白馬三山と鑓温泉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 51:28
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:09
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:35
天候 | 13日 晴れと曇り 14日 曇り 15日 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
13日1:30到着で約7割停まってました |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険箇所はありません 道は明確です 大雪渓の雪は固く絞まってます 白馬鑓ヶ岳〜鑓温泉小屋の鎖場付近の岩が滑りやすい |
その他周辺情報 | 下山後温泉 みみずくの湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/mimizukunoyu/ 昼食・・大町 レストラン ヒマラヤンシェルパ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
アタックザック
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
着替え
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
車(1)
|
感想
私は大雪渓を歩きたい、fumiちゃんは鑓温泉小屋に泊まりたい、でコース決め
3日間なのに歩く距離は少ないので、ちょっと物足りない感はあったけど
時間がある分、山でのオヤツ、ビール、温泉を心ゆくまで楽しむが今回の目的♪
13日は天気にも恵まれ大雪渓にワクワク!
もっと人が多いかと思ってたけど、時間が早目だったからか渋滞なし
白馬岳山頂では雲で景色が見えなかったけど少し小蓮華山方面に降りた所に
雷鳥親子を発見!砂浴び、人の足元を歩くなど雷鳥劇場を楽しめました!
白馬山荘はマンモス山小屋だけあって受付のためだけの建物があり驚き!
中は宿泊帳を書く場所があり、奥はカウンターになっていて受付とお支払いの窓口が
別々になっていて、まるで郵便局のようでした(笑)
建物は右から、古い1号館から一番新しい3号館まであり、有料個室は3号館
私達は2号館で、部屋は下駄箱がある板の間と6畳和室が並んでました。
自炊室も2号館にありテーブル4つ、飲み水が出る洗い場あり
3号館との間に絨毯敷きの広い談話室があり、夕食後から消灯前まで本棚の雑誌を
読みながら寛ぎました、テレビもありほとんどの人はテレビ見てました。
スカイプラザレストラン内でお土産コーナーあり、ケーキセットやおつまみセット
ビーフシチューセット、生ビールなどたくさんのメニューありました。
次の日の朝は天気が良かったので再び山頂に行き、景色を満喫!
出発すると雲が増えてきて杓子岳〜白馬鑓ヶ岳は雲の中
稜線を離れると雲の下になり、また景色を楽しめました。
温泉小屋前の鎖場は昨年事故があったようで注意の看板がいくつもあったけど
滑る足元に気を付ければ鎖場を経験した事があれば難なく通過出来ます。
それにしても猿たちが走って落石を起こしてるなんて・・ビックリ!
所々、落石注意場所があるけど、猿の原因の一因かも?
温泉小屋のお湯はfumiちゃん絶賛の湯でした!
お湯は熱めだけど外気が涼しいので気持ち良く入れます、お薦めです!
下山では後半2時間、雨に振られたけど、最近の天気を考えると
ちょうどいい時に山に行けて良かった!
帰りに大町にあるネパールレストランのヒマラヤンシェルパに寄りました、
本当ならガイドの仕事でいない予定のネパール人のラマさんが
雨で山行が中止になり、お店にいて色々とお話が出来ました。
お店はラマさんに会いに来ていた登山者で満席でした、人気の店みたいです。
カレーセットもあり、こちらはお代り出来るナンがとっても美味しい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する