ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 49141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

越後駒ケ岳(偵察)

2009年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
14.2km
登り
1,179m
下り
1,171m

コースタイム

5:50枝折峠-6:15明神峠-6:52道行山-7:26小倉山-7:56百草ノ池-8:46駒の小屋-9:12越後駒ケ岳山頂9:40-9:47駒の小屋-10:15百草の池-10:37小倉山-11:07道行山-11:41明神峠-12:00枝折峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。鎖場が1ヶ所あり。道がぬかるんでる所、多々有。
奥只見湖は、まだ雲の下です
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
奥只見湖は、まだ雲の下です
荒沢岳
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
荒沢岳
奥が越後駒ケ岳。手前の稜線の紅葉がとっても綺麗だった
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
奥が越後駒ケ岳。手前の稜線の紅葉がとっても綺麗だった
手前が前駒です
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
手前が前駒です
夏の終わりの風物詩。アザミがまだ咲いてました。アザミと紅葉のアンバランス
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
夏の終わりの風物詩。アザミがまだ咲いてました。アザミと紅葉のアンバランス
越後駒ケ岳山頂。後は八海山
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
越後駒ケ岳山頂。後は八海山
八海山。右手の黄金色の平野は、米どころの魚沼平野
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
八海山。右手の黄金色の平野は、米どころの魚沼平野
中ノ岳。三山縦走したおじさんはここから来た。アップダウンが激しいらしい
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
中ノ岳。三山縦走したおじさんはここから来た。アップダウンが激しいらしい
正面奥の雲海の下に田子倉湖が。その左が浅草岳
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
正面奥の雲海の下に田子倉湖が。その左が浅草岳
帰り際に振り返ると越後駒ケ岳の雄姿が
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
帰り際に振り返ると越後駒ケ岳の雄姿が
帰りは、ご覧のように奥只見湖が顔を出しています。
2009年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/17 17:39
帰りは、ご覧のように奥只見湖が顔を出しています。
撮影機器:

感想

誰かが、越後駒ケ岳に行きたがっていた。エアリアを見るとコースタイム往復13時間という驚異的な数字。ほんとにそんなに掛かるのぉ〜と思いつついつ誘いの言葉が出ても行けるように偵察を兼ねて行って来た。12時までに山頂に着かなければ引き返そうと決めて。
前日、会社が終わり家に帰って着替えて出発。金曜の夜なのでまだ1000円ではない。なので小出IC手前の大和PAで仮眠。4時に起き5時には枝折峠に着いた。まだ、暗い。なので2度寝。気がついたら、もう5:40。外は明るくなってる。靴を履き、そうそうに出発。ちょっと登って水平道の繰り返しでなかなかいいペースで進んでいく。百草ノ池までは、こんな感じの道。途中、道行山から小倉山の間は、かなりぬかるんでいる道だった。水はけが悪いんだろうか。なかなか抜けなさそうな粘土質の道だった。
前も紅葉、後を振り返っても紅葉の綺麗な道だった。奥只見湖は、朝はまだ雲に隠れていたが日が昇り暖かくなるにつれ、その雲も晴れていった。
百草ノ池から先は、岩稜チックになっていく。前駒から先は完全に岩稜帯。森林限界を超えているのか、見晴らしはとても綺麗。先が見える尾根道は、いつ歩いても気分がいい。鎖場が1ヶ所あるが特に使わなくても慎重に行けば行けないことはない。
中ノ岳との合流地点がくると頂上はもうすぐそこだ。頂上まで我慢できずに左手を見ると八海山が右から左へとても綺麗に見える。裏から見る八海山も素敵だ。八海山の向こうには魚沼の平野地帯が広がる。そうこうしてる内にもう山頂。
山頂からは、魚沼の平野、守門岳、浅草岳、田子倉湖、奥只見湖、荒沢岳、平ヶ岳が見えた。国境沿いは雲に隠れて何も見えなかった。天気が良ければ、谷川岳、巻機山が見えるのだろうか、それに燧ケ岳も
景色を堪能してると、大きな荷物のおじさんが来た。話を聞くと一昨日から越後三山の縦走をしているとのこと。八海山-中ノ岳-越後駒ケ岳と縦走しているそうだ。八海山-中ノ岳間は、エアリアだと破線のコース。危ない所には、鎖が張ってあるので気をつければ、行けなくはないとの事だった。おじさんは、ここから降りて小出から長岡に出て北陸本線で帰るそうだ。
おじさんとの話も尽きないが、そろそろお暇することに。登り3時間20分。さて下りはどの位で下りれるかな?下りは、得意中の得意。ガンガン下っていく。たまに目の前の紅葉に目を奪われながら…登ってくる人たちと何度かすれ違う。みんな今日は避難小屋泊まりかな?最後にすれ違ったパーティは荷物の大きさからいって泊まりのような気がした。
最後の方は、さすがに疲れが出てペースが落ちたが、なんとか下ることが出来た。
何のことはない、12時にリミット設定したが12時に下りてきてしまった。
さすがに13時間は掛からなかった。しかし、膝が痛い…。自分にとっては、かなりのハイペースだったらしい。まぁ、いつもの大腿四頭筋の筋力不足だろう。そのうち治る。
帰りは、珍しく温泉にも入らずにそそくさと帰ってきてしまった。だって、よさげな温泉探す暇がなかったんだもん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2048人

コメント

やっぱり
そんなに時間かからなかったですか。
距離は多少あるにしても標高差もきついというわけでなく、地図とニラメッコばかりしてましたが、行ってみた方が早いですね
1日目に中ノ岳まで行けそうですか?
越後駒頂上からはほぼ尾根伝いですし、地図みると2時間くらいで普通にいけそうな気がするのですが・・・
2009/10/18 21:45
中ノ岳から来たおじさんが
朝の9時には着いてたからね。全然、余裕なんじゃないかなぁ〜。縦走だと公共交通機関だから登り始めの時間の方が問題かな?
駒ケ岳から中ノ岳の間は、おじさんによるとかなり沢山アップダウンがあるみたい。駒ケ岳の山頂から見た感じもそんな感じがした。
2009/10/18 22:52
貴重な
情報。別々のトライの方がいいかもしれないですね。
アップダウン多くてあの長さじゃ・・・。
来年、行ってみたいですね(今年はもう厳しい)。
2009/10/19 22:38
ご無沙汰
紅葉の雰囲気がいいですね。
最近は北方面に、皆集中している気が。
2009/10/25 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら