関東百シリーズ 加波山 2022年締めは筑波連山縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,237m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
バス 筑波山シャトル時刻表 ↓ https://www.kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/tk/tk01.pdf つくばセンターは、つくばエクスプレスつくば駅になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はらくルートで繋いだルートを歩きました。 ・足尾山神社から上曽峠分岐付近の登山道入口(写真66)までは約8kmのロード歩き ・写真66の登山道入口から筑波高原キャンプ場までは踏み跡はあるがやや荒れた感じ。取付からしばらくは倒木も多い。この道を進むと急登を経て林道に出る(写真70)。ここからその先の登山道が非常にわかりにくい。この区間に案内表示なし。 ・足尾山までのコース前半は案内表示も多く歩きやすいが、一部オフロードバイクなどで道の真ん中が深くえぐられている所がある。(写真19) |
写真
感想
私の住む千葉県から最寄りの百名山は筑波山です。東京都心方面から筑波山を眺めると独立峰のように見える。夏に山行コストの節約で下道移動で日光方面に行ったとき国道294号で茨城県西部の下妻市、筑西市を通行したがその時に眺めた筑波山は南北に連なる連峰だった。繋いで歩いてみたら楽しそう♪と思ったが。暑い時期はきつそうなので冬になったら行こうと考えていた。
ふだん山行計画は山と高原地図のヤマプラでたてることが多い。ヤマプラには筑波山は本峰(女体山・男体山)周辺しか線がないが、たまに使うらくルートには筑波連山が網羅されていた。今回はらくルートで山行計画を作り実施してみました。
筑波山は標高1000m未満の低山だが、こうして筑波連山で歩くと歩行距離25km以上(まぁそのうちの1/3程度はロードだが)、獲得標高2000mでアルプスの有名峰の登山と体力度としては遜色ない。登山ルートは一部やっかいな所もあったが全体としては歩きやすい里山ハイキングコース。スタート時ははるか彼方の筑波山がだんだん近づいてきて最後に登頂し関東平野を一望するのは感無量でした。
筑波連山。チバラギのハイカーなら一度は歩こう的なコースでした。
2019年をピークにコロナ禍での自粛、鎖骨骨折などで年間山行回数は減少傾向にあったが今年はピーク時の山行回数に戻すことができた。2022年は冬の赤岳に始まり、BCで谷川連峰、巻機山の米子沢、針ノ木岳の山ライド、飯豊連峰、北ア餓鬼岳〜唐沢岳〜燕岳、南アルプス早川尾根、和名倉山の奥秩父馬蹄形とテン泊縦走を4回も行けたのはいい経験になりました。心残りは10月に予定していた群馬県境稜線トレイルSec3で三国峠→白砂山→野反湖が状況が合わず行けなかったこと。まぁこれは2023年のお楽しみにとっておこう。
拙いヤマレコに拍手やコメントを入れてくれた皆様、どうもありがとうございました。2023年もよろしくお願いします。(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する