記録ID: 489013
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉ー鳳凰小屋ー地蔵岳ー観音ヶ岳ー薬師ヶ岳ー鳳凰小屋ー青木鉱泉)テント泊
2014年08月02日(土) ~
2014年08月03日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 61:04
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 3,355m
- 下り
- 3,352m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 9:39
途中 GPSの電池切れ 以降ルートは編集 青木鉱泉14:00着
出発時刻/高度: 07:12 / 1102m
到着時刻/高度: 16:00 / 1104m
合計時間: 32時間47分
合計距離: 32.48km (テン泊中もGPSの誤差で移動となるので正確ではない)
最高点の標高: 2809m
最低点の標高: 1101m
累積標高(上り): 2729m
累積標高(下り): 2707m
出発時刻/高度: 07:12 / 1102m
到着時刻/高度: 16:00 / 1104m
合計時間: 32時間47分
合計距離: 32.48km (テン泊中もGPSの誤差で移動となるので正確ではない)
最高点の標高: 2809m
最低点の標高: 1101m
累積標高(上り): 2729m
累積標高(下り): 2707m
天候 | 一日目 曇り 一時 土砂降り 二日目 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場(750円/日) 一泊二日で1500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 ・ドンドコ沢は雨が降った後は石が非常に滑り易いので注意。 ・最近、リアルタイムレーダーでアルプスの雨の様子をチェックしているのですが 局地的な大雨が夕方から夜にかけて頻繁に発生している様子です。 天気予報が晴れでも必ず雨具、ザックカバー等の大雨対策をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉 温泉 入湯料 1000円(やや熱め♪) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
シェラフ
|
---|---|
備考 | ザックの中の雨対策 |
感想
昨年の冬に途中挫折した薬師岳にリベンジしにいきました。
途中、大雨に降られてしまい、その時の後輩の顔が、雨に打たれている捨て犬のようなうつろな目をしていたのが印象的でした(笑) ※富士山以来の2度目のビバークとなりました。
装備がかなり濡れたことと、テント場がほぼいっぱいの状態で朝3時にテントの撤去は流石に迷惑そうで気が引けたのでテントに荷物をデポして山頂に向かったため、中道ではなくドンドコ沢で下山した。
ドンドコ沢での下山は滑りやすく辛かったが、軽量の荷物での地蔵〜薬師の縦走はまさに背中に羽が生えてる気分でした♪
地蔵のオベリスク 明け方の甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ヶ岳、富士山の眺望が素晴らしく、その他 もろもろ 想像以上に素敵な山でびっくりしました。
特に薬師ヶ岳の岩の上からの眺めが最高でした。
※オベリスクは途中敗退(笑)
この山ではいろいろな方と知り合うことが出来て良かったです。
また、下山中の鳳凰小屋では以前に仕事でお世話になった方に偶然お会いすることができました。個人的には出会いと再会の鳳凰三山と呼びたいと思います。
なぜか、家に帰った後、手足に打撲、擦り傷跡が多かった(汗)
秋にはツーリング&登山に挑戦したい!
去年、途中敗退した辻山が懐かしい♪
↑昨年の12月14日 夜叉神 〜 薬師ヶ岳 (辻山)の状況 (笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
uribouさん、こんにちは
8/3の朝、オベリスクでお会いした者です。
あの時お会いした皆さんのおかげで、楽しい早朝のチャレンジになりました!
その後、観音・薬師と三山すべて周ったようで良かったです!!
天気も良かったみたいですね〜
8/2(土)のテン場は激混みでしたねぇ;
しかもあの雨の中ツェルト…浸水とかしないのですか??
これからもあちこち楽しんでください〜
aiminさんこんばんは!
早朝の地蔵ヶ岳 オベリスクの日の出最高でしたね!
aiminさんのアドバイスのおかげで後輩と一緒に三山すべて周れました♪
aiminさんは辻山まで行かれたのですね
去年の12月に薬師ヶ岳を目指して辻山で撤退したのを思い出します。
風が強くて飛ばされそうでした ← 動画アップしました。
結局ツェルトはテン場が込み合ってきて、
他の方が困っていらっしゃった様子だったのでたたんで
後輩と一緒にテントで寝ました。
結果的に夜は結構冷えたので温かく過ごせました(笑)
私にはツェルト泊はまだ早いようです〜
っていうか、ツェルト狭すぎ(笑)
aiminさんの写真きれいですね、レコもストーリーがあってとても楽しかったです。
また、いづこかの山でお会いするのを楽しみにしてます♪
辻山動画みました(笑)・・・いや笑えませんね。
バッチリ北岳が写ってました!
今回の鳳凰小屋、夜にあのツェルトが居なくなったーと思っていたのです。
そしたらそういう訳だったのですね。
雨もあったし、夜は少々冷えたので後輩さんと2人部屋正解でしたね^^
またどこかの山で〜
uribouさん、その節は…のgaiaです。
テント泊で鳳凰三山に行かれたんですね。
天気が安定しなかったようですが、
それも含めて山の醍醐味なのかなと、最近思っていますw
アノ昨年の冬のリベンジ、達成できて良かったですね。
それにしても貴重な映像…、
ええ、ええ、思い出しますともw
まさに立っていられないほどの暴風…。
おそらく私の中ではこの日の暴風が後にも先にも一番です。
あの日、あの状況でも薬師に行かれた方がいらっしゃいましたが、
心から尊敬しておりますw
gaiaさんこんにちは
盆休みは天気が優れず悲しいですね。
さすがに雷は怖いので盆休みは山行は中止しようがと思ってます(涙)
辻山の暴風すごかったですね〜
ほんとうに立っていられない暴風でしたね
映像、きゃーきゃー騒いでる自分が恥ずかしいです
あの日、夜叉神峠から薬師岳を往復した方を私は健脚と評しましたが、あの方は達人ですね。
あの時期に薬師登ろうとした自分がすごい無謀な人間だったと今は自覚しています
いつの日か、私もあの時の達人みたいになりたい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する