ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗尾根から赤岳〜県界尾根のダブル天狗周回、思いの外きつかったです。

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
16.5km
登り
1,604m
下り
1,601m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:53
合計
8:59
6:16
6:17
143
8:40
8:40
43
カニのはさみ
9:23
9:45
45
10:30
10:30
2
10:32
10:32
2
10:34
10:38
5
10:43
11:09
42
11:51
11:51
35
12:26
12:26
29
12:55
12:55
10
出合小屋の直ぐ先の河原で食事休憩10分。天狗尾根の取り付きが分からず6分。天狗尾根でのルート探しは3回で合計20分位。食事休憩10分。赤岳で食事とトイレ休憩で出発は11時13分。
天候 9時位までは晴れ、後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美しの森駐車場。トイレ、自販機、売店有り。
コース状況/
危険箇所等
このルートは、天狗尾根でも大天狗、小天狗、県界尾根でも大天狗、小天狗が有るダブル天狗尽くしルートです。天狗尾根がバリルートの為、基本的に経験者向けのルートになります。私見ですが、阿弥陀岳南陵より、こちらの方が少し危険です。

<美しの森駐車場〜出合小屋>
林道歩きが1時間程有ります。林道が終わってからは基本的に沢沿いに右脇、左脇に登山道は有り、何度も沢の渡渉しますが、水量が少ないので問題有りません。渡渉点には赤丸や赤テープが有るので注意して見落とさない様に。この時期は草が生い茂って所々道を隠しています。野アザミも多いので短パン、半袖だと痛いので長ズボンと長袖をお勧めします。また朝露でズボンや靴が濡れます。休憩するなら出合小屋より直ぐ先の沢の方が水の補給もできて良いです。

<出合小屋〜天狗尾根>
直ぐに沢に出ます。沢の手前に道標が有り、赤岳沢(本流では無く支流)の方へ登ります。沢に出て目の前の支流なので分かります。暫く沢沿いに登りますが、その際に左側の尾根が天狗尾根なので、そちら側を注意していると赤テープが有ります。登り始めは急登です。藪漕ぎも所々有りますが、基本は尾根を外さずに登っていくので分かるでしょう。カニのはさみは左から巻、第二岩峰と大天狗は右から巻きました。最後に小天狗を左から巻けば一般道は直ぐです。
第二岩峰と大天狗の巻く所が分かり難く、少し迷いました。どちらも出だしはそのまま登れそうですが、途中で登れずに引き返す事になります。他の人のレコで、大天狗の巻く個所はロープを出しているグループも有ります。グループで不安な人がいればロープは持って行った方が良いと思いました。登攀用具は持っていませんでしたが少し怖かったです。

以下のsirius さんのレコが写真も豊富なので参考にしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363756.html

sirius さんは美しの森駐車場から赤岳まで5時弱で登っていますが、初めてだと道迷いも有るので6時間〜7時間程みてた方が良いと思います。

<赤岳〜県界尾根〜美しの森駐車場>
一般道なので割愛。
出合小屋にやっと着きました。小屋の前で誰かの焚火の後が有り、まだくすぶっていました。昨夜泊まった人がいる様です。
2014年08月03日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:12
出合小屋にやっと着きました。小屋の前で誰かの焚火の後が有り、まだくすぶっていました。昨夜泊まった人がいる様です。
小屋の直後にある分岐の道しるべ。この様に野アザミが生い茂って痛かったです。この時期は林道の終点からここまで、草が生い茂っていて少し道が分かり難いヶ所が有りました。
2014年08月03日 06:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 6:24
小屋の直後にある分岐の道しるべ。この様に野アザミが生い茂って痛かったです。この時期は林道の終点からここまで、草が生い茂っていて少し道が分かり難いヶ所が有りました。
出合小屋のすぐ先のここで食事休憩にしました。
2014年08月03日 06:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:24
出合小屋のすぐ先のここで食事休憩にしました。
水は冷たくって美味しかったです。現時点でお腹は大丈夫なので飲めると思います。
2014年08月03日 06:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/3 6:24
水は冷たくって美味しかったです。現時点でお腹は大丈夫なので飲めると思います。
やっと見晴らしの良い稜線にでました。
2014年08月03日 07:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/3 7:17
やっと見晴らしの良い稜線にでました。
来しかたたを振り返って。ここまではずっと藪漕ぎでした。
2014年08月03日 07:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:17
来しかたたを振り返って。ここまではずっと藪漕ぎでした。
これから向かう先のズームです。左が大天狗でしょうか。
2014年08月03日 07:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/3 7:17
これから向かう先のズームです。左が大天狗でしょうか。
カニのはさみを越えて、少し上から振り返ったところです。ここまで思いの外の急登でバテバテでした。この日は林道歩きの時点で疲れていたので、体調が悪かったせいもあると思います。
2014年08月03日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/3 8:36
カニのはさみを越えて、少し上から振り返ったところです。ここまで思いの外の急登でバテバテでした。この日は林道歩きの時点で疲れていたので、体調が悪かったせいもあると思います。
大天狗のお出ましです。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:16
大天狗のお出ましです。
どうやって登るのでしょうか。天気はガスってきて今一でした。
2014年08月03日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/3 9:16
どうやって登るのでしょうか。天気はガスってきて今一でした。
ここは乗り越えて振り返った所です。
2014年08月03日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 9:37
ここは乗り越えて振り返った所です。
こちらがこれから行く小天狗と一般道方面です。
2014年08月03日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/3 9:37
こちらがこれから行く小天狗と一般道方面です。
途中で一緒になった方に撮って貰いました。出合ったのはその人だけですが、ルート探しを手分けできたので楽でした。
2014年08月03日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
8/3 9:40
途中で一緒になった方に撮って貰いました。出合ったのはその人だけですが、ルート探しを手分けできたので楽でした。
赤岳山頂ですがガスって何も見えません。
2014年08月03日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 10:37
赤岳山頂ですがガスって何も見えません。
県界尾根の大天狗は何所に有るのでしょうか?
2014年08月03日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:48
県界尾根の大天狗は何所に有るのでしょうか?
ここは小天狗の手前の見晴です。あちらは真教寺尾根かな。
2014年08月03日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:18
ここは小天狗の手前の見晴です。あちらは真教寺尾根かな。
いい感じの見晴場ですが、青空が欲しいところです。
2014年08月03日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:18
いい感じの見晴場ですが、青空が欲しいところです。
2014年08月03日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:18

装備

個人装備
ヘルメット(1) 調理パン5つ おにぎり2つ 8個入りブドウパン1つ 水2ℓ。GoPro デジカメ 雨具一式

感想

前週に続いて本当は尾瀬の予定でしたが天気予報が今一で、急遽八ヶ岳の天狗尾根に変更しました。出だしに車のエンジンがかからないトラブルが発生してJAFを呼び、家を出るのが1時間30分も遅れてしまいました。今回初めて相模原愛川ICを利用しましたが、かなり時間が短縮されました。でも高速代は余分にかかるので双葉SAで仮眠して、ここを3時45分頃に出発。これだと深夜割引で多少安くなります。

睡眠不足のせいか前週の疲れを残しているのか、出だしの林道から体が重かったのですが、天狗尾根の取り付きからバテバテでスローペースでした。カニのはさみで予定より44分遅れです。今回は後から一人単独行の方がこられ、おかげで随分助かりました。第二岩峰と大天狗の巻道は、二人で分担して探したので時間が短縮できました。今回はGPSと地図の両方とも持っていったのにどちらも見なかったのですが、ここは写真の方が役立ちますね。GoProも持ってきたのに使わずじまい。出だしだけ晴れて直ぐにガスって景色も見えず、中途半端な終わり方だったので天狗尾根はまた登る事にしました。

赤岳からの県界尾根の下りの出だしは、鎖と梯子が続く事は分かっていたので、ストックをしまったのですが、膝のサポーターを付けてトイレに下りただけで膝が痛かったのでまたストックを出しました。ダブルストックで両方とも120センチに設定して、鎖と梯子も下ったので時間がかかりました。おかげで膝の痛みは最小限に抑えられましたが、ちょっとダブルストックで鎖と梯子を下るのは大変でした。。。

前回もそうでしたが、直前に予定を変えたので下調べが不足していました。最初からyoutaroさんの様に、候補地をいくつか用意しておくべきですね。

因みにこんなに早く上がったのに、須玉ICを午後2時15分位で既に渋滞が始まっており、帰りは大幅に遅れました。渋滞に巻き込まれない様に現地で風呂に入らず、途中の湯らの里に入る予定で回数券を持って行ったのに、なんとそこが閉店しているアクシデントに見まわれ、最近の山行は2回連続でついていないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

Futaroさん へ
昨日は、大変お世話になりました。こちらもルートを探すのに大変助かりました。
本日は、筋肉痛と昨晩の暑さの睡眠不足で、仕事が捗りません。
自己紹介、できなかったので今度、山でお会いして時、よろしくお願いします。
これからもFutaroさんのヤマレコ拝見いたします。では。
                            j-sumi より
2014/8/4 12:53
ありがとうございました。
j-sumi さん、こんにちは。

昨日はありがとうございました。また何処かの山でお会いで来たら良いですね。丹沢が近場という事だったので、きっと丹沢辺りで会えそうです。

ところでそちらはきっともう少し早く下山したでしょうね。渋滞はどうでした?渋滞に巻き込まれて、自分もツルネから下山したら良かったと後悔しました
2014/8/4 13:40
湯楽の里、私もよく行きます
Futaroさん、こんにちは。

前回もそうですが、あまり膝をいたわっているルート
には思えません
Futaroさんらしいとは思いますが。。。

私、直前で変更する場合、まだ歩いたことのないバリルート
は選択しませんよ

日曜日の中央道は最近渋滞の開始時間がどんどん早くなって
いる印象があります。
午前中でないと、安心できませんね。。。
2014/8/4 18:10
事前に調べるべきでした。
youtaroさん、こんばんは。

近所の湯楽の里が潰れていたとは 事前に調べておくのでした。
今回は距離も短く、膝には良いと思ったのですが、県界尾根の下りはダブルストックだと前半歩き難かったです 膝は屈伸運動でも痛かったのですが、先週からそれは大丈夫になりました

中央道の渋滞、本当に始まるのが早すぎますね。特に自分の場合は日曜日の日帰りなので渋滞が酷いです。流石に午前中に下るとなるとルートが限られますが、遅くても1時に下山しないと駄目ですね。または遅らせて途中のSAで仮眠ですか〜。
2014/8/4 18:53
尾瀬から天狗尾根へ
Futaroさん、こんばんは!

尾瀬の予定が、全然イメージが正反対の場所になりましたね
天狗尾根は真教寺尾根から見て、とてもかっこよかったのを覚えています。
下りは膝に来ますよね〜
私はとくに膝痛持ちではないんてすが、先日硫黄から夏沢峠に下るときにガレ場が続いたので、少し膝を痛めました。
塩見も距離が長く、帰りはかなり膝にきたので、下りだけでもストックを使えばよかったと思いました

朝と夜のダブルアクシデントには参りましたね
風呂は現地で入りたいですね
2014/8/4 21:01
Re: 尾瀬から天狗尾根へ
miyucchi さん、こんばんは。

尾瀬から天狗尾根は確かにイメージが正反対だったので最後まで悩みました。天狗尾根は元々は9月の予定で多少は準備していたのでこれにしたのですが、もう少し尾瀬のイメージに近い場所の方が良かったで。。。
実は北岳周辺も少し調べたら、天気予報がやっぱり今一で このところ2週続けて週末は何所も今一の様ですね。今週末もやっぱり悪そうですが。。。

ところでストックは持った方が良いと思います。膝を悪くするとなかなか治らないので。。。塩見はかなり距離が有るので帰りは膝にきそうですね。お疲れ様でした。

ダブルアクシデント、実はトリプルでMTBのキーとお金が800円位入った小銭入れも無くして焦りました。結局それは今日、車を隅々まで探したら見つかったので良かったのですが お風呂はやっぱり現地で入りたいですね。もう少し下山が遅い様だったら諦めて現地で入るつもりでした。ついでに清泉寮のソフトクリームも食べて
2014/8/4 21:49
週末の天気悪いですね
Futaroさん、こんばんは。

週末は相変わらず天気悪いですね。
私は今週はちょうど海外遠征とお盆の天泊登山の間で休養だったから良かったですが

ひざの状態はだいぶ良くなってきたようですね、こんなルートでもストックを使えば行けるくらいですから 完全に治ることは難しいにしても、以前のようにロングも行けるようになるといいですね。

このルート、正月にツルネを下った時に検討しましたよ。
でも天狗尾根は手ごわそうだったので、辞めました
阿弥陀の南稜も歩いてないので、そっちからにしたいと思います
2014/8/10 19:17
Re: 週末の天気悪いですね
天気悪いです。実は10日からファミリー登山の予定でしたが延期して昨日出発の二泊三日に変更。それも今日の悪天で燕岳を諦めて撤退して帰ってきました
少し膝はまだ痛いですが、ストックが有ると下りも何とかですね。

shigetoshi さんの正月のツルネ、あれは正解でしょう。初めての道でかつバリルートで一日の最後の区間でしょう。しかも積雪期 あの条件で天狗尾根は、shigetoshi さんでも危険すぎると思います。
自分は今回天狗尾根を登ってみて、無雪期でも下山ルートで使いたくないと思いました
2014/8/12 14:43
こんばんは
天狗尾根に行こうと思っていたら、タイミング良く Futaro さんのレコが掲載されていて、参考にさせて頂きました。「思いの他きつかった」ということで、荷物も多めなのでどうなることかと思いましたが、おおよそ予定通りに行けました。
全くと言って良いほど、景色を見ることはできなかったのですが、Futaro さんの写真のように見えれば、わくわく感も倍増したと思います。

尾根末端ではなく赤岳沢に少し入ったところから取り付きましたが、こちらは、急登ですが、藪漕ぎなく稜線に上がれました。

今後ともよろしくお願いいたします。

P.S.
妙義のあれ、どうしましょう
2014/9/5 22:48
Re: こんばんは
先ほどレコ見ました。大天狗、直登は流石misuzu さんですね フリーで登った人のレコも有るので、misuzu さんならフリーでも登れるだろうな〜と思いました
天狗尾根は急登で疲れますよね 自分の時も天気は今一だったので、来週の日曜日に天気が良かったらまた登ろうと思っています。ちょっと捻ったルート取りをする予定ですが、別のmisuzuさんのレコのルートの一部を利用させて貰う予定です。
丁度一年前に自分が歩いた南八ヶ岳南部周回、阿弥陀岳南陵経由のルートとのミックスですが。。。

例の妙義、日帰りで4回登って4回下るはmisuzuさんにお任せします
自分は11月の初めに日帰りで表、裏の基本の周回をしたら、来年の春にその内の2区間を沢登に変えたルートに挑戦しますのでそちらでご勘弁を
2014/9/5 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら