記録ID: 4979259
全員に公開
ハイキング
甲信越
おつけだんごを食べに行こう。ハマイバ前→湯ノ沢峠→雁ヶ腹摺山→セーメーバン→大月駅
2022年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,071m
- 下り
- 2,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:41
距離 27.0km
登り 2,080m
下り 2,463m
16:06
大月駅
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大月駅 6:51着 中央本線普通列車 松本行き 大月駅 7:00発、ハマイバ前 7:24着 富士急バス ハマイバ前行き 【帰り】 大月駅 17:06発 中央本線普通列車 高尾行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奈良子林道分岐→百間干場】 伐採地から取り付き点へ下る部分の道標はない。下る部分の先にもピンクテープが続いているので、普通にそのまま尾根を歩いて行ってしまうので注意。そのまま行って、登山ルートには合流できるが、最後、踏み固められていない素の急斜面を下ることになる。 【トズラ峠→向山】 道が不明瞭。テープも非常に乏しい。 |
その他周辺情報 | 今回も下山風呂は、なし。 |
写真
伐採地稜線にずっとピンクテープがあったので、地図を見ずにずっと追っていったら、ものすごい急な下り。
慌てて地図とヤマレコを見たら、登山道は伐採地に入ってすぐあたりで、斜面を降りて、写真の下に見える林道を歩くルートになっていた。
後の祭り。このまま下る。下れるには下れました。
慌てて地図とヤマレコを見たら、登山道は伐採地に入ってすぐあたりで、斜面を降りて、写真の下に見える林道を歩くルートになっていた。
後の祭り。このまま下る。下れるには下れました。
14:47 トズラ峠。手前の林道交点には工事の資材置き場があり、稚児落とし方面への登山道がわかりにくい。資材置き場の奥に道標を発見。
しかし、この先、道がどんどん細くなり、赤テープもなくなり…おそらく正規の登山道から大きく外れたようだが、落ち葉の積もった急斜面に難儀しながら、なんとか復帰。
しかし、この先、道がどんどん細くなり、赤テープもなくなり…おそらく正規の登山道から大きく外れたようだが、落ち葉の積もった急斜面に難儀しながら、なんとか復帰。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
ここのところマイブームになっている、●●を●●しに行こう。シリーズ。2週間ぶりの今回は、大月のB級グルメ、大月おつけだんごを食べに行きました。
【前回までのこのシリーズ】
やみつきハムカツを食べに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4889769.html
笹子餅を買いに行こう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4931333.html
道全体は特に難しいところはありませんでした。ただ、雁ヶ腹摺山からの下り、稚児落としまでは、非常にマイナーな道のようで、踏み跡が薄かったり、テープがあまりなかったりで、自分で適宜ルーファイしながら歩くことになります。写真の方にも書きましたが、トズラ峠からの登りはやっぱり正解ルートがどこだったのか、思い出してみてもまったく見当が付きません。
肝心のおつけだんごは、まぁ、ざっくり言えば「すいとん」、なのですが、かいわれ大根が入っていたりして、アレンジが聞いていました。味全体は素朴で落ち着きます。大月餃子ももちもちした食感で美味しかったです。ルービーが進みました(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する