ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳から槍ヶ岳〜上高地/大絶景の表銀座ルート/北鎌尾根は敗退。

2014年08月12日(火) ~ 2014年08月14日(木)
 - 拍手
carol その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
51:39
距離
40.7km
登り
3,323m
下り
3,268m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:32
休憩
1:15
合計
7:47
9:34
9:35
29
10:04
10:08
36
10:44
10:44
30
11:14
11:23
24
11:47
11:56
17
12:13
12:13
37
12:50
13:32
24
13:56
13:57
22
14:19
14:20
90
15:50
15:58
50
2日目
山行
8:09
休憩
2:24
合計
10:33
3:42
128
5:50
5:52
43
6:35
7:07
65
8:12
8:18
138
10:36
11:05
64
12:09
12:27
18
12:45
13:31
9
13:40
13:51
24
14:15
3日目
山行
5:40
休憩
0:29
合計
6:09
6:15
57
殺生ヒュッテ
7:12
7:12
47
8:13
8:18
66
9:24
9:33
58
10:31
10:45
48
11:33
11:33
43
12:16
12:16
8
天候 1日目 大天井ヒュッテ10℃ 2日目 日中稜線20℃ 3日目 殺生ヒュッテ10℃
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地バスターミナルparkingrvcarデポします。穂高parkingにもう1台で移動。駐車場よりバスにて移動・中房温泉より入山。
中房温泉行き バス運行表・駐車場(地図有り)
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html

帰路 上高地よりバスターミナルまでバスで戻り、rvcarで穂高parkingに戻る。1時間程度
日本アルプスサラダ街道が混雑を避けられ便利
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Nagano/Info/Salad/Salad.html
コース状況/
危険箇所等
中房温泉〜燕山荘
合戦尾根はとくに危険箇所もなく整備されています。
登りは雨でしたが、スリップするような場所も少なく登りやすいですが、
初心者にはキツイ尾根ですから、休みながら登ってください。

燕山荘から大天井ヒュッテ
大天井岳の取り付き手前の切通岩までは、気持ち良い稜線歩きで
危険箇所はありません。コマクサ群生箇所もあります。
切通岩から大天井ヒュッテまでは鎖場や岩稜トラバースの連続ですから
疲労している場合はとくに慎重に休みながら進みます。
疲れて無理をして進むと滑落する箇所が沢山あります。

大天井ヒュッテからヒュッテ西岳
危険箇所は少なく、アップダウンが多少あるトラバース道や稜線です。
北アの名峰が沢山見える絶景の喜作新道です。

西岳から東鎌尾根〜槍ヶ岳
表銀座ルートの核心部です。全てのルートが危険箇所で、鎖場・梯子・岩稜トラバースなど沢山あり、アップダウンも激しい繰り返しですから、
疲れたら休むを繰り返し、滑落しないよう注意が必要です。
西岳ヒュッテやヒュッテ大槍の小屋があるので、食事や水は補給できますから、体力に不安な場合はザックを軽くして行けます。

肩の小屋から槍ヶ岳山頂
鎖や梯子があり、高度感もありますが、慎重に行けば問題無く
登れます。怖がると危険です。
また、混雑がヒドイですから、肩の小屋で休み混雑状況を見ながら
登るとややスムーズです。下りはとくに怖がらずに足下を見て
ホールドも確認しながら下ると簡単です。

槍ヶ岳から上高地
天狗原分岐までは岩場で転倒注意です。
途中に雪渓がありますが、アイゼンは不要です。
上高地まで、長い長い下りですが危険箇所も無く
ハイキングコースをひたすら頑張るだけです。

上高地から車で穂高parking移動して中房温泉にバスで着到着。 [[wt-rain]] ですが、14時頃には雨雲が無くなるので、大天井あたりで [[wt-clear]] かも。
2014年08月12日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 9:03
上高地から車で穂高parking移動して中房温泉にバスで着到着。 [[wt-rain]] ですが、14時頃には雨雲が無くなるので、大天井あたりで [[wt-clear]] かも。
第2ベンチ 
house2時スタートであまり寝ることもできずに来たので、調子はやや悪し。松本にでも前泊すれば良かったかな〜 
2014年08月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/12 10:03
第2ベンチ 
house2時スタートであまり寝ることもできずに来たので、調子はやや悪し。松本にでも前泊すれば良かったかな〜 
富士見ベンチ 雨は弱くなったり強くなったりしますが、気温が低く涼しいから・・・以外と嬉しい。
体調はやや上向き。
2014年08月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 11:14
富士見ベンチ 雨は弱くなったり強くなったりしますが、気温が低く涼しいから・・・以外と嬉しい。
体調はやや上向き。
合戦小屋まで来ました。沢山の人。
少し休んで燕山荘に向かう。
2014年08月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/12 11:46
合戦小屋まで来ました。沢山の人。
少し休んで燕山荘に向かう。
今日は涼しいから、スイカ売れないかな〜
2014年08月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/12 11:46
今日は涼しいから、スイカ売れないかな〜
少し雲が取れてきましたよ。
これは稜線歩く時間は期待できるなhappy01
2014年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 12:12
少し雲が取れてきましたよ。
これは稜線歩く時間は期待できるなhappy01
燕山荘が見えてきた。
気分的には泊まりたいけど、きっと混雑しているだろうね。
2014年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 12:12
燕山荘が見えてきた。
気分的には泊まりたいけど、きっと混雑しているだろうね。
針ノ木岳。
2014年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 12:12
針ノ木岳。
前を歩くリーダーは、青木さん 
今回は北鎌尾根を登るので登攀のスペシャリストにガイドして頂きます。相変わらず番組の視聴者に声かけられて・・大変な人気でしたね。
2014年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 12:12
前を歩くリーダーは、青木さん 
今回は北鎌尾根を登るので登攀のスペシャリストにガイドして頂きます。相変わらず番組の視聴者に声かけられて・・大変な人気でしたね。
燕山荘に到着 お昼ご飯休憩。
寝不足とやや体調不良で疲れがでています。
ここで泊まりたかったけど・・・大天井に向かいます。
それにしても大混雑でした。常念方面の縦走も沢山おられたようです。
2014年08月12日 12:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 12:53
燕山荘に到着 お昼ご飯休憩。
寝不足とやや体調不良で疲れがでています。
ここで泊まりたかったけど・・・大天井に向かいます。
それにしても大混雑でした。常念方面の縦走も沢山おられたようです。
途中にコマクサの群生が沢山ありました。
咲きすぎてスゴイ [[flower]] [[flower]]
2014年08月12日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 13:33
途中にコマクサの群生が沢山ありました。
咲きすぎてスゴイ [[flower]] [[flower]]
お−雲が取れてきた。あの方向に槍があるけど〜
2014年08月12日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 13:33
お−雲が取れてきた。あの方向に槍があるけど〜
レイン来てますが、すでに雨は上がり乾かしてますよ〜
少し寒いので、ちょうどいいね。
ちっと農作業のオヤジ風・・でも安くて軽いモンベルはBest [[scissors]]
2014年08月12日 13:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 13:58
レイン来てますが、すでに雨は上がり乾かしてますよ〜
少し寒いので、ちょうどいいね。
ちっと農作業のオヤジ風・・でも安くて軽いモンベルはBest [[scissors]]
青木さん・・・槍が出たぞ〜heart01 雲が取れた。
いいね〜槍。あした行く北鎌尾根も良く見える。
あの右脇より登り、尾根を歩き槍まで12時間を
越えますね〜頑張りましょう。
2014年08月12日 15:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
8/12 15:22
青木さん・・・槍が出たぞ〜heart01 雲が取れた。
いいね〜槍。あした行く北鎌尾根も良く見える。
あの右脇より登り、尾根を歩き槍まで12時間を
越えますね〜頑張りましょう。
目の前に大天井岳です。ここは好きな稜線ですが・・雪が無い時期は初めて。
2014年08月12日 15:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 15:27
目の前に大天井岳です。ここは好きな稜線ですが・・雪が無い時期は初めて。
すごい。左に立山と剱岳。長治郎谷や八ッ峰も見えている。見ると行きたくなる岩バカなのである。
2014年08月12日 15:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/12 15:55
すごい。左に立山と剱岳。長治郎谷や八ッ峰も見えている。見ると行きたくなる岩バカなのである。
燕岳・来た稜線を振り返る。
coldsweats01足がツリの気配。やはり体長が悪い。
燕山荘で休憩しても疲れが戻らないので・・・ヤバイ感はあった。・・・休憩を繰り返して進みます。
2014年08月12日 15:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/12 15:55
燕岳・来た稜線を振り返る。
coldsweats01足がツリの気配。やはり体長が悪い。
燕山荘で休憩しても疲れが戻らないので・・・ヤバイ感はあった。・・・休憩を繰り返して進みます。
姉さんに頂いた68がここで活躍しました。
かなり足が不調・・・この程度でマズイな〜
この先は危険地帯なので、足のトラブルを防ぐために早めに投与。t姉さんありがとう [[scissors]]
2014年08月15日 17:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/15 17:43
姉さんに頂いた68がここで活躍しました。
かなり足が不調・・・この程度でマズイな〜
この先は危険地帯なので、足のトラブルを防ぐために早めに投与。t姉さんありがとう [[scissors]]
大天井岳をトラバースして、小屋に向かいますが
右側は切れ落ちてます〜 
この先は岩と鎖のアトラクションが沢山あります。
2014年08月12日 16:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 16:16
大天井岳をトラバースして、小屋に向かいますが
右側は切れ落ちてます〜 
この先は岩と鎖のアトラクションが沢山あります。
滑落注意の道標。 足にキテルので、本当に滑落しないように注意して歩きました。いつもなら楽しむ箇所なのに、体調不良だと事故を起こしかねないので、楽しみが少し怖さになります。
2014年08月12日 16:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 16:28
滑落注意の道標。 足にキテルので、本当に滑落しないように注意して歩きました。いつもなら楽しむ箇所なのに、体調不良だと事故を起こしかねないので、楽しみが少し怖さになります。
良い天気になってきました。
こんな感じ良いでしょう〜uplovely
空は少し秋を感じます。
2014年08月12日 16:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 16:41
良い天気になってきました。
こんな感じ良いでしょう〜uplovely
空は少し秋を感じます。
左から前穂・奥穂そして大キレット。
2014年08月12日 16:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 16:42
左から前穂・奥穂そして大キレット。
足の苦痛に耐えて苦労して、やっと大天井ヒュッテが真下に見えた。あああ嬉しいな・・・
2014年08月12日 16:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 16:42
足の苦痛に耐えて苦労して、やっと大天井ヒュッテが真下に見えた。あああ嬉しいな・・・
オアシスに見えるね。限界のご到着でした。bearing
2014年08月12日 16:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 16:48
オアシスに見えるね。限界のご到着でした。bearing
小屋に着いてから・・・すぐに夕食。
お−−−カツup豪華happy01
やっぱり山は肉だよね〜
2014年08月12日 17:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12
8/12 17:14
小屋に着いてから・・・すぐに夕食。
お−−−カツup豪華happy01
やっぱり山は肉だよね〜
ここは牛首山の左で、湯俣温泉方面
2014年08月12日 18:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 18:16
ここは牛首山の左で、湯俣温泉方面
来た大天井方面
2014年08月12日 18:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/12 18:16
来た大天井方面
右の少し尖ったのが常念岳ですね。
2014年08月12日 18:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 18:16
右の少し尖ったのが常念岳ですね。
立山・剱岳に針ノ木。
2014年08月12日 18:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 18:18
立山・剱岳に針ノ木。
明日の水分を準備しなくては〜
北鎌尾根は貧乏沢3時間下り、8〜10時間で槍の山頂に着く予定。3ℓで備えます。
2014年08月12日 18:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/12 18:28
明日の水分を準備しなくては〜
北鎌尾根は貧乏沢3時間下り、8〜10時間で槍の山頂に着く予定。3ℓで備えます。
明日の準備をしてますが、自分の体調が良くないので無理かも知れない。体調が戻らない場合は表銀座に切り替えるしかないね。
2014年08月12日 18:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/12 18:28
明日の準備をしてますが、自分の体調が良くないので無理かも知れない。体調が戻らない場合は表銀座に切り替えるしかないね。
大天井ヒュッテを3時42分出発します。
万一、私が途中で潰れても夕方には槍に着くよう
予定より早く出発。
2014年08月13日 03:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 3:42
大天井ヒュッテを3時42分出発します。
万一、私が途中で潰れても夕方には槍に着くよう
予定より早く出発。
これから12時間越える激闘が始まる・・・
青木さんも心配して頂きながらスタート。
貧乏沢の入口まで歩き判断する事に。
やや早めに歩き、青木さんのチェックが入る。
2014年08月13日 03:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/13 3:42
これから12時間越える激闘が始まる・・・
青木さんも心配して頂きながらスタート。
貧乏沢の入口まで歩き判断する事に。
やや早めに歩き、青木さんのチェックが入る。
貧乏沢の入口です。ここから3時間を急な下り、8時間以上の登攀・・ここを下れば戻るのは出来にくい。下って潰れる人も多いと青木さんは言う。

この時点で自己判断で6時間程度歩くと潰れる感じがしましたので青木さんに・・・残念ですが、北鎌はあきらめます。この体調では無理なので、一般ルートで槍に行きますと伝えました。
2014年08月13日 04:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/13 4:16
貧乏沢の入口です。ここから3時間を急な下り、8時間以上の登攀・・ここを下れば戻るのは出来にくい。下って潰れる人も多いと青木さんは言う。

この時点で自己判断で6時間程度歩くと潰れる感じがしましたので青木さんに・・・残念ですが、北鎌はあきらめます。この体調では無理なので、一般ルートで槍に行きますと伝えました。
次は絶対に北鎌を攻めてやる・・・ただアプローチが長すぎですね。前泊して、貧乏沢ビバークなら問題無く行けるのが解っただけで収穫あり。
2014年08月13日 04:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/13 4:16
次は絶対に北鎌を攻めてやる・・・ただアプローチが長すぎですね。前泊して、貧乏沢ビバークなら問題無く行けるのが解っただけで収穫あり。
ビックリ平です。4:33
2014年08月13日 04:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 4:33
ビックリ平です。4:33
空が明るくなってきました。
2014年08月13日 04:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 4:34
空が明るくなってきました。
ああ。
下の貧乏沢に3っのヘッドランプ。
頑張って北鎌を無事に行って下さいと・・・
思いました。
2014年08月13日 04:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/13 4:34
ああ。
下の貧乏沢に3っのヘッドランプ。
頑張って北鎌を無事に行って下さいと・・・
思いました。
4時頃に歩く山も新鮮で清々しいですね。
2014年08月13日 04:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 4:36
4時頃に歩く山も新鮮で清々しいですね。
槍も見えてきました。
2014年08月13日 04:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/13 4:43
槍も見えてきました。
北穂・奥穂、大キレットから槍までスゴイ景色。shineheart04
2014年08月13日 04:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 4:57
北穂・奥穂、大キレットから槍までスゴイ景色。shineheart04
やっぱり、表銀座の槍はスゴイと言いますが・・・
ここから見る槍はカッコイイgoodup
2014年08月13日 04:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
8/13 4:57
やっぱり、表銀座の槍はスゴイと言いますが・・・
ここから見る槍はカッコイイgoodup
青木さんも、この天候に恵まれ、この景色は何度見ても素晴らしいと話していました。
2014年08月13日 04:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 4:59
青木さんも、この天候に恵まれ、この景色は何度見ても素晴らしいと話していました。
この稜線を早朝に歩くのは本当に気持ち良かったです。
足の悪さで表銀座ルートになりましたが、来て良かったと思う瞬間。体調以外は全てに恵まれた幸せの稜線歩きです。
2014年08月13日 05:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
8/13 5:01
この稜線を早朝に歩くのは本当に気持ち良かったです。
足の悪さで表銀座ルートになりましたが、来て良かったと思う瞬間。体調以外は全てに恵まれた幸せの稜線歩きです。
槍ヶ岳のモルゲンロート
2014年08月13日 05:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
8/13 5:02
槍ヶ岳のモルゲンロート
2014年08月13日 05:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 5:12
正面に富士山が見える。なんだか小さいな〜
右には北岳も。
2014年08月13日 05:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 5:19
正面に富士山が見える。なんだか小さいな〜
右には北岳も。
2014年08月13日 05:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 5:42
とっても涼しく、気持ち良く、でも稜線はだんだんハードになってる感じ。
2014年08月13日 05:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 5:42
とっても涼しく、気持ち良く、でも稜線はだんだんハードになってる感じ。
2014年08月13日 05:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 5:51
槍・穂高連峰を全部見せ。
2014年08月13日 06:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/13 6:10
槍・穂高連峰を全部見せ。
北穂に前穂、下は涸沢カール。
壁みたいな前穂だな〜岩の団体さん
2014年08月13日 06:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 6:10
北穂に前穂、下は涸沢カール。
壁みたいな前穂だな〜岩の団体さん
大天井岳方面
2014年08月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 6:11
大天井岳方面
左に常念岳、中央奥に八ヶ岳・富士山・南ア
手前右・蝶ヶ岳はなだらかですね。
2014年08月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 6:11
左に常念岳、中央奥に八ヶ岳・富士山・南ア
手前右・蝶ヶ岳はなだらかですね。
だんだん東鎌ムードとなる稜線
2014年08月13日 06:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 6:20
だんだん東鎌ムードとなる稜線
2014年08月13日 06:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 6:26
ヒュッテ西岳が見えました。
2014年08月13日 06:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 6:27
ヒュッテ西岳が見えました。
お布団干ご苦労様です。
2014年08月13日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 6:33
お布団干ご苦労様です。
これから縦走する東鎌尾根と槍ヶ岳。
北鎌もスゴイけど・・・これもそこそこキテルね〜
2014年08月13日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/13 6:43
これから縦走する東鎌尾根と槍ヶ岳。
北鎌もスゴイけど・・・これもそこそこキテルね〜
この景色はここに来ないと見られないよね。
穂高がデカイ
2014年08月13日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 6:43
この景色はここに来ないと見られないよね。
穂高がデカイ
ここで朝ご飯します。
しばし景色を楽しむ。
2014年08月13日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 6:43
ここで朝ご飯します。
しばし景色を楽しむ。
おはようございます。朝の北アは涼しく気持ちが良いです。
2014年08月13日 06:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
8/13 6:44
おはようございます。朝の北アは涼しく気持ちが良いです。
さて、あの天辺に向けて東鎌を行きます。
2014年08月13日 06:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 6:45
さて、あの天辺に向けて東鎌を行きます。
ここから、かなり下ります。
2014年08月13日 07:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 7:23
ここから、かなり下ります。
あの登り返しにアップダウンは見ただけで
かなり激しいよね。
ちょっとしたキレットですよ。
2014年08月13日 08:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 8:02
あの登り返しにアップダウンは見ただけで
かなり激しいよね。
ちょっとしたキレットですよ。
なかなかハードです。水俣乗越
2014年08月13日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 8:11
なかなかハードです。水俣乗越
2014年08月13日 08:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 8:33
だんだん核心部に入り、さらにハードになる。
この尾根を進みます。
2014年08月13日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 9:00
だんだん核心部に入り、さらにハードになる。
この尾根を進みます。
これ下ってきました。上から下る山ガールさん達が、下を見てエー・・・これ〜
2014年08月13日 09:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/13 9:05
これ下ってきました。上から下る山ガールさん達が、下を見てエー・・・これ〜
私の疲れとペースを確認しながら絶妙に青木さんは合わせて歩いてくれました。登攀も素晴らしい方ですが、気遣いも一流です。
2014年08月13日 09:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 9:05
私の疲れとペースを確認しながら絶妙に青木さんは合わせて歩いてくれました。登攀も素晴らしい方ですが、気遣いも一流です。
登山者が増えてきました。皆さん苦しそうです。
私もヘタレた足に不調の体はギリギリで、休憩を多くして、コツコツ行きます。
2014年08月13日 09:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 9:13
登山者が増えてきました。皆さん苦しそうです。
私もヘタレた足に不調の体はギリギリで、休憩を多くして、コツコツ行きます。
このあたり皆さん苦しんでいる感じ。
2014年08月13日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 9:17
このあたり皆さん苦しんでいる感じ。
まだまだツライ尾根は続くよ。
2014年08月13日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 9:33
まだまだツライ尾根は続くよ。
来た稜線。スゴイね。
2014年08月13日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 10:10
来た稜線。スゴイね。
鷲羽岳に水晶岳・・・あそこも行かねば。
2014年08月13日 10:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 10:10
鷲羽岳に水晶岳・・・あそこも行かねば。
やっと着いた。最後の10分が長かった〜
ヒュッテ大槍。早いけど・・・お昼ご飯。
2014年08月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/13 10:30
やっと着いた。最後の10分が長かった〜
ヒュッテ大槍。早いけど・・・お昼ご飯。
ここまで来ると、槍が大きいです。
2014年08月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 10:30
ここまで来ると、槍が大きいです。
2014年08月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/13 11:10
槍がどんどん大きく近くなる。
大キレットから見る槍よりスゴイ。
2014年08月13日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/13 11:24
槍がどんどん大きく近くなる。
大キレットから見る槍よりスゴイ。
これが、今回敗退した北鎌尾根。
行ってれば、この稜線を歩いてたかと・・・
2014年08月13日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 11:24
これが、今回敗退した北鎌尾根。
行ってれば、この稜線を歩いてたかと・・・
肩の小屋が見えた。ほぼ私的にはボロボロでしたが、コースタイムでは着いたので・・・まだマシでしたが、それだけ大変なルートでもありました。
もちと万全な体調ならもっと楽しいだろうね。
2014年08月13日 11:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 11:24
肩の小屋が見えた。ほぼ私的にはボロボロでしたが、コースタイムでは着いたので・・・まだマシでしたが、それだけ大変なルートでもありました。
もちと万全な体調ならもっと楽しいだろうね。
2014年08月13日 11:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 11:50
最後までツライよ。
2014年08月13日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 11:53
最後までツライよ。
槍に登る大渋滞。中央高速なら小仏トンネル・・・
2014年08月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 12:05
槍に登る大渋滞。中央高速なら小仏トンネル・・・
槍ヶ岳山荘に着きました。
しばし休憩をして、登るタイミングを・・
2014年08月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 12:05
槍ヶ岳山荘に着きました。
しばし休憩をして、登るタイミングを・・
さて槍の山頂に向かいます。
少し別ルートで登ってきちゃいましたが・・・
大混雑。
2014年08月13日 12:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 12:50
さて槍の山頂に向かいます。
少し別ルートで登ってきちゃいましたが・・・
大混雑。
山頂は撮影で大渋滞なので、すぐに下る。
次に北鎌を登ってから撮影します。
2014年08月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 13:11
山頂は撮影で大渋滞なので、すぐに下る。
次に北鎌を登ってから撮影します。
今日、縦走した東鎌尾根です。
2014年08月13日 13:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 13:13
今日、縦走した東鎌尾根です。
肩の小屋を見て混みすぎてるので、殺生ヒュッテに泊まりました。あしたの天気は雨か曇りなので・・・
ここで正解。
2014年08月13日 14:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 14:05
肩の小屋を見て混みすぎてるので、殺生ヒュッテに泊まりました。あしたの天気は雨か曇りなので・・・
ここで正解。
2014年08月13日 14:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 14:06
晩ご飯です。
2014年08月13日 17:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
8/13 17:03
晩ご飯です。
テント場はスゴイ数でした。
これが今回見られる最後の槍さんでした。
2014年08月13日 17:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/13 17:22
テント場はスゴイ数でした。
これが今回見られる最後の槍さんでした。
槍沢 雲が増えてきた。
2014年08月13日 17:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/13 17:25
槍沢 雲が増えてきた。
朝ご飯です。ご飯が美味しかった。
2014年08月14日 06:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
8/14 6:00
朝ご飯です。ご飯が美味しかった。
やはり小雨。景色は見えないけど、この気温なら上高地まで早く下れる。
2014年08月14日 06:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 6:27
やはり小雨。景色は見えないけど、この気温なら上高地まで早く下れる。
2014年08月14日 06:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 6:34
少し雪があり、中央は踏み抜き注意です。
2014年08月14日 06:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 6:51
少し雪があり、中央は踏み抜き注意です。
雪渓を下る。ここは少し涼しい〜
この雪渓のまま上高地まで行けたら最高なんだけどな。

明日は天候不良ですが、登ってくる方が多い。
2014年08月14日 07:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
8/14 7:21
雪渓を下る。ここは少し涼しい〜
この雪渓のまま上高地まで行けたら最高なんだけどな。

明日は天候不良ですが、登ってくる方が多い。
槍方面を振り返る。
2014年08月14日 07:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 7:30
槍方面を振り返る。
そして前は大渋滞・・・
2014年08月14日 07:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 7:37
そして前は大渋滞・・・
槍沢ロッジに到着。
3時間10分のコースタイムでしたが、1時間40分で着きました。3日目でやっと体調が良くなり、高速走行ができました〜 青木さん飛ばす飛ばすdash
2014年08月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 8:10
槍沢ロッジに到着。
3時間10分のコースタイムでしたが、1時間40分で着きました。3日目でやっと体調が良くなり、高速走行ができました〜 青木さん飛ばす飛ばすdash
2014年08月14日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 8:13
雨で上はレインを来てますが、下は半パンです。
雨より暑さと蒸れ対策。とっても涼しいですが、上高地まで長いので・・戦闘モードですよ。
意外と下は濡れないもんです。
2014年08月14日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/14 8:14
雨で上はレインを来てますが、下は半パンです。
雨より暑さと蒸れ対策。とっても涼しいですが、上高地まで長いので・・戦闘モードですよ。
意外と下は濡れないもんです。
2014年08月14日 08:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 8:27
2014年08月14日 08:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 8:27
横尾まで来ました。
いつかここまで、電気バスとか電車走らせてスイスみたいにしたら良いねとボヤクほどツライのよ。
アルピコさん宜しくね。
2014年08月14日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/14 9:22
横尾まで来ました。
いつかここまで、電気バスとか電車走らせてスイスみたいにしたら良いねとボヤクほどツライのよ。
アルピコさん宜しくね。
徳沢園に到着です。混雑してるな〜
2014年08月14日 10:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8/14 10:25
徳沢園に到着です。混雑してるな〜
少し早いけど・・・お昼。
この先は観光混雑も予想され、上高地は早く脱ける作戦だし、流石に体力も消耗している。
2014年08月14日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
8/14 10:30
少し早いけど・・・お昼。
この先は観光混雑も予想され、上高地は早く脱ける作戦だし、流石に体力も消耗している。
明神まで来ると、足はそろそろヘタレ・・・・
あとは帰るという気力で歩く。
2014年08月14日 11:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 11:27
明神まで来ると、足はそろそろヘタレ・・・・
あとは帰るという気力で歩く。
河童橋。ああ・・・あと少し。
人を避ける体力がツライ。
2014年08月14日 12:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 12:14
河童橋。ああ・・・あと少し。
人を避ける体力がツライ。
上高地・バスセンターに到着しました。
長旅は終わった。
ツライけど、素晴らしい山旅でした。happy01good
2014年08月14日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
8/14 12:19
上高地・バスセンターに到着しました。
長旅は終わった。
ツライけど、素晴らしい山旅でした。happy01good

感想



今年の夏は必ず、源治郎尾根と北鎌尾根を登ると決めていました。
源治郎は登ったものの、今回はいよいよ北鎌尾根。
北鎌はバリルートではアプローチも核心部も長く、体力的にはMAX なルートですね。

通常は大天井ヒュッテからshoe12時間〜15時間で槍の穂先に到達するとの事。
青木さんのガイド経験だと、途中で潰れる人が5割居るという難ルートです。2日目貧乏沢を下り潰れるか、北鎌の途中で潰れ15時間を越える人やビバークする場合もあったと言います。青木さんは、登山者のペースをつねに見てテンポを合わせたり、休憩を増やしたりするので、それでもキツイとなれば・・・・やはり厳しい。

北鎌の最大の難点はアプローチが長いです。上高地から入るか、燕から入るかで、前日に体力を消耗し、2日目がツライ核心部になる。
貧乏沢にビバークしたりして距離を短くする方も居るようですが、雨が多いと増水など心配もあるようですが・・・とにもかくにも、体調の準備不足により北鎌は敗退となりました。

自宅を2時出発をするにもあまり眠れずに・・・また家族サービスや仕事など、ロングに備えた体作をする山行も出来なかったので、これも反省ですね。2週間前頃にかなりハードな日帰りでもすれば良かったよね〜と
青木さんにアドバイスがありましたが、空白を1ヶ月近く空けては・・
敗退しないコツはスケジュールに合わせた体を作り体調維持だと・・・・解っていたけど、まだまだ体力はベテランとは言えないレベルだと改めて反省。

しかし結果的に表銀座・東鎌尾根も歩いてないので、とても良い機会でした。好天、風は微風、気温も稜線15〜20度で快適なコンディションであの稜線を歩ける幸せな時間は言葉にするのが難しいですね〜
ビックリ平から西岳まで4時〜6時代は本当に素晴らしいと何度も歩く青木さんも言ってました。西岳から槍までの東鎌尾根は、やはり北アルプスの楽しさがありややハードな登山を楽しみながら、どんどん槍が大きくなる迫力は大キレット側から見るのとは違う迫力満点の槍ヶ岳でした。
また、1つゴールデンルートが増えた山旅です。
今回で体力作りがある意味出来たので、次は楽しめると思うな〜 happy01

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

結果的にいい夏休みでしたね!きっと(^^ゞ
キャロさん おばんです♪

北鎌尾根は残念でしたが、行かれた数日が最高の登山日和だったと思います
大天井はいつも見てばかりで、何度も行かれているキャロさんが羨ましい
北アのメインルートの稜線は気持ちよさそうで
久しぶりに槍に行きたくもなりました。

次回は更に期待できそうですね(^^ゞ
2014/8/18 0:42
Re: 結果的にいい夏休みでしたね!きっと(^^ゞ
naotosas さんこんにちは。
結果的にメインの13日が好天に恵まれて良かったです。
北アの稜線は本当に気持ち良いですよ〜
naotosas さんにも是非、あの気持ちよさを堪能して欲しいですね。
9月頃のが天候が安定して涼しく良いかも知れません。
2014/8/18 8:45
おお、
この悪天候続きのお盆で、核心日に唯一晴
ちゃんとモノにされたのはツイてましたねー
表銀座は本当に何度歩いても良いところですよね!
ちょうど先日、過去の快晴表銀座のレコあげたばかりでした
何度も歩いてる場所ですが、中房から槍をピストン往復したのはこの時だけです 本当は上高地に下りるところ、車の回収が面倒になったのでケチりました
「蟹雑炊」が効いて良かったですね
自分たちは北鎌に行くことはおそらくないと思いますが、
carolさんのリベンジ応援してます
2014/8/18 21:02
Re: おお、
Penさん こんにちは。
最近は天候がヒドイですね〜
ハイテクと集められる天気情報をみて核心日に晴れを持って行きましたが
体の天候が雨となり、結果的に快晴の表銀座となりました。
何度も行きたくなりますね〜あの稜線はイイです

車の回収が必要な場合はやはり○姉さんと縦走がBestかと・・・
なんか今週も天候悪そうで・・・山に行けるのか天気と睨めっこです。
次は白いワンピースの方は何処に行かれますか
2014/8/18 21:36
こらこら
何度も私を引き合いに出すなpout
蟹雑炊持ってて良かったろうcancer
しか〜〜し、小屋泊荷物で大天井までで足がつるとはナサケナイ。
もっともっと修行しなはれsign01
でも、お天気運持ってますね〜〜〜
その運、9月もよろしくね。
天気が悪くて、今週末も歩けないかも疑惑のワタシ。
足が退化するべ〜〜〜
2014/8/18 22:50
Re: こらこら
姉さん・・・お○さんの間違えでした〜
たぶん空白期間が多く、山に入っておらず、寝不足も重なれば・・・
20代ではないので・・・故障する可能性があり、準備不足でしたね。

ここ3回の山行は前後が雨で核心日は になるので
お天気雲は良いみたいです。昨年も入山日は雨でも太郎平〜黒部五郎で
晴れたので・・・9月は期待できるかも知れません。
今週も天候悪いですね〜 北ア方面はダメらしい〜木曜から寒気が入ってます。
八はワンチャンスありそうですが・・・暑いし。
Jr.の夏休み自由研究登山行かなければならず・・天候に悩んでます。
2014/8/19 9:08
快晴を手に入れましたね。
carolさんこんばんは(^-^)/
ちょうど入れ違いで中房温泉に入ったようですが、いいお天気の時に表銀座を歩かれたようですね。
私も日程をずらすか、ゆっくり大天井岳まで行ってもう一泊すれば良かったかもしれないですね。
夏山は晴れれば最高ですが、晴れ間を狙うのが難しそうですねσ(^_^;)
2014/8/19 1:34
Re: 快晴を手に入れましたね。
Chilicaさん こんにちは。
天候の判断は難しいてすが、現地に着いたら雨雲レーダーで進むか撤退か停滞を予測しています。それと周囲4地域の天気予報に寒気の位置ですね〜
見慣れると判断ができるようになり天気図読めると以外と楽しいですよ。
お金はかかりますがヤマテンは稜線の風速や高層天気がでて、比較的あたりますから役立ちます。次回は好天の常念山脈を歩いて、いつか表銀座も挑戦してみてください。
2014/8/19 9:24
今年は天気があたりませんね。
なかなか難しいですね。
停滞前線には参りました。動きが期待できない。
こちらも、北には行ってみたものの、結局、織り込み済みの転進で奥秩父に逃げました。
北鎌、来年計画していますが、一日で抜けようとは思っていません。やはり無理できません。九月の源治郎でチームの足慣らしで考えます。
理想は湯俣からの遡上でしょうけどね。

表銀座、東鎌には経験がありません。人さえいなければ、手ごたえ十分なコースなのでしょうが。
貴重なレポートありがとうございました。
2014/8/19 12:44
Re: 今年は天気があたりませんね。
devilman さんこんにちは。
今年の夏は天候が安定せず本当に困ったもんです。
流石に秩父は暑かった事と思いますが・・

北鎌の理想は3泊で、前日にノンビリ燕山荘に泊まり、翌日に大天井から
貧乏沢を下りビバークで、3日目に北鎌を登るルートか湯俣からの遡上のルートですね。楽しむのでしたら、のんびり燕からのがオススメです。
9月源治郎ですか〜良いですね。足慣らしなら逆ですよ 〜
たぶん、剱澤小屋からであれば源治郎のが楽だと思います。
北鎌レコ楽しみにしております。
2014/8/19 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら