ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505507
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

[ハセツネ試走]万六尾根-連行峰-生藤山-浅間峠-土俵岳-上平峠-西原峠-大沢山-三頭山-鞘口峠-数馬

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
9拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:00
距離
27.3km
登り
2,271m
下り
1,873m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:28
合計
8:00
距離 27.3km 登り 2,271m 下り 1,879m
7:57
64
9:01
16
9:17
9
9:26
6
9:32
9
9:41
7
9:48
8
9:56
13
10:09
4
10:13
31
10:44
13
10:57
33
11:30
7
11:37
13
11:50
13
12:03
10
12:13
12:14
11
12:25
12:26
54
13:20
13:21
3
13:24
13:25
3
13:28
10
13:38
13:41
1
13:42
3
13:45
19
14:04
14:08
21
14:29
14:33
8
14:41
14:53
12
15:05
15:06
16
15:22
4
15:26
26
15:52
5
15:57
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ-夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:59 武蔵五日市着
7:20頃バス(都民の森行き)
7:55分ごろ 柏木野バス停下車、近くの”連行峰”から山へ
コース状況/
危険箇所等
あまり有名ではない万六尾根からハセツネコースに合流。
民家の間を抜けるところから、コンクリートの下り坂に水が流れておりコケがあってとても滑りやすい…滑る。橋を渡るとそこから九十九折の急登。断続的に藪が濃くなるが、踏み跡が割とはっきりしていて登りやすい。数は少ないが上り下りを少し繰り返しながら連行峰にいく。多少倒木・痛い下草あり、茸多数。

連行峰から生藤山までは15分くらいで到着。あまり覚えていない。
さらに30分くらいで浅間峠(CP1)。ここまでは急登が多くふくらはぎが少し嫌な感じになる。ここでおにぎりとサプリをたべるために5分ほど休憩。ここで心が折れて降りる人とCP1から始める人たちで多少混雑する。

浅間峠を越えて最初の下り坂で滑る。下りで落ち葉の下が粘土土壌だったらしく木の根で滑ってさらに粘土で滑る感じだった。幸い多少汚れてもけがはなし。このあたりから自分の中での時計が狂う。距離感が長く感じられるようになれかなり忍耐を強いられる。眺望があまり望めないせいもある。

土俵ヶ岳まで45分くらい。このあとからしばらく人に合わなくなる。林の中をひたすら何度もぬけ、何度か藪を越え倒木を超える。ハセツネコースはトレーニング目的もあるため、マクロにみていくとかなり地味だとおもう。ここから西原峠まで約90分(コースタイム2時間20分)。ハセツネの道標も見つけにくいか少ないため時折ロスとしていないか不安にもなる。

西原峠からまずは大沢山でが一時間弱(コースタイム2時間)、道標からも三頭山だとおもいこんで登っていると心が折れる。登って降りてを数回繰り返す。ハイカーの方々にもなんどか、あとどれくらいで西原峠にいけるのか聞かれた。
大沢山からいったん下り三頭山避難小屋へおり、ムシカリ峠から三頭山西峰へ(16分/20分)このあたりから左足ハムストリングが痛み出して下りがきつくなる。

この日の目標は三頭山だったのでついでにほかの峰(中央、東)もまわり、そのあと鞘口(さいぐち)峠に降りる。鞘口峠に降りるときは下りのほうがきつい状況だったのでだいたいコースタイムよりかかってしまう。(43分/コースタイム40分)

都民の森駐車場方面に下り、道路沿いに行こうかと思っていたが念のためガードマンのおじさんに歩いていきたいと言ったら、数馬に降りる登山道を教えてもらう。タイムは40分/標準50分。道は分かりやすいが、川と沢を渡るところで橋が腐りかけていたり、欠けていたり。地図などで予備知識とか体力がなければ入ることを躊躇しそうだ。だが、舗装路(奥多摩周遊道路)で数馬に降りるのと比較すると3倍タイムが違うそうなので、余裕があればこちらのほうがいい。

今回、最初と最後はあまり記録の無いルートを行けたので満足、それにハセツネの一端を楽しむことができた。今回はサポート名目でいろいろ荷物が多く体重の10%以上の持ち物だったが、トレイルランニングはやっぱり重さが重要だと改めて思い知らされる。
今年はどうやらスズメバチは全般的に少なく、威嚇があったのは浅間峠、数馬への道のみ。それ以外の危険な遭遇は見当たらなかった。
その他周辺情報 給水や給食が難しいので少なくとも三頭山までの飲み物・食べ物は多めが望ましい。
コース全般登るか降りるかでフラットな道が少なく足が休まらない。
このコースでのトイレ・給水は三頭山避難小屋で可能。それ以外はエスケープルートで山を下りてから自販機等にあたる。
観光旅館三頭山壮で宿泊
バス停から見える登山道入り口。連行峰。
2014年09月06日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:51
バス停から見える登山道入り口。連行峰。
いきなり橋。たまにスズメバチが橋の下に巣をつくるとのことで、そくそくと静かに早くわたる。今年は蜂が少ないので杞憂に終わる。
2014年09月06日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:53
いきなり橋。たまにスズメバチが橋の下に巣をつくるとのことで、そくそくと静かに早くわたる。今年は蜂が少ないので杞憂に終わる。
秋川渓谷の水流れは美しい。
2014年09月06日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:53
秋川渓谷の水流れは美しい。
連行峰への道は傾斜がきつい
2014年09月06日 07:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:54
連行峰への道は傾斜がきつい
たまに倒れているので踏み跡をトレースし続ける。
2014年09月06日 07:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:54
たまに倒れているので踏み跡をトレースし続ける。
2014年09月06日 07:56撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:56
2014年09月06日 07:59撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 7:59
2014年09月06日 08:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:06
2014年09月06日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:18
ここからは林業中
2014年09月06日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:23
ここからは林業中
いくつかの場所にこのような看板。
2014年09月06日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:24
いくつかの場所にこのような看板。
脳みそきのこ?本当のところは分からない
2014年09月06日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:31
脳みそきのこ?本当のところは分からない
2014年09月06日 08:32撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:32
2014年09月06日 08:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:33
2014年09月06日 08:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:36
2014年09月06日 08:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:36
2014年09月06日 08:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:37
2014年09月06日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:38
おいしそうだなぁ
2014年09月06日 08:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:40
おいしそうだなぁ
2014年09月06日 08:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:41
2014年09月06日 08:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:46
いぼいぼの白い茸。
2014年09月06日 08:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:46
いぼいぼの白い茸。
2014年09月06日 08:48撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:48
2014年09月06日 08:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:53
2014年09月06日 08:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:54
湯場の頭。気が付いたらついていた。1時間くらいかかる。
2014年09月06日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:56
湯場の頭。気が付いたらついていた。1時間くらいかかる。
2014年09月06日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 8:56
古い看板がいたるところにおちている。
2014年09月06日 09:00撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:00
古い看板がいたるところにおちている。
2014年09月06日 09:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:01
2014年09月06日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:06
えぐい色のきのこ
2014年09月06日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:06
えぐい色のきのこ
2014年09月06日 09:08撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:08
2014年09月06日 09:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:09
2014年09月06日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:12
2014年09月06日 09:13撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:13
2014年09月06日 09:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:16
ここからが本題なんだが、すでに足をかなり使ってしまった。合流までかかった時間は1時間半くらい。
2014年09月06日 09:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:21
ここからが本題なんだが、すでに足をかなり使ってしまった。合流までかかった時間は1時間半くらい。
ハセツネ試走のときに大事な、赤と黄色の道標
2014年09月06日 09:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:21
ハセツネ試走のときに大事な、赤と黄色の道標
2014年09月06日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:24
2014年09月06日 09:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:25
2014年09月06日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:26
2014年09月06日 09:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:27
2014年09月06日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:29
2014年09月06日 09:29撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:29
2014年09月06日 09:30撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:30
2014年09月06日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:33
2014年09月06日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:33
2014年09月06日 09:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:34
軍荼利神社跡
2014年09月06日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:36
軍荼利神社跡
2014年09月06日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:36
2014年09月06日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:37
2014年09月06日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:40
2014年09月06日 09:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:41
熊倉山。名前が怖い。
2014年09月06日 09:44撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:44
熊倉山。名前が怖い。
2014年09月06日 09:44撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:44
茸はそこらじゅう
2014年09月06日 09:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 9:53
茸はそこらじゅう
2014年09月06日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:09
富士見の道とあるが、森が育ってきたので富士見できるところは相当少ない。
2014年09月06日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:09
富士見の道とあるが、森が育ってきたので富士見できるところは相当少ない。
2014年09月06日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:09
2014年09月06日 10:10撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:10
2014年09月06日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:40
日原峠のお地蔵さん。赤い涎掛けを付けた写真をみたことがあったけど、この日はなかった。
2014年09月06日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:40
日原峠のお地蔵さん。赤い涎掛けを付けた写真をみたことがあったけど、この日はなかった。
2014年09月06日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:40
2014年09月06日 10:40撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:40
ハセツネ25km地点の立札
2014年09月06日 10:45撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:45
ハセツネ25km地点の立札
2014年09月06日 10:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:47
2014年09月06日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:53
2014年09月06日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:53
2014年09月06日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:53
2014年09月06日 10:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 10:57
2014年09月06日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:02
2014年09月06日 11:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:11
2014年09月06日 11:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:11
2014年09月06日 11:13撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:13
2014年09月06日 11:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:23
このあたりからきつくなってきた。
2014年09月06日 11:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:27
このあたりからきつくなってきた。
2014年09月06日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:28
2014年09月06日 11:30撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:30
2014年09月06日 11:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:33
2014年09月06日 11:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:33
2014年09月06日 11:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:34
2014年09月06日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:46
2014年09月06日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:52
2014年09月06日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:52
2014年09月06日 11:58撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:58
2014年09月06日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 11:59
2014年09月06日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:09
2014年09月06日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:09
2014年09月06日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:09
2014年09月06日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:09
2014年09月06日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:21
2014年09月06日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:21
2014年09月06日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:21
2014年09月06日 12:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:24
2014年09月06日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 12:31
2014年09月06日 13:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:02
2014年09月06日 13:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:04
2014年09月06日 13:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:04
2014年09月06日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:06
2014年09月06日 13:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:06
2014年09月06日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:07
2014年09月06日 13:15撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:15
大沢山。ここに上るのが一番きつかった。三頭山だと思って登っていたので気持ちが痛い(苦笑)。この山の前後であとどれくらい上るかと、双方向のハイカーさんに尋ねられる。地図見ていてもきついのに、見ていないともっときつかろうと思う。
2014年09月06日 13:15撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:15
大沢山。ここに上るのが一番きつかった。三頭山だと思って登っていたので気持ちが痛い(苦笑)。この山の前後であとどれくらい上るかと、双方向のハイカーさんに尋ねられる。地図見ていてもきついのに、見ていないともっときつかろうと思う。
三頭山避難小屋
2014年09月06日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:20
三頭山避難小屋
2014年09月06日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:20
三頭山避難小屋
2014年09月06日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:20
三頭山避難小屋
2014年09月06日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:20
ムシカリ峠
2014年09月06日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:22
ムシカリ峠
2014年09月06日 13:32撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:32
2014年09月06日 13:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:33
2014年09月06日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:34
長めの無いところにある、富士山の眺め
2014年09月06日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:34
長めの無いところにある、富士山の眺め
2014年09月06日 13:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:35
2014年09月06日 13:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:36
やっと三頭山
2014年09月06日 13:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:36
やっと三頭山
2014年09月06日 13:39撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:39
2014年09月06日 13:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:41
2014年09月06日 13:42撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:42
2014年09月06日 13:43撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:43
2014年09月06日 13:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:47
2014年09月06日 13:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:47
2014年09月06日 13:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 13:51
2014年09月06日 14:00撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:00
2014年09月06日 14:00撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:00
2014年09月06日 14:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:01
2014年09月06日 14:05撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:05
2014年09月06日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:09
2014年09月06日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:09
2014年09月06日 14:14撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:14
2014年09月06日 14:15撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:15
2014年09月06日 14:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:16
2014年09月06日 14:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:26
2014年09月06日 14:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:26
これがあの、レンゲショウマだった。
2014年09月06日 14:29撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:29
これがあの、レンゲショウマだった。
2014年09月06日 14:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:35
2014年09月06日 14:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:36
2014年09月06日 14:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:37
2014年09月06日 14:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:37
2014年09月06日 14:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:38
2014年09月06日 14:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:41
2014年09月06日 14:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:50
2014年09月06日 14:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:50
都民の森名物・三頭だんご・・・そのままですがおいしい!
2014年09月06日 14:54撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
9/6 14:54
都民の森名物・三頭だんご・・・そのままですがおいしい!
2014年09月06日 14:59撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:59
2014年09月06日 14:59撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 14:59
2014年09月06日 15:01撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:01
2014年09月06日 15:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:02
2014年09月06日 15:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:02
2014年09月06日 15:06撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:06
2014年09月06日 15:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:09
2014年09月06日 15:10撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:10
2014年09月06日 15:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:11
数馬への下山道はとてもよかった。
2014年09月06日 15:13撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
9/6 15:13
数馬への下山道はとてもよかった。
撮影機器:

装備

個人装備
水3.5L/3.2L消費 おにぎり1個/1 スポーツ羊羹3本/1本 ジェル5個/4個消費 電解質のタブレット6個/2個消費 Epson SF-710S
備考 想定以上に時間がかかったためもう少し固形食があったほうがよかった。

感想

妻がハセツネにでるので1泊2日で初めての試走にいく。サポートなので宿泊荷物を背負っており動きが鈍いので、バスで先行して、数馬で待ち合わせることにした。ハセツネのコース、前部分17kmほど端折ったのだが、それでもその後の20kmあまりは地獄のようにつらかった。ハセツネは万全でなければ弱い部分をとことん突かれて追い込まれるという誰かのコメントを思い出すような苦行だった。ただ、トレイルランニングのコースとしてはとてもよくできていて、1区間走るだけでもかなりの練習になる。高低差以上に消耗するし、風景がない分だけなおさら目を背けず自分との戦いになる。体調を万全にして、一度通して走ってみたいとおもう。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
9拍手
訪問者数:788人
kuumaluchanhamburgtake77KarasumaruPicklemgakukohshuchangmt66

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!