「槍ヶ岳」〜憧れの頂へ再び!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:25
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,855m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:04
天候 | 曇り&雨&ガスの繰り返し(泣) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上記駐車場は松本ICより約63km。 ・松本ICから11kmほど先のセブンイレブンが最後のコンビニ〜その先約52kmコンビニはありません。 ・新穂高ロープウエイ駐車場は有料。 ・鍋平駐車場も無料ですが、深山荘から3kmほど離れていて徒歩で約40分。 ・新穂高バス停のトイレは綺麗で24h利用可(自販機も有り)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登下山ポストは登山口にありました。 ・トイレは新穂高バス停と各小屋にあります。 ・水場も各小屋に有るので上手に補給しながらが良いでしょう。 ・登山道は全体的に整備されていますが南岳新道はかなりの急登。 ・特に迷い個所はありません(目印多数)。 ・槍山頂直下の梯子は垂直〜混雑時は穂先渋滞します。 ・槍ヶ岳山荘〜1泊2食付で9500円〜生ビール1杯1000円。 ・ロングコースですのでCTの確認、荷物の軽量化、水の補給ポイントなどを チェックされると快適な山行が行えると思います。 |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉は「平湯の森」500円/人 ・道の駅「飛騨温泉の郷」でお土産。 ・くま牧場〜入場料1100円(大人) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
未踏の百名山目指し、いざ南ア最深部へ!
1ヶ月以上前から計画を練りに練りイメトレも十分。
気合も天気も申し分なし。
同行するT君を迎えに出発〜という直前、最終確認のつもりで
調べた易老渡までの道がまさかの通行止め!!
まっまさか!?
あわてて遠山郷観光協会( 0260-34-1071)に電話をしてみると
「15日から通行止めで解除の目処はたっていません」と・・・。
な、なんと・・・。
通行止めでは仕方有りません。
T君に電話し行き先検討からやりなおしです。
どこへ行くにしても最優先すべきは天気でしょ〜。
まずは南ア以外に天気の良い山をヤマテン&山の天気で探します。
すると〜おっ!北ア南部が良い天気じゃないですか!
早速、T君に連絡し「北ア南部良いみたいだがどこ行きたい?」
とたずねると「槍行ってみたいです!」と。
「槍か〜」自分も初めてかみさんと登った2年前以来一度も
再訪していない憧れの頂。
天気が良くて槍の穂先を見ながら夕日に星空にときたら
想像しただけでテンションMAX〜これはもう行くっきゃない!
ということで急遽、槍ヶ岳に行くことにしました。
T君を拾い首都高から中央道へ。
途中渋滞もありましたが問題なく松本IC下車。
自宅から6時間かけて深山荘到着です。
2時間ほど仮眠〜。
5時前に起き準備&エネルギーチャージして出発です。
駐車場の一番奥に新穂高へ続く道の入り口があります。
今回のお供はT君1人。
彼は最近山を教えたばかりなのに自分よりも登れるんじゃないか?
というくらい筋力&体力があります。
前々回の薬師に前回の金峰と後ろにぴったりついてくる。
そんなT君・・・今回、南ア超ロングという予定だったので
気合入れて高〜いおNEWのトレランシューズひっさげ参戦です(笑)。
深山荘駐車場奥から475号に沿っている細い道を過ぎるとすぐに
新穂高に着きます。
綺麗なトイレで用を足し、ここから地味に辛い車道歩き。
T君は「もも上げなくていいから楽ですよね〜」と
言うのですが自分は昔からこの平坦な車道歩きがどうも苦手です。
じわじわ体力を奪われながら穂高平小屋到着。
しかしながらまだまだ車道は続き白出沢出合でようやく終了。
橋を越えここから登山が始まります。
沢を越え少し行くと樹林帯。
ここで2年前の記憶が蘇りました。
この白出沢出合を過ぎた樹林帯の登山道で2年前熊に人が襲われたはず。
そこを通過する際、森の奥から唸り声のような音が聞こえ不気味に
感じてたところで、かみさんが森のくまさんを歌い始めた・・・♪
間違いなくこの場所です(汗)。
今回は何の気配も感じず難なく通過。
ぐんぐん進み滝谷出合へ。
先日、残念な事故があったこの場所。
ピンクのリボン通り進んでいくと渡るには厳しいポイントに出ます。
少し上のほうを見ると丸太がかかっているのですが足をのせてみると
ツルッツル!
こりゃ〜危ないなと思い更に上流へ。
川幅が狭くジャンプ出来るところまで登り渡りました。
面倒でも安全第一!
こればかりは仕方ないです。
その先は特に危険もなく槍平小屋に到着。
2年前はここでガッツリ水を汲んでイタイ思いしたな〜なんて
ちょいちょい昔の記憶を思い出しながらトイレを借りてエネルギー補給。
初めてのルート南岳新道へと足を踏み入れます。
歩き始めてすぐ雨が降り始めました。
今回はピーカンのはずなのに〜!
と思いながら晴れることを信じカッパを着込みます。
初めての道、急登、激しくなる雨・・・。
もくもくと厳しい樹林帯をしばらく登ると木がなくなり稜線にでます。
標高2000mあたりの槍平小屋あたりでは暑くてカッパの中は
汗だくになったのに稜線にでると強風が吹き荒れ今度は寒さが。
何も見えない稜線歩き・・・雨風&寒さと戦いながら進んでいくと
小さいお子さんとお父さんが登っているのが目に入りました。
挨拶をかわした瞬間どこかで見たことがあるような・・・。
そんな気がしましたがお互い雨風と戦いながら登っている最中!
挨拶のみで先に行かせて頂きます。
そんな悪天候と戦いながらしばらくいくとぽっかりと南岳小屋が現れました!
砂漠にオアシス〜!
やっとついた〜! ホ〜ッと一安心!
即、避難です(笑)
濡れたインナーを着替え、カレーとホットミルクを頂き生き返った〜♪
とっても美味しいカレーでした。
食事を終え、まったりしていると先ほどの親子の方が到着。
なんか見たことあるような・・・が頭からはなれず思わずお声掛けさせて
頂いたらヤマレコユーザーのPENTAGONさんでした♪
聞けば今回の山行でお子さんが日本の3000m峰21座全てクリアとのこと!
本当にすごい!
*無事完登されたようです! おめでとうございました!
お互いの健闘を祈りながら「会えれば槍で会いましょう」と
別れを告げ、強風吹き荒れる南岳小屋を出発です。
風は相変わらずですが雨はやみました。
歩き始めてすぐ槍方面から来たであろう方たちに「雷鳥がいるよ」
と教えて頂き、親子の雷鳥発見!
いやされた〜〜〜〜〜。
雷鳥のおかげで悪天候でも元気百倍!
未踏の3000m峰「南岳」を難なくクリア。
中岳に向かう途中、また別の雷鳥に歓迎され元気をもらい
「中岳」登頂〜!
更に大喰岳に向かう途中、またまた別の雷鳥に出会い元気をもらい
「大喰岳」も登頂!
勢いそのままにぐいぐい進み〜よっしゃ〜到着!
「槍ヶ岳山荘」です。
すぐにキッチン槍でグビ〜っといきたいとこですが登頂前では
すっきりしない感じ・・・。
渋滞してようがガスガスだろうがまずは穂先へアタックです。
山荘で宿泊の手続きを済ませアタック開始!
やはり渋滞していましたが時折奇跡の青空が!!
頑張った御褒美か!
たった数秒・・・3〜4回程度の青空でしたが嬉しかった〜♪
無事山頂に登頂し、T君百名山6座目&3000m峰4座クリア!
自分も2年ぶりに憧れの頂に立ち感無量でした。
登頂したら最終目的はただ一つ!
キッチン槍の高級生ビール!
この1杯!この一口の為に今日一日頑張ったと言っても過言ではない!
ん?本来の山登りの主旨と変わってきたような・・・。
まぁそんなことはどうでもいい。
とにかく最高のグビッ!
至福のとき〜をT君と分かち合いました。
今回はピーカンのはず・・・。
初めての星撮影〜なんて考えてましたが夜中も激しい暴風雨。
朝起きてもガスは晴れず日の出もおあずけ。
眺望は残念でしたがそれでも大満足の槍ヶ岳!
天気がよければ西鎌尾根を〜なんて計画していましたが最後まで
天候回復せず、千丈乗越から槍平〜新穂高へと寄り道せず下山しました。
南アアタック予定から急遽変更した槍ヶ岳でしたが、いままであまり意識して
いなかった未踏の3000m峰を一気に3座も踏破。
2年前の思い出にも浸れて最悪な天候でも心はホカホカ♪
T君も百名山6座目にして3000m峰を一気に4座もクリア!
二人して達成感&充実感120%の素敵な山行となりました♪
ヤマレコのおかげで思いがけない素敵な出会いにも感謝!
PENTAGONさん今後とも宜しくお願いします♪
憧れの頂へ再び・・・「槍ヶ岳」の記録でした。
fallさん、ご無沙汰です!
3000峰3座ゲット!おめでとうございます
このルートはイイですよね〜
晴れていると、槍がドンドン大きくなって来ますから
心拍数と供にテンションも上がるルートです
懐かしく拝見いたしました
お二人供楽しまれた様ですね!何よりです
私は、槍にはお泊まり経験が無いので、非常に羨ましく思います
恋仲同士でのワインタイム・・・
酔いに任せた顚末や如何に
大丈夫!奥さんには内緒ですから
槍ました〜
tailwindさん、こんにちは!
ご祝辞〜ありがとうございます
3000m峰今まであまり意識してなかったんですが
達成してみるととても嬉しいです
>晴れていると、槍がドンドン・・・
ですよね〜
今回は何も見えずテンション
こんな感じでしたが唯一雷鳥のおかげで癒されました。
今度、天気の良い日にまた行きたいです
先日は中央ア〜南ア赤線つなぎおめでとうございました!
今回初めて南岳新道を歩き、歩いてる最中「新しい赤線できたな〜」
なんてtailwindさんのことを思い出してました
赤線〜ほんのちょびっとですけどね
この赤線も今まで意識しておらず同じ山へ行くときは同じルートばかり
利用してましたが今度からは新しいルートに挑戦していきたいと思います
fallさん、こんばんは。
黒部五郎・水晶をやっつけた後、平湯の森で同じ時刻に私もいましたよ
露天風呂ですれ違った直後(顔は見てません)、「竹の筒から流れている方がぬるくていいよ」と後輩に語る口調の声を聞きました。
ぬるい湯に入りたかった私は、竹の筒から流れている露天風呂に浸かったのですが、
fallさんの声に似てるなあと思いました
でも、まさか、いやそっくりの声だ
露天を出てから、内風呂を観察したのですが、fallさんらしき人はいませんでした。
入浴後、カミサンに話したのですが、「声だけで分かるの?」
と言われ、勘違いだと思ってました
残念、URU&sanpoさんとの新穂高の脱衣所ご対面に続き、サプライズの機会を逸しました
平湯の森でざるそばを食べずに入浴してたら、間違いなくご対面でしたね
易老渡、残念でしたね。
こういう事態を想定して、私は光、聖は早めにやっつけました
北アは、天気に翻弄されましたね
また、お会いできる日を楽しみにしてます
ええ〜やっぱりでしたか!!
satoさん、こんにちは!
「竹の筒から流れている方がぬるくていいよ」・・・確かに言いました!
しかも冗談ではなく自分もチラッとですけどお顔を拝見し
「satoさんに似ている人がいるけどまさかな〜」って思ってたんですよ!!
自分も内湯へしばらく浸かったあとキョロキョロしてみたんですが
見つからず気のせいだったんだって思ってました!
奇跡のニアミスですね〜
ざるそば食べてから入浴したんですか?
自分たちは入浴後に平湯の森で焼肉定食
う〜つくづくおしい!
お会いできなかったのは残念ですが同じときに同じ場所にいたというだけで
とっても嬉しく感じます
易老渡・・・土砂崩れでは仕方ないです
satoさんは早めにやっつけて大正解でしたね
自分は秋口あたりに次のチャンスをねらいます
こちらこそ!
そのときを楽しみにしています
こんにちは
南岳小屋では声を掛けていただきましてありがとうございました。
あちらにも書きましたが、山でレコの方に声をかけて頂いたのは初めてなので本当に嬉しかったです。
話しかけられると嬉しくなる息子が、南岳小屋で
「お兄ちゃんたち行っちゃったの?僕も行く」
と言って、風の中スタートする事になったのです。
槍からの下山も、
「お兄ちゃんたち居ないかな?」
と、終始気になっていました。
もちろん、こちらは遅い時間に降りてるので居る訳が無いよと説明しておきました(^^;
またどこかの山でお会いできると良いですね
PENTAGONさん、こんにちは!
いえ〜こちらこそ急にお声掛けさせて頂きすいませんでした
自分もあんな場所でヤマレコをやっている方とお会いでき
嬉しいような、なんか仲間意識のような同じ戦友のような気持ちになりました
息子さん、そんなことおっしゃってたんですか
気にかけていただき嬉しい限り!
お話好きでしたらもっと沢山話しておくんでした
シャイな感じに見えたので
スピードがないとおっしゃっていましたが
南岳小屋から槍ヶ岳山荘まであの悪天候の中でほぼCT通り
あの年齢で3000m峰21座完登はすごすぎです
もちろんテント装備かついでハーネスのタイミングなど安全面を十分考慮し
サポートしたPENTAGONさんも本当にすごい
またどこかの山であえるといいですね〜。
PENTAGONさんのお住まいを考えると北アが可能性高いかな?
fallさん、こんばんはー
最近はお天気が良くない日が多いですよね。
それにしても、目まぐるしい展開にビックリです。
いきなり南ア目的が通行止めで槍へ変更とは・・・!
(自分も鳳凰へ向かったら夜叉神林道が通行止めで、木曽駒へ変更したことがありますがー
天気はあいにくでしたが、3000M峰を一気に3座制覇はイイ感じですね。
そうか・・・槍〜南岳は、3000M峰を一気に稼げるんですね。
今頃気がつきましたよー
そして、ラストはsatoさんとのまさかのニアミスとは・・・
温泉での御対面が最近の流行りなんでしょうか?!
nabekaさん、こんにちは!
本当に天気よくないですよね〜
今回のこの槍ヶ岳も本当はピーカン予報だったんですよ〜
それが
nabekaさんも夜叉神×ありましたか
自分も先日は夜叉神×で金峰へ。
今回も易老渡が直前で×。
中々計画通りいきませんね〜
3000m峰いままでは特に意識してなかったなんですが
来月のコラボで21座完登の方がいたりして
ちょっと意識するようになりました。
今回のこれで21座中13座クリア
百名山と平行して目標にしたいと思います
温泉での御対面
奇跡のニアミスですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する