ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

会心の一太刀!剱岳〜立山三山縦走から剱沢テント泊にて

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
GPS
16:26
距離
18.2km
登り
2,240m
下り
2,228m

コースタイム

9月13日(土)
8:12室堂ターミナル-9:22浄土山-10:54雄山11:04-11:43大汝山11:53-12:08富士ノ折立12:24-13:33別山-14:18剱沢

9月14日(日)
3:15剱沢-3:35剱山荘-4:10一服剱-5:02前剱-6:17剱岳6:42-8:23一服剱-9:06剱沢10:44-11:22剱御前小屋-12:12雷鳥平-13:03室堂ターミナル
天候 9月13日(土)晴れのち曇り
9月14日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
○長野ICより白馬長野道路経由で所要時間1:20ほど。
※白馬長野道路は通行料210円ですが、22:00〜6:00の時間帯は通行無料。
安曇野ICから北上ルートと大差なし。
○さいたま市自宅から約260キロ・所要時間4:00弱(自分用)。

《コンビニ》
大町アルペンルートの入口・西原交差点のFamilyMartが最終コンビニです。

《駐車場》
大町市営駐車場(無料)
上と下2段に別れており約300台駐車可能ということですが、深夜1時半頃到着で8割以上停まっておりました。

《立山黒部アルペンルート》
関電トンネルトロリーバス(1540円)→黒部ケーブルカー(860円)→立山ロープウェー(1300円)→立山トンネルトロリーバス(2160円) 計5860円
※10キロ以上のザックの場合+手荷物料計500円が別途かかります。
そのうち200円はケーブルカー乗り場で別会計で支払うシステムなので並ぶ前に払ってしまいましょう。
今回も6:30発の臨時便が出ており、扇沢から室堂まで1:30以上かかりました。
始発に乗るようでしたら、一時間前には並ぶべし!
運行状況など詳細は下記ページにて。
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
室堂スターミナルの階段踊り場付近にあり。
トローリバス発着所から外に出る途中なのですぐ分かります。

《道の状況》
【全体的に…】
道標やマーカーが豊富で道迷いの心配もありません。
際立った危険ヶ所はありませんが、剱岳に関してはある程度の岩山を登った経験がないと厳しいと思います。
今回の剱岳登山に際してヘルメットを持って行きませんでしたがかなりの渋滞だったので、落石してしまった他人のためにも装備していくべきでした。

【立山三山】
危険ヶ所はなく、晴れていれば3000m級の稜線歩きが楽しめます。
三連休初日とあってか一の越~大汝山あたりは混雑が激しく、ひたすら順番待ちのような山歩きを強いられました。
三山にこだわりがなければ、空いているうちにストレートで雄山を目指した方が良いかも。
浄土山の取り付き辺りのゴロ石地帯がとても滑りました。

【劔岳別山尾根】
剱沢から剱山荘までは河原のようなゴロ石地帯を歩きますので、夜間歩く場合はややルートが分かりづらいかもしれません。
ストックは一服剱にデポしてしまいました。
山と高原地図には危険マークが数ヶ所しかありませんが、一服剱から先は終始気の抜けない道のりが続きます。
前日の夕方に雨が降った影響で、山頂に近づくほど足元が凍っており滑りまくりでした。この時期に日の出前から歩く場合はその辺りのケアが必要です。
「らーく」と叫んでいるシーンを何度か見掛けましたが、一番恐いのは落石。けっこうな浮き石やゴロ石があったので落とさないよう注意。
ちなみに午前3時出発でも、前剱辺りまでけっこうな渋滞につかまりました。

【剱沢〜雷鳥平〜室堂平】
危険ヶ所はありませんが、思ったよりもアップダウンがあり疲れました。
途中雷鳥平を登ったあたりから、地獄谷の有毒ガスが激しいので要注意。

《幕営地》
剱沢キャンプ場
300張幕営可能ということですが快適な場所は意外と少なく、午後2時半頃到着しましたが良い場所はほとんど残っておりませんでした。テント1人 500円。
○水場は受付所前にあり(無料)
○トイレは2ヶ所(ペーパーあり)
○小屋はテント場から往復15分ほど離れておりますが、テント場にキャンプ受付所があ
ります。
その他周辺情報 《温泉》
○大町温泉 薬師の湯
日帰り入浴 700円
単純温泉 循環・ろ過
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/

○鹿教湯温泉 文殊の湯
日帰り入浴 300円
単純温泉 源泉掛け流し
ちょっと遠いですが大町温泉に入るならば、帰宅途中にやっぱりこちら(自分用)。
http://www.kakeyu.or.jp/sotoyu.html
予約できる山小屋
《1日目》午前6時前で扇沢の駐車場は既にこんな感じ。
8
《1日目》午前6時前で扇沢の駐車場は既にこんな感じ。
黒部ダムから立山方面。一年ぶりの室堂は好天の予感♪
22
黒部ダムから立山方面。一年ぶりの室堂は好天の予感♪
振り向けば赤牛岳。なぜだろう、室堂ではなくこちらにひかれるのは(^-^;
21
振り向けば赤牛岳。なぜだろう、室堂ではなくこちらにひかれるのは(^-^;
あのトンガリは…先週歩いた白馬岳!
17
あのトンガリは…先週歩いた白馬岳!
いや〜こんなに晴れた室堂は初めてっス(><)
24
いや〜こんなに晴れた室堂は初めてっス(><)
ではでは、ガンバってこ〜(^o^)/
18
ではでは、ガンバってこ〜(^o^)/
まずはあちら、浄土山を目指します。
10
まずはあちら、浄土山を目指します。
ヤマハハコかな。
9
ヤマハハコかな。
あれ、もう疲れてる?
2014年09月13日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
33
9/13 8:40
あれ、もう疲れてる?
立山三山とは雄山と浄土山、別山の総称です。
21
立山三山とは雄山と浄土山、別山の総称です。
うおお!五色ヶ原(゜ロ゜) 月曜日も休みならば…
13
うおお!五色ヶ原(゜ロ゜) 月曜日も休みならば…
明日歩く剱には雲がかかってます。
13
明日歩く剱には雲がかかってます。
でも、雲がイイ感じですね〜
21
でも、雲がイイ感じですね〜
ちょっと安売りかもしれませんが、こちらも「日本のベンチ百選」に認定!
37
ちょっと安売りかもしれませんが、こちらも「日本のベンチ百選」に認定!
テクテク…テクテク…
22
テクテク…テクテク…
いつでも北アのランドマーク♪
21
いつでも北アのランドマーク♪
ええ、雄山への道はこの通りザマス(^-^;
22
ええ、雄山への道はこの通りザマス(^-^;
並び続けて何とか雄山。
10
並び続けて何とか雄山。
う〜ん、午前8時スタートですから、これもいたし方なし。
6
う〜ん、午前8時スタートですから、これもいたし方なし。
大汝山にて。なぜだろう、ドッキリの仕掛け人にしか見えないんですけど(^-^;
2014年09月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
72
9/13 11:40
大汝山にて。なぜだろう、ドッキリの仕掛け人にしか見えないんですけど(^-^;
このアートセンス、すんばらし〜♪
22
このアートセンス、すんばらし〜♪
FFF・・DWDW [[fuji]]、立山三山最後の一角・別山へ、いざ!
11
FFF・・DWDW [[fuji]]、立山三山最後の一角・別山へ、いざ!
途中外国人の方に声を掛けられるも、久々で全く英語が出てこず。終いに出た言葉が「カモン トゥギャザー!」で、外人さん大爆笑ww
2014年09月13日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
40
9/13 12:52
途中外国人の方に声を掛けられるも、久々で全く英語が出てこず。終いに出た言葉が「カモン トゥギャザー!」で、外人さん大爆笑ww
今、立山三山制覇(^^)v
2014年09月13日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
32
9/13 13:39
今、立山三山制覇(^^)v
別山を越えるといきなりど〜ん!にはビックリしました(゜ロ゜)
12
別山を越えるといきなりど〜ん!にはビックリしました(゜ロ゜)
唐松岳方面からの五竜岳、双六・三俣方面からの鷲羽岳に加えて「北ア三大ど〜ん!」の一つに認定いたします。
33
唐松岳方面からの五竜岳、双六・三俣方面からの鷲羽岳に加えて「北ア三大ど〜ん!」の一つに認定いたします。
剱沢キャンプ場。いや〜このロケーションは懲役もんですw
51
剱沢キャンプ場。いや〜このロケーションは懲役もんですw
午後2時過ぎ到着で快適なスペースなし。
20
午後2時過ぎ到着で快適なスペースなし。
《2日目》午前3時過ぎ。こんな夜景もイイですね♪
26
《2日目》午前3時過ぎ。こんな夜景もイイですね♪
いや、やっぱこっちか(^-^;
12
いや、やっぱこっちか(^-^;
夜明け前のこの時間がたまらなく好きです。
19
夜明け前のこの時間がたまらなく好きです。
前日夕方の雨が所々凍っていてメチャクチャ滑りました(><)
12
前日夕方の雨が所々凍っていてメチャクチャ滑りました(><)
今のワタシの「鹿島槍・愛」は誰にも負けませんw
35
今のワタシの「鹿島槍・愛」は誰にも負けませんw
超クリアー!剱様、まさに会心の一太刀でございます(^^)v
23
超クリアー!剱様、まさに会心の一太刀でございます(^^)v
雲海が神秘的…
5番鎖・岩峰20mトラバース、滑落した時点で人生終了です。
28
5番鎖・岩峰20mトラバース、滑落した時点で人生終了です。
焦らず、慎重に…
22
焦らず、慎重に…
今日の始まりは鹿島槍ヶ岳の肩から。
47
今日の始まりは鹿島槍ヶ岳の肩から。
雲海の上には蓮華岳(左)、そしてスバリ岳・針ノ木岳の間に…
20
雲海の上には蓮華岳(左)、そしてスバリ岳・針ノ木岳の間に…
Mr.日本一もお出迎え♪
31
Mr.日本一もお出迎え♪
霊峰・立山、眠りから目覚める時…
9
霊峰・立山、眠りから目覚める時…
ちょっとだけ染まった剱様。
8
ちょっとだけ染まった剱様。
イイ〜感じ♪
スッカリ朝がやってきて何だかホッとします。
5
スッカリ朝がやってきて何だかホッとします。
難所をカメラに収めたく、少し無理もしています。
24
難所をカメラに収めたく、少し無理もしています。
D-chan、ファイト〜(^o^)/
43
D-chan、ファイト〜(^o^)/
こちらは下山ルートかな。
2014年09月14日 05:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
9/14 5:49
こちらは下山ルートかな。
登りの難所・カニのタテバイ。どってことはないのですが…
2014年09月14日 05:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
9/14 5:52
登りの難所・カニのタテバイ。どってことはないのですが…
もしも自分が滑落してしまったら絶対に後続も巻き込むな、と考えたら少し怖くなりました。
24
もしも自分が滑落してしまったら絶対に後続も巻き込むな、と考えたら少し怖くなりました。
頑張れ!ワタシ!!
2014年09月14日 05:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
38
9/14 5:58
頑張れ!ワタシ!!
振り返って剱沢。キャンプ場のテントが豆粒状態。
6
振り返って剱沢。キャンプ場のテントが豆粒状態。
山頂あたりの足元はこの通り。剱に安全にアタックできるのもあと少しでしょうか。
20
山頂あたりの足元はこの通り。剱に安全にアタックできるのもあと少しでしょうか。
今、感動の山頂にゴ〜ル(^^)v
2014年09月14日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
91
9/14 6:33
今、感動の山頂にゴ〜ル(^^)v
この圧倒的展望!北ア最北の地から北アルプス全貌を捉えます♪
24
この圧倒的展望!北ア最北の地から北アルプス全貌を捉えます♪
今年の7月にお邪魔した餓鬼岳〜唐沢岳(右)の稜線。その奥には北岳・間ノ岳。
12
今年の7月にお邪魔した餓鬼岳〜唐沢岳(右)の稜線。その奥には北岳・間ノ岳。
左から燕・常念・大天井岳。
11
左から燕・常念・大天井岳。
爺ヶ岳の奥に、久々お目に掛ったMt.浅間。
13
爺ヶ岳の奥に、久々お目に掛ったMt.浅間。
歩いてきた別山尾根を見下ろす。
17
歩いてきた別山尾根を見下ろす。
馴染みのないアングルからの立山と、その奥に…
11
馴染みのないアングルからの立山と、その奥に…
剱から槍をGET(^^)v
22
剱から槍をGET(^^)v
おお!そのこんもりぐあいは先週の朝日岳(゜ロ゜) いや〜ホント楽しかったなあ。。。
7
おお!そのこんもりぐあいは先週の朝日岳(゜ロ゜) いや〜ホント楽しかったなあ。。。
中央に白馬岳。その左は旭岳、右は白馬鑓ヶ岳ですね。
7
中央に白馬岳。その左は旭岳、右は白馬鑓ヶ岳ですね。
左から乗鞍・御嶽・笠ヶ岳。つまり北ア最南も視界に捉えております♪
14
左から乗鞍・御嶽・笠ヶ岳。つまり北ア最南も視界に捉えております♪
黒部五郎岳(左)と薬師岳。
14
黒部五郎岳(左)と薬師岳。
中央に赤牛岳、左に水晶岳。
10
中央に赤牛岳、左に水晶岳。
はいっ!
大日岳と、奥に加賀の白山。結局今年も行けそうにないな〜(><)
6
大日岳と、奥に加賀の白山。結局今年も行けそうにないな〜(><)
こちらは弥陀ヶ原あたりかな。
3
こちらは弥陀ヶ原あたりかな。
想いにふける登山者と、その奥に今一番歩きたい八峰キレット。
13
想いにふける登山者と、その奥に今一番歩きたい八峰キレット。
山ばな〜な〜
う〜ん、帰りもここを歩くのかあ。
2014年09月14日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/14 7:05
う〜ん、帰りもここを歩くのかあ。
カニのヨコバイ。最初の足掛けがクリアーできれば大丈夫!
33
カニのヨコバイ。最初の足掛けがクリアーできれば大丈夫!
ヨコバイから下りる時も慎重に。
2014年09月14日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
9/14 7:14
ヨコバイから下りる時も慎重に。
ヨコバイが終わると長〜いハシゴ。
19
ヨコバイが終わると長〜いハシゴ。
カニのタテバイと順番待ちの群衆。早くスタートして良かった♪
24
カニのタテバイと順番待ちの群衆。早くスタートして良かった♪
平蔵ノ頭だったかな、まだまだ気は抜けません。
8
平蔵ノ頭だったかな、まだまだ気は抜けません。
とりあえず難所を越えて一安心(^-^;
6
とりあえず難所を越えて一安心(^-^;
ようやく剱沢をロックオン!
22
ようやく剱沢をロックオン!
我が家の今年の夏が今、完全に過ぎ去った気がしました。。。
19
我が家の今年の夏が今、完全に過ぎ去った気がしました。。。
正直ちょっと緊張しておりましたが、久しぶりに岩山を楽しめた初めての剱岳でした。
17
正直ちょっと緊張しておりましたが、久しぶりに岩山を楽しめた初めての剱岳でした。
けっこう小屋からテン場まで離れてるのよね〜
8
けっこう小屋からテン場まで離れてるのよね〜
う〜ん、何とか我が家(><)
26
う〜ん、何とか我が家(><)
最近病みつきの山ゼリーに癒されます♪
25
最近病みつきの山ゼリーに癒されます♪
さらば剱沢!また会う日まで…
14
さらば剱沢!また会う日まで…
剣御前小屋にて。何となくやりたくなっちゃった。
2014年09月14日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
9/14 11:26
剣御前小屋にて。何となくやりたくなっちゃった。
「Reserved Oniy」これは意味わかるかも(^-^; つまり、繁盛期は絶対予約!
9
「Reserved Oniy」これは意味わかるかも(^-^; つまり、繁盛期は絶対予約!
雷鳥坂より、雷鳥平が箱庭でございます。
6
雷鳥坂より、雷鳥平が箱庭でございます。
ソイソ〜イ♪
地獄谷からの有毒ガスが激しく、リアルに鼻血が出そうでした(^-^;
9
地獄谷からの有毒ガスが激しく、リアルに鼻血が出そうでした(^-^;
室堂のすぐ近くに、こんな池があるとは知らんかった(゜ロ゜)
15
室堂のすぐ近くに、こんな池があるとは知らんかった(゜ロ゜)
室堂ならば忘れ物も心配無用!
14
室堂ならば忘れ物も心配無用!
大観峰から、無性にまた歩きたくなってきた針ノ木・スバリ岳&赤沢岳の稜線。
22
大観峰から、無性にまた歩きたくなってきた針ノ木・スバリ岳&赤沢岳の稜線。
黒部ダムにて。残念ながらレインボー出現せず。
21
黒部ダムにて。残念ながらレインボー出現せず。
帰りは、お気に入りの鹿教湯温泉へ。
38
帰りは、お気に入りの鹿教湯温泉へ。
撮影機器:

感想

日本百名山の中でも最難関の一つで、見た目もカッコイイ剱岳。

正直申しましてワタシの「剱・愛」はそこまでではなく、まあ機会があれば程度にとぼんやり考えておりました。
しかしアラフォーという人生の境を迎え、年々運動神経が少しずつ低下しているなあと日常で実感することもあるワタシ。
いかに事故のリスクを少なく安全に登頂するには、いつやるか!?
今でしょ!ということに気付き、今回三連休という悪条件の中、室堂へお邪魔して来ました。
と言っても、直前までは同じ北アの八峰キレットを歩く気マンマンで、相方の体調不良がなければ絶対に来ることはなかったと思いますが(^-^;

が、しかし!よくぞこのタイミングで登れたなあと思えるくらいの最高のコンディションでした(^^)v
1日目の立山では、三連休初日の室堂の洗礼を浴びまして正直苦痛しかありませんでしたが、2日目の剱岳はまさに会心の山行となりました♪
ちょっとセコい話ですが、せっかく黒部立山アルペンルートの高い料金を払って室堂へ来たのなら、絶対に登頂だけはしたいなあと思うのが人情。
相方の体調も考えると、何しろ強い雨や風があったらアウトだろうと思っていたのですが、まさかここまでのド快晴とは(゜ロ゜)

ガッツリ岩山を歩くのは久しぶりだったので正直少し緊張もしておりましたが、天気にも助けられ何だかんだとても楽しい山歩きとなりました。
しかし足元は前日の夕方に降った雨が凍っているところもあり、道中とても滑りまくりで神経を使いました。
年内に一般の方が安全に剱岳を歩けるのもそろそろ終わりかもしれませんね。
そんな闘いの果てに待っていた剱岳は、今年一番と言ってイイくらいの最高の山頂。
ここに辿り着くまでの尽力が大きかっただけに、360度の展望に喜びもひとしおでした。

下山途中、振り返ると剱岳。
いつものことですが、あの峰の頂きに立ったという実感があまりに薄い。
そして一服剱まで戻り危険地帯を抜けてホッとしたせいか、ワタシの中での今年の夏もついに終わったなあという感慨が沸いてきました。
アルプスの秋は短いですが、今年はやり残していることがたくさんあるので少ないチャンスを逃さず山を楽しもう!
あ、あと今回の屈辱をバネにまた英語の勉強でもしようかな(^-^;
噂通りとても素晴らしかった剱沢キャンプ地を後に、後ろ髪をひかれる想いで室堂へ帰りました。

最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございますm(__)m

先週の山歩きの疲れが遅れて出てきたのか、木曜日から体調が思わしくなく、ロングコースは歩けません。ってことで、鹿島槍愛がハンパない夫が行く気満々だった鹿島槍〜五竜は直前に却下。そこで出てきたのが、何故か今回のコース(^^;) 我が家には関係ありませんが、世間は三連休…。大丈夫かなf(^^;

1年ぶりの室堂。天気は最高♪眺めも最高♪風もないし、寒くも暑くもないしイイ感じ♪前回はガスガスで何も見えませんでしたが、今回は全部丸見え(*^^*) やっぱりステキなところですね☆ そりゃ人も集まります。
途中からは人、人、人、、、。シーズン中の富士登山ってこんな感じなのかなぁって思っちゃいました。ひたすら行列に並び、歩きます。前へ進みたいのに進めない、立ち止まりたいのに止まれない。みんな一緒だと思いますが、異様に疲れてしまいました(^_^;)

もちろん、テン場も大盛況。明日、ここにいるほとんどの方が、劔を目指すんだよね、、、(^_^;)かと言って真っ暗闇の中、危険箇所を通過するには不安があるし、、、結局、我が家の出発は3時過ぎに。
少し歩くとやっぱり行列になってなってしまいましたが、真っ暗闇の中、テン場から永遠と続くベッドライトの光がとても綺麗でした。星も綺麗だし富山の夜景も最高です♪少しずつ明るくなる空や、日の出とともに真っ赤に染まる山々の景色もイイ感じ☆
前劔から少し歩いたところで日の出を迎えましたが、いつの間にか行列がなくなり、人もポツリポツリ。その後、山頂まではとても静かな山歩きができました♪
もちろん山頂からの眺めも最高です(*^^*) 前日同様、天気も良く、風もなし。どっからどこまでも丸見えです♪

劔の登り、下りともに危険箇所がいくつかありましたが、天候に恵まれたおかげで、問題なく通過することができました。風が強かったり、雨が降っていたら、、、と思うとゾッとしますが(*_*)季節的にも山頂付近は石が凍りついていたり、雪がチラつく予報が出ていたりと、我が家がこの山の頂に立てるギリギリの時期だったのかもしれません。全身筋肉痛ですが、無事に下山できて良かったです(*^^*)

旅の途中でお会いした皆様、ありがとうございましたm(__)m
今週もまたステキな思い出ができました☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

眺めてましたよ
カマセンさん、D-chanさん
お二人が剱岳に登頂した瞬間を遠くから眺めてましたよ
サァーっと登ちゃうですもの、目を凝らして眺めるのが大変でした
と言っても20kmも離れてましたが

僕も14日に薬師に行ってました
太郎平付近で剱・立山がよく見えてました
写真の時間を見るとお二人の登頂タイム
以降は・・・薬師に被ったり、雲で見えなかったりでした

しかし相変わらずの絶景写真ばかり
いつも素晴らしいレコありがとうございます
2014/9/16 12:32
ニアミス!!
えっ!マジっすか!?
実はオイラも立山三山〜剱岳だったんですけど〜happy02
もちろん、あの400張りにもなった剱沢キャンプ場で幕営してましたょ
せっかくなので昨日15日は雷鳥沢でもう1日幕営してマッタリしてましたsmile
2014/9/16 12:35
近くに見えて20キロ(゜ロ゜)
こんにちは、トシさん(^^)v

あはは、ワタシも遠くからトシさんのいらした薬師岳もこちらからばっちりロックオンしておりましたよ
というか、ワタシもむしろそちらを歩きたかったりして(^-^;
日曜日の早朝の北アルプスはどこも天気が良かったんですけど、
だんだんとガスって来ましたからトシさんが山頂に到着した頃はガスの中でしたかね

今回歩いた別山尾根はトシさんが歩かれた早月尾根より距離は全然短いんですけど、
道中は緊張が続きかなり疲れました
やっぱりどこから歩いても見た目通りハードな山なんですねぇ、剱は
特に怪我もなく「岩と雪の殿堂」をばっちり満喫出来て何よりでした
2014/9/16 15:43
えっ!ウソ!?
こんにちは、skiposさん(^^)v
ちょっとご無沙汰しておりますm(__)m

え!?あの日の剱沢にいらしたのですか(゜ロ゜)
とてつもない数のテントがあったことは確かですが、
まさか400張りもあったとは
ワタシがテント場に着いたのは土曜の2時過ぎでしたけど、
ほとんど良いところは埋まってましたから(^-^;
三連休恐るべしと思いましたよ

ですよねーワタシも月曜日も休みならば間違いなく雷鳥平にテントを張ったと思います
あそこも沢が近くにあって気持ち良さそうなテント場ですよね
ゆっくりのんびり旅羨ましい(>_<)
2014/9/16 15:50
また先越されたー
こんにちは!カマセンさん、Dちゃんさん

う〜む、Dちゃんさんの体調不良があったとはいえ、鹿島槍から転進してサクッと剱に行っちゃいますか。そうですかgawk 
僕も今シーズンの無雪期の〆は剱かなぁ と思っていたもので、前回に引き続き「またかよゴラぁ 」ってな感じです
この連休はてっきりお二人は船窪小屋あたりに泊まっているもんだと思っていたので、まさか13日、対岸にそびえる剱立山にお二人がいるとは…。

そうです。例の場所行ってきましたぜ。とはいえKAMAKCHAの歩いたルートで行くのはものすごーくシャクに触るので、ちょっと変則ルートで歩いてきました
『そろそろ年貢をおさめてレインウェアを着るがいい!』といったカマセンさんの非情な言葉を思い出すたびに、「なにくそゴラー。KAMAKCHAの呪いになんか負けねーぞ」と抵抗に次ぐ抵抗をしてきましたとも。
果たしてzawaはレインウェアを着たのかどうか、レコ楽しみにしててくださいねー

とどうでもいい話はともかく、Dちゃんさんその後体調はどうですか?
レコ上ではいつものDちゃんさんスマイルで安心しましたが、朝晩冷え込む事も多くなってきたので無理なさらずですよ〜

しかしそれにしても大快晴 の剱岳登頂となりましたね。僕は11日in13日outだったのですが、ヤマテンの予報では13日、14日とも北ア北部はガスメインの予報で13日は予報も出てたので心配していましたが、いい方に大外れしてくれたみたいで本当にヨカッタです。

僕が無理やり強制終了させちゃった夏山も、どうやら自力で納得の上で〆られたようで、僕としては「これでKAMAKCHAの呪いから解放される… 」ってな感じでございます

北アルプスの無雪期シーズンもあと1ヶ月。今年は台風も落ち着いてる感じなのでこのまま安定した気候で紅葉mapleシーズンまでいってくれるといいですね。
剱GET、お疲れ様でした!!

p.s.
「カモン トゥギャザー!」大笑いしました。でも大丈夫。僕はこの前大キレット外人さんとすれ違った時に脳味噌を絞りに絞って出てきたのは、「グッドラック」goodですから
2014/9/16 15:51
ウラヤマシ〜(*^ワ^*)
営業部長殿、こんにちわ
絶好のツルギ日和、うらやまし過ぎ〜
今年の夏の天候不良のウップンを、一気に晴らしちゃいましたね

D-chanの体調不良で、グレード下げた?結果がツルギって、どういうコト?
さすが、ドッキリの仕掛け人
一緒について行けるD-chanはさすがですね〜
雷鳥沢テン泊がせいぜいの我が家とは、比べ物になりませんわ〜
ツルギ登頂、もはや、手遅れか〜

いつも、沢山のコメントの嵐なんで、つい遠慮してましたが、うらやまし過ぎて、久々、オジャマしちゃいました〜
2014/9/16 16:00
ニアミス?
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは!

今回は一日違いでしたネ、青空を恨めしく思いながら登ってました
それにしても、剱沢は涸沢みたいになってますね、驚きです。

お二人とも無事で何より、お疲れ様でした
2014/9/16 16:10
ニアミス続出の北アルプスでございますね〜
カマセンさん、Dちゃんさん、こんにちは〜

この界隈、知っている方がかなりウロウロしていたようで〜
え〜と、まだレコは見てないのですが、
keroさんから剱沢の写真、LINEで送られてきましたが
もしかして、剱沢に建てた仮設住宅がご近所だったんじゃないですか〜
カニのタテバイを飛び跳ねている人見ませんでした〜

ちなみに14日はワタクシ鹿島槍から剱を眺めていましたし
カニのタテバイ2〜3時間渋滞してたんでしょうか?
危険個所でも人が大勢いれば、なんとなく安心できるのはワタシだけ?

しかし、青空の下の剱様は、また格別ですね
お疲れさまでした
2014/9/16 16:36
そっかぁ〜世間様は三連休なのね(−−;
こんちわ

いいなぁ〜剱岳〜立山・・

しかもご夫婦で気兼ねのない山行

うらやましいです

天候もいいし、きれいな夕日ですよね〜

ご苦労様でした

       でわでわ
2014/9/16 18:18
何だかんだやっぱりスゴいですね、剱。
こんばんは、zawada様(^^)v

ワッハッハー!またまたしてやったり
いやいや、zawadaさんのご推察通り船窪も候補だったんですけど、重装備での長丁場のため止めておいたのですが、こちらは空いてたのかなー
室堂〜剱沢の通勤ラッシュ状態を思い返すと、静かな船窪の方が良かったかなとちょっと後悔したりします(^-^;
まさか14時着の剱沢にまともなスペースが残ってないとは思ってもおりませんでしたから(>_<)
まあ、こういうイレギュラーなことがなければなかなか重い腰が上がらなかったと思いますので、結果的にはサイコーの剱様となりました
グフフ・・まあワタシのレコを参考に歩いて来てくれたまえ(笑)
ウソ、この時期既に小雪も降るらしいので、凍結には十分注意して楽しんできて下さい!

と、白馬山行お疲れちゃんでございます
グフフ・・今回ワタシはレインウェアのお世話にはなりませんでしたから、きっとワタシの呪いが通じたんじゃーないかーなー
レコの方楽しみにしてますよん
おかげさまで、何とか相方の体調も上向いて来ました
zawadaさんと同じく、意外とデリケートだったりして

p.s.
「カモン トゥギャザー!」と言った後、ヤバ!初対面じゃんと思い「プリーズ」を付けて言い直したのはナイショにして下さいww
2014/9/16 20:20
このレコ自体がドッキリです(笑)!
こんばんは、kuma1sanさん(^^)v
何だかご無沙汰しちゃってますが、コメントなんて全然気にしないで下さいませ
言葉なんかなくとも、kuma1sanさんの想いはいつもワタシにバッチリ届いておりますよ

って、ちょっと気持ち悪い(笑)オープニングですみませんが、
はい!アルピニストの憧れ、ばっちりと楽しんできました
ホント今年の夏はあまり楽しかった思い出がなかったのですが、
ここに来て大満足な山行が続き溜まっていたストレスを解消出来ました

そうそう、滑落事故と聞くと割りと年配の方が多いですから、1%でも事故のリスクを減らせればと思うと、今回チャレンジしておいてホントに良かったなと思います  あ、kuma1sanさんも全然間に合ってますから、今週末に剱なんてどうですか
2014/9/16 20:36
惜しい!一日違い(>_<)
こんにちは、1955さん(^^)v

いや〜我が家が剱の山頂を目指していた頃、
1955さん方は早月の尾根にいらしたとは
世間は三連休ですけど、ワタシは月曜日は仕事だったので泣く泣く下山となりましたが、近くにいらしたのにホント残念です

そう!まさに「北アルプス北部の涸沢」って感じです、剱沢(^-^;
こんな素晴らしいロケーションはなかなかお目にかかれませんけど、
想像を遥かに越える混雑っプリでした
間違っても連休には訪れちゃ行けない場所かもしれませんね
次回は空いている時にノンビリしたいです(^^)v
2014/9/16 21:07
確かに…ピョンピョンしてたような(^-^;
こんにちは、100mtさん(^^)v

いや〜ホントは100mtさんが歩かれた鹿島槍ヶ岳方面に行きたかったんですよ
なるべく重装備で歩く時間が短いところが良いかと思ってこちらにしたんですけど、
今考えるとどっちもどっちだったかと(^-^;
あ、羨ましい鹿島槍ヶ岳レコにはのちほどお邪魔しまーす

え!?keroさんもこちらにいらしたんですか(゜ロ゜)
確かにワタシのマイページの「最近出会ったかも」欄がスゴいことになってますし(笑)、あれだけのテント、もしかしたらヤマレコユーザーに出会うかなあと思っていたんですけどね
確かに赤信号みんなで渡れば怖くない!的な気持ちでした、なんか心強い
が!後ろで待たれるのもなんかプレッシャーだったりしますよねー
2014/9/16 21:16
月曜も休みならば(>_<)
こんにちは、ウエダさん(^^)v

そう!世間は三連休なんです
が!ワタシには全く関係なく、昨日はばっちり仕事でした(^-^;
もしも三連休だったら雷鳥平あたりでノンビリしたかったですけど、
テント場の横を恨めしく歩きましたよ(笑)!
しかし、三連休の室堂は近寄るべからずですね、立山は観光地と化しておりました

ホント天気が良かったから助かりました
あまりにひどかったら、泣く泣く撤退もあるお山ですからね
久々のご来光、夏の終わりにイイモノ見れました(^^)v

FFF・・DWDW
2014/9/16 21:23
こんばんは、kamaさんD-chanさん。
あらびっくり!一泊二日で立山三山まで歩いていらしたのですね!流石はkama御夫妻ですね
めちゃめちゃ晴れて良かったですね〜 D-chanさんの体調がイマイチなら晴れないと確かにツライですよね。ホントは五竜のキレットだったのにレベル落とすと剱なのですか?? んも、凄すぎてわたくしにはちんぷんかんぷんでございます、ぐふふ・・・

今回のkama家のお写真拝見してて、二年前に自分で撮った立山から見えるお山のわからなかった名前が判明致しましたよ〜 ありがとうございますm(_ _)m今も山座同定超苦手ですが、二年前はもっと分かっていなかったです そうそう白馬だって近くに見えていたハズですのにね お二人がお互いを撮りっこしているお写真も素敵ですよ〜〜
剱岳の難所の写真も凄く分かり易いですね 自分で行く時の参考にさせて頂きますっっ・・・って行く気??危ないわぁ
最後にCCRさんに激似のおかめちゃんが出てきで爆笑しましたわ〜〜

大混雑の中大変お疲れ様でございました
2014/9/16 21:57
こんばんは〜!
カマさん&D-chanさん こんばんは〜!!

あの暴風雨の夏休みを取り戻すかのような素晴らしい山行の連発になってますね

・・・しかもしばらく余韻に浸れそうなくらいの素晴らしい眺望の数々、しっかり神様が帳尻合わせしてくれるんですよ(家計の帳尻は知りませんが(笑))

剱岳は僕は眺望ゼロ、祠なし(落雷で修理中)でただずぶ濡れになりながらの早月尾根でしたので来年またリベンジしに行きたいなあと考えてます。

外人さんに道を聞かれるとこですが、僕も英語できないふりするかもです、男性ですので(笑)・・・まあ、道を教えてはあげますがトゥギャザー!はしないでしょうね

かけゆならばその近くにスーパー名共同湯があるんですよ、今度行く前に教えますので連絡ください、絶対に気に入りますよ
2014/9/16 22:02
さいこーの〆でしたね^_−☆
カマセンさん、Dちゃん、こんばんは〜

体調不良で…劔!?
ってところにまず驚いてしまいました
Dちゃん、その後の体調はいかがですかー?
うーむ。そう考えると鹿島槍って大変なところなのですねー

立山…今年は行ってみたかったのですが
10月はバスも電車も満席で足が確保できず(>_<)
来年は早めに押さえることにして、今年はお二人のレコで
妄想登山にしておきます
それにしてもパキッと晴れた素晴らしい夏山〆になりましたね
私はモヤモヤの夏山で終わってしまったので
とっても羨ましいです〜

黒部アルペンルートって高ぁ
貯金しなきゃ
とても参考になりました
ありがとでした〜( ^ω^ )♪
でわでわ
2014/9/16 22:22
Dちゃんカマセン「さんこん」ばんは!
扇沢に車停めて立山黒部アルペンルートで行ったんですね〜
そういえば立山の方の駐車場は満杯って質問箱の回答を見たことあります。
料金はちょっとアレですけど( )ドライブの距離など考えると
賢い選択ですよね〜

まさかまさかの「前」剱&立山三山だったんですけど、雄山の渋滞もすごいですね〜
モチロン剱の行列も、、
でもそれを打ち消してくれる絶景とお天気♡いやーほんっとに良かったですよ〜
南南ぷす の悪夢再び だったらカマセンさん引きこもりそうですからね〜(爆)

ワタクシ、カマセンさんのレコで自分も行った気になってて、すでに
満足してしまってるんですけど〜 どうしましょ(笑)

keiichiroさんが言ってた、奥チチの「水晶〜燕〜笠、三山縦走!」も捨てがたいですけどね〜(mega爆)

最後にワタクシの妹も登場させて頂きありがとうございます!でもこのレコで一番カンドーしたのは、、、
「会心の一太刀!」←シャキーン☆な感じで、かっこよすぎるんでないですか??

あ、月曜日はお仕事ご苦労様でした
2014/9/16 22:56
あれはCCRさんの妹てわす(笑)!
こんばんは、moonさん(^^)v

あはは、当初お邪魔する予定だった八峰キレットに比べると重装備で歩く時間が短いから余裕かましておりましたが、何だかんだ疲れきっております
立山の行列に並ぶのも疲れましたが、それよりも何よりも何気にアルペンルートの乗り継ぎで…疲れたりしません(笑)?

そうそう、moonさんも別山から憧れの剱沢へ、そして剱に是非是非!
岩山独特の緊張感がまた楽しかったりしますよね
それと剱沢のテント場、剱に登らずともあそこでノンビリしているだけでも楽しいかと思いますよー
室堂からもそんなに離れてませんから、あれで空いていたらホント最高なんですけどね(^-^;
あれだけ晴れていると山座同定もやりがいがありますねぇ、お花をほとんど撮らなかった分いっぱい山の写真を張っちゃいました
2014/9/16 23:20
カモン!トゥギャザー♪
・・って言っちゃうところはCHAGEらしいというか・・
私だったら笑ってごまかしつつあとはジェスチャーですネ

ドッキリ仕掛け人みたいなCHAGEくん
アハハッ!ダマされちゃいました〜みたいなDちゃん コンバンは〜(*^_^*)

イイなぁ〜剱岳 私たちも8月あたりに行きたかったなぁ〜
先週に引き続き!この週末もお天気もバッチリでヨカッタですネ  そっかぁ〜お二人にとっては通常通りの週末のお休みだったのですネ(>_<) 北アの岩岩の山ではこの連休は渋滞しそうだなぁ〜なんて思ってましたが、スタートを少し早目にした事で大渋滞は避けられただったみたいでヨカッタですネ  また、カマセンさんのこよなく愛する鹿島槍の肩からのご来光は最高ですネ 八峰キレットはまた今度のお楽しみですネ

Dちゃん大丈夫かなぁ〜とは思いましたが、いつも通りのDちゃんスマイルが見れたので安心しました  お天気が悪くてヤマ行けないのもウ〜ンではあっても、毎週末ヤマが続くと本当に体を休める暇がなくまた次のヤマとなってしまったりするので、疲れも溜まったり体調も崩しやすくなると思うので、カマセンさんもですが睡眠をシッカリ取って、ご飯もモリモリ食べて体調だけは崩さないように気を付けましょうネ お互いに・・

・・と、zawa語のKAMAKCHAって何でしょネ〜 (笑) あっ!カマセンさん、Dちゃんはデリケートかもしれませんが、zawaのはデリケートじゃなくて加齢からくるものですヨ!きっと・・ (ヒソヒソ)

そう、私たちは3連休からの南ア縦走はロングは止めて、この連休で南部を中心に行って来ました〜  早くCHAGEに見てもらいたいかなぁ〜なんて思うイイ〜南ア南の旅でした あっ!あまりココで言い過ぎちゃうと・・  まだ直ぐにはアップできませんが、レコの方楽しみにしてて下さいネ〜 ・・とzawaレコも気になるところだなぁ・・   

ソイソ〜イ の剱岳☆お疲れさまでした〜(*^_^*)
2014/9/16 23:30
すいません、こちらはド快晴でした♪
こんばんは、drunkyさん(^^)v

今年の夏、特に8月の土日はホントにひどかったから、
その反動が来ましたかね、二週連続アルプスを満喫しちゃいました
せっかくアルペンルートで来たからには最低でも登頂だけは!
と思っていたらお釣りが来るくらいの山頂でしたね
…と言いながら、やっぱり室堂は年に一回がいっぱいいっぱいです(>_<)

そうそう、外国人にウッカリ話しかけられちゃいましたが、
drunkyさんならばスムーズに対応されるんだろうなあと思っておりました
立山あたりの名所ですと観光客も外人の方がけっこう多いですよね、
これを機に中学英語からやり直そうかと(笑)
あ、いつも温泉情報ありがとうございますm(__)m
何とも鹿教湯温泉の魅力にハマり中のワタシでございます(^^)v
2014/9/16 23:34
あ、プロフ写真が変わっとるー(゜ロ゜)
こんばんは、アルガさん(^^)v

あはは、何だか鹿島槍ヶ岳 > 剱岳 みたいな感じになっちゃいましたけど、
剱岳ももちろん大変ですよ!下山した翌日はばっちりグッタリでしたし(^-^;
重装備で歩く時間が短いから楽勝 と思っていたんですけど、
それよりも岩山の緊張感で精神的に疲れました

あらー直通バスなんかも満席だったりするんですねぇ(゜ロ゜)
剱周辺の山小屋も、どこもいっぱいだったようですから!
立山はホントに良いところなんですけど、ここを舞台にした映画の影響で激コミでしたけど、雷鳥平でテントを張ってマッタリなんてオススメですよー
そう!ネックはアルペンルートの料金が高いこと
何で4つも乗り継がなきゃアカンのやねーんと言いたくなります(笑)!
でも快晴ならば十分お釣りが来ますから、アルガさんも来年こそ

FFF・・DWDW
2014/9/16 23:51
剣っぽいタイトルでしょー♪
こんにちは、Cさん(^^)v

あ、ワタシもそれ総合的にはどちらが良いのか未だに結論が出てないんですけど、
やっぱり富山側から入った方が懐には優しいんですかね
関東からだと北アルプスを回り込むような感じになるから運転が面倒くさいと思い、いつも長野県側から入っちゃうんですけどねー!
でも長距離ドライブよりも、むしろトローリバスやらロープウェイやら乗り継ぐ方がよっぽど疲れることに気付きました(^-^;
次お邪魔する時は立山から行ってみようかな 。
あれ、そういえばCさんって夏は室堂へ行かれましたっけ!?

確かに!雄山のあの行列に並ぶくらいなら、奥チチの三山の方がよっぽど楽しいかも
しかし、keiさんよく思い付いたッスね、その頭文字
ええ、去年のお盆の縦走の帰りに立ち寄った時に、Cさんの生き別れた妹の存在を初めて知りましたが(笑)、まだまだ元気にしておりましたよー
2014/9/17 0:06
普段からトゥギャザー使いすぎだわ(笑)!
こんばんは、kちゃん!
KAMAKCHAのメンバーの一人です(^^)v…って、何なんでしょーね、この頭文字は
きっと先週のダブル雪倉岳で某Z様の精神に異常が出てきたかな(笑)!
とりあえず白馬を楽しんで来たというし、まあほっときましょー
…って、南ア南部に行って来たんですねぇ きっと絶対に今週は中アだと思ってたんですけど見事に予想が外れちゃいました(^-^;
いやー南アも天気良かったでしょー羨ましいわー(>_<) とりあえずレコの方早くあげてちゃぶだーい

そうそう、ここに来て週末の天気が連続で良い感じになってますからね、8月の借りを返すぞ!と頑張り過ぎてしまいましたかね(^-^;
とりあえず重い荷物は辛いからって室堂に来ちゃいましたけど、こっちもこっちで何だかんだ疲れました そう、アルペンルートの乗り継ぎで疲れているような気がする(^-^;
あれ、やっぱりzawaは加齢なんですかー いったいzawaはおいくつなんですかねー ヒソヒソヒソヒソ…(笑)

この前朝日で剱の話をしてて、まさか翌週に訪れちゃうとは自分でもビックリしましたが、結果的には絶好のタイミングで歩けたかなあと思います
そうそう、相方がkちゃん方の「ソイソ~イ」にハマっております(^-^;
今年中に鹿島槍ヶ岳でもソイソーイ出来ればイイなあなんて
2014/9/17 0:56
脱帽!!
もちろん、やる夫婦だと思っとりました
なんかカッコ良すぎで憎たらしいわ

カマ様(今回だけよ^^)、Dちゃん様(いつも思ってます^^)おはよう〜

やってくれまんな〜
この夏、わたくしが暴風雨で吹き飛んだ剱様をいともあっさりと♬
今年は剱様のお姿も拝めませんでしたわ(笑)

日頃の行いを痛感します
今後、精進し修行に励み剱様に再アッタクする所存でございます

チャゲちゃん、Dちゃん♪
剱岳登頂おめでとうございます  遥^^)v
2014/9/17 6:12
見逃しません、山渓ポーズ!!(^_-)-☆
営業部長殿、D-chanさん、おはようございます〜

バナナレコじゃないので、また油断しておりましたよ〜

最高のご来光が眺められて良かったですね
しかし、凄い人だ・・・

鹿島槍ラブ 、ワタクシも負けませんよ〜
ま、23歳の好青年だった頃に1回ポッキリ登っただけですけど

剣様も27歳の好青年だった頃に1回ポッキリですが、来年、pon爺さんがまだご健在でしたら 、老人会で登頂するかも

お疲れチャンでした〜
2014/9/17 6:34
やりましたー(^^)v
おはようございます、遥・ponさん(^^)v

いや~お先に登頂してしまってすみませーん
しかも初めての剱にしてこのド快晴とは、
日頃の行いの良さが如実に出ちゃいましたかね(笑)!
まさかこんなに周りの山がバッチリ見えるとは思いませんでした

いやいや、今回剱を歩いている道中、ponさんのレコを思い出しておりましたよ、
うん、あの暴風雨の中歩いていたらきっとどこかで滑落するって(^-^;
ワタシが言うのもおこがましいですが、改めてponさんナイス撤退でございました
天気が良いときにぜひとも再チャレンジを
というか、もし晴れていればキャンプ地の剱沢でゆっくりしているだけでも幸せですよ
2014/9/17 9:51
あら、ミスってる(;゜0゜)
おはようございます、フレさん(^^)v

あらら、わざわざ山頂まで持っていってばっちりバナナを山頂でかましたのに、
登録先を見事に間違えておりました
まあバナナさえばっちり決めれば、もはや最近どちらの登録でも良いのかなあと思ったりもしますが(^-^;
しかしそれにも関わらずご訪問頂けるとは、フレさんのヤマレコ病が全く治っていないといよいよ確信しました

いやいや、スゴいでしょ!調子に乗りますからもっと誉めて下さい(笑)!
正直登る前は少し緊張しておりましたが、アルピニストの憧れを制覇いたしました
でも、それ以上におとなりに見えたツンツンが魅力的に見えたんですけど、
そういえばその頃HGファミリーの皆さんが歩かれていたようで
あ、それ個人的に超ー楽しみですわ~お二人の二日酔い剱
2014/9/17 10:19
登頂おめでとうございます。
剣岳登頂おめでとうございます。
早出は3文の得ですね。朝の空気が澄み切ってるときに剣の頂上から見る景色は最高ですね。他の方のレコ見てたら、テント場を遅くに出た人はタテバイの渋滞で酷いことになってたみたいなので。

今回のベンチ百選は????かな。
2014/9/17 10:36
ありがとうございまーす♪
こんにちは、tsuka-ponさん(^^)v

以前からお邪魔しようと思ってはいたものの、何だか重い腰が上がらずようやくお邪魔してきました
関東側からだとアルペンルートの料金が異様に高いので、なかなか足が向かないんですけど、今回はばっちりお釣りが来ました
そうそう、一番混んでいる時間帯だとカニのタテバイは3時間待ちだったとか(゜ロ゜)

あはは、今回のベンチは室堂から一時間で来れちゃうので、
ちょっとプレミアム感がないんですけど(笑)、やっぱり立山ということで
残念ながらガスがわいてきちゃったんですけど、晴れていれば黒部ダム越しの後立山が素晴らしいんでしょうね …って、早く歩きたい後立山
2014/9/17 13:59
またまた
最高の山旅(*^^*)

この連休はお天気恵まれて最高でしたね(*^^*)

ご夫婦で山旅憧れます(*^^*)
次は紅葉の山旅、どちらに(*^^*)
2014/9/17 14:56
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
今でしょ!!が、現役な使い方で安心しました〜
いやはや、もう、岩場が凍る時期になってるんですね。
お天気に恵まれ、岩が魅せる絶景の数々、
うっとりです。
関東から、富山県が意外に近いことにも
びっくりです。
D-chanさんの疲労回復が、健やかに進みますように。、
2014/9/17 16:00
またまたアルプス(^-^;
こんにちは、ロバクンさん(^^)v

いや~ごめんなさい、またまたアルプスを満喫してきちゃいました(^-^;
でも久々の登山日和&三連休ということでどこも混雑がハンパなかったみたいですね
そんな嵐のようなタイミングで大人気の立山にお邪魔しちゃったもんだから、
一日目は登山というよりも遊園地にでも行った気分でした(笑)!
紅葉の時期もきっと混むんでしょね、秋もアルプスへお邪魔しようと思っておりますが、連休だけは穴場へ逃げようかなと思っております

お邪魔するのが遅くなりこちらですみませんが、ロバクンさん鎌倉を歩かれたんですね
大仏コースはワタシのお気に入りです
毎年アジサイの時期に歩いてばかりですけど、今年は紅葉の時にでもまたお邪魔しようかと企んでおります(^^)v
2014/9/17 17:09
とてもキレイな岩山でした!
こんにちは、komakiさん(^^)v

ええ、まさに「今でしょ!」を使うならば今でしょ(笑)、
というワケでワタシの中では現役バリバリです
林先生はさておき、ホントにナイスタイミングでした
なかなかお邪魔できなかったお山だったんですけど、
ホント天気に恵まれて150%剱を満喫出来たかなと思います

夏山の終わりを感じたのは「寒さ」でして、まさか前日の雨が固まっているとは思いませんでした
毎年9月のこの時期というとまだまだ残暑が厳しい時期ですけど、
下界も秋の訪れが早いように山も季節が変わっておりますねぇ。
ビックリなのは先週歩いた朝日平よりも寒かったことです
剱沢のテント場はとても寒く何度か起きてしまいましたから
今後は体調に十分気を付けなくてはいけませんね
2014/9/17 17:22
剱って凄いな〜♪
カマセンさん デーチャンさん こんばんは〜

カマセンさんの「鹿島槍・愛」例え厳冬期であっても雪を・・あっ!
と言う間にとかすであろう熱い思いが伝わって御座います
デーチャンさんの体調を気遣い剱へ変更する心意気!(剱ってのが凄いですが^^;)
私、感服いたしました〜
私は逆に、鹿島槍から剱って〜のは凄いお山だな〜と改めてぶったまげておりました
まさか、カマセンさん達が登られているとは・・

八峰キレット〜五龍の稜線・・剱に負けず劣らずなんでしょうね〜
凄い鋸でした〜(チョット覗いた程度ですが^^ゞ)
「鹿島槍・愛」は焦らず、デーチャンさんが完全復調し、最高のコンディション下
で是非歩いて下さい
「愛」は大きければ大きいほど、大事に大事にしなければならず、
結果、必ずや大輪の華を咲かせることでしょう\(❤o❤♪/
・・と、タロバットは思っています。

デーチャンさんの素晴らしい笑顔を見て安心し、大変和みました〜♪
あっ!・・今度必ず”デーチャンポーズ”トライさせて頂きますね〜
絶景だらけの剱レコ 楽しませて頂きました ありがとうございました〜

扇沢でニアミス 鹿島槍であったならマッキー再びのタロバットでした〜
2014/9/17 21:58
会心の一撃・・・を食らいました
こんばんはsign01

なんと!2日連続の晴天ですね
三連休も雲ばかり眺めていた気がしましたが、kamasenninさんの周りだけ晴れていたのでしょうか…。最近山に背を向けた生活が続いていたので、改心しなければ。

通勤時間に"点の記"を読んでいるのですが、小説に出てくる室堂や雷鳥沢などの地名の位置関係が分からず、しょっちゅう頭の中で遭難しています 。読み始めて2週間経つのにいまだに剣岳に辿り着けていません
やっぱり実際に歩いてみないと、リアリティが湧かないものなんですね〜

それにしても、すんごい絶景でうらやましいです
2014/9/17 23:49
カマセンさん、D-Chanさん、こんばんは〜
ちょいと遅くなりましたが、お邪魔します!

剱岳登頂、おめでとうございます!
まー、もおんせさんも仰っていますが、D-Chanさん体調不良で剱岳って???という感じですが、無事に登頂!そしてまさに「圧倒的展望」。やりましたね〜 北アを沢山歩いていると、この日の剱からの絶景は、ハンパ無く感動モノだったのではないでしょうか

そうそう、室堂なら忘れ物しても心配無用!と、きちんとガスカートリッジを抑えているあたり、やはり流石です 室堂なら、棒ラー眺めながら、うどんを食べるなんてことをしなくて済みそうですね
2014/9/18 0:57
ホント惜しかったですね(^_-)
こんにちは、タロバットさん(^^)v

ワタシのしょーもない写真コメを拾って頂きありがとうございます
そうそう、今回はタロバットさんの歩かれた鹿島槍ヶ岳に久しぶりお邪魔できると思いやる気マンマンだったのですが…
突然の変更ゆえなかなかモチベーションが上がらなかったのですが、
終わってみればサイコーの山旅となりました

そうそう、鹿島槍~五竜のギザギザと同じくらい剱の尾根もハードでしたから、
今考えるとそちらも歩けたんじゃないかなあとも思いました
が、今回改めて遠くから鹿島槍~五竜を望んだことで、タロバットの言うとおり、メラメラと闘志が湧いてきました
おかげさまで相方も復活の兆しが見えてきましたので、年内に歩ければとさらに闘志を燃やして参ります(^^)v
あはは、レコの方拝見しておりますが、タロバットさんのポージング、デーチャンポーズの1.5倍魅力的でございますよ~
2014/9/18 10:02
切れ味鋭かったですw
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

なんと!新田次郎の「点の記」ですか
ワタシも剱岳に登る前に読もうか、登頂後に読もうか迷っていた本なんですが、
結局これから読むことになりそうです(^-^;
よく考えるとワタシも室堂周辺をしっかり歩くのは初めてでして、
地名の位置関係も微妙でしたが、まさかこのあたりの地形にこれほどのアップダウンがあるとは思いませんでした(゜ロ゜)
まさに百聞は一見にしかずというワケでして

あはは、確かにワタシも最近は天気に対して疑心暗鬼でしたが、
意外と山へ行ってみると上は晴れてたりするみたいで
しかし、この三連休は予報が良かったから、至るところスゴいことになってますね
…って、tabidoriさんそろそろ山と向き合いましょーよー(笑)
2014/9/18 10:17
激務お疲れ様ですm(__)m
こんにちは、ファンキーさん(^^)v

会心の仙丈ヶ岳レコにはのちほどゆっくりお邪魔しますね
…って、レコアップの感じからすると、ファンキーさん今週はハードワーカーなのですね
激務の中コメントを頂いちゃってすみません

いや~皆さんにも言ってるんですけど、もはや後立山で良かったんじゃないか感があります、実際相方にも「騙されたー!」と言われてますし(^-^;
でも何かキッカケが無ければ歩く山ではなかったと思いますから、
今回こんなすんばらしいコンディションで歩けたワタシは幸せもんだなあと思いました
そんな好天だったからカニのタテバイでは3時間待ちという話も聞いておりますが(笑)、ホント早く出発して良かったです

室堂恐るべしですよ~完全に好日山荘室堂店でした
並んであったチタン製のクッカーが普通に欲しかったです
2014/9/18 10:32
いいな、いいな、いいな、いいな、いいな〜♪
ヤサグレ中のmieです( ̄∀ ̄;)

こんにちは
kamasenninさん  D-chanさん

今夏、プランニングしており、ほぼ夢と散りかけておるweep
『ツルタテ・テン泊』のkamasenninさん達の歩かれたこのコース
まさに、私達も目指していた頂へのルートです

登山にのめり込むキッカケとなった思い出深い場所 ♡
『扇沢〜立山黒部アルペンルート〜室堂〜雄山』
レコの中のkamasenninさん達になりた〜いっ!と心底思いました

鋭く尖った岩峰を仰ぎつつ谷間を覗く高度感
この上ない好天に恵まれた中での、大絶景\(^o^)/
イワイワ登山の魅力がこれでもか!と詰め込まれた素晴らしいレコですね
お二人の満面の笑み 輝いていますもの

この夏の不天候の鬱憤を見事に晴らすことができたkamasenninさん達☆
おふたりの積まれているご経験はダテではないとあらためて感じております
しかも、2週連続にての遠路…
扇沢まで行かれ、サクッと1泊の行程で踏破なされる身軽さとアクティブさ!
知ればしるほど、脱帽ものです(私は軟弱過ぎデス… )

8月半ばから、週末悪天候ループに悩まされ、ことごとく山行プランを延期(涙
先週末のように天気が良い日は、別の予定でお山に行けず…
思うようにいかない昨今で、ストレスフル状態ですが、kamasenninさん達ご夫妻と共にここですっかり仮想登山ができて、嬉しかったです(*´∀`)♪

山で叶わないなら
下界でお会いできるかしら?
“イ●ンショッピングセンター“や
“さいたま市“界隈へ出掛けた際には
かすかな期待を胸に抱いてキョロキョロeye(笑)

素敵なおふたりに、いつかバッタリo(≧▽≦)o♪を夢見て、憧れを持ち続けていたいと思います
2014/9/18 17:06
は、はじめまして・・・。 ?
kamasennin さん、 D-chanさん、
ツルギ登頂おめでとうございます

いや、最高な天候で最高な展望でしたね!!
でも凄いですね。ご夫婦でツルギだなんて
ツルギのレコは良く拝見させて頂いているので、頭の中でのルートイメージは鮮明なのですが、私は岩が凄く苦手なので 、きっと登頂する機会は一生?ないかもです

あの垂直の壁に鉄棒が足場になっているところで、硬直していしまい、他の方の "ツルギ" をそこできっと終わりにしてしまうと思います 。いつもD-chanさんの「はい!」も最高ですね 。これからもご夫婦でもっと山たびを楽しんでくださいね!ちなみに14日は対岸の針ノ木→スバリを歩いてました
2014/9/18 22:58
あにょ〜、質問なんですけど
お二人それぞれに質問なんですけど。
単純に怖くなかったですか?
特に癸械靴硫菫のあたりが気になるんですけど
見ただけで手に汗握りました
お二人は普段から怖いもの知らず系ですか(私高所恐怖症系です)?
2014/9/18 23:42
珍しくコメントです(*^^*)
ヤマレコユーザーの皆様、いつも大変お世話になっておりますm(__)m
今回も素敵なコメントの数々、ありがとうございます\(^^)/

二人それぞれに質問ということだったので、珍しくコメントします(*^^*)
mikipomさん、お久しぶりです(*^^*)
劔岳、ドキドキしながら挑んだものの、、、怖いと思うことはなかったです。もともと岩山も好きですし♪もちろん、落ちたらヤバイとか、今年のお盆みたいな豪雨&強風だったら絶対無理無理って感じではありますが。今回は天候に恵まれたおかげで思ってたよりもサラッとf(^^;
怖いもの知らずではないですよ。初めての妙義山奥の院30メートル鎖場は泣きながら降りたし、去年ゴールデンウィークの五竜は足が震えて歩けなくなって私だけ下山したりf(^^; 涸沢岳~北穂高の間も強風と恐怖で緊張し過ぎて体カチカチだったし(笑)
だけど、いつも夫に騙され、色んなとこを歩かされているせいで色んなことに慣れてきてしまったような気がします(^_^;)
高いとこ大好きな私には高所恐怖症の感覚がわかりませんが、mikipomほど経験ある方なら問題なくクリアできるかと(^^)
mikipom家の劔レコ、楽しみにしてますよ(*^^*)
2014/9/19 8:32
うわ〜、怖そう〜!
カマセンさん、D-chanさん、こんばんは!

いやいや、いやいや、もう最高です
ワタクシは剱様、表参道?から登ったことがないので、
登ったと聞いただけで尊敬してしまうのですが、
360度の展望もいと羨まし

それに、なによりも、
「頑張れ!ワタシ!」の図、圧巻です
いや〜、すんごいアングルで〜
自分が滑落したら後続を巻き込む・・・
まさにそのとおりですね

ところで、カモントゥギャザーで
外人さんがどこに連れて行かれたのだろうか?
あれ、読み落としちゃったかな・・・

おつかれさまでした
2014/9/19 1:18
いつも暖かコメありがとうございますm(__)m
おはよーございます、mieさん(^^)v

あはは、お誉めのお言葉身に余ります
サクッと歩いていると見せ掛けて、相方には「騙されたー!」とブーブー言われておりますから(笑)!

おお! 室堂~雄山は mieさんの思い出の場所だったのですね(゜ロ゜)
我が家は同じ北アルプスの乗鞍岳で山にのめり込むようになったのですが、
立山も乗鞍岳も初心者にはとても歩きやすいお山ですし、何よりも労せず3000m級の大絶景ですもんね
そう!ということで、お山の経験を積まれてきましたmieさん方も、
この秋こそ是非是非「ふるさとへ帰ろう!」ですよ
剱岳は思いっきり岩山で、ところどころ高度感があり怖く感じるところもありますが、mieさん方ならば大丈夫です!
ただこれからの時期はそろそろ小雪がちらついてたりしますから、なかなかタイミングが難しいですよね(>_<)
今後mieさん方の「里帰りレコ」楽しみにしておりますね

確かに!お山よりも先にイ○ンショッピングセンターでお会いしちゃうかも
戸田も北与野も越谷もよく行きますよー
いつの日かmieさん方とバッタリお会いできる日を楽しみにしております(^^)v
2014/9/19 10:09
コメントありがとうございます♪
いらっしゃいませーkazuroさん(^^ゞ
おお!針ノ木・スバリ岳を歩かれたのですね(゜ロ゜)
どちらも歩いたことはあるものの、鹿島槍ヶ岳同様、後立山のお山が気になって仕方なかったワタシでございます のちほどゆっくりお邪魔しますね!

そのようなワケでして、後ろ髪をひかれる思いで室堂へ来てしまいましたが、
こちらはこちらで何だかんだ楽しいお山でした
あら、確かにkazuroさんのレコであまり岩山歩きを見掛けたことがなかった気がしますが、どちらかといえば「岩山 NO!」でしたか
ワタシはたまーに妙義あたりのお山を歩いておりますが、久しぶりの岩山でしたので実はちょっと緊張してました(^-^;
一応百名山&見た目がなかなかイカしていると思い一度は歩いてみたかったんですけど、滑落事故もよく起きる理由が分かりました
あ、もし剱の山頂を狙われるのでしたら、長丁場の急登・早月尾根の方が、ロングハイクを難なくこなされるkazuroさん向きかと思います(^^)v
2014/9/19 10:44
高所恐怖症の方には難しいお山ですかねぇ。。。
こんにちは、ミキポンさん(^^)v

あはは、ナイスなご質問ありがとうございます
いや~怖いですよーやっぱり(゜ロ゜) たまーに妙義山のような岩山を歩くことがあるので 、どちらかと言うと岩山に慣れているといえばそうかもしれませんが。

でも、1ヶ所だけ!写真も張っておりますが、今回の登りルートでカニのタテバイというポイントがあるんですけど、そこで少し怖くなってしまいました(^-^;
というのは、高度感とか難しさから来る怖さじゃなくて、もし自分が滑落した時に後続の人を巻き込む怖さ
自分が落ちて自分だけの被害ならばいいんですけど、他人を巻き込んでしまうリスクを感じたことは初めてでした
天気は素晴らしくサイコーの剱日和でしたけど、とても人気のお山で三連休でしたから、こういうタイミングでこの山を歩くことはもうないかと思います
あ、体力ありありのミキポン隊でしたら、危険箇所の少ない早月尾根ナンテいかがでしょーか
2014/9/19 10:57
一度でイイデス、表登山道(^-^;
こんにちは、yamahiroさん(^^)v

何とか表登山道にて剱様攻略作戦を遂行して参りました
あ、別山=表ということは、yamahiroさんは裏(=早月尾根)を歩かれたんですかね
確かに剱岳と言うと別山尾根が有名ですけど、後立山なんて言う言葉がある通り立山・剱は富山県のお山って感じがしますから、きっとyamahiroさんが表でワタシが裏社会ですよ ええ、山でも下界でもアウトローです(笑)

そうそう、岩山ルートの怖さもさることながら、一番恐ろしかったのはあの行列です(^-^;
一番ひどい時で3時間待ちらしいですけど、なんと言うか後ろで待たれていると緊張すると言うか、焦りますよね!?早く行かなくては!と
今回出発が比較的早かったので渋滞に巻き込まれず何よりでした
あ、カモントゥギャザーの後、あの外人さん、ワタシから逃げるようにその場を立ち去って行ったのはナイショにしてもらえますか(笑)!
2014/9/19 11:10
D-chan、カマちゃん、こんにちは〜
むき〜、やはり私達は赤い糸では結ばれておりませんでしたのねぇ
ってか、うちが立山三山をきちんと理解していれば会えてた気がするぅ。
別山北峰へ行っていた頃超大接近だったのねぇ。
室堂で誰かに会わないかキョロキョロしてたのだけどまさか北アルプスベテランの
二人がこのメジャーコースにいるとは思わなかったっ。盲点だったっ。

まぁそれは置いておいて、お互いにお天気に恵まれてよかったですね!
2日間という限られた時間でしっかり立山・剱岳を堪能するとはさすがですね。
「セコイ話」うちも全く一緒です
剱岳の計画が決まった時から、行きは立山、帰りは奥大日岳でしょ、って地図見てニヤニヤしてました

今回もすでに赤く色づき始めていたところがありましたが今年の紅葉は少し
早そうですね〜
残り少ないグリーンシーズン、お互いに楽しみましょう
お疲れ様でした〜〜
2014/9/19 11:22
うーん、無念(>_<)
こんにちは、kame様(^^)v

そうそう、我が家も室堂に到着してとりあえず辺りを見回してしまいました(^-^;
ホント扇沢から凄まじい登山者の列でしたから
いや~立山で出会えてたらまさに、ここで会ったが100年目だったんですけどねぇ
そしてもしも別山の手前で出会っていれば、きっとワタシが大苦戦を強いられた外人さんとの闘いもすんなりと終戦して頂けたかと思うのですが(笑)!
いやいや、返す返す残念(>_<)

が!ホント晴れてくれて良かったですよね
どのルートでも簡単に山頂を踏めるお山ではないので、立山黒部アルペンルートを使った時点で、天気だけがとても心配でしたから(笑)!
ずーっと近くに見えていた大日岳、とても楽しそうなお山ですね
次お邪魔する時は剱なしでマッタリしたいです
いえいえ、葉っぱが赤くなるこれからの秋こそ、kamehiba家と赤い糸で結ばれていると信じております(^^)v
2014/9/19 16:40
剱でしたか!お疲れ様でした。
遅コメにて、おじゃまします。

『山ヤなら1回は登頂したい山No.1』の剱岳…、お疲れ様でした。
天気にも恵まれ、素晴らしい景色に出会えたようで良かったですね。

昨年、私も高所が苦手なくせにお邪魔しまして、写真No.36の『剱の最初の洗礼』に『え?マジ?』だったことを思い出しますw
山頂からの展望もすごいですね、ここは。
登ってきた別山尾根の平蔵のコル辺りの岩峰群や、あの源次郎尾根や八ツ峰を見下ろせんるんですから…。

皆様のコメントも窺ってみましたが、なんとカニのタテバイで3時間待ちですか…。
いやいや…。
私が歩いた時も剱はすんなり歩けたんですが雄山から一ノ越への下山時、とんでもない渋滞でうんざりしてしまい『もう二度と来ない!』って思いました。
北アルプスは今でも好きなんですが…、ん〜。
まぁ自分自身もその渋滞の原因のひとつなんでしょうけどw

でもあの剱沢キャンプ場にはまたお邪魔したいです。
ロケーションが素敵過ぎますw
2014/9/21 21:46
次回登るのはいつのことか(^-^;
こんばんは、ガイアさん(^^)v

「山家ならば一度は!」そう、ワタシの中では存在的には富士山と同じかもしれません(^-^;
一度だけでも「剱岳登頂済み」という履歴さえ残れば、まああとは普段は遠くから眺めていればいいかなあと。
親しいヤマレコユーザーさんの剱岳レコで滑落死現場に居合わせた話を耳にしてから、ワタシも運動能力に衰えを感じる前に!と思っておりましたので、コンディションもタイミングもbestだったかなあと思います(^^)

当日はbestなコンディション…ということですが、それにしても3時間待ちとはホントにビックリ(゜ロ゜)
危険箇所を明るい時間で通過できそうなギリギリのタイミングで出発しましたが、あと少し遅かったらワタシも前日の立山同様フラストレーション溜まりまくりの展開になっていたかもしれません… そう、そんなワタシもバッチリそんな渋滞に荷担する訳ですがw

剱沢キャンプ場は…剱に登るための前衛基地ではありません!
剱を眺めながらのんびりビールを飲む場所かとww
あ、先週末ガイアさんオススメのあの山々を歩いてきましたよ♪
2014/9/22 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら