ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳・中門岳(滝沢口往復)

2014年08月02日(土) ~ 2014年08月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,348m
下り
1,349m

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
1:30
合計
7:25
6:00
6:35
125
8:40
8:50
160
11:30
12:00
30
12:30
12:40
40
13:20
13:20
0
駒の小屋
13:20
宿泊地
2日目
山行
3:50
休憩
1:10
合計
5:00
13:20
0
宿泊地
6:10
6:30
50
7:20
8:00
70
9:10
9:10
70
10:20
10:20
30
10:50
11:00
10
11:10
ゴール地点
天候 晴(午後は曇一時雷雨)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:8月1-2日
 浅草23:55−(尾瀬夜行23:55)−/
 /−03:18会津高原尾瀬口04:20−(専用バス)−05:20駒ヶ岳登山口
復路:8月3日
 桧枝岐中央13:30ー(路線バス)−15:05会津高原尾瀬口15:21−(野岩鉄道)−
 −新藤原−鬼怒川温泉16:12−(スペーシアきぬ132号)−18:15浅草
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し(登山道上に残雪無し)。
登山口から水場までは急登が続き、その後少しなだらかになる。
水場は2-3分ほど急坂を下ったところにあり。
駒ヶ岳のピークは少し残念系だが、中門岳への尾根道はのびやかで美しく行く価値あり。
スズメバチが多かったように感じたので要注意。
雨後・早朝は非常にブヨが多かった(まとわりついてかなりキツイ)。
その他周辺情報 会津駒の小屋
TEL:080-2024-5375
http://komanokoya.com/
自炊のみの小屋ながら要予約制(3,000円)。満員になっても混み合わないので快適。
小屋を経営されるご夫婦のご対応も気持ちいいです(宿泊者全員に名前でお声掛けされるというプロっぷりに感銘)。
自炊用に天水の支給あり(要煮沸)。
レトルト食品及びアルコール含む飲料の販売あり。
トイレも非常に清潔(寸志 100円)。手を洗う水がないのが…。
尾瀬夜行23:55にて未明の会津高原尾瀬口駅に到着・・・
2014年08月03日 21:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/3 21:40
尾瀬夜行23:55にて未明の会津高原尾瀬口駅に到着・・・
国道から約30分・・・登山口にて・・・
2014年08月03日 21:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 21:45
国道から約30分・・・登山口にて・・・
夏空・・・木陰ながら炎天下の急登を詰めていく…
2014年08月03日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
8/3 21:56
夏空・・・木陰ながら炎天下の急登を詰めていく…
登りつづけること4時間・・・ようやく稜線が見えてきた・・・
2014年08月03日 22:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/3 22:00
登りつづけること4時間・・・ようやく稜線が見えてきた・・・
夏空に映える緑色深き山肌・・・
2014年08月03日 22:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/3 22:22
夏空に映える緑色深き山肌・・・
駒ヶ岳山頂を仰ぎ見る・・・遠い・・・
2014年08月03日 22:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/3 22:27
駒ヶ岳山頂を仰ぎ見る・・・遠い・・・
ワタスゲの群落・・・今回はこの花がメイン・・・
2014年08月03日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
8/3 22:38
ワタスゲの群落・・・今回はこの花がメイン・・・
イワイチョウ一輪・・・今年は当たり年とのこと・・・
2014年08月03日 22:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/3 22:45
イワイチョウ一輪・・・今年は当たり年とのこと・・・
もうすぐ稜線へ・・・しかし足は進まず・・・
2014年08月03日 22:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/3 22:46
もうすぐ稜線へ・・・しかし足は進まず・・・
駒の大池に姿を映す会津駒ヶ岳・・・
2014年08月04日 23:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
18
8/4 23:15
駒の大池に姿を映す会津駒ヶ岳・・・
駒の小屋に到着!
気持ちの良い小屋でした・・・
2014年08月03日 23:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/3 23:00
駒の小屋に到着!
気持ちの良い小屋でした・・・
満開のハクサンコザクラ・・・
至るところに群落が・・・
2014年08月04日 23:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
8/4 23:17
満開のハクサンコザクラ・・・
至るところに群落が・・・
会津駒ヶ岳へと続くトレイルを行く・・・
2014年08月03日 23:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/3 23:05
会津駒ヶ岳へと続くトレイルを行く・・・
チングルマの大輪・・・夏山といえばこれ・・・
2014年08月03日 23:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/3 23:11
チングルマの大輪・・・夏山といえばこれ・・・
山頂手前にて燧ケ岳を望む・・・
山頂からの展望はほぼこちら側のみ・・・
2014年08月03日 23:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/3 23:13
山頂手前にて燧ケ岳を望む・・・
山頂からの展望はほぼこちら側のみ・・・
2,133辰硫馗填陬岳登頂!
84座目!
2014年08月03日 23:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/3 23:19
2,133辰硫馗填陬岳登頂!
84座目!
夏空!上州方面から雷の気配が・・・
2014年08月03日 23:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/3 23:22
夏空!上州方面から雷の気配が・・・
中門岳へと続く稜線・・・
雷雨になる前に本日は引き返す・・・
2014年08月03日 23:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/3 23:25
中門岳へと続く稜線・・・
雷雨になる前に本日は引き返す・・・
小屋前のテラスより・・・足下に架かる虹のスペクトル・・・
2014年08月04日 23:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
14
8/4 23:22
小屋前のテラスより・・・足下に架かる虹のスペクトル・・・
イワイチョウ満開!
2014年08月03日 23:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/3 23:40
イワイチョウ満開!
夕暮れ・・・天高く積乱雲が聳える・・・
2014年08月03日 23:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/3 23:45
夕暮れ・・・天高く積乱雲が聳える・・・
2日目の夜明け・・・駒の大池のご来光・・・
2014年08月03日 23:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
8/3 23:51
2日目の夜明け・・・駒の大池のご来光・・・
払暁の駒の大池と会津駒ヶ岳・・・
2014年08月03日 23:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
8/3 23:52
払暁の駒の大池と会津駒ヶ岳・・・
草原に朝陽が昇る・・・
2014年08月03日 23:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
8/3 23:55
草原に朝陽が昇る・・・
茫洋たる大草原の朝・・・
昼間とは違った雰囲気に魅了される・・・
2014年08月03日 23:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
8/3 23:56
茫洋たる大草原の朝・・・
昼間とは違った雰囲気に魅了される・・・
改めて中門岳へ・・・
まずは駒ヶ岳方面へと進む・・・
2014年08月03日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/3 23:57
改めて中門岳へ・・・
まずは駒ヶ岳方面へと進む・・・
駒ヶ岳巻道より燧ケ岳を望む・・・
2014年08月04日 00:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/4 0:00
駒ヶ岳巻道より燧ケ岳を望む・・・
伸びやかなトレイルが続く・・・
2014年08月04日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/4 0:02
伸びやかなトレイルが続く・・・
最高のトレイルではないですか?
2014年08月04日 00:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/4 0:03
最高のトレイルではないですか?
ひたすらこんな感じで木道を行く・・・
2014年08月04日 00:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/4 0:06
ひたすらこんな感じで木道を行く・・・
今を盛りと・・・チングルマ・・・
2014年08月04日 00:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/4 0:09
今を盛りと・・・チングルマ・・・
まだまだ続く美しきトレイル・・・
2014年08月04日 00:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/4 0:10
まだまだ続く美しきトレイル・・・
鏡のように美しい池塘・・・
今回のベスト3に入る風景・・・
2014年08月04日 00:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/4 0:14
鏡のように美しい池塘・・・
今回のベスト3に入る風景・・・
咲き乱れるワタスゲの群落・・・
2014年08月04日 00:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/4 0:18
咲き乱れるワタスゲの群落・・・
ワタスゲのクローズアップ・・・
2014年08月04日 00:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/4 0:19
ワタスゲのクローズアップ・・・
中門大池に到着・・・山頂は目の前ながら、ここにピーク標が立つ・・・
2014年08月04日 00:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
8/4 0:22
中門大池に到着・・・山頂は目の前ながら、ここにピーク標が立つ・・・
中門大池・・・きてよかったと感無量・・・
2014年08月04日 00:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
17
8/4 0:24
中門大池・・・きてよかったと感無量・・・
何もない中門岳の山頂で青空をバックにワタスゲを撮影・・・
この姿を撮るにはここしかなかった!
2014年08月04日 00:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
21
8/4 0:27
何もない中門岳の山頂で青空をバックにワタスゲを撮影・・・
この姿を撮るにはここしかなかった!
山頂の池塘より会津駒ヶ岳を振り返って・・・
2014年08月04日 00:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
8/4 0:30
山頂の池塘より会津駒ヶ岳を振り返って・・・
中門岳山頂の池塘群・・・
北西へと伸びる小径(通行止)はどこへ続いているのか?
2014年08月04日 00:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
8/4 0:31
中門岳山頂の池塘群・・・
北西へと伸びる小径(通行止)はどこへ続いているのか?
中門大池に戻ってきた・・・
これほど美しい山上湖は見たことない・・・
2014年08月04日 00:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/4 0:36
中門大池に戻ってきた・・・
これほど美しい山上湖は見たことない・・・
中門岳の標柱・・・この一帯を山頂と云う・・・
Here Around・・・
2014年08月04日 00:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/4 0:36
中門岳の標柱・・・この一帯を山頂と云う・・・
Here Around・・・
来た道を戻るだけだが・・・それでも美しい・・・
2014年08月04日 00:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/4 0:38
来た道を戻るだけだが・・・それでも美しい・・・
トレイル上にわずかに残る残雪・・・
2014年08月04日 00:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/4 0:40
トレイル上にわずかに残る残雪・・・
駒の小屋まで帰ってきた・・・
2014年08月04日 00:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/4 0:43
駒の小屋まで帰ってきた・・・
稜線を後に下山開始・・・
2014年08月04日 00:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/4 0:45
稜線を後に下山開始・・・
登りはキツイが下りはラクチン・・・
森の木々が夏空に映える・・・
2014年08月04日 00:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/4 0:52
登りはキツイが下りはラクチン・・・
森の木々が夏空に映える・・・
無事下山!
10分ほどあるいて駒の湯へ・・・
2014年08月04日 00:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/4 0:57
無事下山!
10分ほどあるいて駒の湯へ・・・
撮影機器:

感想

約1年ぶりとなった山登り。
来週に友人から上州武尊の山行に誘われていることもあって足慣らしに行かないと…とは思いつつ、仕事が入ったり天気が悪かったり…なかなか折り合えずに計画してはサボってばかり・・・バス代のキャンセル料だけが膨らんでいた(先日辞めていった部下に本当にヤマが好きなんですか?とまで言われる始末!)。

さて、今回も本来は2泊3日の休みを使って朝日連峰に行くつもりだったが、土日しか休めなくってまたまたバスをキャンセル・・・しかも道路事情でタクシー代が片道で17,000円もかかると聞かされては予算もオーバーで気持ちも萎える。またサボり?という危機に陥ったが足慣らしには最後のチャンス、どうしても今回は初めての登る山へ…という思いがあっもので、幸いにも小屋とアプローチの予約が可能だった会津駒ヶ岳へ向かうことになった。

尾瀬夜行の存在を知るまでは、アプローチが不便との印象だった会津駒。行ってみればなんてことはない、リーズナブルかつ非常に便利なアプローチではないか…?
日帰りも可能ではあったが、山は朝・夕の景色がすばらしい。小屋に泊まって山をじっくり味わいたい自分の復活戦にはちょうど良いコースであった。

炎天下のツライ急登と標高1900mくらい(つまり山頂まであとわずか200m)まで展望が開けないのは残念だったが、山頂部の東北の山らしい景観、中門岳へのすばらしいトレイル、駒の小屋の居心地…どれもすばらしいものであった。

駒ヶ岳の山頂がかなりの残念系だった点(展望もなく狭い!)と、雨後に大量発生したブヨが顔に腕にまとわり付くのは閉口させられたが(本日現在額から首筋にかけて虫刺されだらけ・・・防虫ネットやスプレーも役に立たず・・・)、これも東北のヤマならではと思われる(そういえばブヨに悩まされた記憶の最たるものは飯豊山だった…)。

下山後には温泉もあってすっかりリフレッシュできた一泊二日のヤマ旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

夏!ですね
こんちわ

見事な青空と白い雲・・夏の象徴が見事に出てますね

関西では大雨でここ一週間は曇りと雨の繰り返しです。

しかも11号は北上とのこと

お盆まで晴れ間は望めそうにありません

きれいな写真ありがとうございました

        でわでわ
2014/8/5 9:25
Re: 夏!ですね
uedayasujiさん、こんにちは
コメントありがとうございます。西日本は雨が続いていて大変そうですね。
せっかく夏なのに…といった気持ちはよくわかります。
今週末は東日本も天気が良くなさそうですが、再来週後半は南アルプス南部(悪沢・赤石)を計画していますので、天気が良いことを願うばかりです。
2014/8/5 18:56
中門岳
WV_KAZZさん、こんにちは。
夏の中門岳、素晴らしい写真ですね

会津駒には何度も登っているのですが、中門岳は残雪たっぷりの時期しか行ったことがないので行ってみたくなりました(池塘好きです)。
2014/8/5 10:44
Re: 中門岳
depor021さん、こんにちは。
残雪期に登られたヤマレコ…拝見しました。
自分も会津駒はこういった時期に登ってみたいと思ってましたが、まずは無雪期に…と思った次第です。
山頂部の思った以上にすばらしい景観に満足して帰ってきました
2014/8/5 19:00
気持ち良かったですね。
こんにちは。
駒の小屋で同室、私どもと垂直の位置にいらして スペクトルを教えてくれたお兄さんですね!?
スペクトル、夜空の天の川 翌日の快晴の中門大池 どれも最高に良かったですよね!  
写真、とても美しいです!ありがとうございました。
2014/8/5 11:39
Re: 気持ち良かったですね。
okina さん、こんにちは。
okina さんのヤマレコをみて、小屋内のお姿入りの写真に、あの方だ…と思ってコメントしようと思ってましたが、先にいただいてしまいました。
朝の景色、夕暮れや夜の景色、移り行くいろんな景観を楽しむにはやはり一泊して登りたい山ですよね〜。
残念ながら、夜空の天の川は…18時頃に寝入ってしまって、気づいたら日の出直前の4時30分…見逃してしまった私めです
2014/8/5 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら