ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

綺麗なブナ林、急な鎖場、イワタバコも見れ大満足!〜箒沢公園橋より檜洞丸、犬越路を経由して自然教室へ下山〜

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.5km
登り
1,525m
下り
1,456m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:51
合計
6:59
9:43
76
10:59
11:00
39
11:39
11:41
19
12:00
12:01
8
12:09
12:09
11
12:31
12:32
18
13:03
13:03
4
13:07
13:08
3
13:11
13:22
21
13:43
13:45
4
13:49
13:49
31
14:20
14:23
9
14:32
14:32
21
14:53
15:19
66
16:25
16:25
12
16:37
16:37
5
16:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新松田駅 西丹沢自然教室行きバス乗車→箒沢公園橋下車
帰り 西丹沢自然教室 新松田駅行きバス乗車→新松田駅下車
コース状況/
危険箇所等
箒沢公園橋→板小屋沢ノ頭→ヤブ沢ノ頭
スタートしてしばらくは、沢の音を聞きながらの緩やかな上り道です。
沢から離れ尾根に上がると登山道は一変し、アップダウンのある急な上り道になります。
手で、木や岩を掴んで登る様な場所もありました。

ヤブ沢ノ頭→石棚山→テシロノ頭→檜洞丸
石棚山稜に上がると、登山道は緩やかになり危険な場所は無くなります。
ブナがとても綺麗で歩いていて気持ちが良いです。
木の階段がちょこちょこ出てきます。
檜洞丸山頂はとても広く、テーブルもたくさんあるのでゆっくり休めます。
ちょっと下った場所に山荘があり、トイレがあります。

檜洞丸→ヤタ尾根分岐→犬越路
アップダウンのある登山道でクサリ場、鉄の梯子があります。
クサリ場は、ほぼ垂直な感じなので慣れていない方はちょっと怖いかもしれません。
下りで使うよりも、上りで使う方が安全だと思いました。
犬越路手前までは気を抜けなかったです。
犬越路には避難小屋があります。
紙持参、持ち帰りのトイレもあります。

犬越路→用木沢出合→西丹沢自然教室
用木沢出合までは、ガレた登山道で滑り易い場所もありました。
踏み跡ありますが石がゴロゴロとしています。
注意していないと登山道外してしまいそうな場所もありました。
上りでは速度もゆっくりになるので問題ないと思います。
用木沢出合からは車道歩きです。
箒沢公園橋よりスタートします!
雲っているのに暑い(><)
沢で遊んでいる方達がうらやましい・・・。
2014年08月03日 09:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 9:40
箒沢公園橋よりスタートします!
雲っているのに暑い(><)
沢で遊んでいる方達がうらやましい・・・。
植林地を抜けます。
2014年08月03日 09:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 9:48
植林地を抜けます。
沢を渡ります。
2014年08月03日 09:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 9:50
沢を渡ります。
沢を渡った奥には鉄の梯子。
2014年08月03日 09:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 9:51
沢を渡った奥には鉄の梯子。
まだ、緩やかな上り道です。
2014年08月03日 09:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 9:54
まだ、緩やかな上り道です。
木の梯子が掛っている場所がありました。
2014年08月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:07
木の梯子が掛っている場所がありました。
登山道は沢沿い。
沢の音が心地良いです(^^)
2014年08月03日 10:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:08
登山道は沢沿い。
沢の音が心地良いです(^^)
崖に沿って歩きます。
2014年08月03日 10:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:09
崖に沿って歩きます。
足元を気を付ければ迷う事はないです。
2014年08月03日 10:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:11
足元を気を付ければ迷う事はないです。
沢から離れ尾根に上がるとガレ始めます!
2014年08月03日 10:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 10:17
沢から離れ尾根に上がるとガレ始めます!
くさりも有り登山道は急登になります。
2014年08月03日 10:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 10:18
くさりも有り登山道は急登になります。
ここは、とても滑るクサリ場!
2014年08月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:24
ここは、とても滑るクサリ場!
クサリを掴まないと登れません。
左に巻く道が出来ていました。
2014年08月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
8/3 10:24
クサリを掴まないと登れません。
左に巻く道が出来ていました。
写真の様な木の根を掴んで登る場所や、石に手を掛けて登る場所があります。
2014年08月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:26
写真の様な木の根を掴んで登る場所や、石に手を掛けて登る場所があります。
登山道は雨水の通り道。
えぐれている場所を多く歩きました。
2014年08月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 10:32
登山道は雨水の通り道。
えぐれている場所を多く歩きました。
ガレ場が落ち着くと両脇には笹の登山道。
2014年08月03日 10:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 10:49
ガレ場が落ち着くと両脇には笹の登山道。
板小屋沢ノ頭に到着。
ここまで来るのに結構疲れます(><)
2014年08月03日 11:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 11:00
板小屋沢ノ頭に到着。
ここまで来るのに結構疲れます(><)
南方向が開けていました。
今日は雲が多いです。
2014年08月03日 11:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:01
南方向が開けていました。
今日は雲が多いです。
ここからアップダウンが始まります。

2014年08月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:07
ここからアップダウンが始まります。

すんごい小さい花でした。
2014年08月03日 11:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 11:09
すんごい小さい花でした。
白い小さな花の花(^^)
2014年08月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:10
白い小さな花の花(^^)
下って、登って!
登山道は石がゴロゴロ歩きづらいです。
2014年08月03日 11:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:12
下って、登って!
登山道は石がゴロゴロ歩きづらいです。
木々の間の向こうはガスが広がって真っ白。
2014年08月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:41
木々の間の向こうはガスが広がって真っ白。
登山道にはホタルブクロ。
2014年08月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 11:46
登山道にはホタルブクロ。
下る距離は短いのですが、なんだか急な下りが多いです!
2014年08月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:47
下る距離は短いのですが、なんだか急な下りが多いです!
黄色い花(^^)
2014年08月03日 11:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:49
黄色い花(^^)
ヤブ沢ノ頭に到着。
2014年08月03日 11:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 11:51
ヤブ沢ノ頭に到着。
ここも黄色い花(^^)
春の花は段々と名前が分かってきたのですが、夏はまだまだ分かりません(><)
2014年08月03日 11:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 11:53
ここも黄色い花(^^)
春の花は段々と名前が分かってきたのですが、夏はまだまだ分かりません(><)
県民の森との分岐地点。
ここからは心地良い登山道が始まります(^^)
2014年08月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 11:58
県民の森との分岐地点。
ここからは心地良い登山道が始まります(^^)
ブナ林の中を歩きます(^^)
2014年08月03日 12:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:01
ブナ林の中を歩きます(^^)
こんな大きなブナが立っています(^^)
2014年08月03日 12:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
8/3 12:02
こんな大きなブナが立っています(^^)
下草の緑とブナの木々が美しいです(^^)
2014年08月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
8/3 12:04
下草の緑とブナの木々が美しいです(^^)
気持ち良く歩いていると石棚山に到着!
2014年08月03日 12:05撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:05
気持ち良く歩いていると石棚山に到着!
根がむき出しになっていても立派に立っているブナの木。
2014年08月03日 12:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:07
根がむき出しになっていても立派に立っているブナの木。
木の階段の景色は見ている分には良いのですが・・・。
登るのは疲れます(><)
2014年08月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:09
木の階段の景色は見ている分には良いのですが・・・。
登るのは疲れます(><)
凄く存在感のあるブナの木でした!
2014年08月03日 12:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
8/3 12:13
凄く存在感のあるブナの木でした!
この辺りは植生保護でロープがずっと張ってあります。
2014年08月03日 12:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:14
この辺りは植生保護でロープがずっと張ってあります。
ここにもガスが立ち込めてきました!
2014年08月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:19
ここにもガスが立ち込めてきました!
ギザギザが刺さるんです(><)
アザミがいっぱい!
2014年08月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:20
ギザギザが刺さるんです(><)
アザミがいっぱい!
テシロノ頭に到着です。
2014年08月03日 12:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:31
テシロノ頭に到着です。
マルバダケブキが咲いていました(^^)
2014年08月03日 12:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:40
マルバダケブキが咲いていました(^^)
マルバダケブキがいっぱい!
2014年08月03日 12:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:40
マルバダケブキがいっぱい!
ツツジ新道と合流です。
2014年08月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:51
ツツジ新道と合流です。
ツモツケソウ。
2014年08月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:53
ツモツケソウ。
ここはツモツケソウがいっぱい咲いていました(^^)
2014年08月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 12:53
ここはツモツケソウがいっぱい咲いていました(^^)
檜洞丸って感じの1枚(^^)
木橋の両脇にはマルバダケブキ。
2014年08月03日 12:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 12:55
檜洞丸って感じの1枚(^^)
木橋の両脇にはマルバダケブキ。
檜洞丸山頂に到着(^^)
写真撮りましょうか?と声を掛けていただきました。
ありがとうございます。
でも、自分の写真はなんだか恥ずかしいのでごめんなさい・・・。
2014年08月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 13:06
檜洞丸山頂に到着(^^)
写真撮りましょうか?と声を掛けていただきました。
ありがとうございます。
でも、自分の写真はなんだか恥ずかしいのでごめんなさい・・・。
蛭ヶ岳方向はガスと雲がいっぱい!
2014年08月03日 13:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 13:07
蛭ヶ岳方向はガスと雲がいっぱい!
山荘まで下りてきました。
ここから蛭ヶ岳が見えると綺麗なんだけどなぁ〜残念。
2014年08月03日 13:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
8/3 13:08
山荘まで下りてきました。
ここから蛭ヶ岳が見えると綺麗なんだけどなぁ〜残念。
ここから犬越路に向かいます。
初めて歩く道で楽しみです(^^)
2014年08月03日 13:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:24
ここから犬越路に向かいます。
初めて歩く道で楽しみです(^^)
ガスがいっぱい!!
進む道は何も見えないです(><)
2014年08月03日 13:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 13:26
ガスがいっぱい!!
進む道は何も見えないです(><)
ガスがなかったら素晴らしい景色なのでしょう。
2014年08月03日 13:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:28
ガスがなかったら素晴らしい景色なのでしょう。
ちょっと下ると進む道が見えました。
目の前のにあるピークをまずは越えに行きます!
2014年08月03日 13:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:31
ちょっと下ると進む道が見えました。
目の前のにあるピークをまずは越えに行きます!
足元狭いクサリ場です。
2014年08月03日 13:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:37
足元狭いクサリ場です。
ここは正面に富士山があるはず。
山中湖がなんとなく見えました。
展望良いであろう初冬にまた来よう(^^)
2014年08月03日 13:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:38
ここは正面に富士山があるはず。
山中湖がなんとなく見えました。
展望良いであろう初冬にまた来よう(^^)
この辺りはまだ安心して歩けました。
2014年08月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:45
この辺りはまだ安心して歩けました。
ヤタ尾根との分岐です。
2014年08月03日 13:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 13:48
ヤタ尾根との分岐です。
ヤタ尾根方向は下草が凄いですね!
ここも歩いてみたいなぁ〜(^^)
2014年08月03日 13:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:48
ヤタ尾根方向は下草が凄いですね!
ここも歩いてみたいなぁ〜(^^)
目の前には大室山。
山頂は雲の中ですね!
2014年08月03日 13:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 13:57
目の前には大室山。
山頂は雲の中ですね!
ここから急な下りが多くなりました(><)
2014年08月03日 14:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:04
ここから急な下りが多くなりました(><)
歩く尾根が見えました!
写真中央の尾根の窪みが犬越路です。
2014年08月03日 14:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:07
歩く尾根が見えました!
写真中央の尾根の窪みが犬越路です。
登山道はヤセ尾根。
2014年08月03日 14:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:08
登山道はヤセ尾根。
急なクサリ場!
2014年08月03日 14:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:15
急なクサリ場!
下ってから見上げてみました!
下から見るとたいした事なさそう。
2014年08月03日 14:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:16
下ってから見上げてみました!
下から見るとたいした事なさそう。
ここも急な下りです。
慣れていないと怖いかも!?
3点支持を忘れずに(^^)
2014年08月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 14:17
ここも急な下りです。
慣れていないと怖いかも!?
3点支持を忘れずに(^^)
またまたクサリ場(^^)
2014年08月03日 14:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:25
またまたクサリ場(^^)
慎重に歩かないといけない個所が多くこんな場所は安心(^^)
2014年08月03日 14:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:28
慎重に歩かないといけない個所が多くこんな場所は安心(^^)
笹が凄い!
熊が居そうで嫌な感じでした(><)
2014年08月03日 14:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 14:35
笹が凄い!
熊が居そうで嫌な感じでした(><)
名前わかんない・・・。
夏の野草!?とか本を買おう!
2014年08月03日 14:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:42
名前わかんない・・・。
夏の野草!?とか本を買おう!
ここまで来ればアップダウンはもうないかな!?
2014年08月03日 14:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:49
ここまで来ればアップダウンはもうないかな!?
犬越路に近づいた予感!
2014年08月03日 14:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:51
犬越路に近づいた予感!
見えた!
犬越路避難小屋(^^)
2014年08月03日 14:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 14:53
見えた!
犬越路避難小屋(^^)
無事到着!
犬越路です(^^)
2014年08月03日 14:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 14:54
無事到着!
犬越路です(^^)
用木沢出合に向かいます!
2014年08月03日 15:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 15:20
用木沢出合に向かいます!
石ゴロゴロな滑り易い登山道です。
2014年08月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 15:24
石ゴロゴロな滑り易い登山道です。
斜面をトラバースする登山道も!
2014年08月03日 15:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 15:39
斜面をトラバースする登山道も!
沢に出ました!
バスの時間まで余裕があるので沢で遊んでいました(^^)


2014年08月03日 15:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 15:53
沢に出ました!
バスの時間まで余裕があるので沢で遊んでいました(^^)


タマアジサイ。
2014年08月03日 16:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 16:11
タマアジサイ。
夏は沢沿いの登山道が心地良いです(^^)
2014年08月03日 16:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 16:11
夏は沢沿いの登山道が心地良いです(^^)
イワタバコがいっぱい咲いていました!
2014年08月03日 16:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 16:16
イワタバコがいっぱい咲いていました!
本当にいっぱいでビックリ(^^)
2014年08月03日 16:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
8/3 16:16
本当にいっぱいでビックリ(^^)
綺麗ですねぇ〜(^^)
2014年08月03日 16:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
8/3 16:17
綺麗ですねぇ〜(^^)
沢に掛る木橋を渡ります。
2014年08月03日 16:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
8/3 16:23
沢に掛る木橋を渡ります。
用木沢出合に到着!
後は車道をテクテクと。
2014年08月03日 16:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 16:27
用木沢出合に到着!
後は車道をテクテクと。
西丹沢自然教室に無事下山しました!
今日も暑かった(><)
2リットルの水を飲み干しました。
お疲れ様でした(^^)
2014年08月03日 16:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
8/3 16:43
西丹沢自然教室に無事下山しました!
今日も暑かった(><)
2リットルの水を飲み干しました。
お疲れ様でした(^^)

感想

今回は、檜洞丸から犬越路間を歩きたく、このルートで檜洞丸に行ってきました。
お盆に薬師岳を日帰りで歩くので、より大変になる様、箒沢公園橋からの周回にしました。

大変になる様コース決めをしたものの、石棚山手前まではいつ歩いても本当に疲れ、ツツジ新道から歩けば良かった!などと思いながら歩いていました。
しかし、石棚山から先の登山道の景色はいつ来ても素晴らしい!
綺麗なブナ林を歩いていると、アッという間にツツジ新道との合流に。
1時間くらい前までは、このルートにしなければ良かったかな!?などと思っていたのに、そんな思いはもうどこかに行ってしまっていました(^^)

楽しみにしていた犬越路までの登山道は、気を抜けない登山道でした。
クサリや梯子のかかっている個所は、ほぼ垂直で3点支持、3点支持と頭の中で言いながら歩いていました。
この日は、残念ながら雲多く、ガスも立ち込めており展望は望めませんでしたが、時期を選べば怖さに勝る展望が広がっているのだろうなと思いながら、初冬にまた歩こうと決めました。

用木沢出合手前の沢沿いには、本当にいっぱいのイワタバコが咲いておりとても綺麗でした。
この花の根っこはどうなっているのだろう?と疑問に思う様な場所に咲いており不思議でした。

檜洞丸は何度か踏んでいるピークですが、ちょっと歩く時期が変わっただけ、歩くコースが変わっただけでまったく違う山に来た様な発見がありました。
色々な山には登りたいですが、1度登った山に幾度となく行くのも良いものだなぁ〜と今回思いました(^^)

今週末は台風のせいで雨の様ですね・・・。
速く通り過ぎるか、遅くなるかしてもらいたいものです!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら