ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4984992
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

横岳西壁 裏同心ルンゼ〜大同心正面壁雲稜ルート

2022年12月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:38
距離
13.0km
登り
2,265m
下り
2,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:36
休憩
0:58
合計
13:34
5:25
31
5:56
5:56
44
6:40
6:55
5
7:00
7:00
20
裏同心ルンゼへの分岐
7:20
7:20
40
裏同心ルンゼF1下到着時刻
8:00
8:00
70
裏同心ルンゼF1登攀開始時刻
9:10
9:10
39
裏同心ルンゼF5登攀終了時刻
9:49
9:49
18
大同心正面壁雲稜ルート取付到着時刻
10:07
10:07
373
大同心正面壁雲稜ルート登攀開始時刻
16:20
16:20
10
大同心正面壁雲稜ルート登攀終了時刻
16:30
16:34
14
大同心ドーム基部
16:48
16:59
29
大同心基部
17:32
17:59
34
18:33
18:33
26
18:59
赤岳山荘
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は赤岳山荘の駐車場に駐車しました。
鉱泉アイス
2022年12月07日 06:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/7 6:35
鉱泉アイス
裏同心ルンゼへ(y
2022年12月07日 07:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 7:00
裏同心ルンゼへ(y
F1見えてきました(y
2022年12月07日 07:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 7:15
F1見えてきました(y
裏同心ルンゼF1に到着(y
2022年12月07日 07:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 7:20
裏同心ルンゼF1に到着(y
登攀には問題なし
2022年12月07日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/7 8:00
登攀には問題なし
たぬきさんがコンテのトップで登る(y
2022年12月07日 08:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 8:01
たぬきさんがコンテのトップで登る(y
F2を登るたぬきさん(y
2022年12月07日 08:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 8:14
F2を登るたぬきさん(y
F3(y
2022年12月07日 08:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 8:31
F3(y
F4(y
2022年12月07日 08:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 8:39
F4(y
F4上のナメと奥にF5(y
2022年12月07日 08:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 8:46
F4上のナメと奥にF5(y
F5
2022年12月07日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/7 8:43
F5
F5はスタカットでたぬきさんリードで登る(スクリュー2本使用)(y
2022年12月07日 08:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
12/7 8:57
F5はスタカットでたぬきさんリードで登る(スクリュー2本使用)(y
稜上に抜ける(右へ抜けるライン)おまけピッチも氷結良好
2022年12月07日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 9:11
稜上に抜ける(右へ抜けるライン)おまけピッチも氷結良好
F5上のナメ(y
2022年12月07日 09:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/7 9:11
F5上のナメ(y
大同心正面壁雲稜ルートの取付へ(y
2022年12月07日 09:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 9:27
大同心正面壁雲稜ルートの取付へ(y
大同心北西稜取付
真っ白だった
2022年12月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/7 9:29
大同心北西稜取付
真っ白だった
登ってくるたぬきさん(y
2022年12月07日 09:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/7 9:29
登ってくるたぬきさん(y
大同心基部から望む氷雪に覆われた岩壁
2022年12月07日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 9:44
大同心基部から望む氷雪に覆われた岩壁
大同心正面壁雲稜ルート取付(y
2022年12月07日 09:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 9:49
大同心正面壁雲稜ルート取付(y
たぬきさんリードで登攀開始(y
2022年12月07日 10:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 10:07
たぬきさんリードで登攀開始(y
順調に高度を上げる(y
2022年12月07日 10:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 10:12
順調に高度を上げる(y
青空が映える(y
2022年12月07日 10:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 10:23
青空が映える(y
1P目取付から1段上がったところでハングを見上げてパチリ(y
2022年12月07日 10:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 10:35
1P目取付から1段上がったところでハングを見上げてパチリ(y
1P フォローを向かい入れる
2022年12月07日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/7 10:48
1P フォローを向かい入れる
1P終了点(y
2022年12月07日 10:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 10:56
1P終了点(y
2P目ヤマパンリード
2022年12月07日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 11:01
2P目ヤマパンリード
凹角内を登らずにカンテ左へ回り込むためトラバースが悪かった(y
2022年12月07日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 11:10
凹角内を登らずにカンテ左へ回り込むためトラバースが悪かった(y
凹角左のカンテ沿いを登る(y
2022年12月07日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 11:19
凹角左のカンテ沿いを登る(y
凹角上部を少し登って右へ抜ける(y
2022年12月07日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 11:21
凹角上部を少し登って右へ抜ける(y
2P目終了点(y
2022年12月07日 11:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 11:35
2P目終了点(y
2P目を登ってくるたぬきさん(y
2022年12月07日 11:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 11:58
2P目を登ってくるたぬきさん(y
3P目は上部に見える魚の尾ひれの様なピナクル目指し高度を上げる
2022年12月07日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/7 12:14
3P目は上部に見える魚の尾ひれの様なピナクル目指し高度を上げる
3P目をリードするたぬきさん(y
2022年12月07日 12:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 12:23
3P目をリードするたぬきさん(y
3P目をリードするたぬきさん(y
2022年12月07日 12:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 12:36
3P目をリードするたぬきさん(y
3P目をリードするたぬきさん(y
2022年12月07日 12:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 12:42
3P目をリードするたぬきさん(y
3P フォローを向かい入れる
2022年12月07日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/7 13:29
3P フォローを向かい入れる
3P目終了点(y
2022年12月07日 13:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 13:41
3P目終了点(y
4P目をリードするヤマパン(y
2022年12月07日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/7 13:49
4P目をリードするヤマパン(y
4P目をリードするヤマパン(y
2022年12月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/7 13:53
4P目をリードするヤマパン(y
ステミングできるので疲れはしない(y
2022年12月07日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/7 13:53
ステミングできるので疲れはしない(y
4P目終了点(y
2022年12月07日 14:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 14:12
4P目終了点(y
4P目終了点から左下を見る(y
2022年12月07日 14:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 14:12
4P目終了点から左下を見る(y
5P目をリードするたぬきさん(y
2022年12月07日 14:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 14:41
5P目をリードするたぬきさん(y
5P トラバース
2022年12月07日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/7 14:50
5P トラバース
落ちないように気をつける(笑)(y
2022年12月07日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/7 14:50
落ちないように気をつける(笑)(y
5P目終了点上部(y
2022年12月07日 14:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 14:57
5P目終了点上部(y
5P目終了点下部(y
2022年12月07日 14:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 14:57
5P目終了点下部(y
6p ルート上の核心ピッチ
着雪が酷くフリーは断念
2022年12月07日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
12/7 15:13
6p ルート上の核心ピッチ
着雪が酷くフリーは断念
巨大カンテの登攀は高度感が凄まじい
2022年12月07日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/7 15:30
巨大カンテの登攀は高度感が凄まじい
6P目終了点(y
2022年12月07日 15:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 15:47
6P目終了点(y
6P目を登ってくるたぬきさん(y
2022年12月07日 16:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 16:06
6P目を登ってくるたぬきさん(y
登攀終了。大同心の頭へは歩いて30秒もかからないですが寒いのですぐに6P目終了点から大同心ドーム基部へ懸垂下降しました(y
2022年12月07日 16:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
12/7 16:20
登攀終了。大同心の頭へは歩いて30秒もかからないですが寒いのですぐに6P目終了点から大同心ドーム基部へ懸垂下降しました(y
大同心ドーム基部でロープを片づけるたぬきさん(y
2022年12月07日 16:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 16:34
大同心ドーム基部でロープを片づけるたぬきさん(y
大同心ドーム基部のバンドを大同心ルンゼの方へ歩いて下りる(y
2022年12月07日 16:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 16:34
大同心ドーム基部のバンドを大同心ルンゼの方へ歩いて下りる(y
大同心基部のバンドまで歩いて下りてきた(y
2022年12月07日 16:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 16:42
大同心基部のバンドまで歩いて下りてきた(y
大同心南稜取付から大同心南稜を見上げる(y
2022年12月07日 16:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
12/7 16:42
大同心南稜取付から大同心南稜を見上げる(y
大同心正面壁雲稜ルート取付にデポしたザックを回収に向かう(y
2022年12月07日 16:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 16:45
大同心正面壁雲稜ルート取付にデポしたザックを回収に向かう(y
大同心沢の分岐まで下山(y
2022年12月07日 17:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 17:29
大同心沢の分岐まで下山(y
赤岳鉱泉まで下山(y
2022年12月07日 17:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 17:32
赤岳鉱泉まで下山(y
赤岳山荘まで下山して登山終了(y
2022年12月07日 18:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
12/7 18:59
赤岳山荘まで下山して登山終了(y
家で今回履いたアイゼンの前爪と新品の前爪を比較してみる。やはり短い(笑)(y
2022年12月09日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/9 9:11
家で今回履いたアイゼンの前爪と新品の前爪を比較してみる。やはり短い(笑)(y

装備

個人装備
(tanukigo) ノミック リンクス アブミ2個 フィフィ タイブロック マイクロトラクション 登攀装備一式 (yama_pound) ノミック リンクス アブミ×2 マイクロトラクション その他登攀装備1式
共同装備
50m8.0ダブル2本 アルパインヌンチャク10本 13mmスクリュー3本 カム#0.5〜#5 180スリング2本 120スリング4本 ナッツ イボイノシシ1本 無線機 ツエルト

感想

今冬シーズン、tanukigoさんに休日が合えば一緒登りましょうと連絡を取り、早速12/7の平日に山に行けることになった。平日休みを最大限生かして週末は檄込みする八ヶ岳へ行くことになり、先ずはシーズン初めの足慣らしという事で裏同心ルンゼ〜大同心正面壁雲稜ルートの継続登攀することになりました。例年なら裏同心ルンゼはアイスを楽しめる時期ですが今期は今一つなネット情報ばかり・・・最悪ミックス?大同心正面壁雲稜ルートは初見なので楽しみ♫Climbing

ヾ響

・裏同心ルンゼの氷は直近の週末ではまだまだな感じのネット情報でしたが12/7は良い感じに育っていてルートを選べば快適に登れました!!(それでもまだまだ成長中なので壊さないよう心掛けて登りました。ボロボロの階段状の氷に育ったら皆さん楽しくないですもんねー)

・F1〜F4上のナメまではtanukigoさん先行のランニングコンテで登ってF5はスタカットにしてtanukigoさんリードで登りました。F5上のナメはコンテで登ってそのまま大同心正面壁雲稜ルートの取付まで登りました。

・今シーズン初アイスでしたがアイゼンの前爪がドライ練習用のやつ(もう廃棄してもいいぐらいの短いやつ)でスタンスが上手く決まらず何回か片足ブラになりました。(tanukigoさんからF1下で準備中に『それ短くないですか?』と言われてミックス用に替えるの忘れていたことに気付く・・・)

・大同心正面壁雲稜ルートは初見なのに雪が付いていて難易度アップ。A1のところはドラツー&フリーで登れるかな?と思ってましたが、そんなに甘くはありませんでした。フォールしたくないので素直にA0、A1で登りました(笑)(偶数ピッチをリードしました。ルートの詳細はtanukigoさんの感想を見てください。)

・裏同心ルンゼはソロの方が先行してましたがF3で先を譲っていただきその後は先頭で上まで抜けました。大同心正面壁雲稜ルートは貸切でした。平日八ヶ岳は待ちが無く快適でした(笑)

・稜線上はガスってましたが時折青空も見え、風は大同心ドーム以外はそこまで強くなく冷え込みもそこそこで登攀日和でした!!tanukigoさん、また次回もよろしくお願いします。

反省

・特にありません。

本格的なアルパインシーズンに入ったものの、事前から得ていた天気予報の長期予報の情報とは裏腹に冷え込みは弱い。
例年ならこの時期、八ヶ岳の良好な氷の情報が上がるが、今シーズンは氷結不良の情報を多く目にし不安を抱く。しかし直近にて今シーズン初の寒波が到来した事により氷の発達に若干の期待を込め八ヶ岳へアイス初めに行ってきました。
せっかく八ヶ岳まで足を伸ばした為、氷初めからドライへ、大同心正面壁雲稜ルートへ継続する計画。 勢力的な姿勢と言うより貧乏根性は山屋アルアルか。
早朝、日の出前より美濃戸よりアプローチ開始。ヘッデンの明かりを頼りに通い慣れた北沢より赤岳鉱泉を目指します。
事前の情報とは異なり美濃戸より薄っすらと積雪が有り、直近で降雪があった模様。
壁に着雪の不安がよぎるも、順調に足を進め鉱泉着。
鉱泉から望む横岳西壁はガスに覆われ大同心へ継続登攀が危ぶまれる感じが有ったが、稜上へ出てからの現地判断。 目的である氷始めに裏同心ルンゼへ足を進め取り付きへ。
取り付きから望むF1は思いの他育ち登攀には問題なく、上部に存在する氷瀑へにも期待を持てる感じだった。
準備を整え登攀開始。
【裏同心ルンゼ】
フリーでも問題ないが氷始めと言う事もあり、コンテにて高度を上げる。
上部へ高度を上げるに連れ氷の質は良くなって行くように感じた。最後のF5は短いながら若干立ち、ランニングの弾切れと有ってスタカットに切り替え裏同心を抜ける。
氷始めには快適なアイスを楽しめた。

裏同心を抜け上部を見上げると稜上は相変わらずガスで覆われる。時折ガスの切れ間から顔を出す大同心の岩壁は氷雪で真っ白に覆われ、大同心への継続登攀は厳しい登攀を強いられる事は間違いなかった。
ガレを詰め、大同心基部までロープを引きずり進み雲稜ルート取り付きへ。
ドライ装備に切り替え登攀開始 ( )内は個人的な体感、スケル
【大同心正面壁 雲稜ルート】
1P(検A1 25m)
フェースから高度を上げる。出だし若干ランナウトするので緊張。中間部の薄被りの処理にて2手程人工を使い抜ける。途中古い終了点が有るが見送り右上気味に高度を上げテラスにて切る
2P(⁻ 25m)
草付混じりのフェースから高度を上げる。途中二手のラインが取れる。凹角か凹角を左に回り込むか。凹角はランぺ状な為ドライでは難儀しそうだったので後者を選択。
ラインが屈曲するのでランナーの取り方には注意が必要だった。凹角脇を通過し右上気味に高度を上げれば草付基部のテラスへ
3P(⁺ 25m)
上部に見える魚の尾ひれの様なピナクル目指し高度を上げる。 出だしは終了点の左上の草付から。草付と有ってランナーは取れない。凍った草付にアックスを打ち込み慎重に抜け、上部凹角へ。凹角は短いが着雪が多く神経を使う。上部トラバース地点までロープを延ばした方がロープがスタックした為、尾びれピナクル脇のRCC二本で切る
4P (⁺ 25m)
立ったコーナーへラインを取る。見た目は難儀しそうだが残置は豊富でホールドスタンスも有った。 コーナーを抜け右上に高度を上げトラバース地点直下にて右に草付をトラバース気味に進む。この区間の処理が悪かった。
5P(掘10m)
バンドのトラバース。途中出でぱった岩の通過だけ慎重に
6P(⁻ A1 25m)
巨大カンテの登攀。フェースから高度を上げ中間部よりカンテにラインを移しボルトラダー。当初はフリーで抜けたい考えが有ったが、着雪が酷くフリーの考えは皆無。
カンテに移ってからは高度感が凄まじい。カンテを抜ければ大同心の頭に突き上げ登攀終了

下降は大同心の頭より50m一本で懸垂し大同心稜へ進路を取り下山。
快適なアイスから厳しい氷雪壁へ対照的な2本のルートを継続登攀出来、非常に充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら