ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4912686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山から東丹沢七沢温泉郷広沢寺温泉へ―小春日和の山道はワタムシ舞い初冬の気配

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:50
距離
9.5km
登り
571m
下り
1,208m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:25
合計
4:50
8:55
50
9:45
10:50
10
11:00
11:00
40
11:40
11:40
20
12:00
12:05
5
12:10
12:10
25
12:35
12:50
25
13:15
13:15
5
13:20
13:20
25
13:45
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子06:18(JR横浜線)
町田06:44/06:56(小田急小田原線)
秦野07:29
秦野駅07:44(神奈川中央交通)¥483
※7時台の定刻は07:20・44だが混雑のため増発が随時出発
ヤビツ峠08:32

復路:
広沢寺温泉15:06(神奈川中央交通)¥388
本厚木駅15:47
本厚木15:55(小田急小田原線)
町田16:09/16:16(JR横浜線)
八王子16:41
秦野駅前のヤビツ峠行バス停は長蛇の列。
2022年11月12日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 7:36
秦野駅前のヤビツ峠行バス停は長蛇の列。
バスは臨時便が随時出発。
2022年11月12日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 7:39
バスは臨時便が随時出発。
ヤビツ峠出発。
2022年11月12日 08:55撮影
1
11/12 8:55
ヤビツ峠出発。
ところどころ紅葉が残る。
2022年11月12日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 9:03
ところどころ紅葉が残る。
時々陽が射す。
2022年11月12日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 9:14
時々陽が射す。
きれいなグラデーション。
2022年11月12日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 9:16
きれいなグラデーション。
歩きやすい尾根道。
2022年11月12日 09:18撮影
11/12 9:18
歩きやすい尾根道。
雲が流れて時々青空が見える。
2022年11月12日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 9:27
雲が流れて時々青空が見える。
大山阿夫利神社本社
2022年11月12日 09:45撮影
11/12 9:45
大山阿夫利神社本社
富士山は見えないが富士山アルフォート。
2022年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 10:08
富士山は見えないが富士山アルフォート。
先週、甲相国境尾根からも見えた相模湾沿いの高い建物はなんだろう?
2022年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 10:16
先週、甲相国境尾根からも見えた相模湾沿いの高い建物はなんだろう?
御神木「雨降木」はブナの大木。
2022年11月12日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:36
御神木「雨降木」はブナの大木。
新東名高速が間近に見える。
2022年11月12日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 10:37
新東名高速が間近に見える。
丹沢主峰の峰々は雲の中。
2022年11月12日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 10:42
丹沢主峰の峰々は雲の中。
先週に引き続き今日も富士山は見えず残念。
2022年11月12日 10:43撮影
11/12 10:43
先週に引き続き今日も富士山は見えず残念。
大山山頂の上は時折青空。
2022年11月12日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:48
大山山頂の上は時折青空。
1時間余り粘ったが晴れないので下り始める。
2022年11月12日 10:50撮影
11/12 10:50
1時間余り粘ったが晴れないので下り始める。
丈の低いブナ林を見ると丹沢に来たなと思う。
2022年11月12日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 10:56
丈の低いブナ林を見ると丹沢に来たなと思う。
大山阿夫利神社下社付近は紅葉が見頃。
2022年11月12日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 11:00
大山阿夫利神社下社付近は紅葉が見頃。
マユミの実が見頃。
2022年11月12日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:07
マユミの実が見頃。
大山三峰山方面の紅葉。
2022年11月12日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 11:12
大山三峰山方面の紅葉。
ススキ原
2022年11月12日 11:20撮影
1
11/12 11:20
ススキ原
大山三峰山の向こうには厚木方面の景色。
2022年11月12日 11:20撮影
11/12 11:20
大山三峰山の向こうには厚木方面の景色。
紅葉はほぼ終わり。ワタムシが漂っていてもうすぐ冬。
2022年11月12日 11:23撮影
11/12 11:23
紅葉はほぼ終わり。ワタムシが漂っていてもうすぐ冬。
陽が当たり鮮やかな紅葉。
2022年11月12日 11:28撮影
3
11/12 11:28
陽が当たり鮮やかな紅葉。
緑から橙色への色の変化。
2022年11月12日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:29
緑から橙色への色の変化。
この鮮やかな黄葉の木は先週、菰釣山付近でも見たが何の木だろう?
2022年11月12日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 11:35
この鮮やかな黄葉の木は先週、菰釣山付近でも見たが何の木だろう?
きれいなモザイク。
2022年11月12日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 11:38
きれいなモザイク。
ところどころ痩せ尾根。
2022年11月12日 11:39撮影
11/12 11:39
ところどころ痩せ尾根。
苔のある痩せ尾根。
2022年11月12日 11:41撮影
11/12 11:41
苔のある痩せ尾根。
標高を下げてくると紅葉がきれい。
2022年11月12日 11:48撮影
11/12 11:48
標高を下げてくると紅葉がきれい。
黄色がきれい。
2022年11月12日 11:50撮影
1
11/12 11:50
黄色がきれい。
植林地の中、スポットライトが当たったような紅葉。
2022年11月12日 12:00撮影
11/12 12:00
植林地の中、スポットライトが当たったような紅葉。
黄色から橙色へのグラデーション。
2022年11月12日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:02
黄色から橙色へのグラデーション。
古い標識の方には「広沢寺温泉」とあり親切。
2022年11月12日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 12:03
古い標識の方には「広沢寺温泉」とあり親切。
この辺りはまだ落葉の色が残っている。
2022年11月12日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 12:27
この辺りはまだ落葉の色が残っている。
不動尻の沢
2022年11月12日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 12:53
不動尻の沢
常緑なのでジンチョウゲかと思ったが、これから葉が散るミツマタ?
2022年11月12日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:58
常緑なのでジンチョウゲかと思ったが、これから葉が散るミツマタ?
もう蕾が付いている。
2022年11月12日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:58
もう蕾が付いている。
山上隧道
2022年11月12日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:11
山上隧道
照明のない山上隧道を振り返る。
2022年11月12日 13:15撮影
11/12 13:15
照明のない山上隧道を振り返る。
途中のゲート。
2022年11月12日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:19
途中のゲート。
この辺りにキャンプ場があったようだ。
2022年11月12日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:28
この辺りにキャンプ場があったようだ。
サルがたくさんいる。
2022年11月12日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:32
サルがたくさんいる。
ユズではなくカボスだった。
2022年11月12日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/12 13:36
ユズではなくカボスだった。
ユズではなく珍しいカボス畑。
2022年11月12日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:41
ユズではなく珍しいカボス畑。
広沢寺温泉着。バス停が思いがけない場所に。こんなところにバスが入ってくるのだろうか。
2022年11月12日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:45
広沢寺温泉着。バス停が思いがけない場所に。こんなところにバスが入ってくるのだろうか。
玉翠楼。日帰りの人は露天風呂。泊まりの人は露天風呂はあるのだろうか?
2022年11月12日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:48
玉翠楼。日帰りの人は露天風呂。泊まりの人は露天風呂はあるのだろうか?
きれいなお庭を抜けたところが露天風呂。
2022年11月12日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 13:50
きれいなお庭を抜けたところが露天風呂。
コイではないような魚が泳いでいる。
2022年11月12日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/12 14:54
コイではないような魚が泳いでいる。
バス停にちゃんとバスが来ている。
2022年11月12日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/12 15:00
バス停にちゃんとバスが来ている。
帰り小田急線内で忘れ物のカード入れを駅窓口に届けたら、小田急ありがとうカードをもらえた。
2022年11月12日 19:34撮影 by  moto g(8) plus, motorola
2
11/12 19:34
帰り小田急線内で忘れ物のカード入れを駅窓口に届けたら、小田急ありがとうカードをもらえた。

感想

先週、西丹沢の甲相国境尾根を歩いて標高1200mくらいの紅葉が見頃だったので今週は標高1252mの丹沢の大山へ行くことにした。
大山へは過去2回行っているが、前回から10年ぶり。
一緒に行く友人が温泉に入りたがっていたので今回は東丹沢七沢温泉郷のひとつである広沢寺温泉方面へ下ってみることにした。
広沢寺温泉方面へはそれなりに距離があるので登りは一番簡単なヤビツ峠からにすることにした。

紅葉の時季の丹沢なのでそれなりに混むとは思っていたのだが、ヤビツ峠方面へのバスが出る秦野駅に先に着いていた友人からの連絡によるとものすごい混雑とのこと。
秦野駅北口へ出てバス停に向かうと思わず笑ってしまうほどの長蛇の列だった。
ただこのような場合西東京バスもそうだが、神奈川中央交通も時刻表関係なしに次々にバスを出してくれるので、思ったより早く列も解消されていった。
7時台の定刻のバスは20分と44分なのだが、7時29分に秦野駅に到着し臨時バス3台目に乗れたのはほぼ定刻と同じ7時45分くらいだった。
到着したヤビツ峠は次々と到着するバスから降りてきた人で溢れていたが、トイレ待ちで25分ほど経つと、その人たちもいつの間にかいなくなっている。
どちらかというと三ノ塔から塔ノ岳方面に向かう人が多いのだろうか。
歩き始めた大山方面の登山道は登山者で渋滞するなんていうこともなかった。

ヤビツ峠からの大山は記憶通り歩きやすい道で、本当にひと登りといった感じで山頂に到着。
登り始めはいい具合の紅葉の木もあったが、今年の紅葉は早かったようで標高1000mを越えるともう枯れ枝ばかりとなっている。
今日は小春日和で暖かだが、井上靖の小説「しろばんば」で知られるワタムシが周囲を漂っていて、もう秋も終わりだなあと思う。
行きの小田急線内から少し富士山が見えていたので今日は大山山頂から富士山が見られるかなと思っていたのだが、富士山方面は雲の中だった。
南から湿った風が入っているため、富士山だけでなく塔ノ岳、丹沢山といった丹沢の主峰も雲の中に隠れている。
雲から出ているのは今いる大山と目の前にある三ノ塔くらいだ。
大山は雲がかかったり離れたりといった状態で、時折青空も見える。
富士山方面も雲が流れるかと1時間ほど粘ってみたが駄目そうなので広沢寺温泉方面へ下り始めることにした。

途中見晴台方面への道を分けると、その先はほとんど人とすれ違わなくなった。
ひとり登って来た方にどちらからか友人が訪ねると煤ヶ谷のバス停から大山三峰山を越えてきたとのこと。
大山三峰山をそちらから登るのも楽しそうだ。
ただ、自分たちの場合大山三峰山を歩いたらそれだけで満足で大山まで足を延ばそうと思わない気がする。
大山山頂辺りではもう紅葉も終わっていたが、標高を下げるにつれ紅葉がきれいな箇所が次々と現れる。
痩せ尾根もあったりして変化に富んでいて歩いていて楽しい尾根道だ。
広沢寺温泉方面への下りである唐沢峠付近が今回一番紅葉がきれいだった。

きれいな沢のある不動尻まで下りるとあとは林道歩き。
周囲の山はパッチワーク状にきれいに紅葉している。
道端でユズが売られていると思って近づいたらカボスだった。
冬場の山歩きでユズやウンシュウミカンを道端で買ったことはあるがカボスは初めてだ。
ユズは刻んで砂糖をかけて食べるのが好きだが、カボスも同じようにして食べてみようと思う。
カボス畑が広がっていると思ったら、その横が広沢寺温泉の玉翠楼だった。
こんなところにバスが入ってくるのかなという場所にバス停があり、商店街にありそうな街灯も設置されていて不思議なタイムスリップしたような雰囲気。
玉翠楼は日帰り客は露天風呂のみと書いてあったが、露天風呂に入れるなんてありがたい話だ。
思った以上に熱めの強アルカリのつるつるするお湯だった。
マイナーな温泉なのかなと思っていたが日帰り入浴も賑わっていて、友人が尋ねたところ今日は宿泊も満室とのこと。
バスの時間まで1時間ほどゆっくりと温泉でくつろぎ、色付くケヤキの向こうにのぞいた青空を見ながら今年の秋ももう終わりだなと思う。

本厚木駅から乗った帰りの小田急線内で、目の前に座っていた方が海老名駅で降りた。
その方がカード入れを落としていることにその後に座ろうとした方が気付いた。
あわててドアの所で呼びかけたが、降りた方も登山の恰好をしていたので足が速いらしくあっという間に階段を上って行ってしまったようだ。
なるべく海老名駅に近い駅がいいだろうと一番最初に乗り換える自分が預かり、乗換えする町田駅で窓口に届けたところ、小田急の「ありがとうカード」をいただいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら