ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493373
全員に公開
ハイキング
甲信越

御神楽岳(室谷コースを日帰りピストン)

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
10.3km
登り
1,118m
下り
1,110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:54
合計
5:18
10:07
109
11:56
12:06
37
大森山展望台
12:43
12:43
9
蝉コース・室谷コース分岐
12:52
13:36
9
13:45
13:45
26
蝉コース・室谷コース分岐
14:11
14:11
74
大森山展望台
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
登り時間:2時間35分
下り時間:1時間49分
休憩時間:54分
合計時間:5時間18分
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビをボヤっとおおまかに室谷とセットしGO!
県道227号線を室谷洞窟へと車を走らせていると左側に「←御神楽岳室谷コース登山口」と書いてある看板があるので矢印通りに左折しましょう。
駐車場は数台分あります。(路駐もできそうです。)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口脇にあります。
その中に登山者名簿のファイルがあるので記入してから登りましょう!

・トイレはありません。

・水場は登山道の途中にありますが、胃袋と相談して飲んでください!!
(沢の水なので!!)

・登山道は整備されていますが、登山者が少ないので??途中、草がボウボウとはえているところもあります(-_-;)

・ピンクテープがこれでもかと言うぐらいありますので道迷いの心配はないと思います!!

・登山道の勾配は緩やかですが、その分だらだらと長く歩くはめになります(-_-;)

・登山道の木の根や岩・石は滑りやすいので気をつけましょう!!
(特に下山時は転倒・滑落注意!!)
 

・今回の山行の核心部分は特にありません。
登山ポストです。
中に登山者名簿ファイルが入っているので記帳しましょう!!
2014年08月13日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 9:59
登山ポストです。
中に登山者名簿ファイルが入っているので記帳しましょう!!
登山開始です!!
2014年08月13日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 10:07
登山開始です!!
プチ渡渉♫
石の上を渡れるので問題ありません(^_^)
2014年08月13日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 10:16
プチ渡渉♫
石の上を渡れるので問題ありません(^_^)
森林浴♪
2014年08月13日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 10:18
森林浴♪
マイナスイオンに癒されながら沢沿いを歩きます(^^)
2014年08月13日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 10:19
マイナスイオンに癒されながら沢沿いを歩きます(^^)
ここで水を汲めます!
2014年08月13日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 10:37
ここで水を汲めます!
冷たくて気持ちいいー(>_<)
2014年08月13日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 10:37
冷たくて気持ちいいー(>_<)
次の水場までは1時間だそうです。
2014年08月13日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 10:42
次の水場までは1時間だそうです。
草ぼうぼうの登山道!
2014年08月13日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 10:46
草ぼうぼうの登山道!
なだらかな道が続きます・・・
2014年08月13日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 10:53
なだらかな道が続きます・・・
案内標識は道に転がってます(笑)
2014年08月13日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 11:02
案内標識は道に転がってます(笑)
タマゴタケ(開いてるバージョン)
2014年08月13日 11:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 11:11
タマゴタケ(開いてるバージョン)
タマゴタケ(閉じてるバージョン)
2014年08月13日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 11:23
タマゴタケ(閉じてるバージョン)
水場に着きました!!
沢水なので胃袋と相談して飲みましょう(笑)
2014年08月13日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 11:27
水場に着きました!!
沢水なので胃袋と相談して飲みましょう(笑)
その花の蜜は美味しいの??
2014年08月13日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 11:54
その花の蜜は美味しいの??
ピンク?の花・・・( ´,_ゝ`)
2014年08月13日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 11:55
ピンク?の花・・・( ´,_ゝ`)
大森山展望台に着きました!!
ここで少し休憩しました。
2014年08月13日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 11:56
大森山展望台に着きました!!
ここで少し休憩しました。
クマに注意だそうです!!
2014年08月13日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 11:56
クマに注意だそうです!!
最近お気に入りのプチトマト♪
2014年08月13日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 12:02
最近お気に入りのプチトマト♪
でっかい木!
2014年08月13日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:16
でっかい木!
両手をひろげてちょうどぐらいの幅でした!
(両手をひろげた長さは約1.8mなので幹回りは・・・)
2014年08月13日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 12:16
両手をひろげてちょうどぐらいの幅でした!
(両手をひろげた長さは約1.8mなので幹回りは・・・)
ようやく樹林帯を抜けて稜線へ!
案内板には何と書いてあるのか??
2014年08月13日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:30
ようやく樹林帯を抜けて稜線へ!
案内板には何と書いてあるのか??
真ん中に見えるのが矢筈岳(^^)
2014年08月13日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 12:30
真ん中に見えるのが矢筈岳(^^)
登ってきた樹林帯!!
2014年08月13日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 12:31
登ってきた樹林帯!!
山深い谷!!
2014年08月13日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 12:31
山深い谷!!
目指す御神楽岳がちょこっと見えます(^^)
2014年08月13日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:31
目指す御神楽岳がちょこっと見えます(^^)
ここを登りきると・・・
2014年08月13日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:38
ここを登りきると・・・
まだ稜線が続いてました(-_-;)
(左のピークが分岐で右のピークは御神楽岳!!)
2014年08月13日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 12:38
まだ稜線が続いてました(-_-;)
(左のピークが分岐で右のピークは御神楽岳!!)
蝉コースと室谷コースの分岐に到着しました!!
2014年08月13日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:43
蝉コースと室谷コースの分岐に到着しました!!
蝉コースからは2回登ってます(^^)
室谷コースは今回が初めて!!
2014年08月13日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:43
蝉コースからは2回登ってます(^^)
室谷コースは今回が初めて!!
山頂直下も草ぼうぼう(笑)
2014年08月13日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 12:46
山頂直下も草ぼうぼう(笑)
山頂の手前にある祠。
安全登山を祈願します(^^)
2014年08月13日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:50
山頂の手前にある祠。
安全登山を祈願します(^^)
山頂直下の登山道・・・左側に崩れているので注意!!
2014年08月13日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/13 12:51
山頂直下の登山道・・・左側に崩れているので注意!!
足を踏み外すと・・・
2014年08月13日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 12:51
足を踏み外すと・・・
ビクトリーロード(^^)
残り数歩で山頂です!!
2014年08月13日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:52
ビクトリーロード(^^)
残り数歩で山頂です!!
山頂が見えてきました!
2014年08月13日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 12:52
山頂が見えてきました!
御神楽岳の山頂に着きました!!
2014年08月13日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/13 12:52
御神楽岳の山頂に着きました!!
御神楽岳の山頂から見た貉ヶ森山!!
2014年08月13日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 12:55
御神楽岳の山頂から見た貉ヶ森山!!
御神楽岳の山頂から見た本名御神楽!!
2014年08月13日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 12:55
御神楽岳の山頂から見た本名御神楽!!
御神楽岳の山頂から見た矢筈岳(左)と青里岳(右)!!
右奥は粟ヶ岳!!
2014年08月13日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 13:14
御神楽岳の山頂から見た矢筈岳(左)と青里岳(右)!!
右奥は粟ヶ岳!!
矢筈岳のアップ!!
2014年08月13日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 13:14
矢筈岳のアップ!!
青里岳のアップ!!
奥はガスに隠れた粟ヶ岳(^^)
2014年08月13日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 13:15
青里岳のアップ!!
奥はガスに隠れた粟ヶ岳(^^)
と、山座同定の標識が教えてくれます(^_^;)
2014年08月13日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:56
と、山座同定の標識が教えてくれます(^_^;)
今日のお昼ごはん♫
何も用意してなかったのでコンビニの物ばかり(^_^;)
2014年08月13日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 13:00
今日のお昼ごはん♫
何も用意してなかったのでコンビニの物ばかり(^_^;)
かんぱーい(^_^)
2014年08月13日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/13 13:03
かんぱーい(^_^)
おっ!!ガスっていた蝉ルートが見えてきた♪
2014年08月13日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 13:30
おっ!!ガスっていた蝉ルートが見えてきた♪
荒々しい水晶尾根!!
2014年08月13日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 13:31
荒々しい水晶尾根!!
迫力満点(^^)
2014年08月13日 13:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:37
迫力満点(^^)
矢筈岳と青里岳を見ながら下山!!
贅沢(^^)
2014年08月13日 13:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:46
矢筈岳と青里岳を見ながら下山!!
贅沢(^^)
稜線歩き終了!!
この後は樹林帯を下ります!!
2014年08月13日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:56
稜線歩き終了!!
この後は樹林帯を下ります!!
矢筈岳さん、来春登りますので待っててね!!
2014年08月13日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 13:56
矢筈岳さん、来春登りますので待っててね!!
青里岳と粟ヶ岳は雲で隠れてます(-_-)
2014年08月13日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:56
青里岳と粟ヶ岳は雲で隠れてます(-_-)
右のトンガリが御神楽岳です!!
では、また会う日まで(^^)/
2014年08月13日 13:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 13:57
右のトンガリが御神楽岳です!!
では、また会う日まで(^^)/
紫陽花♫
2014年08月13日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 14:27
紫陽花♫
登山口に到着!!
2014年08月13日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 15:25
登山口に到着!!

感想

今年のお盆休みはいろいろ予定があって長期テン泊縦走ができない(-_-)
山行は後半3日だけかと思っていた・・・が、ninesさんが13日に御神楽岳の蝉コースに登るという情報を得て私も行きたくなる(笑)
朝起きると時間は7時!?・・・大変だー!!寝過ごした(-_-;)
何も用意していなかったが8時には家を出る。
9時過ぎに蝉コースの駐車場に着くと車が止まってない!・・・なんで?
(後でninesさんから事情を聞くと靴を忘れたそうで今回はパスしたそうです。)
ninesさんが登ってないなら御神楽岳の蝉コースは2回登ってるし、駐車場から大量のブヨがまとわりついてくるので、他の山へと変更する!!
前から気になっていた一等三角点がある貉ヶ森山へ車を向かわせると道路工事中の看板が!!
そこには崩れても自己責任で書いてある・・・悩む(-_-)
無理したくないので少し戻って「←御神楽岳室谷コース登山口」の看板があるところを曲がり御神楽岳の室谷コースへ!!
すったもんだでようやく登山口へ(笑)


〆2鵑了街圓粒某管分

・特にありません。

 
感想

・この日の登山者は室谷コースから登った私を含めた3人(ソロ×3)でした!!
(蝉コースは9時過ぎ時点で駐車場に車がなかったので、この日の登山者はいなかったでしょう。)
先行者とは登っている途中ですれ違いました!!
なので、その後は山を独り占めしてました(^^)

・日本二百名山なのに登山者が少ないですねー(-_-;)
いい山なのに・・・(-_-)

・事前に何も準備していなかったので、ご飯はコンビニの物ですませました(^_^;)
 
・最近の一押しはプチトマトです!!
今回も美味しく頂きました(^_^)

・室谷コースの登山道は緩やかで標高を一気に稼げませんが、その分疲れません(笑)
(私的にはスリル満点の蝉コースのほうが好きです!!)


H疹陛

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6990人

コメント

こんにちは(^^)
yama59さん、御神楽岳お疲れさまでした!
私は室谷コースを1度も登ったことが無く、興味深くレコを見させてもらいました(^_^)

写真ではところどころでヤブ化が進んでいる様子ですね
それから、私が春に登ったときに、山頂すぐ手前の登山道が崩れていてヒヤヒヤしながら歩きました。やっぱり今でも危なそうです(^^;)

御神楽岳は紅葉もきれいだと聞いています。私も秋の季節に室谷コースを歩いて見ようかな…
2014/8/15 15:52
こんにちはー
Forest21さん、室谷コースは緩やかでだらだらと長いですよー
(と言っても3時間かかりませんが(笑))

紅葉の時期なら景色を楽しみながら登れるのかな?
暑くもないし(笑)
とにかく、のんびりハイクしたいときにおすすめですね
2014/8/15 17:36
yama59 さん!
すみませんでした!!靴忘れたとゆうより、おやじの靴が、積んでありました。 話しながら荷物積むと大変な事おこりますね
2014/8/15 16:20
いえいえ(笑)
私も14日の角田山で、暑いから登山口で履こうとタイツ&靴下を入れたバックを忘れてしまって、タイツは諦めましたが(おかげで足は虫に食われ放題&草で切れ放題)、靴下は履かないとまずいだろうと100均まで戻って購入しました

普段は特に大事な物は忘れないのですが、適当に思い立って登山しにいくと思いがけないものを忘れるものですね(笑)

ninesさん、今度(涼しくなったらですが)何処かご一緒しますか?(笑)
2014/8/15 17:48
行きましょう〜〜〜!!
是非 !西岳、 なんてまだ自分には無理ですかね でもどこか絶対行きましょう
2014/8/15 18:04
いいですねー
西岳
第1候補にしておきましょう
2014/8/15 22:07
ゲスト
yama59さん、こんばんは(*^▽^*)
ああ、視力2.0の私にまたまた飛び込んできたこの微笑み ( ´,_ゝ`) ・・・
たぶん、ヨツバヒヨドリでしょう❁

ワタクシyamaさんの真似をして ”試練と憧れ” の地へ行ってまいりました
2014/8/18 23:55
kimicocoさん、こんにちは!!
いつもありがとうございます
ヨツバヒヨドリ・・・正解ですね!

kimicocoさんのレコ拝見しましたよー
お疲れさまでした!!
次回は山頂までですね
2014/8/19 8:19
お疲れ様でした!
こんにちは〜

僕もキノコ写真を撮るようになってきましたよ(笑)

御神楽岳、いつか僕も登ることになると思います(全然いつかわかりませんけど)

足の具合もだいぶよくなってきたのでまだいつかゆるーーいコラボしましょうね

お疲れ様でしたーー
2014/8/19 13:04
drunkyさん、こんにちはー(^_^)
足の具合・・・無理しているのに治りが早いですね(笑)
(温泉効果ですかね?)

ゆるーいコラボ賛成です
2014/8/19 20:28
お帰りなさい!
yamaさん、こんにちは♪

御神楽岳いいですね!
いつか行きたいと思いながら早3年、まだ行けなさそうですが(笑

ninesさんが行くと聞くと自分も行きたくなる法則!!!
ワタシもしょっちゅう発動しています、がメジャーな山ばかりで追えていないという(´∀`*)ヶララ

やはりワタシが行くなら室谷ルートですね、蝉は厳しそうです。
あれ?パウンド?と眺めつつひんやりプチトゥマトが出てくるあたり、さすがです♪
お疲れ様でした〜(*´∇`*)ノ
2014/8/20 14:34
pusuke殿、こんばんは。
室谷コースに行くなら紅葉のシーズンが良いんじゃないでしょうか?
と言っておきながら、そんな情報持ってないし実際良いかどうか分かりませんが・・・なんとなくで
でも、つまんないですよー、室谷コース・・・(-_-;)
pusuke殿には、是非、蝉コースを攻めてもらいたいです
稜線などは藪化しているので楽しいですよ(笑)
2014/8/20 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら