ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初北アルプス 〜穂高〜

2014年08月17日(日) ~ 2014年08月20日(水)
 - 拍手
mizugumo その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:53
距離
41.3km
登り
2,278m
下り
1,870m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:17
合計
7:20
6:59
9
スタート地点
7:08
7:12
8
8:01
8:10
5
8:15
8:15
43
8:58
8:59
3
9:02
9:17
37
10:43
10:59
60
11:59
12:26
113
2日目
山行
5:08
休憩
4:04
合計
9:12
6:48
4
6:52
6:59
135
9:14
11:00
33
11:33
11:51
28
12:19
14:12
108
16:00
涸沢ヒュッテ
3日目
山行
4:24
休憩
1:23
合計
5:47
7:30
70
8:40
8:48
48
9:36
9:49
42
10:31
10:41
13
10:54
11:02
39
11:41
11:41
4
11:45
11:57
31
12:36
13:08
9
2日目はザイテングラートの分岐手前でiPhoneの調子が悪くなり、トラッキングが途中で終わってます。帰りは雪渓をトラバースする方の道で帰りました。
天候 曇り時々晴れ又は雨
高所は常に濃霧でした
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
福島県会津若松市を17日19時頃出発して、梓川SAで車中泊。
18日早朝に沢渡駐車場へ行ってタクシーで上高地へ。
帰りは同じルートで戻り、ラーメンを食べて解散しました。
コース状況/
危険箇所等
上高地から徳沢まではハイキングコースで道も広くて非常に歩きやすい。そこから涸沢までは比較的楽な登山道。
涸沢から上は岩場などが沢山あり、中上級者向け。
その他周辺情報 「ト伝の湯」という秘湯が上高地〜沢渡の間にあります。秘湯で洞窟の中に温泉があるそうです。タクシーの運ちゃんに教えてもらいました。ただ、洗い場などがないそうなので、今回は断念。いつか行ってみたいです。
結局温泉は「梓湖畔の湯」で頂きました。
出発前にザックの重量を測ってみました。これに一眼レフの重さも足されるので、大体25キロぐらいだったのかな。
2014年08月18日 05:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/18 5:51
出発前にザックの重量を測ってみました。これに一眼レフの重さも足されるので、大体25キロぐらいだったのかな。
河童橋。まだ人が少ないです。川にキリがかかっていて幻想的でした。
2014年08月18日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 7:06
河童橋。まだ人が少ないです。川にキリがかかっていて幻想的でした。
最初2時間ぐらいは梓川沿いを歩いていたんですけど、川の透明度にびっくり!ここ最近雨が酷かったのに意外でした。
2014年08月18日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 7:54
最初2時間ぐらいは梓川沿いを歩いていたんですけど、川の透明度にびっくり!ここ最近雨が酷かったのに意外でした。
徳沢ロッジはとてもおしゃれ♪
2014年08月18日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/18 9:07
徳沢ロッジはとてもおしゃれ♪
コーヒー好きなので、いつも豆から挽いて淹れてます。うーん、おいしい!
2014年08月18日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/18 9:31
コーヒー好きなので、いつも豆から挽いて淹れてます。うーん、おいしい!
苔っていいですよね(^_^)
2014年08月18日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 9:54
苔っていいですよね(^_^)
誰かの忘れ物w
帰りは見かけなかったので、持ち帰ったのかな?
2014年08月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/18 10:36
誰かの忘れ物w
帰りは見かけなかったので、持ち帰ったのかな?
新村橋の上から。
2014年08月18日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 11:01
新村橋の上から。
屏風岩が見えました!何か岩場がキラキラ光っていたんですけど、どうやら水に反射してたみたい。
2014年08月18日 11:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 11:41
屏風岩が見えました!何か岩場がキラキラ光っていたんですけど、どうやら水に反射してたみたい。
本谷橋。ここでお昼ごはんにしました。
2014年08月18日 12:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/18 12:03
本谷橋。ここでお昼ごはんにしました。
本谷橋のたもとから。
2014年08月18日 12:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 12:22
本谷橋のたもとから。
涸沢小屋からみる涸沢カールは雰囲気があって綺麗でした!天気が良ければもっと凄いんだろうな〜
2014年08月18日 15:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 15:26
涸沢小屋からみる涸沢カールは雰囲気があって綺麗でした!天気が良ければもっと凄いんだろうな〜
涸沢小屋からはテント場と涸沢ヒュッテが一望できます。
2014年08月18日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/18 15:27
涸沢小屋からはテント場と涸沢ヒュッテが一望できます。
涸沢ヒュッテでおでんが売られてました。お金なかったので食べなかったけど(>_<)
2014年08月18日 15:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/18 15:38
涸沢ヒュッテでおでんが売られてました。お金なかったので食べなかったけど(>_<)
初日の夕飯はすき焼きにしました!めちゃくちゃ美味しかった!!!運んできたかいがありました(^^)v
2014年08月18日 17:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
8/18 17:40
初日の夕飯はすき焼きにしました!めちゃくちゃ美味しかった!!!運んできたかいがありました(^^)v
雲と同じ目線ってのは気持ちいい
2014年08月18日 17:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/18 17:54
雲と同じ目線ってのは気持ちいい
一日目が終わりますZzz
2014年08月19日 04:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
8/19 4:53
一日目が終わりますZzz
岳沢の方で事故があったみたいです。ヘリが来て、遭対協の方をピックアップして行った模様。
2014年08月19日 06:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/19 6:43
岳沢の方で事故があったみたいです。ヘリが来て、遭対協の方をピックアップして行った模様。
2日目。奥穂岳を目指します。
2014年08月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/19 7:01
2日目。奥穂岳を目指します。
朝の山は幻想的ですよねー
2014年08月19日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/19 7:27
朝の山は幻想的ですよねー
岩場の隙間に健気に生えている植物が好きです(*´∀`)
2014年08月19日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/19 7:59
岩場の隙間に健気に生えている植物が好きです(*´∀`)
視界は全然なかったけど、奥穂岳登頂成功!!!
2014年08月19日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
8/19 11:39
視界は全然なかったけど、奥穂岳登頂成功!!!
下に降りてきたら晴れ間が見えてました。
2014年08月19日 14:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
8/19 14:25
下に降りてきたら晴れ間が見えてました。
花はいつ見ても癒やされます。
2014年08月19日 14:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/19 14:57
花はいつ見ても癒やされます。
一部分に差す光。
2014年08月19日 15:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/19 15:05
一部分に差す光。
猿の大群がお出迎え。かなり人慣れしてました。
2014年08月19日 15:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
8/19 15:32
猿の大群がお出迎え。かなり人慣れしてました。
雷鳥も見れてラッキー♪
2014年08月19日 15:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/19 15:41
雷鳥も見れてラッキー♪
涸沢カールの中腹にはお花畑が広がっていました。
2014年08月19日 15:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/19 15:46
涸沢カールの中腹にはお花畑が広がっていました。
上から見下ろす涸沢小屋。
2014年08月19日 15:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8/19 15:55
上から見下ろす涸沢小屋。
夜のテント場は写真でみるとチョーキレイ。
2014年08月19日 20:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/19 20:18
夜のテント場は写真でみるとチョーキレイ。
戦利品ゲット!
2014年08月20日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/20 6:39
戦利品ゲット!
帰りも屏風岩がお出迎え。
2014年08月20日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/20 9:16
帰りも屏風岩がお出迎え。
河童橋は驚くほど混んでいました(゜Д゜)
2014年08月20日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
8/20 12:36
河童橋は驚くほど混んでいました(゜Д゜)
下山後はやっぱりアイスですよね〜
うまかった!
2014年08月20日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/20 12:44
下山後はやっぱりアイスですよね〜
うまかった!
上高地インフォメーションセンターにてちょっと贅沢な昼ごはん。肉が柔らかく、美味しかったです。
2014年08月20日 13:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
8/20 13:32
上高地インフォメーションセンターにてちょっと贅沢な昼ごはん。肉が柔らかく、美味しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ シェラフ
共同装備
ファーストエイドキット ツェルト テント テントマット
備考 醤油
歯ブラシ

感想

学生最後の年なので、サークルで縦走をしたいと思い企画しました。最初は飯豊山も良いかなと思ってたけど、一年生の時に登った(コレが登山にハマり始めたきっかけ)ので折角だから北アルプスへ行ってみようと思い立ち、穂高に決めました。

泊まりの登山の経験が少ないので、プレ登山で朝日連峰へ行ったりしながら4月から準備を進めてきました。当初の計画では15日に出発予定だったけれど、台風が近づいていたので急遽17日出発に変更しました。こうゆうフレキシブルなところが学生って良いなと思いますね。

上高地へのアプローチは沢渡まで車で車中泊し、そこからバスを使う予定でした。実際は梓川SAで一泊し、沢渡へ向かいました。SAの方が必要な物が揃っているので便利ですね。沢渡に着いたら民宿?のおっちゃんに案内されて、宿の横に駐車しました。料金は1泊500円。普通でした。準備していると、おばちゃん2人がタクシーの相乗りを希望していると運ちゃんが話しかけてきたので、それに乗っかることに。一人840円で行けちゃいました。

初めての上高地!しかし、残念ながら雨が降ってきちゃいました。登山計画書を提出し、雨具を装着して出発です。河童橋に到着すると川にキリがかかっていて、幻想的な雰囲気でした。橋から少し歩くと沢があり、冷気がとても気持ちよかった事が印象的でした。河童橋から横尾まではホントに平坦な道が続いていて、途中の徳沢ロッジでコーヒーを楽しんだりして、のんびり身体を慣らしながら歩いて行きました。

新村橋からは本格的な登山道になりました。やっぱりこうゆう道が歩いてて楽しい!しばらくしたら屏風岩が見えてきました。堂々としていて美しかったです。お昼ごはんは本谷橋を眺めながら朝買ったおにぎりを頂きました。その後は涸沢のテント場まで一直線。涸沢はまあま晴れてました。奥穂も前穂も見えました。

テントを張って、一休み。サークルでは5人用テントしか無かったので、広々とした快適なテントになりました。お待ちかねの晩ご飯はすき焼き♪涸沢小屋のテラスで調理して頂きました。牛肉が美味しいのなんのって(^_^) 結構量あったけれど、3人で全てたいらげました。締めのうどんもね。この時、微速度撮影をしてたんだけど、それを見て話しかけてきた男の人が居ました。ワタナベさんと言うらしいです。どこかに動画アップするのか聞かれたので、Facebookにしますよと教えて、自分の名前も教えました。未だに友達リクエスト来てないけど・・・食後はちょっと撮影してテントに戻ったら雨が降ってきたので、そのまま就寝することに。

次の日の朝、やってしまいました。3時半起床の予定が起きたら5時ぐらい\(^o^)/ 急いで朝ごはんのラーメンを食べて天候を確認することに。実は前の日から天気予報が悪かったので、縦走(涸沢〜北穂高〜穂高山荘〜奥穂高〜前穂高〜岳沢)を止めにしてピストンで登ろうかとも考えてました。なので、天候確認ついでに遭対協へ相談しに行きました。その結果、天候も不安定&初めての山&テントを担ぐ&岳沢付近で事故があり今から出動など不安要素が重なったために涸沢をベースキャンプにして奥穂岳のピストンに変更しました。

すぐに必要な荷物をまとめて出発。まずは穂高山荘に向かいました。装備が軽いこともあり、足取りは軽やかだったんですが、途中から小雨に。穂高山荘まで30分ぐらいのところだったので、とりあえずザックカバーだけつけて雨具は装着せずにそのまま山荘まで行きました。山荘についたら人がいっぱい!そして雨も強くなってきました・・・

午後からは天気が少し回復する様子だったので、山荘で待機してみることに。雨が強くなったり弱くなったりしてたけど、10時半ごろから少しだけ良くなったので山頂アタックすることに。それでもいざ歩き出すと風がすごすぎた。横からってよりも下からの風で歩きづらかったけど、なんとか奥穂岳に到着!写真撮ってすぐに戻りました。ジャンダルムもなにも見えなかったからね。

お昼ごはんは穂高山荘で頂きました。穂高山荘はフリーWiFiあるので便利ですね!ただ、ここでネット使ってしまったので、帰りにiPhoneのバッテリーがなくなり、GPSトラッキングが途切れてしまいました(´・ω・`) そして、涸沢へ戻りました。

3日目は天気が良ければ北穂高へピストンして上高地に帰ろうかと考えていたのだけれど、寝坊&天候悪だったのでそのまま上高地に戻ることに。横尾からの道は単調過ぎてちょっとつまらなかったです。河童橋に到着したら人が多くてびっくり!出発した朝とはえらい違いでした。お昼ごはんにインフォメーションセンターでカツ定食を食べて、お土産を買い、沢渡へタクシーで戻りました。

温泉はト伝の湯って秘湯に入ってみたかったけど、洗い場が無いということで、梓湖畔の湯でいただき、会津へ帰りました。解散前に食べたとんこつラーメンがうまかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら