前夜21時過ぎに自宅を出発します!
11
11/4 21:19
前夜21時過ぎに自宅を出発します!
順調に八ヶ岳PAにて。
5
11/5 1:16
順調に八ヶ岳PAにて。
しっかりと車中泊します。
8
11/5 1:21
しっかりと車中泊します。
おはよう!6:00起床。PAのトイレで歯磨き。
9
11/5 6:21
おはよう!6:00起床。PAのトイレで歯磨き。
売店はオープン前ですが、プレッツェルとドーナツは自販機で売っていました。
9
11/5 6:26
売店はオープン前ですが、プレッツェルとドーナツは自販機で売っていました。
プレッツェルを朝ごはんに。
9
11/5 6:29
プレッツェルを朝ごはんに。
PAからすぐの長坂ICを出ます。
3
11/5 6:33
PAからすぐの長坂ICを出ます。
道中は紅葉真っ盛り。
6
11/5 6:48
道中は紅葉真っ盛り。
30分ちょっとで、瑞牆山荘。
4
11/5 7:08
30分ちょっとで、瑞牆山荘。
正規の駐車場は既に満車でした・・・
4
11/5 7:09
正規の駐車場は既に満車でした・・・
路肩にとめて、車中で着替えます。
3
11/5 7:23
路肩にとめて、車中で着替えます。
先日ソールが剝がれて修理からあがってきたブーツで。
4
11/5 7:29
先日ソールが剝がれて修理からあがってきたブーツで。
重量チェック。25kgほどなら軽い方。
8
11/5 7:44
重量チェック。25kgほどなら軽い方。
ツーはいつもの5kg弱です。
7
11/5 7:45
ツーはいつもの5kg弱です。
では、準備完了!
9
11/5 7:53
では、準備完了!
8時ちょうどにGoします。
4
11/5 8:00
8時ちょうどにGoします。
瑞牆山荘で登山ポストへ届け出をします。
4
11/5 8:04
瑞牆山荘で登山ポストへ届け出をします。
落ち葉の道を歩みます。
いつものように最初は手を引いて。
3
11/5 8:07
落ち葉の道を歩みます。
いつものように最初は手を引いて。
紅葉はだいぶ落ちていますが、それでも見所あります。
3
11/5 8:09
紅葉はだいぶ落ちていますが、それでも見所あります。
ずっとなにかしらおしゃべりしながら。
8
11/5 8:24
ずっとなにかしらおしゃべりしながら。
明日行く予定の瑞牆山が見えます。
空は曇っています。
7
11/5 8:35
明日行く予定の瑞牆山が見えます。
空は曇っています。
落ち葉を踏みしめながら気持ち良く上がっていきます。
6
11/5 8:35
落ち葉を踏みしめながら気持ち良く上がっていきます。
8:47 富士見平小屋。
駐車場から45分くらいでした。
4
11/5 8:47
8:47 富士見平小屋。
駐車場から45分くらいでした。
まだ小屋が開いていないので、先にテントを張ります。
3
11/5 8:54
まだ小屋が開いていないので、先にテントを張ります。
張っている途中から待ちきれず、中へ。
7
11/5 9:05
張っている途中から待ちきれず、中へ。
30分ほどでテントを張ったら、小屋へ行きましょう。
7
11/5 9:32
30分ほどでテントを張ったら、小屋へ行きましょう。
小屋でテントの受付を済ませます。
1,000円/人。子供は無料。
5
11/5 9:41
小屋でテントの受付を済ませます。
1,000円/人。子供は無料。
空が白くてテンション低めですが、金峰山へ向けて上がっていきます。
4
11/5 10:08
空が白くてテンション低めですが、金峰山へ向けて上がっていきます。
道中はアップダウンが多いです。
少し上がった後、下りになると笑顔。
10
11/5 10:17
道中はアップダウンが多いです。
少し上がった後、下りになると笑顔。
下りは得意なのでどんどん下っていくと、、
4
11/5 10:18
下りは得意なのでどんどん下っていくと、、
10:23 大日小屋。
人の姿は見えませんでした。
3
11/5 10:23
10:23 大日小屋。
人の姿は見えませんでした。
またしりとりをしながら楽しく上がっていきます。
6
11/5 10:27
またしりとりをしながら楽しく上がっていきます。
岩の場面が多くなります。鎖場も。
4
11/5 10:30
岩の場面が多くなります。鎖場も。
急登になりますが、木の根っこを掴みながら。
5
11/5 10:32
急登になりますが、木の根っこを掴みながら。
登りはシンドイ顔をしながらも。
6
11/5 10:35
登りはシンドイ顔をしながらも。
足を大きく上げて登っていきます。
6
11/5 10:40
足を大きく上げて登っていきます。
寒いくらいですが、スポーツドリンクを飲みながら。
5
11/5 10:43
寒いくらいですが、スポーツドリンクを飲みながら。
大日岩に差し掛かりました。
また鎖場も出現します。
4
11/5 10:47
大日岩に差し掛かりました。
また鎖場も出現します。
大日岩を巻いていきます。
3
11/5 10:48
大日岩を巻いていきます。
大日岩のトップへ来ました。
金峰山へは1時間50分もあるようです。
4
11/5 10:57
大日岩のトップへ来ました。
金峰山へは1時間50分もあるようです。
大日岩から30分ほどあがって、稜線に出る前に早めの昼食にします。オニギリをガブリ。
5
11/5 11:31
大日岩から30分ほどあがって、稜線に出る前に早めの昼食にします。オニギリをガブリ。
だいぶ気温が低いようです。葉っぱに霜がついています。
9
11/5 11:51
だいぶ気温が低いようです。葉っぱに霜がついています。
葉っぱの氷を手に取って遊んでいます。
4
11/5 11:57
葉っぱの氷を手に取って遊んでいます。
雪が出てきました。久しぶりの雪の感触を楽しんでいます。
4
11/5 12:03
雪が出てきました。久しぶりの雪の感触を楽しんでいます。
急斜面に差し掛かります。
雪がついているので慎重に。
4
11/5 12:15
急斜面に差し掛かります。
雪がついているので慎重に。
12:15 砂払いの頭。
あと60分か。。結構時間がかかっています。
6
11/5 12:16
12:15 砂払いの頭。
あと60分か。。結構時間がかかっています。
本当は絶景のはずなんですが、、まっ白。。
5
11/5 12:18
本当は絶景のはずなんですが、、まっ白。。
でも、ときどきガスが晴れて青空も見えるとテンションが上がります。
山頂が見えました!
8
11/5 12:22
でも、ときどきガスが晴れて青空も見えるとテンションが上がります。
山頂が見えました!
曇っているうえに風も吹いているので、木に霧氷がついています。
5
11/5 12:23
曇っているうえに風も吹いているので、木に霧氷がついています。
「サンゴみたいね~」
天候ホワイトの賜物ですね。
12
11/5 12:25
「サンゴみたいね~」
天候ホワイトの賜物ですね。
一枚岩にも霜がついているので慎重に上がります。
6
11/5 12:27
一枚岩にも霜がついているので慎重に上がります。
晴れていたら最高の稜線歩きですが、これはこれで楽しいです。
3
11/5 12:28
晴れていたら最高の稜線歩きですが、これはこれで楽しいです。
岩場は手をつきながら慎重にクリアしていきます。
5
11/5 12:29
岩場は手をつきながら慎重にクリアしていきます。
ガスの中、岩場を一つ一つクリア。
3
11/5 12:30
ガスの中、岩場を一つ一つクリア。
この時間、晴れる時間が多くなっています。
8
11/5 12:37
この時間、晴れる時間が多くなっています。
雪が増えてきたので、今シーズン初めての雪ダルマでも。
10
11/5 12:41
雪が増えてきたので、今シーズン初めての雪ダルマでも。
こんな感じ。
18
11/5 12:41
こんな感じ。
雪遊びをしながら歩くので、なかなか前に進みません、、
6
11/5 12:42
雪遊びをしながら歩くので、なかなか前に進みません、、
12:43 金峰山小屋分岐。右へ。
4
11/5 12:43
12:43 金峰山小屋分岐。右へ。
氷結の岩は滑るので慎重に。
6
11/5 12:45
氷結の岩は滑るので慎重に。
晴れると絶景です。
後ろには瑞牆山とヤスリ岩。
6
11/5 12:49
晴れると絶景です。
後ろには瑞牆山とヤスリ岩。
景色が晴れるとテンションアップ。
サンゴ風の霧氷の中上がっていきます。
9
11/5 12:59
景色が晴れるとテンションアップ。
サンゴ風の霧氷の中上がっていきます。
写真では見えにくいですが、金峰山小屋が見えています。
後で行こうね。
7
11/5 13:02
写真では見えにくいですが、金峰山小屋が見えています。
後で行こうね。
またガスってきましたが、五丈石が目の前に。
4
11/5 13:07
またガスってきましたが、五丈石が目の前に。
まるで海の中のよう。
最後のサンゴロードを上がっていくと、、
9
11/5 13:10
まるで海の中のよう。
最後のサンゴロードを上がっていくと、、
13:10 五丈石。
余裕があったら挑戦してみたいですけどね。。
6
11/5 13:11
13:10 五丈石。
余裕があったら挑戦してみたいですけどね。。
五丈石を背に、頂上へ。
7
11/5 13:12
五丈石を背に、頂上へ。
またサンゴの中を歩いていくと、、
8
11/5 13:15
またサンゴの中を歩いていくと、、
13:15 金峰山頂上に到着です!
この天候でも山頂はたくさんの人がおられました。
13
11/5 13:16
13:15 金峰山頂上に到着です!
この天候でも山頂はたくさんの人がおられました。
よく頑張りました。山頂標識と一枚。
19
11/5 13:19
よく頑張りました。山頂標識と一枚。
笑顔満開でもう一枚。
11
11/5 13:20
笑顔満開でもう一枚。
一番高そうな岩の上に立ってピース。
17
11/5 13:21
一番高そうな岩の上に立ってピース。
いろんなポーズして楽しみました。
12
11/5 13:24
いろんなポーズして楽しみました。
頂上の岩を降ります。
7
11/5 13:25
頂上の岩を降ります。
岩はゴツゴツしているので気を付けてね~
5
11/5 13:27
岩はゴツゴツしているので気を付けてね~
今度は、金峰山小屋→の方へ。
5
11/5 13:30
今度は、金峰山小屋→の方へ。
またサンゴの中、降りていきます。
7
11/5 13:32
またサンゴの中、降りていきます。
雪が付着していますが、慎重に歩けば大丈夫。
7
11/5 13:33
雪が付着していますが、慎重に歩けば大丈夫。
なるべく雪を避けて岩の上を歩きます。
6
11/5 13:37
なるべく雪を避けて岩の上を歩きます。
気温は5℃ほどなので、寒いと言えば寒いけど、それほど寒くはないです。
4
11/5 13:40
気温は5℃ほどなので、寒いと言えば寒いけど、それほど寒くはないです。
15分ほど降りていくと、ケルンが見えてきました。
4
11/5 13:44
15分ほど降りていくと、ケルンが見えてきました。
13:45 金峰山小屋。
6
11/5 13:45
13:45 金峰山小屋。
中はとてもキレイ。
いろいろ興味深いものが売っています。
5
11/5 13:48
中はとてもキレイ。
いろいろ興味深いものが売っています。
金峰山と、金峰山小屋のバッヂを購入しました。
600円/個です。
7
11/5 13:51
金峰山と、金峰山小屋のバッヂを購入しました。
600円/個です。
それほど寒くないので、外でお菓子休憩です。
3
11/5 13:57
それほど寒くないので、外でお菓子休憩です。
10分ほど休憩したら、戻りましょう~
14:05 出発。
3
11/5 14:05
10分ほど休憩したら、戻りましょう~
14:05 出発。
トラバース道をいきます。
ガスが晴れてきて、幻想的な光景になっています。
4
11/5 14:06
トラバース道をいきます。
ガスが晴れてきて、幻想的な光景になっています。
トラバース道は、積雪がありますが、それほど大変ではありません。
3
11/5 14:15
トラバース道は、積雪がありますが、それほど大変ではありません。
14:20 分岐点。
4
11/5 14:19
14:20 分岐点。
また面白クイズを出し合いながら、楽しく降りていきます。
6
11/5 14:23
また面白クイズを出し合いながら、楽しく降りていきます。
下の方は結構晴れているのですかね。
展望が良くなりました。
4
11/5 14:38
下の方は結構晴れているのですかね。
展望が良くなりました。
遠景は無理ですが、十分な景色です。
4
11/5 14:38
遠景は無理ですが、十分な景色です。
まるでグランドキャニオンのよう。。と言ったら大げさですかね。。
5
11/5 14:41
まるでグランドキャニオンのよう。。と言ったら大げさですかね。。
登ってきた道をピストンで戻ります。
3
11/5 14:44
登ってきた道をピストンで戻ります。
学校のこととかをお話ししながら。
5
11/5 14:55
学校のこととかをお話ししながら。
15:30 大日岩。
4
11/5 15:31
15:30 大日岩。
すっかり晴れて、さっきまでいた金峰山がよく映えます。
6
11/5 15:33
すっかり晴れて、さっきまでいた金峰山がよく映えます。
ハート型の雲の切れ間から太陽の光が降り注ぎます。
5
11/5 15:35
ハート型の雲の切れ間から太陽の光が降り注ぎます。
やっぱり青空は気持ち良いですね~
5
11/5 15:40
やっぱり青空は気持ち良いですね~
大日岩を巻きながら急斜面を下っていくと、、
4
11/5 15:57
大日岩を巻きながら急斜面を下っていくと、、
16:07 大日小屋。
4
11/5 16:07
16:07 大日小屋。
また落ち葉を踏みしめながらアップダウンを戻ります。
4
11/5 16:45
また落ち葉を踏みしめながらアップダウンを戻ります。
16:47 富士見平小屋へ帰着です。
日没までには戻ってこれました。
4
11/5 16:47
16:47 富士見平小屋へ帰着です。
日没までには戻ってこれました。
テントただいま~。
周りにもたくさん。
7
11/5 16:49
テントただいま~。
周りにもたくさん。
靴も脱がずに、まずはお菓子。
7
11/5 16:53
靴も脱がずに、まずはお菓子。
テントに入っておにぎりです。
6
11/5 17:11
テントに入っておにぎりです。
すっかり日が暮れました。
水場は5分ほど歩いたところにあります。
たっぷりと補給。
4
11/5 17:17
すっかり日が暮れました。
水場は5分ほど歩いたところにあります。
たっぷりと補給。
晩飯は、おでんとか、カレーライスとか、いろいろ。。
7
11/5 17:37
晩飯は、おでんとか、カレーライスとか、いろいろ。。
カレーをたのしみにしていたので笑顔です。
(暗くてボケた。。)
8
11/5 17:58
カレーをたのしみにしていたので笑顔です。
(暗くてボケた。。)
夕食後は、スヌーピーのエッグチョコや、、
8
11/5 18:10
夕食後は、スヌーピーのエッグチョコや、、
知育菓子で楽しみました。
5
11/5 18:23
知育菓子で楽しみました。
夜になると、色とりどりのテントの明かりが楽しいです。
7
11/5 19:01
夜になると、色とりどりのテントの明かりが楽しいです。
気温は低いですが、無風なので外で過ごせます。
4
11/5 19:36
気温は低いですが、無風なので外で過ごせます。
ツーの破れた手袋を補修したりして過ごします。
6
11/5 20:03
ツーの破れた手袋を補修したりして過ごします。
21時頃就寝。おやすみ~。
5
11/5 21:07
21時頃就寝。おやすみ~。
おはようございます!5:30頃起床。
5
11/6 5:36
おはようございます!5:30頃起床。
今日は抜群の良い天気です!
富士山見えました!
9
11/6 5:46
今日は抜群の良い天気です!
富士山見えました!
ツーも起きてきて富士山を眺めます。
6
11/6 6:07
ツーも起きてきて富士山を眺めます。
アップで。
15
11/6 6:08
アップで。
あまりに気持ち良いので、ツーも写真を撮りたがります。
3
11/6 6:09
あまりに気持ち良いので、ツーも写真を撮りたがります。
またテントに戻ってくつろぎ。
5
11/6 6:16
またテントに戻ってくつろぎ。
テントからは八ヶ岳が見えています。
(ピントが手前の木に合ってしまっていますが・・)
3
11/6 6:26
テントからは八ヶ岳が見えています。
(ピントが手前の木に合ってしまっていますが・・)
朝食の準備。
3
11/6 6:43
朝食の準備。
何よりもアルファ米の白米が大好き。
8
11/6 6:51
何よりもアルファ米の白米が大好き。
歯磨きもテントの中で。。。
5
11/6 7:06
歯磨きもテントの中で。。。
テン場も御来光を迎えました。
4
11/6 7:16
テン場も御来光を迎えました。
太陽が昇ると一気に暖かく明るくなりました!
3
11/6 7:17
太陽が昇ると一気に暖かく明るくなりました!
では、いよいよ瑞牆山へ向けて出発しましょう~
4
11/6 7:36
では、いよいよ瑞牆山へ向けて出発しましょう~
また富士山を見たら、、
4
11/6 7:38
また富士山を見たら、、
マップで行先を確認してスタートです。
5
11/6 7:41
マップで行先を確認してスタートです。
アップダウンをクリアして行ったら、
3
11/6 7:53
アップダウンをクリアして行ったら、
桃太郎岩を過ぎて、この階段から岩場のスタートですね。
3
11/6 8:10
桃太郎岩を過ぎて、この階段から岩場のスタートですね。
岩場が中心です。
4
11/6 8:22
岩場が中心です。
たくさんの人を抜いたり抜かれたりします。
5
11/6 8:32
たくさんの人を抜いたり抜かれたりします。
しばらく上がると、富士山の展望が見える場所が増えてきます。
5
11/6 8:37
しばらく上がると、富士山の展望が見える場所が増えてきます。
すぐにアップしたがる。。
6
11/6 8:40
すぐにアップしたがる。。
ビッグサイズの岩がたくさんです。
5
11/6 8:41
ビッグサイズの岩がたくさんです。
また富士山。
昨日の分もたくさん眺めます。
5
11/6 8:43
また富士山。
昨日の分もたくさん眺めます。
岩や木の根っこなど、障害物を順調に慎重に。
3
11/6 8:44
岩や木の根っこなど、障害物を順調に慎重に。
ピンクリボンを追って順調に進むと、
3
11/6 8:45
ピンクリボンを追って順調に進むと、
8:45 大ヤスリ岩の麓に出ました。
8
11/6 8:46
8:45 大ヤスリ岩の麓に出ました。
青空によく映えます。
4
11/6 8:47
青空によく映えます。
これを登ろうという気は起きなかったようです。
5
11/6 8:49
これを登ろうという気は起きなかったようです。
展望が本当によくなりました。
南アルプス方面が見えています。
3
11/6 8:50
展望が本当によくなりました。
南アルプス方面が見えています。
あとちょっと。頑張りましょう~
3
11/6 8:51
あとちょっと。頑張りましょう~
小学生にはサイズが大きくて大変です。
4
11/6 8:58
小学生にはサイズが大きくて大変です。
「よいしょ」と上がったり。ジャンプしたり。
3
11/6 9:06
「よいしょ」と上がったり。ジャンプしたり。
岩を上がり切りました。
3
11/6 9:09
岩を上がり切りました。
9:09 弘法岩黒森分岐
あと10分もあるの??
4
11/6 9:09
9:09 弘法岩黒森分岐
あと10分もあるの??
ここからも楽しいアスレチック。
4
11/6 9:10
ここからも楽しいアスレチック。
天候も気持ち良くて楽しくてついつい笑顔です。
6
11/6 9:11
天候も気持ち良くて楽しくてついつい笑顔です。
視界が開けました。
4
11/6 9:13
視界が開けました。
9:13 瑞牆山頂上。
多くの人たちがおられました。
6
11/6 9:13
9:13 瑞牆山頂上。
多くの人たちがおられました。
頂上からはスーパー大展望!
富士山とともに。
8
11/6 9:17
頂上からはスーパー大展望!
富士山とともに。
気持ち良すぎてピースもW。
14
11/6 9:19
気持ち良すぎてピースもW。
昨日行った金峰山の五丈石も見ています。
頂上付近はまだ白いようです。
7
11/6 9:20
昨日行った金峰山の五丈石も見ています。
頂上付近はまだ白いようです。
山頂標識とともに。笑顔満開。
12
11/6 9:24
山頂標識とともに。笑顔満開。
二人でも撮ってもらいました。
20
11/6 9:25
二人でも撮ってもらいました。
大ヤスリの向こうには南アルプス。
11
11/6 9:26
大ヤスリの向こうには南アルプス。
富士山~南アルプス。
7
11/6 9:28
富士山~南アルプス。
金峰山~富士山。
6
11/6 9:29
金峰山~富士山。
富士山ちょっとアップ。
11
11/6 9:34
富士山ちょっとアップ。
もっとアップ。
11
11/6 9:34
もっとアップ。
南ア。仙丈も入れて。
3
11/6 9:34
南ア。仙丈も入れて。
北岳アップ。
8
11/6 9:34
北岳アップ。
どこ撮ったか忘れた・・木曽駒方面だったかな?
4
11/6 9:34
どこ撮ったか忘れた・・木曽駒方面だったかな?
御嶽山アップ。
5
11/6 9:34
御嶽山アップ。
八ヶ岳。
5
11/6 9:35
八ヶ岳。
白馬方面。
5
11/6 9:35
白馬方面。
赤岳アップ。
先月縦走した横岳、硫黄岳も入れて。
4
11/6 9:35
赤岳アップ。
先月縦走した横岳、硫黄岳も入れて。
金峰山アップ。
2
11/6 9:36
金峰山アップ。
ホントのんびり。。
コーヒータイムも。
8
11/6 9:49
ホントのんびり。。
コーヒータイムも。
皆さん、景色に大興奮です。
(そのなか、ツーはお菓子。)
8
11/6 9:51
皆さん、景色に大興奮です。
(そのなか、ツーはお菓子。)
のんびり富士山を眺めます。
4
11/6 9:59
のんびり富士山を眺めます。
10:10 では、大満喫したので降りましょう~
4
11/6 10:09
10:10 では、大満喫したので降りましょう~
登りは順調だったところも、下りは慎重に。
4
11/6 10:11
登りは順調だったところも、下りは慎重に。
急な岩場なので、転ばないようにね~
4
11/6 10:16
急な岩場なので、転ばないようにね~
それでも好天の中、楽しくハイスピードで降りていきます。
4
11/6 10:37
それでも好天の中、楽しくハイスピードで降りていきます。
行きも見たケルン。
きれいに積まれてますね~
4
11/6 10:45
行きも見たケルン。
きれいに積まれてますね~
きれいに整備された階段を降ります。
3
11/6 10:51
きれいに整備された階段を降ります。
また少し進んで、桃太郎岩の脇の階段を下ります。
4
11/6 10:56
また少し進んで、桃太郎岩の脇の階段を下ります。
天鳥川出合からは急登が始まります。
3
11/6 11:00
天鳥川出合からは急登が始まります。
斜度が緩くなりました。
あとは、ちょこっと登れば、、
4
11/6 11:15
斜度が緩くなりました。
あとは、ちょこっと登れば、、
11:16 富士見平小屋に帰ってきました。。
4
11/6 11:16
11:16 富士見平小屋に帰ってきました。。
いろいろオリジナルな食事があるんですね~。
美味しそう。
3
11/6 11:17
いろいろオリジナルな食事があるんですね~。
美味しそう。
富士見平小屋バージョンのバッヂを購入。
3
11/6 11:20
富士見平小屋バージョンのバッヂを購入。
テントただいま~。
4
11/6 11:21
テントただいま~。
テントに戻ったら、また折り紙。
6
11/6 11:28
テントに戻ったら、また折り紙。
今回はヤッコさんが15体と、クワガタを1体作成しました。
8
11/6 11:28
今回はヤッコさんが15体と、クワガタを1体作成しました。
いよいよテントを畳みます。
4
11/6 11:42
いよいよテントを畳みます。
パッキング完了~。
5
11/6 12:25
パッキング完了~。
最後に富士山を眺めたら、、
7
11/6 12:31
最後に富士山を眺めたら、、
12:35 下山開始です。
4
11/6 12:37
12:35 下山開始です。
また落ち葉を踏みしめながら。
3
11/6 12:39
また落ち葉を踏みしめながら。
さっきまでいた瑞牆山が青空に映えますね~。
5
11/6 12:40
さっきまでいた瑞牆山が青空に映えますね~。
では、下山しましょう~。
黄色い葉っぱの中を気持ち良く。
3
11/6 12:45
では、下山しましょう~。
黄色い葉っぱの中を気持ち良く。
昨日の行きにも見たケルンにまた石を。
3
11/6 12:51
昨日の行きにも見たケルンにまた石を。
途中の木を遊具代わりに。
3
11/6 12:52
途中の木を遊具代わりに。
黄色がホント美しいです。
6
11/6 12:55
黄色がホント美しいです。
楽しく歩いて行って、見えてきました。
3
11/6 12:58
楽しく歩いて行って、見えてきました。
瑞牆山荘へ戻りました。
行ってきた山々や小屋の標識を振り返り。
3
11/6 12:59
瑞牆山荘へ戻りました。
行ってきた山々や小屋の標識を振り返り。
13:00 マイカーただいまー。
3
11/6 13:00
13:00 マイカーただいまー。
お疲れさん~。
すぐにお菓子。
4
11/6 13:11
お疲れさん~。
すぐにお菓子。
帰りの道中は紅葉がとてもキレイでした。
5
11/6 13:26
帰りの道中は紅葉がとてもキレイでした。
下山後のお風呂は、増冨温泉へ。
4
11/6 13:36
下山後のお風呂は、増冨温泉へ。
二日間の汗を流しましょう~
5
11/6 13:38
二日間の汗を流しましょう~
お風呂入ってスッキリ。
お土産コーナーで見物。
スズメハチの焼酎に興味津々。。
5
11/6 14:17
お風呂入ってスッキリ。
お土産コーナーで見物。
スズメハチの焼酎に興味津々。。
お風呂の外は紅葉まっさかり。
9
11/6 14:20
お風呂の外は紅葉まっさかり。
「そんなに疲れてないよ~」と言いながら、すぐにこれ。。
7
11/6 14:55
「そんなに疲れてないよ~」と言いながら、すぐにこれ。。
諏訪湖SAへ。
八ヶ岳が映えますね~。
3
11/6 15:31
諏訪湖SAへ。
八ヶ岳が映えますね~。
少し早めの夕食にラーメンです。
(私は山菜豚肉そば。)
14
11/6 15:50
少し早めの夕食にラーメンです。
(私は山菜豚肉そば。)
また中央道の集中工事渋滞の中帰ります。
今回は一番ひどかった・・
5
11/6 16:58
また中央道の集中工事渋滞の中帰ります。
今回は一番ひどかった・・
また面白クイズとか出しながら。大笑いしながら帰ります。
お疲れ様~。
7
11/6 19:08
また面白クイズとか出しながら。大笑いしながら帰ります。
お疲れ様~。
私はガチではなく、井の中の蛙ですが、、よろしくお願いいたします。
25kg弱を軽いとは……さすがです。
子連れはやっぱりしりとりなんですね。笑
我が家も次女と歩くときはしりとりや、最後に「ん」がつく単語、みたいのをよくしています♪
そんなことしながら歩くのも楽しいですよね?
こちらこそ、いつも親子で楽しそうな山行を眺めさせていただいてます。。
重量は、なんだかいつもあれもこれもと詰めていき、重くなってしまいます・・
テント泊でも15kgくらいにおさえる皆さんを見習いたいくらいです。。
しりとりと、替え歌、クイズ、モノマネが定番ですね。。
うちは、オーソドックスなしりとりと、わざと「ん」を付けて、「んま(馬)」とか続けたり、、まぁしょうもないことで楽しんでしますよ。
今のこの時期を大切に。という感じでこれからも楽しく行きましょう~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する