ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

65.高妻山「登るなら今しかねぇ!」

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
11.6km
登り
1,405m
下り
1,425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:49
合計
9:35
5:00
115
戸隠キャンプ場
6:55
7:04
62
8:06
8:06
123
10:09
10:45
104
12:29
12:31
50
13:21
13:22
67
14:29
14:30
5
14:35
戸隠キャンプ場
天候 晴れなれど山頂一帯は濃霧に包まれる
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスはアルピコグループ傘下の川中島バス、戸隠キャンプ場行きを利用。運賃は1450円。途中、戸隠神社にも停車するので行き帰り共に参拝客が多く乗車する。
コース状況/
危険箇所等
難所は何といっても、一不動手前の滑滝と帯岩の鎖場。足跡が窪んでいるとはいえ、水で滑りやすく慎重に通過した。

五地蔵山から山頂まで小刻みにアップダウンが続く。九勢至を過ぎた狭くて急勾配の登り坂が続き、ここが一番の頑張りどころ。

帰りは五地蔵山から弥勒新道を下るが、木の根と滑りやすい土質で意外と苦戦を強いられた。しかし、下山道として利用する登山者は多かった。
その他周辺情報 戸隠キャンプ場の設営料は1500円(クルマ不利用・テント持込)設備は水場が随所にあり、ゴミは分別して捨てれば引き取って貰える。ただしファミリーキャンプ対象のキャンプ場なので、山小屋と併設されたテント場をイメージすると面食らうのかも知れない。山ヤにとっての就寝時間が19〜20時以降でも、まだバーベキューや花火を楽しんでいる利用者もいるので、その点は覚悟した方がいいかもと思う。
車掌(演:関根勤)の相棒 チケットくんと共に (C)烈車戦隊トッキュウジャー
2014年09月13日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/13 22:13
車掌(演:関根勤)の相棒 チケットくんと共に (C)烈車戦隊トッキュウジャー
前日のうちに戸隠キャンプ場に到着 たくさんのキャンパーで賑わう
2014年09月13日 01:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 1:48
前日のうちに戸隠キャンプ場に到着 たくさんのキャンパーで賑わう
牧場にいる馬 ポニーとアラブ馬の雑種らしい
2014年09月13日 02:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 2:00
牧場にいる馬 ポニーとアラブ馬の雑種らしい
牧場を歩く馬
2014年09月13日 02:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 2:00
牧場を歩く馬
牛もいます
2014年09月13日 02:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 2:03
牛もいます
前日のうちにここで登山届を記入
2014年09月13日 02:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 2:11
前日のうちにここで登山届を記入
テントを設営 設営料は1500円
2014年09月13日 03:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 3:21
テントを設営 設営料は1500円
今晩の夕食はラーメン鍋 
2014年09月13日 04:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 4:36
今晩の夕食はラーメン鍋 
夜明け間近のキャンプ場
2014年09月13日 17:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 17:02
夜明け間近のキャンプ場
牧柵をくぐって登山道に入る
2014年09月13日 17:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 17:19
牧柵をくぐって登山道に入る
草原の中を歩く
2014年09月13日 17:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 17:27
草原の中を歩く
川のせせらぎを聞きながら登る
2014年09月13日 17:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 17:49
川のせせらぎを聞きながら登る
振り返ると朝日が
2014年09月13日 17:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 17:51
振り返ると朝日が
カイタカラコウ?
2014年09月13日 18:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:02
カイタカラコウ?
オオハナウド?
2014年09月13日 18:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:02
オオハナウド?
ミヤマシシウド?
2014年09月13日 18:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:03
ミヤマシシウド?
滑滝 その上には月が
2014年09月13日 18:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 18:16
滑滝 その上には月が
滑滝を通過して滝を見下ろす
2014年09月13日 18:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:25
滑滝を通過して滝を見下ろす
不動滝
2014年09月13日 18:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:31
不動滝
帯岩の鎖場
2014年09月13日 18:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:32
帯岩の鎖場
鎖場を半分ぐらい登って不動滝を間近で見る
2014年09月13日 18:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:35
鎖場を半分ぐらい登って不動滝を間近で見る
氷清水 難所を越えた直後の水場 ありがたかった!
2014年09月13日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 18:45
氷清水 難所を越えた直後の水場 ありがたかった!
一不動避難小屋 多くの登山者が休憩していた
2014年09月13日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 19:04
一不動避難小屋 多くの登山者が休憩していた
やっと展望が開けた
2014年09月13日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 19:04
やっと展望が開けた
眼下にはキャンプ場が見えた
2014年09月13日 19:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 19:11
眼下にはキャンプ場が見えた
化石がないかと探しながら歩く 見当たらなかったけど(笑)
2014年09月13日 19:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 19:25
化石がないかと探しながら歩く 見当たらなかったけど(笑)
三文殊 三人寄れば文殊の知恵
2014年09月13日 19:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 19:33
三文殊 三人寄れば文殊の知恵
五地蔵 祠だけでお地蔵様はなかった
2014年09月13日 20:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:04
五地蔵 祠だけでお地蔵様はなかった
この花は蕾なのか? 咲いてるのか?
2014年09月13日 20:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 20:04
この花は蕾なのか? 咲いてるのか?
五地蔵山山頂
2014年09月13日 20:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:08
五地蔵山山頂
そこから見る山並み
2014年09月13日 20:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
5
9/13 20:08
そこから見る山並み
高妻山山頂が見えた 
2014年09月13日 20:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/13 20:09
高妻山山頂が見えた 
六弥勒
2014年09月13日 20:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:12
六弥勒
葉が紅く染まり秋の気配 僕は汗だくなんですけどね(笑)
2014年09月13日 20:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:15
葉が紅く染まり秋の気配 僕は汗だくなんですけどね(笑)
七薬師
2014年09月13日 20:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:20
七薬師
赤い木の実
2014年09月13日 20:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:34
赤い木の実
今度は黄色く染まった葉
2014年09月13日 20:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:34
今度は黄色く染まった葉
赤茶色に染まった葉
2014年09月13日 20:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:40
赤茶色に染まった葉
今のところは順調かな?
2014年09月13日 20:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:49
今のところは順調かな?
ミヤマアキノキリンソウ? 今の季節でも高山植物が咲いてるんだな
2014年09月13日 20:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:55
ミヤマアキノキリンソウ? 今の季節でも高山植物が咲いてるんだな
八観音
2014年09月13日 20:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 20:58
八観音
九勢至 勢至というのは知恵を司る菩薩の名前らしい
2014年09月13日 21:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 21:09
九勢至 勢至というのは知恵を司る菩薩の名前らしい
そこから高妻山山頂を見る
2014年09月13日 21:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
9/13 21:09
そこから高妻山山頂を見る
ここから、急坂が続くのでストックをしまった
2014年09月13日 21:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 21:27
ここから、急坂が続くのでストックをしまった
十阿弥陀
2014年09月13日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/13 22:05
十阿弥陀
高妻山山頂
2014年09月13日 22:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
5
9/13 22:12
高妻山山頂
恒例儀式の三角点踏み
2014年09月13日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 22:13
恒例儀式の三角点踏み
長い間風雪にさらされたっぽい
2014年09月13日 22:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 22:13
長い間風雪にさらされたっぽい
お〜い、チケットくん、食べ物じゃないぞ
2014年09月13日 22:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/13 22:15
お〜い、チケットくん、食べ物じゃないぞ
五地蔵分岐ここから弥勒尾根に入る
2014年09月14日 00:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/14 0:35
五地蔵分岐ここから弥勒尾根に入る
弥勒尾根は木の根と泥で滑りやすくて数回転倒した
2014年09月14日 01:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/14 1:21
弥勒尾根は木の根と泥で滑りやすくて数回転倒した
弥勒尾根登山口入口
2014年09月14日 02:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/14 2:18
弥勒尾根登山口入口
牧場の風景に安堵する
2014年09月14日 02:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
9/14 2:20
牧場の風景に安堵する
無事にキャンプ場に着いた 撤収を急ごう!
2014年09月14日 02:45撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
9/14 2:45
無事にキャンプ場に着いた 撤収を急ごう!

装備

備考 反省点は下り坂で膝を痛めてしまい、膝を鍛えることは勿論だが、膝サポーターや靴底の張替の必要性を強く痛感した。そのため、予定していた時間より遅れてしまい、バス停前の売店でバッチを買おうとしたが売切れで戸隠山のものしかなかった。持っていったものの使わなかったり役に立たなかったアイテムも結構あったので見直す必要もあるし、パッキングも我流なのでシーズンオフにこれも見直したいと思った。スマホを充電する充電器も改めて検討したいと思う。

今のままでは幌尻岳や平ヶ岳などは無理だと思う。もっと鍛えなくては。

感想

第65座 「登るなら今しかねぇ!」

 8月は異常気象が続いて愛知県では一ヶ月の半分が雨だった。ヤマレコの日記でも日本アルプスの山々に登る計画を立てながらも、連日の雨で断念せざるを得ないという日記を読みながら、9月は天気は安定するのだろうか? 台風が来ないだろうか? そんなことを思いながら次の登山の計画を立てていた。

 今回登る山は信濃の名山、高妻山。前回の会津駒ヶ岳でいい感じで登れたし大丈夫だろうと踏んで計画を立てた。それに今は就職したとはいえ、身分はパート従業員。そんなに遠くへは登れない。9月の三連休は天気が安定しているらしく、この時に登山にいくことに決定。その中で、天気が良さそうな13日に戸隠キャンプ場で一泊、翌14日にアタックと決めた。

 9月13日早朝、僕の乗ったワイドビューしなのは乗客が多く、指定席エリアでも立っている乗客もいた。長野駅からバスで戸隠キャンプ場に向かうのだが、途中、戸隠神社にも停車するので観光客も多かった。路線バスの座席はほぼ埋まった状態で発車。その大半は戸隠神社で降車し、キャンプ場に着いた時は僕を含めて数人程度だった。

 バス停前の売店兼受付で受付を済ませて、キャンプ場へ向かうとたくさんのファミリー用テントが張られていた。受付のスタッフ曰く、アウトドア用品主催のイベントがあるのだという。それだけではなく、天気のいい今こそキャンプをしたり、バーベキューをするべしとばかりに多くの家族連れがファミリーテントやバーベキュー、少し離れた牧場で馬や牛やヤギなどの動物に餌をあげたり触れ合ったりしていた。

 僕もわずかな空間を見付けテントを張った。この時点で14時であった。キャンプ場内の売店でビールを買って、取りあえず乾杯。日が沈む18時頃までには夕食を済ませようと思って、しばらくしてから夕食作りに入った。今日のメニューは永○園の煮込みラーメンの素を使ったラーメン鍋にした。肉はスライスしたチャーシューやワンタン、野菜は切ったものを袋に入れたものを保冷剤と共に保冷バックに入れて持って来た。味はなかなかなものだったが、麺よりも先にワンタンを入れたので、食べる時に形がなくなっていたのは失敗かなと思った。

 18時に日没し、テントの中で持って来た日本酒をちびりちびりと呑みながら過ごした。外では子供の笑い声が聞こえた。まるで夜はこれからという感じである。明日の高妻山は間違いなく長丁場になるので、夜明けと同時に登山を開始しようと20時頃に就寝した。

 14日、3時に起床。キャンプ場内はシーンと静まり返っていた。僕は早速朝食作りに入った。メインは昨日のラーメン鍋の残ったスープにフリーズドライの五目ご飯を投入して雑炊にして食べ、コンソメスープ、エネルギージェル、コーヒーを飲んで、身支度を整え、明かりがある売店前で登山靴の靴紐を締め直し、ゲイターを装着して、準備体操をして5時に出発した。

 早朝の牧場は馬も牛もおらず静かに朝を迎えようとしていた。僕は牧柵を潜って登山道へと入った。最初は草原を歩いていたのだが、やがて森の中へと入っていった。大洞沢が流れており、僕はその沢を遡るように登っていった。そしていよいよ、最初の難関ともいうべき滑滝の鎖場に着いた。滝の隣を鎖を使って登るのだが、僕は最初の一本をここで立て、ストックをザックの両サイドのポケットに入れて鎖場に挑んだ。

 岩に刻まれた足跡の窪みに足を乗せ、両手には鎖を掴んで一歩一歩登っていく。最初の時にザックにくくり付けたストックの引っかかって難儀した。

「よぉ〜し、落ち着け、落ち着け」
「慌てんな、いいぞ、いけるぞ」

何とか、滝の上部に着いて第一難所突破だ。もう一箇所鎖場があるようだが、どんな難所が待ち構えているのだろうと登っていった。程なくして、滝が流れているのが見えた。不動滝だ。そして大きな岩に鎖がかけられていた。帯岩だ。ここは先の滑滝よりも長い鎖場であった。下から上へ登るのは問題ないのだが、横へトラバースする鎖場が厄介であった。その岩は水で湿っており、滑落する危険性はあった。ここでも

「よぉ〜し、落ち着け、落ち着け」
「慌てんな、いいぞ、いけるぞ」

と自らを励まし、この鎖場も通過した。

 ちょっと登った「氷清水」という水場で喉を潤し、冷んやりとした空気を感じながら、7時5分に一不動避難小屋に着いた。ここでは多くの登山者が休んでいた。ここからは、一不動に始まる祠を訪ねる山旅とあって、ここからだ、これからだと思った。ここから五地蔵山までアップダウンが多々あるのだが、この一帯は太古の昔は海底だったらしく、平坦になると化石が落ちているとNHK BSプレミアムで放送された「にっぽん百名山」の中で見知っていて探したのだが、見当たらなかった。

 二釈迦は見逃したが、三文殊は発見し、気が付けば五地蔵まで着いていた。8時10分には五地蔵山に到着。この時初めて高妻山を見た。考えていた以上に立派な山だと思った。この辺もアップダウンを繰り返し、高妻山主稜へ近付いていった。七薬師、八観音と祠を通過し、九勢至に着いた。勢至というのは後日調べたら知恵を司る菩薩の名前らしい。ここまでくれば、高妻山主稜も目の前だ。

 そして、高妻山主稜に取り付いた。この時点で再びストックをしまって全身を駆使して登っていった。僕はこの「胸突き八丁」な登り坂に苦戦した。「胸突き」どころじゃない、
まさに「胸が破れそう」だ。この登り坂を登り切り、十阿弥陀の銅鏡を見ることが出来た。ここから山頂まで目と鼻の先だ。

 10時10分、高妻山山頂に到着。展望は残念ながら霧がかかっていて真っ白だった。晴天であることを期待して登ったのに残念なことである。でも、ここまで登れただけでも良かったと思う。10時45分に下山を開始した。

 意外なことに、登って来る登山者が多くて、道を譲って譲られながら下山する。12時に五地蔵分岐まで来た。ここからは弥勒尾根の新道を使って下山した。この登山道も、滑りやすい土質や木の根が露出しており、僕は数回転倒した。そろそろ登山靴の靴底の換え時かななんて思ったりもした。それ以前にここのところ走るのをサボっているという方が近いのかも知れない。

 14時45分にキャンプ場に戻った。時間にして9時間40分の登山であった。登山中になかなかうまく降れずに自己嫌悪に陥ったが、それよりも無事にここまでたどり着けたのは良かった。それから、水で塗らしたタオルで身体を拭いた上で着替えて、テントを撤収してバス停で待っているバスに急いで乗り込んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら