ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490484
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山☀どうせ行くなら 海にもGo!(五七五)/海レコ兼ねる

2014年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
708m
下り
719m

コースタイム

★百名山天城山登山 & 南伊豆周遊(海水浴付き)をワンデーでやってみようという欲張りな計画です。
★猛暑の夏ですし、たまには「海レコ」もいいでしょう(笑)
★奥石廊の園地と石廊崎灯台のレコにはちゃんと(無理クリ?)登山の要素も採り入れています(写真参照)。

【今回の行程】
○早朝、天城山登山口に到着。天気悪く1時間待機も回復せず一旦撤収(結局午後から登り直した)→
○南伊豆・奥石廊の「ユウスゲ公園」(超絶景。登りあり)→
○石廊崎灯台(お勧め観光コース。登りあり)→
○下田市吉佐美地区の「入田浜海水浴場」(知名度低いけど関東圏でイチオシの海水浴場 by私)→
○天城山登山口に戻り、天城山登頂

※以下、超ザックリです
《天城山登り》
13:11 登山口
15:09 天城山(万三郎岳)
累積標高差 632M
歩行距離 4.4KM
所要 1時間58分(給水・寄り道・撮影・靴に入った石の除去などの15分含む)
《天城山下り》
15:22 山頂発
※四辻から、いつの間にか落としていたストックのパーツを探しに万二郎方面に再度向かう
17:49 登山口帰投
歩行距離 5.5KM
所要 2時間27分(ストック捜索の往復30分を含みます)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・国道135号線または伊豆スカイラインから遠笠山道路に入り、天城高原ゴルフコースを目指す。
・カーナビは「天城高原ゴルフコース」に設定。
・ゴルフ場入り口手前の「ハイカー専用駐車場」(無料)を利用。
コース状況/
危険箇所等
◎天城山登山◎
【往路】(万二郎経由コース):
非常によく整備された快適な道です。ただしアップダウンあり。万二郎岳から一旦下りるところは急なので慎重に(ハシゴ・岩道あり)。
急登は万二郎、万三郎それぞれの山頂直前などにありますが、そんなに長くは続きません。

【復路】(涸沢分岐経由):
前半は急な下り+浮いた木段。後半は緩いながらアップダウンを何度も繰り返します。急な下りで一気に標高を下げ、終盤は登山口と標高の変わらない道をずーっと下りたり登ったりするだけ。
往路(万二郎コース)と復路(涸沢分岐コース)とでは、全く別の山のように感じました(登山キャリア的にはピストンにしなくてよかったと思いました)。
その他周辺情報 コンビニ:
国道135号線沿いには何キロおきかにあります。スカイラインは有料道路なのでありません。
トイレ:
駐車場に立派なのがあります。
携帯電波:
ほぼ通じますが、北斜面では圏外になったり戻ったり(auです)。
山頂手前の急登を登っていたら仕事関係の電話が入り、焦りました。「もしもハァ tsukadon ハァですがハァ」みたいなw
朝5時40分。
無料の割に立派なP。ゴルフ客並みの扱い?
※右手に行くとゴルフ場
2014年08月05日 05:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 5:38
朝5時40分。
無料の割に立派なP。ゴルフ客並みの扱い?
※右手に行くとゴルフ場
小雨が降ったり止んだり、時にシャワー。Pから見上げるお山もガッスガス。
仮眠も含め1時間ほど様子見るも状況変わらず。山先・海後の予定を逆にして、海へ向かう。
2014年08月05日 06:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 6:44
小雨が降ったり止んだり、時にシャワー。Pから見上げるお山もガッスガス。
仮眠も含め1時間ほど様子見るも状況変わらず。山先・海後の予定を逆にして、海へ向かう。
お山に虹がかかってます。このあと、あちこちで虹を見かけました。
2014年08月05日 07:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/5 7:18
お山に虹がかかってます。このあと、あちこちで虹を見かけました。
山は後回しにしてひとまず海沿いまで下ってきました。
この花の名前は・・えっと、募集中!(笑)
2014年08月05日 08:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 8:05
山は後回しにしてひとまず海沿いまで下ってきました。
この花の名前は・・えっと、募集中!(笑)
下田港に寄ってみました。
160年前にここに黒船が来航したんだよなー(遠い目)。って、記憶にあんのか!
2014年08月05日 08:20撮影 by  DSC-W810, SONY
3
8/5 8:20
下田港に寄ってみました。
160年前にここに黒船が来航したんだよなー(遠い目)。って、記憶にあんのか!
南伊豆に向かう道中。
奇岩は山にも海にも・・
2014年08月05日 08:53撮影 by  DSC-W810, SONY
5
8/5 8:53
南伊豆に向かう道中。
奇岩は山にも海にも・・
道端の花。
2014年08月05日 08:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 8:59
道端の花。
道端の花。
花の名前は? そうね、道端だけにアンジェリカでしょう(意味不)。
2014年08月05日 09:03撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 9:03
道端の花。
花の名前は? そうね、道端だけにアンジェリカでしょう(意味不)。
「ユウスゲ公園」に着きました。
Pのキャパ5台位ですが、ここまでくる人は少ないのでOK。
2014年08月05日 09:24撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:24
「ユウスゲ公園」に着きました。
Pのキャパ5台位ですが、ここまでくる人は少ないのでOK。
ユウスゲ公園の「登山口」?
この木段が結構な急登です。
2014年08月05日 09:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:08
ユウスゲ公園の「登山口」?
この木段が結構な急登です。
木段を登り始めるとすぐ絶景の始まりです。
2014年08月05日 09:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/5 9:07
木段を登り始めるとすぐ絶景の始まりです。
黄色い花が咲いてます(あとの写真で花名判明)。
※ちなみに公園の名前の由来「ユウスゲ」は花期が初夏なので違うようです。
2014年08月05日 09:13撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:13
黄色い花が咲いてます(あとの写真で花名判明)。
※ちなみに公園の名前の由来「ユウスゲ」は花期が初夏なので違うようです。
カランコロ〜ン♪
洒落たデザインの鐘です。
2014年08月05日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
5
8/5 9:09
カランコロ〜ン♪
洒落たデザインの鐘です。
この辺り奥石廊は景勝地として国の指定を受けています。
東京や関東のかたも中々ここまでは足を伸ばさないようです。
2014年08月05日 09:10撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:10
この辺り奥石廊は景勝地として国の指定を受けています。
東京や関東のかたも中々ここまでは足を伸ばさないようです。
遊覧船が入ってきました。
2014年08月05日 09:11撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:11
遊覧船が入ってきました。
遊覧船をズーム。楽しそうだな。
※むか〜し一度乗った記憶が。
2014年08月05日 09:11撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 9:11
遊覧船をズーム。楽しそうだな。
※むか〜し一度乗った記憶が。
船着き場に着いて、下船中のよう。
2014年08月05日 09:21撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:21
船着き場に着いて、下船中のよう。
「山頂」に向かいます。
2014年08月05日 09:12撮影 by  DSC-W810, SONY
8/5 9:12
「山頂」に向かいます。
さっきの黄色い花はこれによると
「ノカンソウ」(ユリ科)のよう。
2014年08月05日 09:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:15
さっきの黄色い花はこれによると
「ノカンソウ」(ユリ科)のよう。
「山頂」。
地図で確認すると
海抜106M。
2014年08月05日 09:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 9:15
「山頂」。
地図で確認すると
海抜106M。
雄大な太平洋。
釘付けになるような絶景です。
2014年08月05日 09:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 9:15
雄大な太平洋。
釘付けになるような絶景です。
先っぽのピークに行きたいけど、過酷な藪漕ぎになりそうなのでパス。
2014年08月05日 09:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 9:15
先っぽのピークに行きたいけど、過酷な藪漕ぎになりそうなのでパス。
さ、下山しましょ。
この後、海水浴と登山が待っているので(汗)
2014年08月05日 09:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:17
さ、下山しましょ。
この後、海水浴と登山が待っているので(汗)
右は巻き道? 今日は左に行きます。
※どうしても登山のノリになってしまいます(笑)。
2014年08月05日 09:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:18
右は巻き道? 今日は左に行きます。
※どうしても登山のノリになってしまいます(笑)。
ユウスゲ公園の能書き。
2014年08月05日 09:25撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:25
ユウスゲ公園の能書き。
石廊崎灯台入口に到着。
Pは岸壁のそばです。
2014年08月05日 09:34撮影 by  DSC-W810, SONY
8/5 9:34
石廊崎灯台入口に到着。
Pは岸壁のそばです。
車は灯台まで乗り入れできないので、足で登ります。
コースタイム15-20分となっていましたが、山人間のプライドにかけて11分で登りました(笑)。
2014年08月05日 09:37撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:37
車は灯台まで乗り入れできないので、足で登ります。
コースタイム15-20分となっていましたが、山人間のプライドにかけて11分で登りました(笑)。
灯台への道中で。
朝顔?昼顔? 本当はもっと紫がかった色でした。
2014年08月05日 09:42撮影 by  DSC-W810, SONY
5
8/5 9:42
灯台への道中で。
朝顔?昼顔? 本当はもっと紫がかった色でした。
ハクサンシャクナゲ(なわけないかw)。
2014年08月05日 09:47撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:47
ハクサンシャクナゲ(なわけないかw)。
日本灯台50選・石廊崎灯台。
中は見学できません。
2014年08月05日 09:49撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 9:49
日本灯台50選・石廊崎灯台。
中は見学できません。
灯台から降りると小さな「岬」です。
2014年08月05日 09:52撮影 by  DSC-W810, SONY
6
8/5 9:52
灯台から降りると小さな「岬」です。
この日は風が強く、波がいい感じに白く砕けます。
2014年08月05日 09:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:52
この日は風が強く、波がいい感じに白く砕けます。
この辺の海は水の色がきれいです。
2014年08月05日 09:54撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/5 9:54
この辺の海は水の色がきれいです。
2014年08月05日 09:55撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:55
潮の色と花の色とのコントラストが秀逸。
2014年08月05日 09:56撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 9:56
潮の色と花の色とのコントラストが秀逸。
潮風にめげず崖に咲く花たち。
2014年08月05日 09:57撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 9:57
潮風にめげず崖に咲く花たち。
山座同定ならぬ島座同定?
今日は島は殆ど見えませんでした。
2014年08月05日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 9:59
山座同定ならぬ島座同定?
今日は島は殆ど見えませんでした。
「岬」の側から振り返る。
2014年08月05日 09:59撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:59
「岬」の側から振り返る。
打ち付ける波で虹ができてました。
※右上注目 わかるかなー
2014年08月05日 10:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 10:00
打ち付ける波で虹ができてました。
※右上注目 わかるかなー
「岬」自体がご神体なんですね。
2014年08月05日 10:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 10:05
「岬」自体がご神体なんですね。
岩場を見ると、登りたくなる・・w
もう、お転婆なんだからー!(?)
2014年08月05日 10:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 10:00
岩場を見ると、登りたくなる・・w
もう、お転婆なんだからー!(?)
登った後で震えるという・・馬鹿だねえw
※ていうかビーサンだったので足の裏が痛かった。
2014年08月05日 10:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 10:05
登った後で震えるという・・馬鹿だねえw
※ていうかビーサンだったので足の裏が痛かった。
チングルマ(嘘)
2014年08月05日 10:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 10:12
チングルマ(嘘)
避難小屋(嘘)
2014年08月05日 10:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 10:12
避難小屋(嘘)
これで登山気分出して下さいなw
2014年08月05日 10:16撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:16
これで登山気分出して下さいなw
名前募集中。
2014年08月05日 10:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:18
名前募集中。
おー、いかにも南国っぽいじゃん。
2014年08月05日 10:29撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 10:29
おー、いかにも南国っぽいじゃん。
道路脇でした。
2014年08月05日 10:29撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 10:29
道路脇でした。
河口近くによくある風景。
2014年08月05日 10:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:38
河口近くによくある風景。
上の写真の反対側。
里山+田舎の川・・素朴でいい感じです。ちなみに「青野川」とのこと。
2014年08月05日 10:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:38
上の写真の反対側。
里山+田舎の川・・素朴でいい感じです。ちなみに「青野川」とのこと。
下田市吉佐美(きさみ)の「入田浜海水浴場」にやってきました。ここに40年前から来ています。
東京の人は、これより手前の「白浜」によく行かれますが(柄の悪い)あそこへ行かれるなら、あと数キロ入ってぜひこちらへ。
左がビーチ。
2014年08月05日 11:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 11:05
下田市吉佐美(きさみ)の「入田浜海水浴場」にやってきました。ここに40年前から来ています。
東京の人は、これより手前の「白浜」によく行かれますが(柄の悪い)あそこへ行かれるなら、あと数キロ入ってぜひこちらへ。
左がビーチ。
時間押しで、今日の海水浴はまさかの20分!(笑)
「事実作り」みたいなもんです。
でも、仮眠できて良かったです。
2014年08月05日 11:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 11:07
時間押しで、今日の海水浴はまさかの20分!(笑)
「事実作り」みたいなもんです。
でも、仮眠できて良かったです。
沖合い遥か、伊豆大島を望む(ズーム)
2014年08月05日 11:38撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/5 11:38
沖合い遥か、伊豆大島を望む(ズーム)
天城山に戻ってます。
有名な大室山。観光リフトで登ったことがありますが、かなり絶景でした。
2014年08月05日 12:41撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 12:41
天城山に戻ってます。
有名な大室山。観光リフトで登ったことがありますが、かなり絶景でした。
【以下天城山登山】

午後1時前に天城山のPに戻ってきました。朝と全然違う天気になっていて、テンションUp。
登山時刻としてはギリギリですが、頑張ります。
2014年08月05日 13:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 13:10
【以下天城山登山】

午後1時前に天城山のPに戻ってきました。朝と全然違う天気になっていて、テンションUp。
登山時刻としてはギリギリですが、頑張ります。
大事な「登山口写真」が超ピンボケ!
登山できるのが嬉しすぎて手が震えて・・ww
2014年08月05日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
3
8/5 13:11
大事な「登山口写真」が超ピンボケ!
登山できるのが嬉しすぎて手が震えて・・ww
今日歩くのは「シャクナゲコース」です。
いきなり下りからスタートします(汗)
2014年08月05日 13:13撮影 by  DSC-W810, SONY
8/5 13:13
今日歩くのは「シャクナゲコース」です。
いきなり下りからスタートします(汗)
こんな標識が数十メートルおきに&迷い込みそうな所にはロープが張られて行けないようにしてあるなど、親切なコースでした。
2014年08月05日 13:33撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 13:33
こんな標識が数十メートルおきに&迷い込みそうな所にはロープが張られて行けないようにしてあるなど、親切なコースでした。
2014年08月05日 13:42撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 13:42
2014年08月05日 14:02撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 14:02
通行禁止と言われたら、行ってみたくなる・・
2014年08月05日 14:06撮影 by  DSC-W810, SONY
8/5 14:06
通行禁止と言われたら、行ってみたくなる・・
(あくまで自己セキで)
行ってみたら、こんないい感じのところでしたが、崩壊が進んでいるための禁止のようです。
2014年08月05日 14:06撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 14:06
(あくまで自己セキで)
行ってみたら、こんないい感じのところでしたが、崩壊が進んでいるための禁止のようです。
1個目のピーク「万二郎岳」。
特に何もなく、ただの道の途中みたいでしたが・・
(次の写真に続く)
2014年08月05日 14:09撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 14:09
1個目のピーク「万二郎岳」。
特に何もなく、ただの道の途中みたいでしたが・・
(次の写真に続く)
万二郎から1回目の鞍部に下り始めるとすぐに展望が開けます。
手前が「馬の背」。奥でガスっているのが、目指す「万三郎岳」(天城の最高峰)。あと2つピークを登らなきゃいけないので気合を入れ直します。
2014年08月05日 14:14撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 14:14
万二郎から1回目の鞍部に下り始めるとすぐに展望が開けます。
手前が「馬の背」。奥でガスっているのが、目指す「万三郎岳」(天城の最高峰)。あと2つピークを登らなきゃいけないので気合を入れ直します。
いい感じの尾根歩き。
2014年08月05日 14:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 14:17
いい感じの尾根歩き。
こんなのもあって、飽きさせません。
2014年08月05日 14:23撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 14:23
こんなのもあって、飽きさせません。
お、海が見えてる?
2014年08月05日 14:25撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 14:25
お、海が見えてる?
青と白と緑・・このファミマ・カラーが夏山の魅力です。
ちなみに一番好きなコンビニがファミマ。
Tポイント貯めるため、他のコンビニには基本行きません(笑)
2014年08月05日 14:25撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 14:25
青と白と緑・・このファミマ・カラーが夏山の魅力です。
ちなみに一番好きなコンビニがファミマ。
Tポイント貯めるため、他のコンビニには基本行きません(笑)
2個目のピーク。
ここからまた下ります。
2014年08月05日 14:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 14:26
2個目のピーク。
ここからまた下ります。
アセビのトンネル・・花の時期に来たいもの。
2014年08月05日 14:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 14:31
アセビのトンネル・・花の時期に来たいもの。
ここの下りは少し慎重に。
2014年08月05日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 14:39
ここの下りは少し慎重に。
2個目の鞍部。
「石楠立」で「はなだて」・・読めるわけねーっすw
2014年08月05日 14:42撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 14:42
2個目の鞍部。
「石楠立」で「はなだて」・・読めるわけねーっすw
頂上寸前の急登。胸突き八丁・・いや六丁ぐらいかw

※ここで仕事の電話が鳴りました(汗)
2014年08月05日 15:07撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 15:07
頂上寸前の急登。胸突き八丁・・いや六丁ぐらいかw

※ここで仕事の電話が鳴りました(汗)
着いた〜〜!
2014年08月05日 15:10撮影 by  DSC-W810, SONY
3
8/5 15:10
着いた〜〜!
頂上は意外と狭く、私の家がすっぽり入るぐらい?
いかに狭いかということで(笑)。
2014年08月05日 15:11撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 15:11
頂上は意外と狭く、私の家がすっぽり入るぐらい?
いかに狭いかということで(笑)。
一応、三角点。
2014年08月05日 15:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 15:14
一応、三角点。
山頂貸し切りだったので、「火の字ポーズ」「命ポーズ」「駆け足ポーズ」など他人がいたら恥ずかしいポーズを色々撮ってみました。これは四股ポーズ。
ガスのせいでピンボケ気味(むしろ助かるw)。
2014年08月05日 15:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/5 15:18
山頂貸し切りだったので、「火の字ポーズ」「命ポーズ」「駆け足ポーズ」など他人がいたら恥ずかしいポーズを色々撮ってみました。これは四股ポーズ。
ガスのせいでピンボケ気味(むしろ助かるw)。
下山開始。山頂を振り返りつつ、
サヨナラx3(古っ)。
お名残り惜しゅうございますが、この後、帰宅という大事な用事がありますので。
2014年08月05日 15:22撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 15:22
下山開始。山頂を振り返りつつ、
サヨナラx3(古っ)。
お名残り惜しゅうございますが、この後、帰宅という大事な用事がありますので。
涸沢分岐コースで下山しますが、最初は急斜面です。
2014年08月05日 15:29撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 15:29
涸沢分岐コースで下山しますが、最初は急斜面です。
木段はいいとして、木が浮いているのでかなり歩きにくい。
アキレス腱の強化には良いかなとw
2014年08月05日 15:30撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 15:30
木段はいいとして、木が浮いているのでかなり歩きにくい。
アキレス腱の強化には良いかなとw
「遠笠山」。
登山口駐車場からすぐ南に見える山です。
2014年08月05日 15:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 15:35
「遠笠山」。
登山口駐車場からすぐ南に見える山です。
途中からは北斜面をずっとトラバースしていくコースになりますが、下っては登り・・を繰り返すこと10回ぐらい? あとでルート図見たら2キロぐらい水平に歩いているだけでした。
2014年08月05日 15:52撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 15:52
途中からは北斜面をずっとトラバースしていくコースになりますが、下っては登り・・を繰り返すこと10回ぐらい? あとでルート図見たら2キロぐらい水平に歩いているだけでした。
涸沢分岐。
2014年08月05日 15:57撮影 by  DSC-W810, SONY
8/5 15:57
涸沢分岐。
倒木歴50年はカタい?
倒木業界の重鎮と呼ばれているとかいないとか・・いませんw
2014年08月05日 16:10撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 16:10
倒木歴50年はカタい?
倒木業界の重鎮と呼ばれているとかいないとか・・いませんw
むしてますねー。
山の北斜面にありがちな風景。
2014年08月05日 16:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/5 16:23
むしてますねー。
山の北斜面にありがちな風景。
だいぶ道が落ち着いてきました。麓は近いです。
2014年08月05日 16:49撮影 by  DSC-W810, SONY
2
8/5 16:49
だいぶ道が落ち着いてきました。麓は近いです。
にしてもこの倒れ方・・根こそぎってやつです。
同じような倒木がこの近くに7、8本ありました。一体何が起きたのだろう? 台風だとすればメチャクチャ強力な台風です。一説には冬の霜柱が倒したとか。まさか・・
2014年08月05日 17:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 17:09
にしてもこの倒れ方・・根こそぎってやつです。
同じような倒木がこの近くに7、8本ありました。一体何が起きたのだろう? 台風だとすればメチャクチャ強力な台風です。一説には冬の霜柱が倒したとか。まさか・・
「四辻」。本当はここを左に行き、15分で登山口帰着なんですが・・私は右へ再度登ります。
理由: 往路、この先でストックのパーツ(伸縮式の一番下の部分)が脱落していたのに気付き、帰りに探そうと決めていたから。
2014年08月05日 17:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 17:12
「四辻」。本当はここを左に行き、15分で登山口帰着なんですが・・私は右へ再度登ります。
理由: 往路、この先でストックのパーツ(伸縮式の一番下の部分)が脱落していたのに気付き、帰りに探そうと決めていたから。
30分無駄足を踏んで登山口に帰着。
結局ストックのパーツは見つかりませんでした(泣)。
2014年08月05日 17:49撮影 by  DSC-W810, SONY
3
8/5 17:49
30分無駄足を踏んで登山口に帰着。
結局ストックのパーツは見つかりませんでした(泣)。
帰路。待望の富士山がやっと見えた!
午後6時の富士山。
2014年08月05日 18:28撮影 by  DSC-W810, SONY
9
8/5 18:28
帰路。待望の富士山がやっと見えた!
午後6時の富士山。
天城山様、お世話になりました! 楽しかったです!
※伊豆スカイラインより。
※後日追記:最奥が天城山方面なのは確かですが、本体の万三郎岳は写っていないようです。
2014年08月05日 18:45撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 18:45
天城山様、お世話になりました! 楽しかったです!
※伊豆スカイラインより。
※後日追記:最奥が天城山方面なのは確かですが、本体の万三郎岳は写っていないようです。
午後7時の富士山。
※フラッシュ使用
2014年08月05日 19:06撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 19:06
午後7時の富士山。
※フラッシュ使用

装備

備考 伸縮式ストックなんですが、接合部分が緩んでいたのか、登っているうちに一番下のパーツ(石突を含む部分)が脱落して消えていることに気が付きました。
まぁ、落ちた時点で気が付かない私も鈍すぎますが、使用前によく点検しないといけませんね(安物を買うのが悪い?笑)。

感想

8月2日から17日までの大型?夏休み中です。「こりゃ山に登り放題だ!」と思いきや、意外と行けないものです。何日か野暮用が入っているのと、この先の天気予報が悪すぎますのでね。天気、何とかしろよー。

さて、わが家では40年来、この時期に欠かさず南伊豆を訪れています。わが家なんて言っても私、10数年前から訳ありでシングル・アゲインですが(汗)、それでもこの行事は欠かしません。
南伊豆・・ということは、百名山・天城山のそばを通ります。これは登らなきゃバチが当たります。天下の名山を「ついで」みたいに扱うのは不謹慎ですが・・。

天城山自体には正直あまり期待していませんでした。百名山の「座数」を稼げるという程度で(失礼)。
行ってみたら大変良いお山でした。私のお気に入りマウンテンに登録させていただきます。
今回取ったコースの、特に「往路」ですが、変化に富んで、なかなか雰囲気の良い道です。それに意外なほど体力が要ります。

当初の構想は、午前中に天城山にサクっと登り、午後は南伊豆の海を周遊するというものでした。ところが、早朝到着した時点で登山口は小雨。山頂の方角も濃いガスの中。
仕方なく予定変更。午前中に「海」を済ませ、午後から天城山に登ろうと。(往路で通ってきた沿岸部はだいたい晴れていました)。

結果、午後1時前に山に戻ったら、期待どおり晴れ上がっていたので、正解でした。

「海レコ」のほうの感想等は省略させていただきますが、毎年、茨城から7時間近くかけて何故飽きずに南伊豆に通うのか・・その魅力を写真を通じてお伝えできれば幸いです。

にしても、8月5日午前1時に出発(夕方から寝たがほぼ眠れず)→翌8月6日午前1時 自宅帰館・・行動時間がジャスト24時間(うち運転17時間=自宅往復+周遊ドライブ)。当然疲れましたが、楽しい1日となりました。

★レコから4日後の追記:
6月14日の「渋描き隊長」さんの天城山レコを遅まきながら拝見、メンバーさんの滑落事故・ヘリ搬送があったことを知りました。
天城山は一般には「平易な山」と思われがちでしょうが、決してそんなことはないです。侮れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

山バッジ!!
tsukadonさん、こんにちはー!

やだっ!
天城山行くなら一声かけてくださいよ〜っ。
以前登った時に山バッジ買うの忘れてるお山なんです。
行くならtsukadonさんに山バッジ頼むんだったのにーw(冗談です)
いつか近くに立ち寄ったときに買おう買おうと思いつつ、、、最近めっきり伊豆の方には行かなくなってしまいました。

私も伊豆は好きです。
なのでお山始める前はよく行ってました。
けれど帰りの渋滞が半端なくて、、、だんだんと行かなくなってしまいました。

大室山も登った登った。
天窓洞も素敵ですよねー。
以前行ったときはちょっと曇りだったので、晴れた日にもう一度行ってみたいところです。
石廊崎もとっても懐かしい♪
あそこで海に浮かぶ○体を見たのは一生忘れません。。。
2014/8/7 12:46
Re: 山バッジ!!
mizutamariさん

コメントありがとうございます。
伊豆ファンのかたがこちらにもいらっしゃったとは、心強いです。

はい、伊豆と言えば渋滞・・ですよね。帰り、海岸線の135号線沿いに行くと一体何時間かかるやら(汗)という感じですもんね。
なので最近は、少なくとも帰りだけは伊豆スカイラインで雲上?を走るようにしてます。料金980円ぶん位は快適に走れます。実際、霧が発生しやすいのでよく「雲の上」になるんですが、今回も後半、日が落ちてからホワイトアウトになり、運転が大変でした。

山バッジですか! 頼まれていれば、プレゼントして差し上げてもよかったぐらいですが(笑)、僕は山バッジを集めてはいないので、どこで買ったらいいか分からなかったかも(汗)。

天窓洞! 懐かしいです。大昔に行きました。
いつも時間に余裕がない事が多いので、西伊豆までは滅多に行かないんですよね。西伊豆(堂ヶ島辺)行くなら最初から西伊豆メーンで、東名の裾野IC とか沼津IC まで行き南下する感じになりますが、そうなると好きな東伊豆に行くのが大変で・・
2014/8/7 14:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら