ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496522
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(御岳山〜上高岩山〜大岳沢)

2014年08月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
11.4km
登り
867m
下り
1,355m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:49
合計
6:06
8:35
30
9:05
9:05
20
9:25
9:25
25
御嶽神社
9:50
9:55
15
10:10
10:17
39
上高岩山・分岐
10:56
11:01
41
上高岩山
11:42
11:46
12
大岳神社
11:58
12:19
31
12:50
12:51
51
馬頭刈尾根・分岐
13:42
13:46
9
13:55
13:55
11
14:06
14:08
3
14:11
14:11
30
14:41
大岳鍾乳洞入口
天候 晴れときどき曇
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゆき:自宅最寄駅〜御嶽(JR)
   御岳駅〜ケーブル下(西東京バス、280円)
   滝本〜御岳山(ケーブルカー、590円)
かえり:上養沢〜武蔵五日市駅(西東京バス、480円)
   武蔵五日市〜自宅最寄駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
・レンゲショウマ
見ごろとありましたが、まだ半分以下の開花。今週末あたりはもっと開花するのではと思います。人によっては、花とつぼみ(球状)が一緒に見れてよいという方もいました。
・御岳山〜ロックガーデン
特に危険なところはないですが、湿っているのですべりやすい状態でした。
・ロックガーデン〜上高岩山
悪路だそうです。はしご一本と、崖側に手すり状の鎖があります。登りは問題ないと思いますが、下りはスリップ注意。
・上高岩山〜大岳山
大岳山荘手前で鎖が少々。特に問題ありません。
・大岳山〜馬頭刈尾根
直登ルートは、岩場がない分使いやすいですが、急勾配。下りではスリップ要注意。山頂側は西端のベンチの脇から獣道のような道を、馬頭刈尾根側は分岐から山荘に少し行ったところから道がでています。
・馬頭刈尾根〜大岳沢
大岳沢に出るまでは急な下り道。沢に出てからはすべりやすいものの比較的道がよいです。
レンゲショウマ
(富士峰園地)
先ずは、今回の目的のこの花!
2014年08月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/18 8:40
レンゲショウマ
(富士峰園地)
先ずは、今回の目的のこの花!
レンゲショウマとソバナ
(富士峰園地)
ソバナとのコラボ
2014年08月18日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 8:47
レンゲショウマとソバナ
(富士峰園地)
ソバナとのコラボ
レンゲショウマ
(富士峰園地)
開花はまだ半分以下、つぼみの球もいいですね
2014年08月18日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 8:47
レンゲショウマ
(富士峰園地)
開花はまだ半分以下、つぼみの球もいいですね
レンゲショウマ
(富士峰園地)
木陰に咲くレンゲショウマ
2014年08月18日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 8:51
レンゲショウマ
(富士峰園地)
木陰に咲くレンゲショウマ
レンゲショウマ
(富士峰園地)
咲きあうレンゲショウマ
2014年08月18日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 8:54
レンゲショウマ
(富士峰園地)
咲きあうレンゲショウマ
レンゲショウマ
(富士峰園地)
涼しげな感じ
2014年08月18日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 8:57
レンゲショウマ
(富士峰園地)
涼しげな感じ
レンゲショウマと蜘蛛の巣
(富士峰園地)
花にきた虫にとっては災難ですね
2014年08月18日 09:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:03
レンゲショウマと蜘蛛の巣
(富士峰園地)
花にきた虫にとっては災難ですね
レンゲショウマ
(富士峰園地)
ぼんやりと・・・
2014年08月18日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 9:04
レンゲショウマ
(富士峰園地)
ぼんやりと・・・
オクモミジハグマ
(富士峰園地)
開花しはじめ
2014年08月18日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 8:41
オクモミジハグマ
(富士峰園地)
開花しはじめ
ヤマジノホトトギス
(富士峰園地)
ホトトギスはたくさんありました
2014年08月18日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 8:51
ヤマジノホトトギス
(富士峰園地)
ホトトギスはたくさんありました
ソバナ
(富士峰園地)
花だくさん
2014年08月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:02
ソバナ
(富士峰園地)
花だくさん
フシグロセンノウ
(富士峰付近)
2014年08月18日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:11
フシグロセンノウ
(富士峰付近)
シュウカイドウ
(御嶽神社参道)
開花したばかり
2014年08月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:21
シュウカイドウ
(御嶽神社参道)
開花したばかり
御嶽神社
(御嶽神社参道)
本堂は今回もカットで、ロックガーデンへ。でも、この階段で人がいないのは珍しいです
2014年08月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 9:21
御嶽神社
(御嶽神社参道)
本堂は今回もカットで、ロックガーデンへ。でも、この階段で人がいないのは珍しいです
レンゲショウマ
(御嶽神社参道)
参道のちょこっと群生地は満開状態でした
2014年08月18日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:22
レンゲショウマ
(御嶽神社参道)
参道のちょこっと群生地は満開状態でした
ゲンノショウコ
(御嶽神社参道)
2014年08月18日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 9:24
ゲンノショウコ
(御嶽神社参道)
ヒメキンミズヒキ
(御嶽神社付近)
2014年08月18日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/18 9:29
ヒメキンミズヒキ
(御嶽神社付近)
カノツメソウ
(御嶽神社付近)
星を散りばめたようで、なんかきれいですね
2014年08月18日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 9:30
カノツメソウ
(御嶽神社付近)
星を散りばめたようで、なんかきれいですね
マツカゼソウ
(御嶽神社付近)
2014年08月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 9:34
マツカゼソウ
(御嶽神社付近)
ガンクビソウ
(御嶽神社付近)
すごい名前の花
2014年08月18日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 9:40
ガンクビソウ
(御嶽神社付近)
すごい名前の花
キツネノボタン
(七代の滝付近)
もう終盤。金平糖型の実はたくさん見ました
2014年08月18日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 9:49
キツネノボタン
(七代の滝付近)
もう終盤。金平糖型の実はたくさん見ました
七代の滝
とりあえず、滝。月曜だけあって空いていました
2014年08月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 9:51
七代の滝
とりあえず、滝。月曜だけあって空いていました
イワタバコ
(七代の滝)
まだ咲き残っていました
2014年08月18日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 9:52
イワタバコ
(七代の滝)
まだ咲き残っていました
タマガワホトトギス
(七代の滝付近)
黄色いホトトギス
2014年08月18日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 9:57
タマガワホトトギス
(七代の滝付近)
黄色いホトトギス
緑の沢
(ロックガーデン)
上高岩山への分岐から。今回はロックガーデンから離れて上高岩山にいきます
2014年08月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 10:13
緑の沢
(ロックガーデン)
上高岩山への分岐から。今回はロックガーデンから離れて上高岩山にいきます
サワガニ
(ロックガーデン)
ベンチ代わりの丸太で戯れていました
2014年08月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/18 10:12
サワガニ
(ロックガーデン)
ベンチ代わりの丸太で戯れていました
悪路へ
(ロックガーデン)
ちょっと気になっていたコースに行きます。
2014年08月18日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 10:11
悪路へ
(ロックガーデン)
ちょっと気になっていたコースに行きます。
上高岩山
(サルギ尾根分岐)
上高岩山に標識がなかったのでここで。悪路はそうひどい感じはなかったです。はしご一本と、手すり状の鎖が少々あるだけ
2014年08月18日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 11:01
上高岩山
(サルギ尾根分岐)
上高岩山に標識がなかったのでここで。悪路はそうひどい感じはなかったです。はしご一本と、手すり状の鎖が少々あるだけ
大岳山・山頂
1か月ぶりの大岳山。今日も展望なし。
2014年08月18日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 11:59
大岳山・山頂
1か月ぶりの大岳山。今日も展望なし。
ランチとおやつ
(大岳山)
最近、バーナーを使おうと思うことが少ないですね。氷入りのサーモスが大活躍
2014年08月18日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 12:05
ランチとおやつ
(大岳山)
最近、バーナーを使おうと思うことが少ないですね。氷入りのサーモスが大活躍
キンモンガ
(大岳山)
蝶っぽいけど、アゲハモドキ科の蛾さんです
2014年08月18日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/18 12:08
キンモンガ
(大岳山)
蝶っぽいけど、アゲハモドキ科の蛾さんです
大岳山の夏
(大岳山)
青空がでてきました。暑い夏です。以前より随分伐採されちゃいましたね
2014年08月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 12:15
大岳山の夏
(大岳山)
青空がでてきました。暑い夏です。以前より随分伐採されちゃいましたね
直登ルートで直降
(大岳山付近)
この道を試してみたくて。
山頂側は西端のベンチの脇から、馬頭刈尾根側は分岐から山荘に少し行ったところから道がでています。道は急。
4
直登ルートで直降
(大岳山付近)
この道を試してみたくて。
山頂側は西端のベンチの脇から、馬頭刈尾根側は分岐から山荘に少し行ったところから道がでています。道は急。
古い道標
(大岳山付近)
山頂から、この道でいいのかと思う急な道をおります。古い道標が置かれている、というか、捨てられてるのかな(笑)。御前山はこっちじゃないよね
2014年08月18日 12:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 12:21
古い道標
(大岳山付近)
山頂から、この道でいいのかと思う急な道をおります。古い道標が置かれている、というか、捨てられてるのかな(笑)。御前山はこっちじゃないよね
アキノキリンソウ
(大岳山付近)
2014年08月18日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 12:26
アキノキリンソウ
(大岳山付近)
ヤマジノホトトギス
(馬頭刈尾根)
2014年08月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 12:41
ヤマジノホトトギス
(馬頭刈尾根)
富士見ベンチ
(馬頭刈尾根)
夏の低山っぽい尾根道です
2014年08月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 12:44
富士見ベンチ
(馬頭刈尾根)
夏の低山っぽい尾根道です
大滝への下降点
(馬頭刈尾根)
2014年08月18日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/18 12:51
大滝への下降点
(馬頭刈尾根)
苔と緑の沢
(大岳沢)
地味だけど、苔や樹木の緑が美しい沢ですね
2014年08月18日 13:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 13:13
苔と緑の沢
(大岳沢)
地味だけど、苔や樹木の緑が美しい沢ですね
モミジガサの群落
(大岳沢)
地味に、モミジガサがまとまっていました
2014年08月18日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/18 13:15
モミジガサの群落
(大岳沢)
地味に、モミジガサがまとまっていました
シャーっと・・・
(大岳沢)
2014年08月18日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/18 13:25
シャーっと・・・
(大岳沢)
苔むした流れ
(大岳沢)
2014年08月18日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 13:30
苔むした流れ
(大岳沢)
滝上から
(大岳沢・大滝上)
大滝の上で、ちょっと遊んでみました
2014年08月18日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/18 13:37
滝上から
(大岳沢・大滝上)
大滝の上で、ちょっと遊んでみました
イワタバコ
(大岳沢・大滝上)
ここにも、イワタバコがありました
2014年08月18日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 13:38
イワタバコ
(大岳沢・大滝上)
ここにも、イワタバコがありました
大滝、橋上から
(大岳沢・大滝)
先月よりは水量が減った感じ
2014年08月18日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 13:42
大滝、橋上から
(大岳沢・大滝)
先月よりは水量が減った感じ
大滝、正面から
(大岳沢・大滝)
滝つぼに近づいて撮影。やっぱり近づいた方がいいです
2014年08月18日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/18 13:44
大滝、正面から
(大岳沢・大滝)
滝つぼに近づいて撮影。やっぱり近づいた方がいいです
夏の大岳沢
(大岳沢)
日本っぽいというか、落ち着く感じの流れですね
2014年08月18日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 13:51
夏の大岳沢
(大岳沢)
日本っぽいというか、落ち着く感じの流れですね
ちょろちょろ
(小滝)
水量が減って、涸れた滝になりそう
2014年08月18日 14:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/18 14:07
ちょろちょろ
(小滝)
水量が減って、涸れた滝になりそう
滴る流れ
(小滝)
上部もかなり流れが薄くなっていました
2014年08月18日 14:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/18 14:07
滴る流れ
(小滝)
上部もかなり流れが薄くなっていました
イワタバコ
(大岳鍾乳洞付近)
ここも数輪咲き残る感じ
2014年08月18日 14:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/18 14:09
イワタバコ
(大岳鍾乳洞付近)
ここも数輪咲き残る感じ
オナガアゲハ
(大岳沢)
羽ばたきながら蜜を吸うので、写真はぶれぶれになってしまいました
2014年08月18日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/18 14:29
オナガアゲハ
(大岳沢)
羽ばたきながら蜜を吸うので、写真はぶれぶれになってしまいました
カラスアゲハ
(大岳沢)
ブルーがきれいなんだけど、ぶれぶれで・・・。シャッター速度がでなくてダメですね
2014年08月18日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/18 14:32
カラスアゲハ
(大岳沢)
ブルーがきれいなんだけど、ぶれぶれで・・・。シャッター速度がでなくてダメですね
撮影機器:

感想

こんなに天気が悪いと、アルプスは遠いです。今夏はアルプスなしで終わりそう。18きっぷもどこかでつかわなきゃ・・・。でも、今回は18きっぷの消化ゲームじゃありません。御岳山のレンゲショウマもそろそろかなということで、昨年に続き、レンゲショウマを見にいってきました。あとは、ちょっと気になっていた場所(ロックガーデン〜上高岩山、大岳山直登ルート)を行きます。夏の低山は暑いので、無理をしない程度で・・・。

御岳山のレンゲショウマも年々人気が高まっている感じなので、土日を避けたのですが、お盆のせいか、群生地はにぎやか。御嶽神社〜ロックガーデンはわりと空いていたかな、という感じ。上高岩山への登りはもちろん誰もおらず、悪路を楽しませてもらいました。観光客は行くべきではないと思うけど、そんなにひどい悪路ではないと思いました。上高岩山〜芥場峠方面は簡単な尾根道、大岳山へは結構登りますが、何回か登っているのでそうしんどい道ではありませんでした。

大岳山で軽く食事をして下山。気になっていた直登ルートは前回目星をつけていたので、予想通りな感じでした。ただ下りはじめは滑りやすそうでした。ある程度下りてからは楽な道なので、馬頭刈尾根に行くときは使いたいなと思いました。山頂から分岐までは10分程度なので、トラバース道に比べるとショートカットできます。馬頭刈尾根〜大岳沢は前回と逆コース。この道も人が少なくてよいですね。

帰り、瀬音の湯に寄ろうと思いましたが、2時間に1本しかないバスが超満員になったので、そのまま帰路へ。まぁこんなもんですかね。
今週末もアルプス予定ですが、また流れそう。西沢渓谷あたりでのんびりするかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

レンゲショウマかわいい〜♪
yonoさん、こんにちは。

yonoさんの繊細なカメラワークで、レンゲショウマの魅力が全開ですね!
丸い蕾と、うつむいた花がとてもカワイイです。

見に行きたいな〜 でも混雑していそうだな〜
でも、やっぱり行ってみたい。
うううむジレンマ!

ところで、この夏、アルプスは北も南も天候が安定せず、私の周辺でも途中撤退やルート変更したケースばかりです。
もし入られる場合は、どうぞ気をつけてくださいね。
2014/8/22 11:44
アルプス行きたい・・・
snow_dropさん、こんにちは。

レンゲショウマ、まだ数が少ないですけど、楽しめました。近場の山は何も考えなくていいので楽ですし。朝に行ったせいか、三脚でしっかりという感じのカメラマンさんが多くて、どうなんだろうと思っちゃいました。しょうがないのかな。
花は、来週末くらいまではたくさんあるでしょうし、9月に入ってもまだ残っているような気がします。

南アルプス、大変そうでしたね。山小屋や水場がない上に、あのコンディションではつらいですね。無事に下山できて何よりだと思います。私は根性なしの上に、いい景色がみたいと贅沢なことを思っているので、なかなか山に行けなくて・・・。今週も、八丁尾根+黒戸尾根のチャンスと思いましたけど、明日通過すると思われる寒冷前線の影響が気になって、今回も中止です。北アルプスも今の感じだと、9月くらいになるまで手が出しづらいですね。
2014/8/23 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら