強風の竜ヶ岳〜遠足尾根から金山尾根〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:33
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れ。強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
その他周辺情報 | 前日藤原岳に泊まった後、「Tabist みや 四日市水沢」に泊まりました。 藤原岳の前は菰野の駅で車中泊でしたが、じゃらんのポイントがたまっていて今月中に使わないと失効するので使うことにしました。 宮妻峡の近くです。 口コミの評判はよく、鈴鹿の登山で使う人も多いようです。 私は夕食付きで5600円の部屋に泊まりました。 トイレ、風呂は共同です。風呂は温泉に入ったので使いませんでした。 夕食は美味しかったです。 布団で寝られるのは良かったけど、他の部屋の人の音が気になりました。それで、私も早朝からトイレや洗面台を使うのに気を遣いました。 |
写真
感想
前日の藤原岳に続いて竜ヶ岳に登りました。
1ヶ月ぶりの登山でしかも雪山、太ももが筋肉痛!
しかし、翌日に筋肉痛になるなんて、私もまだまだ若い!!(笑)
この日は晴れてはいるものの遠くは霞んで見えませんでした。もしかしたら黄砂かな?
遠足尾根から登りました。
藤原岳でチェーンスパイクを片方無くしたので、10本アイゼンを使いました。
用心のため、新道大日向分岐からつけましたが、雪があったりなかったり。こういう時はやはりチェーンスパイクのほうがいいですね。
稜線に出るとかなりの強風。
前傾姿勢で歩きましたが、前日の疲れも出てきたし、山頂まで行かないで金山尾根から下ろうかなんて弱気にもなりました。
でも、少し行くと風も収まったので、気を取り直して山頂を目指しました。
この日も途中からスノーシューに替えました。
私の前に登ったちょっと年配の人は風が強いからでしょうか、すぐに下山し、しばらく山頂には私一人。
もう誰も来ないかしらと思っていたら次々に登ってきました。
帰りを遠足尾根にするか金山尾根にするか迷いましたが、強風がいやなので金山尾根から下りました。
金山尾根は一度登ったことがありますが、最近は遠足尾根の往復ばかりでどんな道だろうと思いました。
始めは下りやすかったですが、途中から石が出てきて、雪もあったりなかったり。
アイゼンを外そうかどうしようか迷いながら下りました。
大きな丸太で作ったベンチが出てきたところでアイゼンを外しました。
その後は雪は無くなりました。
二日続けて雪山に登る時は、チェーンスパイクとアイゼンの両方を持ってきて正解でした。
アイゼンを持ってきてなかったら竜ヶ岳には登れませんでした。
やはり下りではアイゼンのほうが心強いです。
山頂で会った人は皆さん遠足尾根から登っていました。
やはり遠足尾根は人気ですね。
金山尾根、私なら登りに使うほうが合っているかな。
風がなければ遠足尾根往復のほうが稜線歩きを楽しめていいかな。
やっぱり次回も遠足尾根から登ることになるでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f24dbaf1ec0307d619f41b094958b6618.jpg)
まだまだ若いですね(*^^*)
連日の登山は堪えそうです
遠足尾根は雪深いところもあって気を付けないといけませんね
そこから望む山頂は遠く感じますがいい景色です
雪道は慎重な足運びが必要で油断できないですね
宇賀渓はしっかり管理されているので安心です
これからもどうぞお気をつけて冬山を楽しんでください
お疲れさまでした
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね、翌日に筋肉痛になったのでまだ若いかしら?
しかし、なかなか痛みが取れないのはやっぱり・・・
今は農閑期だし、行くのに時間と交通費がかかるから1日だけじゃもったいないと欲張りました。
しかし、1ヶ月ぶりの登山だったし、雪山は疲れ方が違いますね。
今回は風が強く、山頂に行かないで金山尾根から下ろうかと本気で考えました。
でも、風も収まったので行って良かったです。
筋肉痛が治ったらまた雪山に行きたいです。
いつ治るんだろう・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する