ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5130527
全員に公開
ハイキング
中国

妹山〜鷲峰山〜高山 吉備の古寺とやぶ歩き PART1

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
12.7km
登り
691m
下り
695m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:09
合計
4:07
9:20
37
スタート地点
9:57
10:02
46
10:48
10:48
89
12:17
12:21
66
13:27
ゴール地点
葉っぱの積もる急な上り下り。ところどころに登場する灌木と小やぶ。久々にサルトリイバラにやられる。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
岡山市より国道180号で総社大橋を渡り,総社市新本から槇が峠へ上がってチャリをデポ。車は国道486号沿いの吉備大臣宮駐車場に停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
○吉備大臣宮〜妹山(せやま)→葉っぱの積もった急登,妹山ピークはやぶ。
○棒澤寺分岐(ぼうたくじ)〜棒澤寺(廃寺)〜鷲峰山(じゅうぶざん)→踏み跡明瞭。遺構多数。
○鷲峰山〜槇が峠→鷲峰山下りは,急斜面と踏み跡の薄い道が続く。尾根に沿って下りれば槇が峠。
○槇が峠〜盪→車道を通ればハイキング,尾根を辿ればやぶ漕ぎ。
○槇が峠〜吉備大臣宮→チャリで楽ちんダウンヒル♪
その他周辺情報 ○井原鉄道呉妹駅からの登山もできる。
○吉備大臣宮隣接のうどん屋「館址亭」。出汁がよく効いた甘めのつゆで,温かいうどんがおいしい♪。営業時間に注意。(11:00〜14:00)
盪海範品山,槇が峠にチャリをデポし,吉備大臣宮の駐車場へやって来た。今朝も快晴。神社へお参りし出発。
3
盪海範品山,槇が峠にチャリをデポし,吉備大臣宮の駐車場へやって来た。今朝も快晴。神社へお参りし出発。
公園には古代岡山の偉人「吉備真備」の像が立つ。囲碁発祥の地のモニュメントなど真備由来のものが多い。
3
公園には古代岡山の偉人「吉備真備」の像が立つ。囲碁発祥の地のモニュメントなど真備由来のものが多い。
公園の裏に井原鉄道が走る。鷲峰山につながる尾根をトンネルが貫く。
3
公園の裏に井原鉄道が走る。鷲峰山につながる尾根をトンネルが貫く。
落ち葉が積もりアキレス腱が伸びきる急登を上がる。登山道は鉄塔巡視路。尾根に出ると眼下に小田川,正面に竹林寺山の観測ドームの眺望。
4
落ち葉が積もりアキレス腱が伸びきる急登を上がる。登山道は鉄塔巡視路。尾根に出ると眼下に小田川,正面に竹林寺山の観測ドームの眺望。
第1ピーク妹山(せやま)315m。すぐ横の鉄塔広場から山の中に少々ヤブを漕ぐとある。山頂は標示なし。そういえば,上齋原の妹山(いもやま)は根曲竹のヤブの上だった。こっちの方が楽。
2
第1ピーク妹山(せやま)315m。すぐ横の鉄塔広場から山の中に少々ヤブを漕ぐとある。山頂は標示なし。そういえば,上齋原の妹山(いもやま)は根曲竹のヤブの上だった。こっちの方が楽。
鉄塔の下は刈り払われ空が開ける。定番の図。
2
鉄塔の下は刈り払われ空が開ける。定番の図。
送電巡視路の標示にテプラで案内が追記してあった。棒澤寺(ぼうたくじ)(廃寺)の標示に沿って左へ下りる。
2
送電巡視路の標示にテプラで案内が追記してあった。棒澤寺(ぼうたくじ)(廃寺)の標示に沿って左へ下りる。
ササの煩い原っぱを横切ると広い道に出た。そこから棒澤寺の山門はすぐ。仁王様不在で,朽ち果てるのを待つばかりか。
2
ササの煩い原っぱを横切ると広い道に出た。そこから棒澤寺の山門はすぐ。仁王様不在で,朽ち果てるのを待つばかりか。
原っぱの先に棒澤寺(廃寺)。真言宗御室派の名刹だったのは昔の話で,60年ほど前の火災,立地場所の問題などで廃れてしまった。本堂の建物や石仏群が往時の繁栄を偲ばせる。
3
原っぱの先に棒澤寺(廃寺)。真言宗御室派の名刹だったのは昔の話で,60年ほど前の火災,立地場所の問題などで廃れてしまった。本堂の建物や石仏群が往時の繁栄を偲ばせる。
寺の横から鷲峰山へと上がっていく。山頂直下に開けた岩場がある。ここから遥照山や竹林寺山の見通しがよい。
4
寺の横から鷲峰山へと上がっていく。山頂直下に開けた岩場がある。ここから遥照山や竹林寺山の見通しがよい。
この岩場には摩崖仏あり。毘沙門天様の彫刻。こんな山でもお供えが多く,信仰の篤さを物語る。
8
この岩場には摩崖仏あり。毘沙門天様の彫刻。こんな山でもお供えが多く,信仰の篤さを物語る。
すぐ上に鷲峰山392m山頂。三角点ピークは別の場所のようだ。
2
すぐ上に鷲峰山392m山頂。三角点ピークは別の場所のようだ。
こっちが鷲峰山三角点ピーク398.1m。鉄塔の原っぱの東側にひっそりとあった。
3
こっちが鷲峰山三角点ピーク398.1m。鉄塔の原っぱの東側にひっそりとあった。
林間の単調な登山道を歩くと,盪海慍爾蠅詒根と新本峠に下りる分岐。ここを右へ。砂防○○の石柱がやたらと並んでいる。
2
林間の単調な登山道を歩くと,盪海慍爾蠅詒根と新本峠に下りる分岐。ここを右へ。砂防○○の石柱がやたらと並んでいる。
ここからはあまり歩かれていない道。落ち葉の積もった林間の斜面,土の露出した下りの急坂は,雨の後はかなり厳しそう。
2
ここからはあまり歩かれていない道。落ち葉の積もった林間の斜面,土の露出した下りの急坂は,雨の後はかなり厳しそう。
朝チャリを置きに通った未舗装路に下り立った。チャリはこの先にデポ中。過去レコを辿ると盪海糧根に軌跡のポツポツがあるので,ここから木をつかんで左側斜面によじ登る。
3
朝チャリを置きに通った未舗装路に下り立った。チャリはこの先にデポ中。過去レコを辿ると盪海糧根に軌跡のポツポツがあるので,ここから木をつかんで左側斜面によじ登る。
歩きやすい場所もあるが基本けもの道。思った通りシダ・ジャングル登場。薄そうな場所を見て突破。何度も帽子を取られる。
2
歩きやすい場所もあるが基本けもの道。思った通りシダ・ジャングル登場。薄そうな場所を見て突破。何度も帽子を取られる。
半分くらい上がると岩が増えてきた。巨岩エリアを右へ左へ。
4
半分くらい上がると岩が増えてきた。巨岩エリアを右へ左へ。
岩に上がっても眺望なし。木の切れ間に鷲峰山の稜線がちらり。
2
岩に上がっても眺望なし。木の切れ間に鷲峰山の稜線がちらり。
木をつかみつつ,やっと盪385m山頂へとうちゃこ。本日一番のヤブ漕ぎ。ヤブは下りより上りに限る。あらぬ方向に行かなくてすみます。
2
木をつかみつつ,やっと盪385m山頂へとうちゃこ。本日一番のヤブ漕ぎ。ヤブは下りより上りに限る。あらぬ方向に行かなくてすみます。
反対側の道もそんなに歩かれていない道だ。峠のお地蔵様にごあいさつすると,すぐ向こう側に広い道が見えた。
3
反対側の道もそんなに歩かれていない道だ。峠のお地蔵様にごあいさつすると,すぐ向こう側に広い道が見えた。
後は道を辿って,穴門山神社(あなとやまじんじゃ)に出た。境内からは南方面の景色が開ける。高い場所にある。
3
後は道を辿って,穴門山神社(あなとやまじんじゃ)に出た。境内からは南方面の景色が開ける。高い場所にある。
ここで行動食補給。目の前にルリ子がやって来た。ルリ男は会えず。
11
ここで行動食補給。目の前にルリ子がやって来た。ルリ男は会えず。
ジョビ子さんもやって来た。ジョビ男には逃げられた。
11
ジョビ子さんもやって来た。ジョビ男には逃げられた。
メジロ。軍団で通り過ぎた。
11
メジロ。軍団で通り過ぎた。
東側から神社に上がる林道。ヘアピンカーブが連続する道が見通せる。チャリで上がったらしんどそう。
4
東側から神社に上がる林道。ヘアピンカーブが連続する道が見通せる。チャリで上がったらしんどそう。
後は槇が峠のお地蔵さまからデポチャリで下りるだけ。下りの道は,上の方は未舗装路でしたが下は舗装路でした。
3
後は槇が峠のお地蔵さまからデポチャリで下りるだけ。下りの道は,上の方は未舗装路でしたが下は舗装路でした。
帰路,盪海鬟丱奪に。山の中腹には露岩のエリアが見える。上から大ヤブ漕ぎしないと辿り着けそうにない。
4
帰路,盪海鬟丱奪に。山の中腹には露岩のエリアが見える。上から大ヤブ漕ぎしないと辿り着けそうにない。
道端のロウバイが春の訪れを告げる。よく咲いています。
10
道端のロウバイが春の訪れを告げる。よく咲いています。
ダウンヒルのチャリなので足が伸びて楽ちんだ。下の大池に道草すると,水が少なく畔に下りることができた。朝歩いた鷲峰山の稜線を眺める。
5
ダウンヒルのチャリなので足が伸びて楽ちんだ。下の大池に道草すると,水が少なく畔に下りることができた。朝歩いた鷲峰山の稜線を眺める。
下まで下りて来た。井原鉄道の高架が東西に伸びる。昼からは,ずいぶん雲が増えた。
3
下まで下りて来た。井原鉄道の高架が東西に伸びる。昼からは,ずいぶん雲が増えた。
吉備大臣宮に帰って来て,お宮の横の館址亭で少し遅いランチ。地元の方には人気の店だそう。五目うどんは600円也。エビとかゲソとかうどん屋揚げ物はないけど,刻みコンブや卵など,素朴な具材がいい感じでした。温かいうどんをおいしくいただき,PART2へ。
6
吉備大臣宮に帰って来て,お宮の横の館址亭で少し遅いランチ。地元の方には人気の店だそう。五目うどんは600円也。エビとかゲソとかうどん屋揚げ物はないけど,刻みコンブや卵など,素朴な具材がいい感じでした。温かいうどんをおいしくいただき,PART2へ。

感想

今週末,県北は大雪。適度に降ってくれるたらうれしいが大雪だと移動すら不安になる。日曜日も県南低山巡りで行ったことのない鷲峰山(じゅうぶざん)〜盪魁覆燭やま)へ。総社市側から裏道を上がりチャリをデポすれば下りが楽そう。槇が峠にチャリを置き,吉備大臣宮の駐車場から出発する。
鷲峰山への道は落ち葉が積もる急登から始まった。送電巡視路を兼ねた道がよく手入れされているが,濡れていたら手こずりそうな道。尾根に上がれば楽なハイキングコースになる。
最初にピーク表示のある妹山(せやま)は,鉄塔の広場から薄い踏み跡を辿って入る。灌木やササの中を歩いていくとピーク。標示はなし。時々サルトリイバラの襲撃あり。
途中,送電巡視路標示板に「捧澤寺(廃寺)」の案内がテプラで貼ってあった。棒澤寺は,60年ほど昔の火災や山深い立地から廃寺となったそうだ。真言宗御室派の名刹としてかつて有名だったらしい。境内には立派な山門,大きな建物,石仏などが静かに並び,往時を偲ばせていた。鷲峰山直下,南方面が開けた岩には鷲峰山毘沙門天浮彫(磨崖仏)があり,お参りの人がいる様子があった。
鷲峰山三角点を見てからいったん槇が峠にゲキ下る。雨の後だと手こずりそうな斜面が続いた。
槇が峠から盪海悗麓崙擦鯤發い胴圓韻襦ヤマレコに歩いた軌跡があったので尾根を上がってみると,途中何度か小やぶに阻まれる場所があった。上りは目指すとこが一点なので,下りより気分的に楽。展望のない盪鎧劃困鯑Г鵑如げ爾蠅麓崙擦粕△峠へ。そこからゴールまでチャリでダウンヒル。
400mほどの低山はヤブあり遺構あり。いろいろ楽しめる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

satopanさん、半年以上の遅コメ失礼っ😁
この度、鷲峰山を巡る前にレコ拝見しました🔎  (児島半島以来。。)岡山の方でしたよね🤔
地元というか、同県の「山愛」を感じる魅力的な山行✨

広島も岡山に負けじとヤブ山多いので、親近感を感じつつ。。(笑)
この旅、気になりつつ味わうコトなかった「館址亭」の手打ちうどん。。美味しそうですね〜🤤 再訪の際には必ず寄りたいな〜って思いました(*'ω'*)
2023/9/25 21:54
よしPさん,おはようございます。半年前のレコにコメいただきありがとうございました。
ヤブ山大好き😅というわけではありません。岡山の山百選とか◯◯百名山なるものを辿っていると今や荒れてしまった場所が多くて💦。でも,マイナーな地元の山も意外なものが多くておもしろい。生き物,植物,文化,歴史,食べ物...なにかしら発見があります。

隣県から岡山の山をコツコツと回られていて頭が下がります。私も地元の山愛😅を高め,未踏の山を訪ねてみたいと思います。
2023/9/26 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら