ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505348
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳(小屋泊まり一ノ沢ピストン)

2014年09月05日(金) ~ 2014年09月06日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,543m
下り
1,543m
天候 雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あるぺん号にて登山口まで
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくになし。
マナーをよく認識しましょう。
2014年09月05日 05:18撮影 by  SBM203SH, SHARP
9/5 5:18
マナーをよく認識しましょう。
雨具装着して出発です。
2014年09月05日 05:19撮影 by  SBM203SH, SHARP
9/5 5:19
雨具装着して出発です。
入口にはこういう警告がデカデカと。
2014年09月05日 05:19撮影 by  SBM203SH, SHARP
9/5 5:19
入口にはこういう警告がデカデカと。
歩くこと数分で動物の落とし物らしきモノが。。。
まさか熊? (@_@)!!
歩くこと数分で動物の落とし物らしきモノが。。。
まさか熊? (@_@)!!
何度か渡渉するのですが,よく整備されていて歩きやすいです。
何度か渡渉するのですが,よく整備されていて歩きやすいです。
行き届いた整備に感謝でした。
1
行き届いた整備に感謝でした。
ルートを見落としそうな所ではペンキマークがありますので安心です。必ずキョロキョロしましょう。
ルートを見落としそうな所ではペンキマークがありますので安心です。必ずキョロキョロしましょう。
ここから角度が変わってきます。
2
ここから角度が変わってきます。
普通に歩く分には平気なのですが,すれ違う時とかは要注意です。
1
普通に歩く分には平気なのですが,すれ違う時とかは要注意です。
この先に3つのベンチが用意されています。
この先に3つのベンチが用意されています。
ここの水はおいしかった♪ 下山時にプラティパス2リットル満タンにして持ち帰りました。この水で淹れたコーヒーが美味しかったこと♪
1
ここの水はおいしかった♪ 下山時にプラティパス2リットル満タンにして持ち帰りました。この水で淹れたコーヒーが美味しかったこと♪
残りの距離ってイマイチ目安にならないような。。。
残りの距離ってイマイチ目安にならないような。。。
あと800,あと500,ときてココ第3ベンチでは,あと300m
ええ,均等になるわけないことは重々承知してますがね。。。
(-_-;)
あと800,あと500,ときてココ第3ベンチでは,あと300m
ええ,均等になるわけないことは重々承知してますがね。。。
(-_-;)
5:20に出発してからずーーっと雨でした。稜線が見えても真っ白でした。はい,期待もしてませんでしたけどね。
1
5:20に出発してからずーーっと雨でした。稜線が見えても真っ白でした。はい,期待もしてませんでしたけどね。
今年の台風で発生した倒木の撤去作業を感謝して切り口にメッセージが。登山道整備ほんとうにありがとうございます。おかげさまで安全に歩けました。
今年の台風で発生した倒木の撤去作業を感謝して切り口にメッセージが。登山道整備ほんとうにありがとうございます。おかげさまで安全に歩けました。
常念乗越に到着。おのくんも一緒に来たよ〜♪
1
常念乗越に到着。おのくんも一緒に来たよ〜♪
雨もけっこう降ってるので早々に小屋へIN
雨もけっこう降ってるので早々に小屋へIN
乾燥室に濡れたものを吊るしてきたら,焼き鳥3本&生ビールセット1,000円也にて疲れを癒します。
1
乾燥室に濡れたものを吊るしてきたら,焼き鳥3本&生ビールセット1,000円也にて疲れを癒します。
常念小屋のお部屋マップ。この小屋は個室がいっぱいあるんですね。四畳半くらいの部屋に6組の布団がありました。今回の宿泊は1部屋に3人が割り当てられました。
常念小屋のお部屋マップ。この小屋は個室がいっぱいあるんですね。四畳半くらいの部屋に6組の布団がありました。今回の宿泊は1部屋に3人が割り当てられました。
夕飯をいただいていたら,雲が晴れてきて,夕陽をバックに槍さまが!(@_@) 
ツアーのおばちゃま達が大フィーバー♪
1
夕飯をいただいていたら,雲が晴れてきて,夕陽をバックに槍さまが!(@_@) 
ツアーのおばちゃま達が大フィーバー♪
この日も前日も雨だったようですから,この景色はソリャ盛り上がりますよね。
この日も前日も雨だったようですから,この景色はソリャ盛り上がりますよね。
日没後,月明りでうっすらと飛行機雲がみえました。
日没後,月明りでうっすらと飛行機雲がみえました。
月明りに浮かび上がるシルエット。見えているピークの先に常念岳があります。
1
月明りに浮かび上がるシルエット。見えているピークの先に常念岳があります。
朝4:30 ツアーで来られた団体さんが出発し始めました。ガイドさんが先頭を行かれるので,少し離れてくっついていきます。
朝4:30 ツアーで来られた団体さんが出発し始めました。ガイドさんが先頭を行かれるので,少し離れてくっついていきます。
森林限界を超えたガレ場なので道を見失いやすいです。ペンキマークに気をつけながら登ります。
森林限界を超えたガレ場なので道を見失いやすいです。ペンキマークに気をつけながら登ります。
もうすぐ夜明け。眼下には安曇野の夜景が。
1
もうすぐ夜明け。眼下には安曇野の夜景が。
雲海を照らしながら日の出です。
5
雲海を照らしながら日の出です。
反対方向に目をやると,赤く染まる槍・穂高さまたち。
4
反対方向に目をやると,赤く染まる槍・穂高さまたち。
うっすらと富士山も見えました。
2
うっすらと富士山も見えました。
山頂までいけば360度眺めることができます。でもここはちょっと手前。
1
山頂までいけば360度眺めることができます。でもここはちょっと手前。
東日本大震災の仮設住宅から誕生した「おのくん」を連れてきました。
1
東日本大震災の仮設住宅から誕生した「おのくん」を連れてきました。
常念岳山頂!
常念岳の綺麗な山容が影になって見えます。
ホントの山頂は狭くて,しかも写真渋滞が発生してましたので直下でゆっくりしました。
4
常念岳山頂!
常念岳の綺麗な山容が影になって見えます。
ホントの山頂は狭くて,しかも写真渋滞が発生してましたので直下でゆっくりしました。
しばし朝焼けに染まる山々を堪能し,ボチボチ下山します。
1
しばし朝焼けに染まる山々を堪能し,ボチボチ下山します。
燕岳へ続く稜線
眼下には常念小屋が。
1
眼下には常念小屋が。
戻ったら朝食です。8時までに済ませればOKだそうです。
2
戻ったら朝食です。8時までに済ませればOKだそうです。
朝食を済ませ,準備をしたら下山です。
1
朝食を済ませ,準備をしたら下山です。
昨日と違い本当にいい天気となりました!
1
昨日と違い本当にいい天気となりました!
一ノ沢をそのまま戻ります。
一ノ沢をそのまま戻ります。
何度も振り返りながら下山開始です。
1
何度も振り返りながら下山開始です。
胸突八丁近辺は本当にお花が多くて楽しかったです。でも,写真に夢中になり過ぎて滑落しないよう気をつけなくちゃです。
胸突八丁近辺は本当にお花が多くて楽しかったです。でも,写真に夢中になり過ぎて滑落しないよう気をつけなくちゃです。
すれ違った登山者が連れておられたペットの文鳥さん。
2012年に八ヶ岳に行ったときにインコを連れておられた方に遭遇してから2度目の小鳥さん帯同です。
2
すれ違った登山者が連れておられたペットの文鳥さん。
2012年に八ヶ岳に行ったときにインコを連れておられた方に遭遇してから2度目の小鳥さん帯同です。
下山後,道路脇で毛づくろいをしながら群れている猿たち。
子ザルはカワイイ♪
1
下山後,道路脇で毛づくろいをしながら群れている猿たち。
子ザルはカワイイ♪
けっこう近くまで行っても逃げようとしません。
1
けっこう近くまで行っても逃げようとしません。
下山後,しゃくなげ荘にて温泉入浴。そのあと食堂でランチ。「信州サーモン丼」をいただきました。おいしかった!!
2
下山後,しゃくなげ荘にて温泉入浴。そのあと食堂でランチ。「信州サーモン丼」をいただきました。おいしかった!!
テーブルにあった醤油さし,でも元々はソースだったようです。
テーブルにあった醤油さし,でも元々はソースだったようです。

装備

備考 softbank携帯は登山口から常念岳山頂まで全行程にて完敗です。

感想

今シーズンは週末というと天気が悪かったり用事があったりで,なかなか山へ出かけることができませんでした。
初日はスタートから雨でゲンナリしましたが,分かっていたことなので雨具装着してスタート。
下山してくる方々が「真っ白,強風,寒い,がっかり」と合言葉のようにおっしゃっていました。
稜線に出たら,まあその通りだったので,早々に小屋で宿泊受付していただき濡れたものを乾燥室へ。
常念乗越で不安そうにしていた山ガールさん,無事に蝶ヶ岳に行けたかなぁ。。。
2日目は朝からとてもいい天気できれいな日の出,モルゲンロートを堪能しました。
もっと体力をつけて縦走できるようになりたいなぁ。
絶景を真横に眺めながら縦走なんて最高ですよね。
山小屋で同室となった大阪,四日市から来られたソロ山行のお二人はどちらもとても気さくで楽しい方々でした。
四日市のGさん,下山後に穂高駅まで送ってくださり本当にありがとうございました。
美しい景色,人の優しさや親切に触れることのできた貴重な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら