記録ID: 510980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ先から秋の北アルプスをイッキ見サンデー!
2014年09月13日(土) ~
2014年09月14日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,017m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
◆9/13(土)
8:45 扇沢
9:55 大沢小屋〜休憩 10:03
13:20 針ノ木小屋〜テント設営・休憩 15:40
16:47 蓮華岳
17:46 針ノ木小屋
◆9/14(日)
6:00 テン場出発
6:35 針ノ木岳〜撮影・休憩 6:55
7:34 テン場〜朝食・撤収 8:45
8:53 針ノ木小屋
11:13 大沢小屋
12:06 扇沢
8:45 扇沢
9:55 大沢小屋〜休憩 10:03
13:20 針ノ木小屋〜テント設営・休憩 15:40
16:47 蓮華岳
17:46 針ノ木小屋
◆9/14(日)
6:00 テン場出発
6:35 針ノ木岳〜撮影・休憩 6:55
7:34 テン場〜朝食・撤収 8:45
8:53 針ノ木小屋
11:13 大沢小屋
12:06 扇沢
天候 | 9/13(土)晴れのち曇り 9/14(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・9月に入り針ノ木雪渓は通行止めなので、高巻きルートを通ります。 ・針ノ木雪渓の途中、岩場あり。 ・針ノ木小屋から針ノ木岳までは特に危険箇所はなし。蓮華岳も同様。 |
その他周辺情報 | ◆温泉 大町温泉郷 薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.htm 営業時間)7:00〜21:00(2014/7/1〜10/31) |
写真
サイトが区切られたテン場は全て埋まっていて、
針ノ木岳方面に10分ほど登ったハイマツ帯の脇を
紹介されました。5〜6張り分くらいは出来そうかな。
場所も広いので張り易いです。
非常用だそうですがこっちの方がLuxuryなサイトです。
W.C.はないので必要に応じて小屋まで戻らないといけません。
針ノ木岳方面に10分ほど登ったハイマツ帯の脇を
紹介されました。5〜6張り分くらいは出来そうかな。
場所も広いので張り易いです。
非常用だそうですがこっちの方がLuxuryなサイトです。
W.C.はないので必要に応じて小屋まで戻らないといけません。
Khufuキューベン。
この方は翌日船窪へ向かわれました。
最終的に燕岳まで行かれると言っていたので表銀座から回るのかな。
奥のダンロップ?のペアの方は明日は種池まで縦走されるとのこと。
この方は翌日船窪へ向かわれました。
最終的に燕岳まで行かれると言っていたので表銀座から回るのかな。
奥のダンロップ?のペアの方は明日は種池まで縦走されるとのこと。
撮影機器:
感想
当初、高瀬ダムから水晶経由で読売新道を歩く予定でしたが、
アクセスが難しかったのと、3日目の下山が遅くなると帰りがキツくなるので、
このルートは今回はパスしました。
そこで、このエリアで前から行ってみたかった針ノ木岳〜種池山荘への縦走を
チョイスしました。結果的には初日終了時の嫁さんのリクエストで
ピストンに変更となりましたが、景色は針ノ木岳のみでも十分でした。
快晴も相まって、北アルプス北部から南部までイッキに望むことが出来、
二人とも大満足でした。
次に来る時は、種池山荘から針ノ木岳を縦走したいです。
七倉岳、船窪岳、烏帽子岳への縦走もそのうち達成したいと思います。
今回の3連休は天気に恵まれ、素晴らしい山歩きが出来ました。
COOPER
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
やはりそうでしたか、ビックリしました
声をかければよかったと後悔しています
こんなことってあるんですねぇ・・・
写真で見るより若く見えたので人違いかなぁと思いました。
次お逢いしたら必ず声をかけます
針ノ木最高でしたねぇ・・・下調べしてなかったので
雪渓を歩けると思っていましたのでチョイ残念
でも山頂からの絶景で雪渓はどうでも良くなりました。
またどこかの山でおあいしましょう・・・
danpeiさん、こんばんは。
blog拝見しました。
どこですれ違ったのか全然分かりませんでしたが、まさかですね。
次にお会いしたら是非お声掛け下さい。
針ノ木は最高でしたね。
ここまで全部見渡せる山はそんなにないような気がします。
あの絶景を見たら確かに雪渓はどうでもよくなりますね。
またどこかでお会い出来る日を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する