ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5036749
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山(シーズン初)高峰高原ビジターセンター駐車場

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
5.3km
登り
469m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:14
合計
4:26
10:13
15
10:28
10:29
33
11:02
11:03
35
11:38
11:56
7
12:03
12:16
18
12:34
13:14
40
13:54
13:55
44
14:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆車坂峠駐車場(高峰高原ビジターセンター駐車場)
・冬季の駐車台数は除雪状況による
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3670
・冬季営業時間案内有:8:00〜17:00(下記サイト参照)
・時間内は施設内トイレ利用可

・アサマ2000パーク スキー場の駐車場(無料)から
 登山口まではやや遠くなる
https://asama2000.com/

◆道路状況(チェリーパークラインの路面状況)
・登山当日の路面状況はほぼドライ(一部残雪有り):ノーマルタイヤでは厳しい
https://www.youtube.com/watch?v=Yg4Sqdp_XJw
https://www.pref.nagano.lg.jp/michikanri/infra/doro/joho/hiroba/index.html
https://tenki.jp/season/ski/3/23/15107/
コース状況/
危険箇所等
■車坂峠〜車坂山(表コース)〜槍ヶ鞘〜トーミの頭〜黒斑山
〜(中コース)〜高峰高原ビジターセンターに戻るピストンコース

◆登山道状況(登山当日)
・良く踏まれた夏道に近い登山道でトレース有り
・スタートからゴールまで12本アイゼン
・ピッケル利用無 要ストック
・浅間山の眺望が良い
その他周辺情報 ◆高峰高原ホテル
https://www.takamine-kougen.co.jp/
◆高峰マウンテンホテル
https://www.takamine-mountainhotel.com/
◆高峰温泉
https://www.takamine.co.jp/
車坂峠登山口より出発 ここで12本爪アイゼンを装着
3
車坂峠登山口より出発 ここで12本爪アイゼンを装着
トレースはしっかり有り 楽です😊
3
トレースはしっかり有り 楽です😊
八ヶ岳は山頂に雲がかかって良く見えない 
3
八ヶ岳は山頂に雲がかかって良く見えない 
槍ヶ鞘で置き撮り😊 浅間山の山頂は雲で覆われている
2
槍ヶ鞘で置き撮り😊 浅間山の山頂は雲で覆われている
槍ヶ鞘での気温は6℃ 比較的暖かい ここまで風当たりは少なく快適 テンクラ予想Cだけど😓
1
槍ヶ鞘での気温は6℃ 比較的暖かい ここまで風当たりは少なく快適 テンクラ予想Cだけど😓
浅間山の雪は標高で分かれている モノトーンの世界で 空だけが青い 左はトーミの頭
2
浅間山の雪は標高で分かれている モノトーンの世界で 空だけが青い 左はトーミの頭
剣ヶ峰と牙山 この秋登ったヒサシゴーロ尾根が見える(バリハイ初級)
2
剣ヶ峰と牙山 この秋登ったヒサシゴーロ尾根が見える(バリハイ初級)
トーミの頭にて 撮影して頂いた 凄い強風😆 この時は雲がかかっていた
4
トーミの頭にて 撮影して頂いた 凄い強風😆 この時は雲がかかっていた
超広角撮影で楽しむ😊 (個人が特定できないよう加工有)
2
超広角撮影で楽しむ😊 (個人が特定できないよう加工有)
トーミの頭より 浅間山を超広角撮影
2
トーミの頭より 浅間山を超広角撮影
黒斑山へ向かう途中 雲が消え浅間山の山頂が見えてきた
4
黒斑山へ向かう途中 雲が消え浅間山の山頂が見えてきた
角度を変え撮影 美しい😊
4
角度を変え撮影 美しい😊
剣ヶ峰山 山が良く見えるルートより 踏み跡を作ってくれた方に感謝 落ちなように💦
3
剣ヶ峰山 山が良く見えるルートより 踏み跡を作ってくれた方に感謝 落ちなように💦
このルート 往復したがほとんど人に逢わない?? 少し怖い・・😓
3
このルート 往復したがほとんど人に逢わない?? 少し怖い・・😓
樹木からの氷柱と外輪山
3
樹木からの氷柱と外輪山
黒斑山山頂にて 撮影して頂いた😊
4
黒斑山山頂にて 撮影して頂いた😊
黒斑山山頂より超広角撮影 美しい一枚😄
3
黒斑山山頂より超広角撮影 美しい一枚😄
少し下がり 電波塔の前で昼食😋 
3
少し下がり 電波塔の前で昼食😋 
昼食時の気温は0℃と穏やか その後少し下がる (見やすいが精度はやや悪い) ここで以前撮影用に購入してあったポリゴン4フーディをアウターの上から試着してみる 430gとやや重いが保温はこの気温では十分であった (比較検討したアルパイン ダウンパーカ Men'sの重さは414g パッキングの大きさは∅13×24cmでほぼ同じだ 保温力は格段に違うが😓)
3
昼食時の気温は0℃と穏やか その後少し下がる (見やすいが精度はやや悪い) ここで以前撮影用に購入してあったポリゴン4フーディをアウターの上から試着してみる 430gとやや重いが保温はこの気温では十分であった (比較検討したアルパイン ダウンパーカ Men'sの重さは414g パッキングの大きさは∅13×24cmでほぼ同じだ 保温力は格段に違うが😓)
休憩場所(電波塔)付近より剣ヶ峰山
4
休憩場所(電波塔)付近より剣ヶ峰山
休憩場所(電波塔)付近より外輪山
3
休憩場所(電波塔)付近より外輪山
往路に通過したコースを再び復路でも 少し怖いが眺望が良い😊
4
往路に通過したコースを再び復路でも 少し怖いが眺望が良い😊
そして浅間山山頂が見えた トーミの頭手前のコル
4
そして浅間山山頂が見えた トーミの頭手前のコル
トーミの頭から覗き込み 草すべり 高度感抜群😱
3
トーミの頭から覗き込み 草すべり 高度感抜群😱
本日の登山コースと街が見える 超広角撮影
3
本日の登山コースと街が見える 超広角撮影
黒斑山と外輪山 強い日が射してきた やはり予報通り午後が良い
3
黒斑山と外輪山 強い日が射してきた やはり予報通り午後が良い
ここでハイカーの方に撮影して頂きました 構図も良くこの画像を代表にしました😊
7
ここでハイカーの方に撮影して頂きました 構図も良くこの画像を代表にしました😊
トーミの頭より浅間山 午前中とは大違い😄
3
トーミの頭より浅間山 午前中とは大違い😄
トーミの頭より黒斑山
2
トーミの頭より黒斑山
下りコル付近より浅間山・剣ヶ峰 青い空が綺麗だ😊
3
下りコル付近より浅間山・剣ヶ峰 青い空が綺麗だ😊

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) ミドルレイヤー(上) アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着 スパッツ グローブ(3レイヤー) 予備グローブ(2レイヤー) サングラス ポール アイゼン ピッケル 冬季用登山靴 ガイド地図 地形図 コンパス バラクラバ イヤーウォーマー ネックウォーマー ニット帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ タオルマフラー
備考 ◆追加冬季用ギア及びクロージング
・トレールアクションタイツ Men's:L BK(モンベル)
・ウール インナーグローブ II M (Millet)
・ロングギアーポケット:(マジックマウンテン)
・ポリゴン4 フーディ メンズ(ファイントラック)(以前購入してあったもの)
・サーモス山専用 ステンレスボトル/FFX-751及びボトルポーチ

感想

Dec.29.2021 (Thu)
黒斑山 高峰高原ビジターセンター駐車場

今シーズン初の雪山の場所に悩んだが
西高東低の天候より浅間山系の黒斑山を選んだ
もう一つの理由は道路がやはり長野県は走りやすいのだ
しかも我が家から近い😄

12月は後半仕事が忙しく、また休日は予定があり
ようやく29日で行く事が出来た

やはりこの時期は雪山がいい
今回は新しく用意したギアとクロージングの試行を兼ねた山行だ

1:休憩時にアウターの上から羽織る防寒着のテスト
 以前撮影用に購入してあったやや厚手の化繊ダウン
 寒ければ行動着としても使え、洗う事も出来る優れもの
 しかし現在は販売終了でその後再販もされていない😔
 以外と良かったので今期はこれで行こうと思う
2:ベースになる手袋
 タッチ操作がストレスなく出来素晴らしいの一言😄
 たぶんこれ一択ではと思うほど
 現在サイトは売り切れ
3:ベースレイヤータイツ
 フリース素材のタイツで表面はつるつる裏は起毛
 暑くもなく寒くもなく丁度いい
 難点を上げるならつるつるなのでアウターパンツがズレやすい😓
 現在サイトは一部売り切れ有り
4:保温ポット
 山専用となると選ぶなら現在メーカーは二択かな
 900㎖を持っているのだが量が多く、
 短い山行なら750㎖で十分なのでこちらを購入
 900で飲み物を少なく入れるでも良いのだが、冷めやすくなるのだ
 非常に使い易い😄
5:ザックに付ける大きな外付けポケット
 ワカンやスノーシューを想定しての購入
 アイゼンの一時保管も出来そうだが
 今回は利用が無く評価はまた後日
 上部から雪が入るが水抜き穴は有るので特に問題無し

レイヤリング上はドライ(冬季用)+ベース+アウター
レイヤリング下はベース+アウター
でスタートして昼食時のみ防寒着を着用
予備のミドルレイヤーは使用せず

気温も高かったが登りでは暑く
アウターのジッパーを下げて対応
下りは丁度良かった

その他はイヤーウォーマー+ウールの帽子
ネックウォーマーはスタート時には着けていたが
途中で取り下山時に再度着用
今回もう少し暖かさの弱いネックウォーマーを
持って行けば良かったと思った

グローブはベース+ミドル+アウターのスリーレイヤーだ
これは使い易く通常の雪山ハイクならベストかと思われる
全てのレイヤーでカメラ操作が出来る😊

今回のミスは小さいが二点
ひとつは靴下に小さなとげがありそれが気になって歩きずらかった
休憩時に見たが確認できず
仕方なく思いっきり引っ張り場所を変え軽減した😔

もう一つは靴ひもの締めが弱く右足小指が痛かった😭
直ぐに直せれば良いのだが、歩行中はどうしたら良いか分からず
結構苦戦してしまった、やはり歩行練習は必要だ

飲み物は暑いお茶750㎖用意し250嬪召辰
出会った人は多かった
眺望の良いポイントで撮影して頂き感謝を申し上げます

使えなかったものはカメラの三脚で、とにかく取り出すのが面倒で
また取り出しても手袋では使いづらい
置き撮りでいいかと思ってしまった

保温ケースを用意したにもかかわらず
いつも通りに昼食をそのままザックに入れ冷たかった😔

やはり最初はいろいろあります😔
後半は浅間山が綺麗に見え感動しました
来年もハイキングを楽しみますので
よろしくお願い申し上ます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら