記録ID: 5017872
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日影〜城山〜高尾山 シモバシラの氷華に会いに
2022年12月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 620m
- 下り
- 679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:10
7:26
8分
日影沢林道入口
7:49
13分
逆沢作業道入口
8:02
30分
萩原作業道入口
8:32
1分
バリルート分岐
8:33
9分
巻き道分岐
9:32
20分
もみじ台巻き道分岐
9:52
7分
6差路
11:27
12:25
8分
うどん屋さん
12:33
城山下のアンテナは南側を巻きました。
天候 | 冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 高尾駅発 12時46分 |
写真
南アルプスはここからが一番良く見えました。(城山・一丁平では立木に邪魔されました)
「帰りは高尾山口方面に下りてお蕎麦屋さん」との話もあったのですが混みそうなので「いつもの高尾のうどん屋さんに行こう」と。
「帰りは高尾山口方面に下りてお蕎麦屋さん」との話もあったのですが混みそうなので「いつもの高尾のうどん屋さんに行こう」と。
カラフルな色の姿が可愛らしいけれど「チッ、チッ」と警戒した声で鳴く鳥さんはソウシチョウ。もともとは中国南部から東南アジアに生息する外来種が高尾山にも。
ペアを別々のカゴにいれるとお互いに鳴き交わすことから「相思鳥(そうしちょう)」の名が付いたそうです。
ペアを別々のカゴにいれるとお互いに鳴き交わすことから「相思鳥(そうしちょう)」の名が付いたそうです。
感想
コロナ以降、山に行きづらくなって無駄にしちゃった?時間もたくさんありましたが、一方でヤマレコを以前よりよく見るようになったおかげで、知らなかった山や花のことを知るようになりました。このシモバシラもそのひとつです。
今回もtatsucaさんはじめいろいろな方のレコ(今年のだけではなく去年のも)を参考にさせていただき、いつもの通りmymmamaさんのしっかり直前リサーチのおかげで期待以上に楽しむことができました。みなさまに感謝!
そして鈴屋さんのセットは「お、ねだん以上」の内容・品質でした!
「公園ではなく、自然にあるシモバシラ(氷華)を見たい」とのmomoさんのリクエストがあったので、以前には考えられない時期(寒いし、道は雨が降った後でもないのに泥濘む)の高尾山訪問となりました。
12月に入ると毎日最低気温とビジターセンターのTwitter及び皆様のレコをチェック。第2週に自宅(多摩地方で畑がいっぱいあります)周辺が霜で真っ白になる日が出てきたので一度計画するもTwitter・レコが上がらず見送りましたが、15日のtatsucaさんの山行レコでGoサイン。気温と相談しレッツ・ゴー!
シモバシラは思わぬところやら、大量ひとところやら、いろいろ見られて期待以上の収穫。
歩いている間はそれほど寒くなく、かえって汗をかかない快適な山行⁈また心配していた泥濘もほとんどなく、美味しいお昼ご飯もいただけて大満足の一日でした。
来年もよろしくね!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する