ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488617
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

素晴らしかった火打山と妙高山〜これで一気に日本百名山を二つ登頂

2014年08月01日(金) ~ 2014年08月02日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:51
距離
28.8km
登り
2,440m
下り
2,653m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
1:35
合計
7:16
距離 12.4km 登り 1,234m 下り 427m
10:37
152
13:09
13:10
46
13:56
15:10
26
15:36
15:37
52
16:29
16:48
51
17:39
14
2日目
山行
10:54
休憩
1:11
合計
12:05
距離 16.4km 登り 1,224m 下り 2,214m
6:22
6:23
63
7:26
7:31
56
8:27
8:28
13
8:41
9:27
23
9:50
9:51
23
10:14
10:25
24
10:49
50
11:39
11:40
141
14:01
5
14:06
14:07
77
15:24
15:28
49
16:17
115
18:12
ゴール地点
天候 概ね晴れ、ときどき曇り。二日目は一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:妙高高原駅→バスで笹ヶ峰
帰り:燕温泉→タクシーで妙高高原駅
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていましたが、二日目の妙高山の登山道は雨で滑りやすくなっていて何回もこけました。
笹ヶ峰に到着、ここからスタートです。
2014年08月01日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 10:42
笹ヶ峰に到着、ここからスタートです。
登山道にテングタケ。
2014年08月01日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 11:06
登山道にテングタケ。
木道が整備されていて、歩きやすい。
2014年08月01日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 11:19
木道が整備されていて、歩きやすい。
黒沢橋に到着。ここで水を飲みました。
2014年08月01日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 11:50
黒沢橋に到着。ここで水を飲みました。
十二曲がりは重い荷物にはきつい。
2014年08月01日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 12:26
十二曲がりは重い荷物にはきつい。
この黄色のスミレは沢山咲いてました。
2014年08月01日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 13:14
この黄色のスミレは沢山咲いてました。
この白い花は?
2014年08月01日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 13:24
この白い花は?
十二曲がりと急登を越えました。
2014年08月01日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 13:27
十二曲がりと急登を越えました。
富士見平に到着。
2014年08月01日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 13:29
富士見平に到着。
この小さなスミレもいっぱいありました。
2014年08月01日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 13:39
この小さなスミレもいっぱいありました。
この白い花はお馴染み。
2014年08月01日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 13:44
この白い花はお馴染み。
お、火打山が見えた!
2014年08月01日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 13:46
お、火打山が見えた!
高谷池ヒュッテが見えてきた。もう少し。
2014年08月01日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 14:00
高谷池ヒュッテが見えてきた。もう少し。
この木道を越えると。
2014年08月01日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 14:08
この木道を越えると。
目的地の高谷池ヒュッテに到着!
2014年08月01日 14:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 14:16
目的地の高谷池ヒュッテに到着!
ここでテントを張ります。
2014年08月01日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 14:21
ここでテントを張ります。
マイテントの完成!
2014年08月01日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/1 15:25
マイテントの完成!
天気があまり良くないのですが、せっかくなのでテントに荷物を置いて火打山に向かいます。私の青いテントが目立って見える(笑)
2014年08月01日 15:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 15:34
天気があまり良くないのですが、せっかくなのでテントに荷物を置いて火打山に向かいます。私の青いテントが目立って見える(笑)
このハスのような花はなんでしょう。
2014年08月01日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 15:35
このハスのような花はなんでしょう。
小さいピンクの花。
2014年08月01日 15:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 15:38
小さいピンクの花。
あ、ハクサンコザクラ。
2014年08月01日 15:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/1 15:40
あ、ハクサンコザクラ。
この白い花もいっぱいある。
2014年08月01日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 15:41
この白い花もいっぱいある。
正面に火打山で、ここら辺はお花畑です。
2014年08月01日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 15:41
正面に火打山で、ここら辺はお花畑です。
これはシナノキンバイですかね。
2014年08月01日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 15:50
これはシナノキンバイですかね。
天狗の庭に到着。素晴らしい景色。
2014年08月01日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 15:55
天狗の庭に到着。素晴らしい景色。
池塘が広がる。
2014年08月01日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/1 15:56
池塘が広がる。
ワタスゲをアップ。
2014年08月01日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/1 15:58
ワタスゲをアップ。
一面ワタスゲですね。
2014年08月01日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 15:58
一面ワタスゲですね。
リンドウ?がいっぱい。
2014年08月01日 16:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 16:14
リンドウ?がいっぱい。
ライチョウ平に到着。ライチョウは見れませんでした。
2014年08月01日 16:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 16:21
ライチョウ平に到着。ライチョウは見れませんでした。
さらに登って行きます。
2014年08月01日 16:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 16:33
さらに登って行きます。
火打山が見えます。
2014年08月01日 16:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 16:34
火打山が見えます。
天狗の庭を見下ろす。
2014年08月01日 16:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 16:38
天狗の庭を見下ろす。
やったー、火打山山頂に到着。
2014年08月01日 16:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/1 16:50
やったー、火打山山頂に到着。
妙高山から先ほど歩いてきたところまでパノラマ。
2014年08月01日 16:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 16:54
妙高山から先ほど歩いてきたところまでパノラマ。
時間がちょっと遅かったせいか、山頂には誰もいないので、セルフで撮影。なかなかうまく撮れた。
2014年08月01日 16:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/1 16:59
時間がちょっと遅かったせいか、山頂には誰もいないので、セルフで撮影。なかなかうまく撮れた。
三角点も撮影。
2014年08月01日 17:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 17:02
三角点も撮影。
お花畑もありました。
2014年08月01日 17:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 17:20
お花畑もありました。
晴れてはいるが雲が多い。帰りが遅くなるので、すぐ下山開始。
2014年08月01日 17:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 17:20
晴れてはいるが雲が多い。帰りが遅くなるので、すぐ下山開始。
ライチョウ平を見下ろす。
2014年08月01日 17:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 17:31
ライチョウ平を見下ろす。
綿のような植物。
2014年08月01日 17:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/1 17:50
綿のような植物。
夕日の天狗の庭。
2014年08月01日 17:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 17:57
夕日の天狗の庭。
この白い花も咲いています。
2014年08月01日 18:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 18:07
この白い花も咲いています。
お、チングルマが咲いている。
2014年08月01日 18:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 18:07
お、チングルマが咲いている。
テントに戻ってきて、持ってきた枝豆とビールで乾杯!疲れていたのか酔いが回ってすぐに寝てしまいました。
2014年08月01日 18:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/1 18:32
テントに戻ってきて、持ってきた枝豆とビールで乾杯!疲れていたのか酔いが回ってすぐに寝てしまいました。
翌日は5時に起床。いい天気になっている。また火打山に行ってみるか。
2014年08月02日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 6:02
翌日は5時に起床。いい天気になっている。また火打山に行ってみるか。
昨日のお花畑をまた過ぎる。火打山もくっきり。
2014年08月02日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 6:35
昨日のお花畑をまた過ぎる。火打山もくっきり。
昨日は見えなかった北アルプスがくっきりです。
2014年08月02日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/2 7:40
昨日は見えなかった北アルプスがくっきりです。
昨日に続き、火打山山頂に到着。
2014年08月02日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 7:40
昨日に続き、火打山山頂に到着。
高妻山も見えた!
2014年08月02日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 7:41
高妻山も見えた!
焼山もくっきり。
2014年08月02日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 7:44
焼山もくっきり。
中央左の双耳峰は私の好きな鹿島槍!
2014年08月02日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/2 7:52
中央左の双耳峰は私の好きな鹿島槍!
白馬岳も良く見える。
2014年08月02日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/2 7:52
白馬岳も良く見える。
お、日本海も!
2014年08月02日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/2 7:57
お、日本海も!
山頂からは絶好の景色。他に南アルプス、八ヶ岳、富士山、浅間山、苗場山なども見れた。登ってよかった。
2014年08月02日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 7:57
山頂からは絶好の景色。他に南アルプス、八ヶ岳、富士山、浅間山、苗場山なども見れた。登ってよかった。
妙高山も見えるが、ちょっと雲がかかっている。
2014年08月02日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 8:01
妙高山も見えるが、ちょっと雲がかかっている。
ライチョウ平に再び、天気がいいので見れず残念。
2014年08月02日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 8:25
ライチョウ平に再び、天気がいいので見れず残念。
紫の花も。
2014年08月02日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 8:39
紫の花も。
昨日より素晴らしい天狗の庭。
2014年08月02日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/2 8:45
昨日より素晴らしい天狗の庭。
逆さ火打山。日本とは思えない景色。
2014年08月02日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
8/2 8:45
逆さ火打山。日本とは思えない景色。
朝は景色が素晴らしい。
2014年08月02日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/2 8:48
朝は景色が素晴らしい。
高谷池ヒュッテに戻って、テント撤収。次の目的地の妙高山に向かいます。リュックが重く感じる。
2014年08月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 10:11
高谷池ヒュッテに戻って、テント撤収。次の目的地の妙高山に向かいます。リュックが重く感じる。
車ユリがいっぱい。
2014年08月02日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 10:21
車ユリがいっぱい。
黒沢池ヒュッテに到着。少し休みます。
2014年08月02日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 10:39
黒沢池ヒュッテに到着。少し休みます。
こちらにもテント場がありますが、私的には高谷池のテント場の方がおススメです。
2014年08月02日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 10:40
こちらにもテント場がありますが、私的には高谷池のテント場の方がおススメです。
ヒュッテを越えると急登が始まります。ようやく大倉乗越に到着。
2014年08月02日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 11:06
ヒュッテを越えると急登が始まります。ようやく大倉乗越に到着。
目の前に妙高山が。あれをまた登るのはきつい。
2014年08月02日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 11:19
目の前に妙高山が。あれをまた登るのはきつい。
カルデラ的な場所に池が見えます。
2014年08月02日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 11:19
カルデラ的な場所に池が見えます。
巻道っぽいところを歩いて行きます。
2014年08月02日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 11:19
巻道っぽいところを歩いて行きます。
こんな岩場も。
2014年08月02日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 11:32
こんな岩場も。
ありがたい。のどがカラカラのところに水場がありました。この雪解け水はおいしかった。
2014年08月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 11:54
ありがたい。のどがカラカラのところに水場がありました。この雪解け水はおいしかった。
とうとう本場の急登が始まりました。
2014年08月02日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 12:13
とうとう本場の急登が始まりました。
ロープもあります。ここで雨が降ってきたので、レインコートを。雷の音も聞こえる。
2014年08月02日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 13:26
ロープもあります。ここで雨が降ってきたので、レインコートを。雷の音も聞こえる。
雷雨や、重い荷物のせいか時間をロスしながらなんとか稜線にでました。
2014年08月02日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 13:40
雷雨や、重い荷物のせいか時間をロスしながらなんとか稜線にでました。
やったー、妙高山山頂に到着!大変に疲れました。
2014年08月02日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/2 13:45
やったー、妙高山山頂に到着!大変に疲れました。
お約束の三角点。
2014年08月02日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 13:48
お約束の三角点。
天気がまた良くなったので、景色がよい。火打山や焼山です。
2014年08月02日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 13:49
天気がまた良くなったので、景色がよい。火打山や焼山です。
山頂は岩場で、けっこう広い。
2014年08月02日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 13:49
山頂は岩場で、けっこう広い。
登山者で賑わってます。
2014年08月02日 13:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 13:50
登山者で賑わってます。
山頂はこんな黄色の花も。
2014年08月02日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 13:52
山頂はこんな黄色の花も。
紫の花も。
2014年08月02日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 13:52
紫の花も。
上越市方面もよく見える。
2014年08月02日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 13:53
上越市方面もよく見える。
本当の最高地点はこの先。
2014年08月02日 14:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 14:18
本当の最高地点はこの先。
これもいっぱい咲いてました。
2014年08月02日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/2 14:23
これもいっぱい咲いてました。
妙高大神です。ここが一番高い所らしい。
2014年08月02日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 14:25
妙高大神です。ここが一番高い所らしい。
妙高大神が祀られてます。
2014年08月02日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 14:26
妙高大神が祀られてます。
岩場で、展望がとてもよいです。
2014年08月02日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 14:26
岩場で、展望がとてもよいです。
ここから下山します。かなりの鎖場です。
2014年08月02日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 14:52
ここから下山します。かなりの鎖場です。
下までかなりの距離。
2014年08月02日 14:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 14:55
下までかなりの距離。
八合目の風穴です。
2014年08月02日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 15:24
八合目の風穴です。
天狗道。広場です。誰もいません。
2014年08月02日 15:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 15:45
天狗道。広場です。誰もいません。
この先は、また天気が悪くなってきて、下山も遅れていることからあまり撮影はできてません。ここは温泉の滝。白くて見事。
2014年08月02日 16:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/2 16:40
この先は、また天気が悪くなってきて、下山も遅れていることからあまり撮影はできてません。ここは温泉の滝。白くて見事。
光明滝と呼ばれている所。ここも温泉の色です。
2014年08月02日 17:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/2 17:04
光明滝と呼ばれている所。ここも温泉の色です。
急いで下山をして、何とか5時過ぎに登山道の入り口に到着。
2014年08月02日 17:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/2 17:29
急いで下山をして、何とか5時過ぎに登山道の入り口に到着。
大雨が降ってきました。急いで燕温泉に向かいます。お疲れ様でした。
2014年08月02日 17:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/2 17:49
大雨が降ってきました。急いで燕温泉に向かいます。お疲れ様でした。

感想

今回は、前からぜひ行きたいと思っていた火打山と妙高山へ行ってきました。
そして、初めてのマイテントでの山行です。

テントを担いでの登山はなかなかきつく、ペースが上がらないで苦労をしましたが、高谷池での美しい景色でのテン泊、火打山を一日目だけでなく二日目も登ったこと、そして苦労しながらも妙高山に登れることができて、とても満足のいく山行となりました。

二日目の火打山は、山頂からは360度の展望がきき、焼山や妙高山だけではなく、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、苗場山、浅間山、富士山までも見れたので、朝早く起きて行った甲斐がありました。

妙高山は想像以上にきつく、かなりのペースダウンになりましたが、何とか登頂。
途中に雷雨に逢いながらも、山頂では快晴に恵まれてよかったです。

妙高山からの下山はとても長く感じられました。また雨が降ってきたりとコンディションが悪い中、何とか5時過ぎに燕温泉に到着。急いで民宿の日帰り温泉に入りました。

今回で日本百名山を一気に二つ登頂したので、通算34座目となりました。まとめて百名山を二つ登ったのは大変なことでしたが、概ね天気にも恵まれ、絶景も見れて記憶に残る印象的な登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

mamamiyanさん、こんばんは!
いつの間にか、テン泊装備を揃えたのですか...。
テン泊、いかがでしたか? 小屋泊とは全然違いますね。

ここも色々なお花がいっぱいありますね!
また、火打のピークを2回も踏んで凄いなぁと思います。

予定どおり火打&妙高に行っていれば、会えたかもですね。
百名山1/3、超えましたね♪
2014/8/3 21:39
Re: mamamiyanさん、こんばんは!
ayamoekanoさん、こんばんわ!コメントありがとうございます。

テント、シュラフ、マット等テント泊の装備は、昨年の冬の消費税が上がる前に購入していました。なかなか使う機会もなく、ようやく今回使えることができました。
夜中に小雨が降ったようですが、結露もなく、おかげさまで快適に過ごすことができました。高谷池も評判通りのいいテント場でした。

火打山のお花畑&天狗の庭は一見の価値があります。ここはとても素晴らしいです。

百名山はようやく三分の一を超えました。まだまだ行きたい所がいっぱいありますね。
2014/8/3 22:19
お疲れ様でした!
マイテント泊、百名山二座登頂、お疲れ様でした。

同じ場所でも、お天気や時間帯で景色が違うんだと改めて思いました。
季節も違えばまた、違う景色が楽しめる。
だから、山っていいですね♪
お花畑、木道、池糖、景色、逆さ火打山いいですね!
楽しませていただきました。
2014/8/3 23:15
Re: お疲れ様でした!
ado-yo さん、コメントありがとうございます!
初めてのマイテント泊、苦労もしましたが、その分とてもいい経験になりました。

火打山に思わず二回も行ってしまいました。それだけ魅力的な風景が広がっていましたので。まるで一粒で二度おいしい感じでした(笑)

ここは速足ではなく、じっくりと滞在したいところですね。燕温泉もよかったですよ。
2014/8/4 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら