ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5082859
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(池山吊り尾根)

2023年01月07日(土) ~ 2023年01月09日(月)
 - 拍手
GPS
52:49
距離
33.3km
登り
3,796m
下り
3,794m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:32
合計
6:42
6:42
6:42
4
6:46
6:47
5
6:52
6:52
7
6:59
7:00
4
7:04
7:04
46
7:50
7:51
103
9:34
10:03
162
12:45
12:45
13
2日目
山行
10:13
休憩
1:13
合計
11:26
4:02
58
5:00
5:00
126
7:06
7:06
92
8:38
8:39
31
9:40
9:53
18
10:11
10:27
20
10:47
10:59
12
11:25
11:35
88
13:03
13:04
61
14:05
14:05
83
3日目
山行
4:57
休憩
0:14
合計
5:11
5:55
8
6:03
6:03
70
7:13
7:25
128
9:33
9:33
51
10:24
10:24
6
10:30
10:30
8
10:38
10:40
5
10:45
10:45
21
天候 毎日ぴぴぴーかん
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
全体的に5〜10冂度の積雪でトレースがありよく踏み固められていた。
つり橋を渡り林道へ上がる箇所と八本歯のコルのクライムダウンが積雪状況によってはロープが必要
その他周辺情報 下山後の温泉:やまなみの湯
食事:甚六
夜叉神峠トンネルを出たところ。一日目から好天が続いた
2023年01月07日 06:55撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
1/7 6:55
夜叉神峠トンネルを出たところ。一日目から好天が続いた
これから行くぞーの図
2023年01月07日 06:54撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1/7 6:54
これから行くぞーの図
定員は1名まで
2023年01月07日 08:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:39
定員は1名まで
すき焼きを食べて明日に備える
2023年01月07日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/7 16:21
すき焼きを食べて明日に備える
ボーコン沢ノ頭付近で日の出となった
2023年01月08日 06:26撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
1/8 6:26
ボーコン沢ノ頭付近で日の出となった
日の出
2023年01月08日 06:55撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
1/8 6:55
日の出
たいようありがとうー!
2023年01月08日 06:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 6:59
たいようありがとうー!
北岳を照らすモルゲンロートと満月
2023年01月09日 18:37撮影
8
1/9 18:37
北岳を照らすモルゲンロートと満月
八本歯の下りはほぼ雪無し。
2023年01月08日 08:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 8:34
八本歯の下りはほぼ雪無し。
間ノ岳と農鳥岳。三山の縦走も良さそう。
2023年01月08日 12:28撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
1/8 12:28
間ノ岳と農鳥岳。三山の縦走も良さそう。
天空の稜線。雪を被り美しさが増した。
6
天空の稜線。雪を被り美しさが増した。
鳳凰三山
2023年01月08日 09:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:06
鳳凰三山
2023年01月08日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:12
2023年01月08日 10:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:20
2023年01月08日 10:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:39
てぃーとんのシェル似合ってるねぇー!
2023年01月08日 11:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:20
てぃーとんのシェル似合ってるねぇー!
はしご、剥き出し
2023年01月08日 11:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:23
はしご、剥き出し
2023年01月08日 11:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:34
2023年01月08日 11:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:35
2023年01月08日 12:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:04
バットレス。この日は2パーティー取り付いていたとのこと。
2023年01月08日 12:15撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
1/8 12:15
バットレス。この日は2パーティー取り付いていたとのこと。
バットレスへのトレース
2023年01月08日 12:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:12
バットレスへのトレース
ボーコン沢ノ頭付近で富士山と。
2023年01月08日 12:28撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
1/8 12:28
ボーコン沢ノ頭付近で富士山と。
甲斐駒と北岳。
2023年01月08日 12:48撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
1/8 12:48
甲斐駒と北岳。
2023年01月08日 12:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:57
ひっち、、、?
2023年01月08日 14:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/8 14:02
ひっち、、、?
おでんでーん
2023年01月08日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/8 15:55
おでんでーん
半袖ダブルザックの人
2023年01月09日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:50
半袖ダブルザックの人
夜叉神峠トンネル。ヘッデン必須
2023年01月09日 10:46撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
1/9 10:46
夜叉神峠トンネル。ヘッデン必須

装備

備考 樹林帯から稜線となり、コースを通して雪面を横切る動きや雪崩の危険性が高い箇所を通行する可能性は低いため、アバランチセットは携帯しなくてもよかったと思う。

感想

以前から歩いてみたかった厳冬期北岳。
山行中好天に恵まれて、かなり優しいコンディションで最高の景色をみせてくれた。
当初は2500mの幕営適地で設置予定だったが、急登に体力を消費したこと、小屋が空いてたことで小屋泊を即決。水を作ること(森林限界まで雪の上に落ち葉でゴミ取りが難儀)とその後のコース(2600mまでそこそこ急で全装は大変)を考えるとよい判断であった。
備忘録的にコースの感想を記す。
・夜叉神峠〜野呂川下降点
林道長い。途中のトンネルはヘッデン必須。たまに工事車両が通過するので注意。
・野呂川下降点〜鷲ノ住山〜野呂川吊橋
凍結はあり、チェーンスパイクを装着。道幅が狭い。鷲ノ住山〜吊橋までは400mを一気に下る。帰りのことを考えると憂鬱。
・野呂川吊橋〜アルキ沢橋登山口
吊橋渡ってから林道に出るところもなかなか急で全装を背負って登り降りは注意が必要
・アルキ沢橋登山口〜1900mの稜線にのるまで
急。積雪があるがチェーンスパイクで十分。
・1900m地点〜池山小屋
等高線よりも緩やかな印象。それまでが急だったからか?池山小屋の水場が出ているかは未確認。幕営適地多数あり。
・池山小屋〜城峰〜ボーコン沢ノ頭
城峰の手前の直登とボーコン沢ノ頭までは急登。幕営適地多数あり。
・ボーコン沢ノ頭〜八本歯のコル
穏やかな稜線。ここから白根三山が見えるようになる。日の出と美しい山なみで元気になる。幕営適地多数あり。
・八本歯のコル〜北岳山頂
八本歯のコルは積雪次第で難易度が変化すると思われる。クライムダウンの箇所にはトラロープが設置されているが、心許ない。岩が露出していれば、ホールドは豊富で容易であったが、積雪が多いときは懸垂下降が必要と思われる。梯子の登りについても同様で、積雪次第でロープを出してスタカットで登攀する必要があると思われる。主稜線から先は西から風が強烈だがピークまで危険個所は特になし。

せっかくの3連休なのでガッツリ歩こう企画で、厳冬期ルートの池山吊り尾根で北岳へ。

ながーい林道歩きから、鷲ノ住山へ登り、そこから400mの急な下り。早くも帰りが憂鬱になるが、明後日の事は忘れよう。歩き沢橋まで歩いて、ここから800mUP、急登すぎてヨタヨタ歩き。。。今回も食担で、晩飯を重量級なお餅とおでん🍢にしたことを後悔、カロリー少ないし。
当初は城峰あたりでビバーク予定だったが、池山小屋が空いてたので小屋泊に変更。ティータイムとすき焼きを楽しんで就寝。

3時起き4時発で真っ暗な中出発、寒すぎて足の感覚がずっと無く、早く太陽が出てくれる事を祈りながら黙々と高度を上げる。とにかく足の感覚が戻らない。。。樹林を抜けると夜が明け始めそうな良い雰囲気🌄!!だけど、感動より寒いが勝つw
とはいえ天気良すぎるので写真撮りながら進む。稜線に出ると風もあり、寒すぎてカメラ📷を同行者に託してひたすらお湯を飲む。
太陽が出てきてからはポカポカ☀
ほんと太陽がありがとう!!!!☀☀☀
ボーコンから八本歯までは広い稜線、トレースバッチリだし雲が出てくる様子も無いのでゆっくり進む。八本歯の下りは、雪が少なくトラロープと岩が出てたのでロープ等出さずに降れた。ハシゴも埋まってなかったので今回は問題無かった。
最後の稜線は風が強かった?(強いと思ったけど恐らく5m/sくらいなのでアルプス的にはそよ風)が、あとちょっとなのでウキウキルンルンで歩いて、登頂🏔山頂は無風でいつまでも居たい気分だった。寒かったけど。帰りも同じルートを歩いて下山。ちなみに出発早々に無くなった足の感覚は帰りの樹林帯でようやく戻った。身体はポカポカなのに足の感覚だけ戻らなかったので靴の中で指取れてるかと思ったけど、付いてて安心。終始雲☁がほぼ無くて無風快晴で最高だった。小屋に戻って餅とおでんを食して就寝。

最終日は鷲ノ住山へ登り返しに苦しめられたが無事下山。初の北岳、初の雪山で2泊以上の山行、初の雪山で3000m超えと初めてが満載だったが、心強い体力マンと先生たちのおかげで怪我なく帰ってくる事ができた。ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら