ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5011537
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山 高指山 物見山 横手山

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
12.1km
登り
558m
下り
556m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:56
合計
4:12
8:21
9
8:30
8:30
41
9:11
9:14
11
9:25
9:32
6
9:38
9:38
16
9:54
9:54
22
10:16
10:59
26
休憩適地
11:25
11:26
41
12:07
12:08
7
12:15
12:15
10
12:25
12:25
5
12:30
12:31
2
12:33
ゴール地点
令和4(2022)年の登り納めとして、日高の里山にてランチハイキングを楽しみました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巾着田の有料駐車場を利用(7:00〜17:00:500円)
コース状況/
危険箇所等
【 巾着田 〜 日和田山 】
日和田山清流登山口まではロード。清流登山口から日和田山までは踏跡明瞭で特段の危険箇所は無い。作業道が錯綜していることから道迷いに注意。

【 日和田山 〜 イボ石ノ峠 】
メジャーな縦走路であり危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 イボ石ノ峠 〜 坂下登山口 】
踏跡が不明瞭な箇所やマイルドな藪もあるマイナールート。指導標などは無いく古いテープが時折残っているが、林業や測量の真新しいテープもあるので道迷いに留意されたい。なお、読図スキルが必要なルートであると思われることから、安易な入山は控えられたい。

※登山ポストは正規の日和田山登山口にある。
その他周辺情報 《入浴》宮沢湖温泉 喜楽里別邸
https://www.yurakirari.com/miyazawako/
令和4(2022)年の登り納めは、巾着田からスタートです。
2022年12月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 8:20
令和4(2022)年の登り納めは、巾着田からスタートです。
萬福山長寿寺。真言宗智山派の寺院で創建年代は不詳だそうです。
2022年12月18日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 8:25
萬福山長寿寺。真言宗智山派の寺院で創建年代は不詳だそうです。
日和田山登山口には田部井淳子さんの碑。設置されてから初めて訪れました。
2022年12月18日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
12/18 8:30
日和田山登山口には田部井淳子さんの碑。設置されてから初めて訪れました。
清流集落からこれから登る日和田山を望む。
2022年12月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 8:37
清流集落からこれから登る日和田山を望む。
日和田山清流登山口。なお、指導標はありません。
2022年12月18日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 8:43
日和田山清流登山口。なお、指導標はありません。
登山口からしばらく登ると神社、堂宇が2軒ありました。
2022年12月18日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 8:46
登山口からしばらく登ると神社、堂宇が2軒ありました。
遅ればせながら、本日は奥様が同行します。
2022年12月18日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
12/18 8:52
遅ればせながら、本日は奥様が同行します。
日和田山直下の急傾斜を登る奥様。
2022年12月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
12/18 9:03
日和田山直下の急傾斜を登る奥様。
日和田山に到着。奥武蔵登山詳細図の守屋氏の推理によると、日向(ひたな)に由来するのではないか?とのこと。なお、「ひわださん」と呼ぶのが奥武蔵通なんだとか。四等三角点(304.97m、点名:日和田山)がありました。
2022年12月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 9:10
日和田山に到着。奥武蔵登山詳細図の守屋氏の推理によると、日向(ひたな)に由来するのではないか?とのこと。なお、「ひわださん」と呼ぶのが奥武蔵通なんだとか。四等三角点(304.97m、点名:日和田山)がありました。
日和田山からの眺望。肉眼では筑波山が見えました。
2022年12月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
12/18 9:10
日和田山からの眺望。肉眼では筑波山が見えました。
日高のメジャールート。整備された植林帯のカチンコチンに踏まれた道を進みます。
2022年12月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 9:22
日高のメジャールート。整備された植林帯のカチンコチンに踏まれた道を進みます。
高指山に到着。NTTの高指無線中継所が2019年に撤去され登れるようになりました。私、初登頂。
2022年12月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
12/18 9:29
高指山に到着。NTTの高指無線中継所が2019年に撤去され登れるようになりました。私、初登頂。
高指山からの眺望。秩父の山々には昨夜降雪があったようで白くなってました。
2022年12月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
12/18 9:29
高指山からの眺望。秩父の山々には昨夜降雪があったようで白くなってました。
茶店「ふじみや」からの絶景。近くの御手洗がめっちゃ綺麗になっていてビックリ(゜o゜)/
2022年12月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
12/18 9:38
茶店「ふじみや」からの絶景。近くの御手洗がめっちゃ綺麗になっていてビックリ(゜o゜)/
集落の神社だろうと妄想しますが、しばらく管理されていないように見受けられました。
2022年12月18日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
12/18 9:44
集落の神社だろうと妄想しますが、しばらく管理されていないように見受けられました。
物見山に到着。物見山の山名から妄想すると、以前は眺望抜群だったに違いない。
2022年12月18日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 9:52
物見山に到着。物見山の山名から妄想すると、以前は眺望抜群だったに違いない。
一等三角点(375.30m、点名:物見山)のある本当の物見山に寄り道。
2022年12月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 9:54
一等三角点(375.30m、点名:物見山)のある本当の物見山に寄り道。
イボ石ノ峠 に向けてメジャールートを進む奥様。
2022年12月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 10:00
イボ石ノ峠 に向けてメジャールートを進む奥様。
イボ石ノ峠から横手山に向けて南下すると送電線新所沢線65号鉄塔。ここにて大休止。
2022年12月18日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 10:17
イボ石ノ峠から横手山に向けて南下すると送電線新所沢線65号鉄塔。ここにて大休止。
シーフードヌードル+キムチ&チーズと焼おにぎり。うまうま〜。
2022年12月18日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
12/18 10:30
シーフードヌードル+キムチ&チーズと焼おにぎり。うまうま〜。
デザートのお汁粉とドラ息子に貰ったスタバのドリップコーヒー。因みにお汁粉は奥様の大好物です。
2022年12月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
12/18 10:43
デザートのお汁粉とドラ息子に貰ったスタバのドリップコーヒー。因みにお汁粉は奥様の大好物です。
山行再開。写真はP345にて山頂標識代わりの奥様。
2022年12月18日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 11:06
山行再開。写真はP345にて山頂標識代わりの奥様。
サルノコシカケ。奥様がメルカリで売ろうと企んでいたので制止しました。
2022年12月18日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 11:18
サルノコシカケ。奥様がメルカリで売ろうと企んでいたので制止しました。
ヤマレコ登録の横手山ピーク。写真は山頂標識代わりの奥様。
2022年12月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
12/18 11:25
ヤマレコ登録の横手山ピーク。写真は山頂標識代わりの奥様。
マイナールートなのにケルンがありました。
2022年12月18日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 11:26
マイナールートなのにケルンがありました。
横手山の山名標。ヤマレコ登録地点の方が標高が高いような気がする。
2022年12月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 11:27
横手山の山名標。ヤマレコ登録地点の方が標高が高いような気がする。
横手山からしばらく降ると、四等三角点(235.31m、点名:横手)がありました。
2022年12月18日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
12/18 11:36
横手山からしばらく降ると、四等三角点(235.31m、点名:横手)がありました。
送電線吾野線18号鉄塔。なお、本日から新しいコンデジになりました。今度はレンズを傷つけないように気をつけます。
2022年12月18日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 11:40
送電線吾野線18号鉄塔。なお、本日から新しいコンデジになりました。今度はレンズを傷つけないように気をつけます。
鉄塔からの武蔵台団地を望む。と、ここで奥様が手袋を落としたことが発覚!降ってきた径を登り返します。
2022年12月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 11:41
鉄塔からの武蔵台団地を望む。と、ここで奥様が手袋を落としたことが発覚!降ってきた径を登り返します。
無事に奥様の手袋を回収。三角点付近に落ちていました。よかったよかった。
2022年12月18日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
12/18 11:46
無事に奥様の手袋を回収。三角点付近に落ちていました。よかったよかった。
尾根末端付近に祠。奥武蔵登山詳細図の守屋氏によると山王社とのこと。ところで山王峠は何処だったんだろう?
2022年12月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/18 12:05
尾根末端付近に祠。奥武蔵登山詳細図の守屋氏によると山王社とのこと。ところで山王峠は何処だったんだろう?
尾根末端から坂下集落を望む。奥の丘は武蔵台団地の造成地。
2022年12月18日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 12:07
尾根末端から坂下集落を望む。奥の丘は武蔵台団地の造成地。
無事に国道299号線に降りてきました。ここから人間界。
2022年12月18日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/18 12:08
無事に国道299号線に降りてきました。ここから人間界。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2022年12月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
12/18 12:10
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
巾着田に戻って来ました。これにて令和4(2022)年の山行は終了です。
2022年12月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/18 12:30
巾着田に戻って来ました。これにて令和4(2022)年の山行は終了です。
宮沢湖温泉 喜楽里別邸にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2022年12月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
12/18 13:08
宮沢湖温泉 喜楽里別邸にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

令和4年もあとわずかとなった師走の日曜日、初めての高指山頂、これまた初めての横手山を歩きました。年末は大掃除やらクリスマスやらで週末は多忙につき、本日が年内最後のハイキングとなりました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。来年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

kazu5000さん、こんばんは!

今日、新所沢線65号鉄塔の所でランチをされている時に、P345方面から歩いて行きご挨拶させて頂いたかと思います。あそこは陽射しがポカポカでとってもいい穴場の休憩地でしたね。

レコによると、今年最後の山行を奥様といらしたとのこと、うらやましい限りです。今日は素晴らしい天気にも恵まれ奥様も楽しまれたことと思います。

プロフィールを拝見させて頂きましたが、北アルプスも登られたり、もうすぐブラックステージになろうかというもの凄い方だったんですね!あの時通り過ぎずに思いきって話しかけたら色々お話を聞けたかもと少し後悔しています。でも、奥様ととても楽しそうにランチされていたので、お邪魔してはいけないと思いそそくさと通り過ぎてしまいました〜!

来年またどこかのお山でお会いできると嬉しいですね!その時は是非色々なお山の話を聞かせて下さい!
今年一年大変お疲れ様でした!

ではまた〜
2022/12/18 22:06
Nimasgsさま、おはようございます🎵
炭釜林道からP345へ登られたのですね。こんなマニアックなルートでは何方にもお会いしないと思っていましたので、鉄塔下で広々とランチ場所を占拠していました (^_^;)
Nimasgsさまが背負われていた楽器ケースが印象に残っておりまして、ギターにしては小さいし、ビオラになら弓も必要だし、、、と奥様と妄想しておりました。山でウクレレ演奏とは素敵です!
私、基本は埼玉の山をウロウロしておりますので、きっとまたお会い出来ますね (^▽^)ノ
2022/12/19 7:09
おばんです!
日和田山は田部井淳子様のソウルマウンテンだったんですね。
私も「樽前山から富士山へ」って石碑を樽前山に建立してもらえないかな…

2022年、お疲れ様でした
来年は私も山へ連れて行ってくださいsweat01
2022/12/18 23:06
H先輩、おはようございます🎵
以前、H先輩もご存知の私の重登山靴を造った足立区の社長さんが、「田部井さんも俺の靴を愛用してるんだよ。俺の靴でエベレストも登ったんだぜ!」と仰っていました。
てことは、私の重登山靴は田部井淳子さんとお揃いってことですね〜(^▽^)ノ
2022/12/19 7:14
カズさん、おはようございます
今年最後の締めは奥武蔵ですか
お天気の良い日曜日、自分たちも近場にでもと思ってましたが
前日二人で飲み過ぎてどこにも出かけられずじまいでした
来年もよろしくお願いします
2022/12/19 9:36
cyberdocさま、おこんばんは〜🎵
今年もお世話になりました。
さて、来年の伊吹山、楽しみですねぇ〜。
昨日と今日でスゲー雪が積もったはずですから、とりあえず雪が無い!なんてことはなさそうですね。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2022/12/19 17:26
kazuさん こんばんは

年末まで10日以上もありますが、もう登り納めですか?来週、自分は妻と一緒に関西遠征に行く予定です。例年、大晦日も元旦も山に行っているので、登り納めや登り始めという感覚がありません。家に居ても、あまり役に立たないということでしょう…笑。
2022/12/19 20:46
chii1961さま、おはようございます🎵
奥様と京都遠征ですか!それはうらやましい ( ̄▽ ̄)
私は毎年クリスマス前が年内最後の山行となっています。一般の仕事納めが28日なのに私の仕事納めは30日なので、年末をゆっくり過ごすことが出来ません (T-T)
因みに私の大掃除担当は、マイカー、冷蔵庫、フローリング、窓、山道具です (^▽^)ノ
2022/12/20 6:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら