠。
再び林道に降りて、
2022年11月05日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:55
再び林道に降りて、
尾根を回り込むと黄色いブルドーザーがありました。
2022年11月05日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/5 12:56
尾根を回り込むと黄色いブルドーザーがありました。
ブルドーザーの正面から再び登山道に入ります。分かりにくいですが、左手の立木に赤テープあり。
2022年11月05日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:58
ブルドーザーの正面から再び登山道に入ります。分かりにくいですが、左手の立木に赤テープあり。
1398.1mの三角点ピークを通過。
2022年11月05日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:19
1398.1mの三角点ピークを通過。
青いシートが巻かれた木々。作業の方が入っているようです。そろそろ林道が近いのか?
2022年11月05日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 13:56
青いシートが巻かれた木々。作業の方が入っているようです。そろそろ林道が近いのか?
尾根の肩で、中電のハシゴへ向かう尾根と分かれて、右手の尾根を下ります。踏み跡がハッキリしていて、テープも付いてます。
2022年11月05日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:15
尾根の肩で、中電のハシゴへ向かう尾根と分かれて、右手の尾根を下ります。踏み跡がハッキリしていて、テープも付いてます。
まもなく、林道に出ました。
2022年11月05日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:19
まもなく、林道に出ました。
振り返って見た登山口。錆びた一斗缶とブルーシートがあり、入口の立木にテープが巻いてありました。
2022年11月05日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:20
振り返って見た登山口。錆びた一斗缶とブルーシートがあり、入口の立木にテープが巻いてありました。
林道を歩いて、白樺荘に出ました。
2022年11月05日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 15:23
林道を歩いて、白樺荘に出ました。
さらに車道を歩き、駐車地点に戻りました。
2022年11月05日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/5 15:49
さらに車道を歩き、駐車地点に戻りました。

感想

大無間山は、大鷲が翼を広げたような威風堂々としたとても目立つ山です。
いつかは行きたいと思っていましたが、何とかテントを担ぐ体力がある内に登ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

お疲れ様でした。あのとき声をかけた者です。失礼しました。
このルートで2日間の水のことを聞くのを忘れて、気になってました。
担いだのですね。凄い!
2022/11/8 10:48
tty141さん、はじめまして。
日帰りで周回したんですね。すごいスピードです!
直近のレコを見ると水場が心配だったので、3L+1日目行動用1Lを担ぎました。下れば出ていると思いますが、時間も押しているので水場はスルーしました。
2022/11/8 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら