中ア南部(越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳)縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,688m
- 下り
- 2,620m
コースタイム
5:20伊奈川ダム上駐車場5:48
6:31福栃橋
7:03下の水場
7:14下のコル
8:36上の水場8:50
9:33越百小屋9:35
10:26越百山10:30
11:35仙涯嶺11:51
13:12南駒ヶ岳13:22
13:58摺鉢窪避難小屋
9/14(2日目)
4:00起床4:50
5:30赤椰岳5:34
6:34空木岳7:00
7:57木曽殿山荘8:05
8:14木曽義仲の力水8:19
9:09仙人の泉
9:43北沢吊り橋
10:29うさぎ平
10:49金沢土場
11:51下山
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道:概ね良好ですが、空木からの下りは岩も多く要注意。 水場:越百までの下、上の水場はありがたい。この後、義仲の力水まで水場がないため、十分な補給が必要。 |
その他周辺情報 | 宿泊地:摺鉢窪避難小屋(トイレあり、天水タンクあり、協力金1,000円) |
写真
感想
今年は8月の天候が不順で、なかなか山行のチャンスがありませんでした。
しかし、9月の3連休は快晴予報であり、この時しかないと思いました。
34年前の1980年8月、大学の先輩と木曽駒から空木へ縦走しました。
それ以来、中央アルプス南部はずっと気がかりでした。
以前から越百〜空木(あるいはその逆)の周回コースは考えていました。
摺鉢窪に憧れがあったので、避難小屋に宿泊する1泊2日の予定としました。
最近のヤマレコで、このコースの記録を何度か目にしました。
特にslowlifeさんのレコには勇気をいただき、参考にさせていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
9/13(1日目)
早朝3時名古屋発、5:20に伊奈川ダム上の駐車場に到着。
すでに車はいっぱいの状態で、さすがは晴れ予報の3連休。
最近は日帰りの、登り3時間以下の山ばかりでしたので、体力に不安をかかえたまま出発しました。
はやる気持ちを抑えて、ゆっくり歩を進めます。
下の水場、上の水場とおいしい水をいただき、快調に登っていけました。
目標の11時前には越百の頂上に着いたので、少し余裕ができました。
残念ながら、この時間でもうガスが流れ、なかなか眺望は得られませんでした。
昼前に仙涯嶺に到着。昼食をとり、南駒ヶ岳へ向かいます。
最近は午後にも登りつづけていることがなく、かなり辛くなってきました。
若い頃と違って、心拍数が120を超えると胸苦しい感覚に襲われ、何度も立ち止まってしまいます。
ようやく南駒の頂上に立った時は、疲労困憊の状態でした。
14時には避難小屋に着いたので、ゆっくり休むことができました。
小屋の前で同じ名古屋から来られたという若い男性とお話しました。逆コースで空木を越えて来られたようです。疲れを知らなさそうな若さが羨ましく思われました。
9/14(2日目)
寒さでなかなか寝付けず、3時にはトイレに行ったり、ごそごそし始めました。
昨日の宿泊者は13名。テントが2張りでした。
4:50ヘッドライトをつけて、登り始めます。
5:30赤椰岳に着いたと思ったら、太陽が北岳の左側から上ってきました。
何年ぶりのご来光でしょうか。アルプスで見るご来光はやはり感動的でした。
みるみるうちに南駒、空木、御岳などに陽がさし、赤く染まっていきます。
この荘厳さは山でしか得られないものと改めて感じました。
十分な休養ができたため、快調に空木まで登ることができました。
34年ぶりの山頂です。これで木曽駒から越百までつながりました。
雲一つない快晴無風の山頂からはまさに360度の大展望でした。
やはり早朝の山の美しさは格別だと思います。
名残りはつきませんが、7時には空木を後にしました。
木曽義仲の力水を浴び、あとはひたすら下山です。
長い林道を歩ききり、駐車場に着いた時は充実感でいっぱいでした。
中央アルプスありがとう。
追記:このコースはアルプスの雰囲気が味わえる素晴らしいコースだと思います。
ガイドブックなどでは2泊3日のコースとしてよく紹介されています。
レコを見ると日帰りでまわってしまう猛者もいらっしゃいますが、私にはとても真似のできる所業ではありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する