ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5013345
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高岩山、大岳山、馬頭刈山

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
14.2km
登り
1,423m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:05
合計
7:30
8:10
8:12
50
9:02
9:04
28
9:32
9:36
8
9:44
9:44
11
9:55
9:55
4
9:59
9:59
23
10:22
10:22
4
10:26
10:30
7
10:37
11:21
55
12:16
12:17
22
12:39
12:41
20
13:01
13:02
6
13:08
13:09
31
13:46
13:46
16
14:02
14:03
13
14:16
14:16
18
14:34
14:36
25
15:01
15:01
0
15:01
ゴール地点
天候 晴、北風強し、標高1000m程度以上は積雪あり
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大岳鍾乳洞入口バス停スタート、軍道バス停ゴール、往復共にJR武蔵五日市駅利用。
コース状況/
危険箇所等
1.サルギ尾根
スタートは荒れた急登でしたが、すぐに登山道らしくなりました。急登や、鎖は無い程度の岩場、痩せ尾根のある、変化に富んだ登山道でした。高岩山あたりから、うっすら雪道になりました。

2.鍋割山分岐から大岳山まで
御嶽山からの道に合流すると積雪5cmくらいの雪道でした。凍結はしていなかったのでチェーンスパイク無しで歩けました。

3.大岳山から鋸山方面
馬頭刈尾根へ真っ直ぐ降りる道を探しあぐねて、鋸山方面へ降りました。大岳山の北斜面は雪が多く、鎖場や階段は緊張しました。今夜以降は凍るでしょうから難度は高騰すると思います。馬頭刈尾根への巻き道分岐で進路を反転して南下しました。

4.馬頭刈尾根
基本的には樹林帯ですが、富士山方向が開けたポイントが多い、良い尾根道でした。今日は雲で隠れて富士山はよく見えませんでしたが、西方面の景色は綺麗でした。岩場や鉄階段もありましたが危険と言うほどではなく、楽しめる道でした。もっと地味な道かと思っていましたが富士山が見えていたら最高な尾根道だと思います。



その他周辺情報 日野駅近くのホルモン焼居酒屋のときわ亭で反省会。その少し前、中央線車内から、多摩川陸橋上で、今日最高のダイヤモンド富士山を拝みました。
西東京バスの小さい車で大岳鍾乳洞入口に到着しました。
2022年12月18日 07:29撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 7:29
西東京バスの小さい車で大岳鍾乳洞入口に到着しました。
利用しませんでしたが、周囲の景観に馴染んだ?トイレがありました。
2022年12月18日 07:30撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 7:30
利用しませんでしたが、周囲の景観に馴染んだ?トイレがありました。
2022年12月18日 07:32撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 7:32
サルギ尾根への取付きですが、荒れた悪路で始まります。
2022年12月18日 07:33撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 7:33
サルギ尾根への取付きですが、荒れた悪路で始まります。
すぐに登山道らしくなりました。
2022年12月18日 07:57撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
12/18 7:57
すぐに登山道らしくなりました。
振り返って幻想的な朝もや。
2022年12月18日 08:04撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 8:04
振り返って幻想的な朝もや。
2時間ほどワープして、ここは上高岩山展望台です。とても立派な展望台でした。
2022年12月18日 09:35撮影 by  SH-01K, SHARP
4
12/18 9:35
2時間ほどワープして、ここは上高岩山展望台です。とても立派な展望台でした。
すぐ近くに見える大岳山の山塊。樹林が粉雪をまとって、突風が吹くと雪煙が上がっていました。
2022年12月18日 09:36撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 9:36
すぐ近くに見える大岳山の山塊。樹林が粉雪をまとって、突風が吹くと雪煙が上がっていました。
鍋割山分岐で、御嶽山、ロックガーデンから来る道に合流すると積雪が増しました。
2022年12月18日 09:45撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 9:45
鍋割山分岐で、御嶽山、ロックガーデンから来る道に合流すると積雪が増しました。
鎖場です。
2022年12月18日 10:15撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 10:15
鎖場です。
2022年12月18日 10:24撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 10:24
大岳山山頂。富士山は雲がかかって裾野がたまに見える状況でした。
2022年12月18日 10:39撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 10:39
大岳山山頂。富士山は雲がかかって裾野がたまに見える状況でした。
2022年12月18日 10:40撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 10:40
大岳山山頂で早目のランチにしました。hayaxのジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺で心身を暖めました。
2022年12月18日 10:58撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 10:58
大岳山山頂で早目のランチにしました。hayaxのジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺で心身を暖めました。
鋸山方面への北斜面で鎖場や階段の雪道下山を味わって、ここは馬頭刈尾根へ向かう分岐から反転したあたり。少しホッとしている感じです。しかし、何なんでしょう?東京で初雪!とかいう報道を見た印象無いんですけど。
2022年12月18日 11:58撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 11:58
鋸山方面への北斜面で鎖場や階段の雪道下山を味わって、ここは馬頭刈尾根へ向かう分岐から反転したあたり。少しホッとしている感じです。しかし、何なんでしょう?東京で初雪!とかいう報道を見た印象無いんですけど。
馬頭刈尾根は富士山方向が開けた良い尾根道でした。
2022年12月18日 12:12撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 12:12
馬頭刈尾根は富士山方向が開けた良い尾根道でした。
2022年12月18日 12:14撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 12:14
2022年12月18日 12:14撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 12:14
富士見台です。ここ以外の開けた場所のほうがパノラマは開放的でしたが、富士見台には東屋があって休憩に好適です。
2022年12月18日 12:38撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 12:38
富士見台です。ここ以外の開けた場所のほうがパノラマは開放的でしたが、富士見台には東屋があって休憩に好適です。
つづら岩です。ここは巻き道が正規ルートです。なるほど迫力がありました。クライマーの方々がいました。
2022年12月18日 12:59撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
12/18 12:59
つづら岩です。ここは巻き道が正規ルートです。なるほど迫力がありました。クライマーの方々がいました。
まだ日陰には積雪がちらほら。
2022年12月18日 13:08撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 13:08
まだ日陰には積雪がちらほら。
随所に眺望ポイントがあり足を止めました。
2022年12月18日 13:21撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 13:21
随所に眺望ポイントがあり足を止めました。
2022年12月18日 13:22撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 13:22
2022年12月18日 13:32撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 13:32
鶴脚山山頂の標識ですがヤマレコ地図では、この先のピークが山頂と認識されていて戸惑いました。
2022年12月18日 13:45撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 13:45
鶴脚山山頂の標識ですがヤマレコ地図では、この先のピークが山頂と認識されていて戸惑いました。
ヤマレコ公認鶴脚山山頂です。木の幹への担当者直筆?
2022年12月18日 13:48撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 13:48
ヤマレコ公認鶴脚山山頂です。木の幹への担当者直筆?
この長い尾根の主役である馬頭刈山をハントです。みんなが大好きな秩父多摩甲斐国立公園の東の端に位置する山です。
2022年12月18日 14:02撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 14:02
この長い尾根の主役である馬頭刈山をハントです。みんなが大好きな秩父多摩甲斐国立公園の東の端に位置する山です。
市街のパノラマが広がります。
2022年12月18日 14:06撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 14:06
市街のパノラマが広がります。
光明山(別名、高明山)、多摩百山です。
2022年12月18日 14:17撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 14:17
光明山(別名、高明山)、多摩百山です。
鳥居を何回かくぐり、ここは神様が祀られた下山路のようでした。
2022年12月18日 14:19撮影 by  SHV44, SHARP
12/18 14:19
鳥居を何回かくぐり、ここは神様が祀られた下山路のようでした。
予定の十里木バス停へ降りてもバスに間に合わない見通しのため、下山中は武蔵五日市駅まで歩く覚悟でした。このため余裕で足を止めて富士山をパチリ。

(後記)後日、再確認すると十里木からのバスはそこまで少なくないのでしたが。
2022年12月18日 14:24撮影 by  SHV44, SHARP
2
12/18 14:24
予定の十里木バス停へ降りてもバスに間に合わない見通しのため、下山中は武蔵五日市駅まで歩く覚悟でした。このため余裕で足を止めて富士山をパチリ。

(後記)後日、再確認すると十里木からのバスはそこまで少なくないのでしたが。
途中の分岐で案内に誘惑?されて、十里木でなく、軍道の登山口に降りてしまいました。後ほどこれが吉と出ました。
2022年12月18日 14:48撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 14:48
途中の分岐で案内に誘惑?されて、十里木でなく、軍道の登山口に降りてしまいました。後ほどこれが吉と出ました。
軍道へのエスケープで時間挽回してしまったため、もしかするとバスに間に合うのかも?という話になり、正確な確認は後回しにして、ダメ元でバス停まで走ることにしました。
2022年12月18日 14:54撮影 by  SHV44, SHARP
1
12/18 14:54
軍道へのエスケープで時間挽回してしまったため、もしかするとバスに間に合うのかも?という話になり、正確な確認は後回しにして、ダメ元でバス停まで走ることにしました。
途中の的確な案内板のおかげで最短経路で軍道バス停に15:01に到着。向こうから走ってきました。時刻表を見ると、なんと次のバスは15:04でした!駆け込みで登山終了。この次のバスは103分後の16:47でした。
2022年12月18日 15:04撮影 by  SHV44, SHARP
3
12/18 15:04
途中の的確な案内板のおかげで最短経路で軍道バス停に15:01に到着。向こうから走ってきました。時刻表を見ると、なんと次のバスは15:04でした!駆け込みで登山終了。この次のバスは103分後の16:47でした。
2番を行くd5が最近、撮影係を務めるため、先頭役のU_Yake44の被写体頻度が増えてます。特に意味はありません。
1
2番を行くd5が最近、撮影係を務めるため、先頭役のU_Yake44の被写体頻度が増えてます。特に意味はありません。
熊鈴にはゴム紐でダブルクリップを付けて消音装置にしています。
2022年12月19日 08:45撮影 by  P780, TINNO
3
12/19 8:45
熊鈴にはゴム紐でダブルクリップを付けて消音装置にしています。

感想

この日も五日市線の電車の中で熊鈴を鳴らしている人がいました。
電車やバスの中で熊に襲われることはありません。
御岳山のような人が溢れている登山道で熊に襲われることもないでしょう。
写真に載せたような簡単な工夫で不要な時は消音することができますので、
配慮してくれる人が増えることを願っています。

多摩百山制覇に挑戦中のd5さんの多摩百ハントプランに同行しました。八王子恩方に住む私の自宅から正面に見える山が馬頭刈山と大岳山であるため、私も歩きたいプランでした。前夜の雨が大岳山域では雪だったようで、雪山ハイキングになりました。予想以上に楽しめるコースでしたが、それに加えて思いがけない雪山で、良い経験にもなりました。

今日の多摩百山ハントは大岳鍾乳洞入口バス停から大岳山経由の馬頭刈山に向かうコースです。先入観で地味なコースかと思っていましたが、出だしの急登の道も、急速に回復する天候の青空と朝の日差しで幻想的な雰囲気で楽しめ、チラチラ見える大岳山に雪が見え、上高岩山展望台に着くと、あの特徴的な大岳山の山容が間近に、しかも雪をまとって綺麗に見えて感激!
山頂では穏やかに昼食休憩をとれましたが、鋸山方面への険しい下りの道は、積雪に強風で、まるでスキー場のような(?)極寒体験で、この季節に必要な装備について勉強になりました。
その後の馬頭狩山への道は、富士山を見ながらの変化に富んだ楽しい山道でした。雪という要素もありましたが、こんなに楽しいルートとは!絶対晴れる富士山が見える日にもう一回来ようと話しながら今日も大満足の楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

もしかして、昨日すれちがったかもです。
すれちがう時に、富士山見えました?
ってお尋ねしたのですが勘違いかな?
2022/12/19 11:37
climber-fnさん
確かに、大岳山山頂から鋸山方向へ降り始めたとき、登ってきた方々から「富士山見えましたか?」と尋ねられたので「いやあ、今は駄目です、裾野が少しだけ」みたいなお応えをしました。
2022/12/19 12:46
その中のひとりが私です!
すごい偶然!私は、6人で行ってましたが後ろを主人と2人ではなれて歩いていました。
2022/12/19 13:04
climber-fnさん
そうでしたか。富士山が見えるコースが好きなので、また会うかもしれません。よろしくお願いします。
2022/12/19 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら