ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳

2014年09月14日(日) ~ 2014年09月15日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.1km
登り
2,211m
下り
2,189m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:10
合計
5:40
8:50
9:00
110
10:50
10:50
165
13:35
13:35
50
14:25
2日目
山行
5:35
休憩
2:15
合計
7:50
4:05
70
5:15
5:45
60
6:45
7:10
75
8:25
8:40
55
9:35
9:35
75
10:50
11:05
0
11:05
11:55
0
11:55
天候 9/14 晴れのち曇りのち晴れ
9/15 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・芦安駐車場に止めました。夜中11時過ぎにつきましたが第2駐車場は空きが数台。
ギリギリなんとか止められました。
・朝の広河原行きのバスの始発が5時半頃と勘違いしていて5:15頃にバス停に行くと長蛇の列。結局始発の集団には間に合わず。
・その後、7時前に戻ってきた第2陣のタクシーがどのくらい乗れるのか分からなかったため、第2陣のバスを待ち続けていたら結局8時前の出発となり、登山開始が9時前となってしまいました。タクシーとバスの列を一つにするとか、もう少しなんとかして欲しいですね。
コース状況/
危険箇所等
広河原のバスターミナル及び広河原山荘に登山ポストがあります。
その他周辺情報 バスターミナルの温泉に入りました。700円。
ちょっとイマイチでした。
第1陣のバスに乗れず、9時出発。ああ、早くしないと雲が出てきた。
2014年09月14日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 8:43
第1陣のバスに乗れず、9時出発。ああ、早くしないと雲が出てきた。
ミヤマハナシノブ 大好きな花です。
2014年09月14日 10:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 10:46
ミヤマハナシノブ 大好きな花です。
盛りは過ぎていましたが、見れてよかった。
2014年09月14日 10:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 10:50
盛りは過ぎていましたが、見れてよかった。
やっぱり雲が出てきました(泣)
2014年09月14日 10:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 10:55
やっぱり雲が出てきました(泣)
2014年09月14日 10:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 10:59
グンナイフウロもたくさん咲いてましたが、こればっかり撮ってしまいます。
2014年09月14日 11:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 11:14
グンナイフウロもたくさん咲いてましたが、こればっかり撮ってしまいます。
ミヤマナデシコ
2014年09月14日 11:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 11:20
ミヤマナデシコ
2014年09月14日 11:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 11:36
バットレス沢
2014年09月14日 12:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 12:01
バットレス沢
バットレス。拡大すると結構人がたくさんいました。
2014年09月14日 12:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 12:17
バットレス。拡大すると結構人がたくさんいました。
八本歯のコルへの登りはちょっとシンドイ・・。
2014年09月14日 13:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 13:22
八本歯のコルへの登りはちょっとシンドイ・・。
ここまでくればあと少しです。
2014年09月14日 13:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 13:37
ここまでくればあと少しです。
なんだっけ?
2014年09月14日 13:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 13:50
なんだっけ?
ウラシマツツジ。いつも紅葉一番乗りです。
2014年09月14日 14:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 14:13
ウラシマツツジ。いつも紅葉一番乗りです。
重厚な尾根ですね。
2014年09月14日 15:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 15:42
重厚な尾根ですね。
日が差してきました^^
2014年09月14日 16:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:04
日が差してきました^^
こういう陰影、好きです。
2014年09月14日 16:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:09
こういう陰影、好きです。
仙丈の頂きは雲が取れませんでした。
2014年09月14日 16:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:13
仙丈の頂きは雲が取れませんでした。
光と影がめまぐるしく山肌を走ります。
2014年09月14日 16:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:19
光と影がめまぐるしく山肌を走ります。
東側からは常に雲が湧いてきます。
2014年09月14日 16:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:21
東側からは常に雲が湧いてきます。
素敵な風景です。
2014年09月14日 16:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:22
素敵な風景です。
ちょっと幽幻
2014年09月14日 16:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:22
ちょっと幽幻
少し秋めいていますね。
2014年09月14日 16:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:23
少し秋めいていますね。
たまりません。
2014年09月14日 16:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:23
たまりません。
南側のテン場はこんな感じです。
2014年09月14日 16:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:25
南側のテン場はこんな感じです。
くどい?
2014年09月14日 16:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:27
くどい?
ブロッケンが見られました。
2014年09月14日 16:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/14 16:30
ブロッケンが見られました。
ブロッケンを撮る人。ちなみに右側のブロッケンは私のものです^^
2014年09月14日 16:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:32
ブロッケンを撮る人。ちなみに右側のブロッケンは私のものです^^
北側もいい感じです。
2014年09月14日 16:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:34
北側もいい感じです。
行ったり来たりして写真を撮りまくりました。
2014年09月14日 16:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:37
行ったり来たりして写真を撮りまくりました。
いい山ですね。
2014年09月14日 16:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:41
いい山ですね。
ウラシマツツジです。
2014年09月14日 16:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:42
ウラシマツツジです。
綺麗なベール
2014年09月14日 16:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:44
綺麗なベール
雲が騒いでいます。ちょっと虹色。
2014年09月14日 16:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 16:45
雲が騒いでいます。ちょっと虹色。
眼下に見える彩雲です。
2014年09月14日 16:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:47
眼下に見える彩雲です。
またガスが上がってきました。
2014年09月14日 16:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 16:47
またガスが上がってきました。
だんだん夕焼け色に・・・。
2014年09月14日 17:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:10
だんだん夕焼け色に・・・。
至福のときです。
2014年09月14日 17:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:11
至福のときです。
幻想的。
2014年09月14日 17:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:15
幻想的。
「雲が取れないかなぁ」って言っておられる方がいましたが、私は「取れないでくれ!」って思ってました。
2014年09月14日 17:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:19
「雲が取れないかなぁ」って言っておられる方がいましたが、私は「取れないでくれ!」って思ってました。
ああ、やっぱり登ってきてよかった。
2014年09月14日 17:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:20
ああ、やっぱり登ってきてよかった。
山荘です。
2014年09月14日 17:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:22
山荘です。
バンザーイ!
2014年09月14日 17:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:28
バンザーイ!
セーフ!
2014年09月14日 17:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:28
セーフ!
うおぉ〜。ガスに日があたって綺麗。
2014年09月14日 17:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:35
うおぉ〜。ガスに日があたって綺麗。
感動です。
2014年09月14日 17:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:35
感動です。
だいぶ茜に染まってきました。
2014年09月14日 17:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:37
だいぶ茜に染まってきました。
縦でも。。
2014年09月14日 17:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:42
縦でも。。
仙丈岳は最後まで雲が取れませんでした。
2014年09月14日 17:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:42
仙丈岳は最後まで雲が取れませんでした。
どこまで染まっていくんだ、
2014年09月14日 17:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/14 17:45
どこまで染まっていくんだ、
って思ったら、突然夕暮れが来ました。
お腹すいた。
2014年09月14日 17:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/14 17:49
って思ったら、突然夕暮れが来ました。
お腹すいた。
あくる日の朝、間ノ岳に向かいました。北岳に登ると北岳見えないもんね。
2014年09月15日 05:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/15 5:15
あくる日の朝、間ノ岳に向かいました。北岳に登ると北岳見えないもんね。
朝焼けをバックに富士山がカッコイイです。
2014年09月15日 05:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
9/15 5:20
朝焼けをバックに富士山がカッコイイです。
なんて色だろう。
2014年09月15日 05:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/15 5:21
なんて色だろう。
たまらない朝です。
2014年09月15日 05:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
9/15 5:22
たまらない朝です。
ピンクからオレンジに変わってゆく・・
2014年09月15日 05:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 5:24
ピンクからオレンジに変わってゆく・・
北岳カッコイイです。
2014年09月15日 05:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 5:27
北岳カッコイイです。
富士の手前の靄が赤く染まりました。
一瞬の出来事でした。
2014年09月15日 05:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
9/15 5:28
富士の手前の靄が赤く染まりました。
一瞬の出来事でした。
間ノ岳の東側の岩稜。すごい色に染まりました。
2014年09月15日 05:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/15 5:29
間ノ岳の東側の岩稜。すごい色に染まりました。
雲海と上層の雲の間隙から日が昇りました。
2014年09月15日 05:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 5:29
雲海と上層の雲の間隙から日が昇りました。
北岳かっこ良すぎです。
2014年09月15日 05:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 5:30
北岳かっこ良すぎです。
あっという間に色があせてしまいました。
南ア南部。私にとって未踏の地です。
2014年09月15日 05:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 5:40
あっという間に色があせてしまいました。
南ア南部。私にとって未踏の地です。
北岳と甲斐駒
2014年09月15日 05:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 5:45
北岳と甲斐駒
振り返って間ノ岳
2014年09月15日 06:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 6:09
振り返って間ノ岳
いい山ですね。
2014年09月15日 06:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/15 6:11
いい山ですね。
トラバース道。間ノ岳と山荘間の道は気持ち良い
道です。
2014年09月15日 06:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 6:11
トラバース道。間ノ岳と山荘間の道は気持ち良い
道です。
光る雲に浮かぶ富士。
2014年09月15日 06:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 6:26
光る雲に浮かぶ富士。
戻ってきました。
2014年09月15日 06:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 6:26
戻ってきました。
光り溢れる海。
2014年09月15日 06:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 6:41
光り溢れる海。
もう一度富士。
2014年09月15日 07:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 7:22
もう一度富士。
北岳に登ります。こちらの斜面は急です。空写のよう。
2014年09月15日 08:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 8:13
北岳に登ります。こちらの斜面は急です。空写のよう。
甲斐駒が現れました。
2014年09月15日 08:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 8:28
甲斐駒が現れました。
いろいろな富士が見られました。
2014年09月15日 08:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 8:39
いろいろな富士が見られました。
堂々とした間ノ岳。
2014年09月15日 08:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/15 8:40
堂々とした間ノ岳。
肩の小屋。たくさん建屋があるんですね。
2014年09月15日 09:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 9:07
肩の小屋。たくさん建屋があるんですね。
トウヤクリンドウ
秋ですねぇ。
2014年09月15日 09:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
9/15 9:16
トウヤクリンドウ
秋ですねぇ。
ウラシマツツジの絨毯の向こうに続く尾根。
その先には甲斐駒。
2014年09月15日 09:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
9/15 9:31
ウラシマツツジの絨毯の向こうに続く尾根。
その先には甲斐駒。
こちらからみる北岳は長閑です。
2014年09月15日 09:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 9:36
こちらからみる北岳は長閑です。
仙丈岳
2014年09月15日 09:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 9:37
仙丈岳
バイバイ。またね。
2014年09月15日 09:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
9/15 9:56
バイバイ。またね。

装備

備考 夕飯の白米忘れた(ToT)

感想

芦安〜広河原間の通行止めが解除になり2週目の週末。久しぶりの晴れの予報の週末。3連休。混雑の予想はしていましたが、最初のバスから躓きました(^^ゞ
ちゃんと時刻を調べなおしていくべきでした。(それにしてもここはタクシーとバスの仲が悪すぎます。)自業自得とは言え、絶好の天気の中、バスのりばに2時間待たされるのは酷すぎます。
結局9時の出発。一日目に北岳に登っておこうと考えてましたが、あんまりゆっくり着くとテン場の場所取りも心配です。午後が下り坂の予想だったこともあり最短ルートで北岳山荘に向かうことにしました。途中降りてくる人の情報では土曜日の北岳山荘は受付に4時間かかったとか。。。
バットレスの下を通る頃には予報通り雲が広がってきてテンションだだ下がり(ToT)
八本歯のコルの前の丸太ハシゴ、荷物が重いとシンドイですね。やたらに騒がしい3人組の若者に後ろをつつかれながら、頑張って登りました(^^ゞ
北岳山荘の横や下側のテン場はすでに良い場所は埋まってましたが、南側には結構良いサイトが残っていました。こちら側はヘリポートに近いので朝6時には撤収してくれとのことでした。テントを設営し終わる頃には日が差してきました。暫く小屋の周りで撮影タイムです。東側からは常に雲が作られ、長い時間ブロッケンが見られました。アチラコチラで雲に向かって手を降る人が見られました。
右に左に歩き回りながら雲の作る素敵な景色を日が落ちるまで堪能しました。

2日めは3時に起きてテントを撤収。荷物をデポして4時過ぎに間ノ岳に向かいました。日の出には間に合わないかと思いましたが、なんとか間ノ岳のすぐ手前で日の出を迎えることが出来ました。上空には雲が垂れ込めていましたが、朝焼けの赤い色が雲を照らし、これはこれで素晴らしい朝でした。富士も素晴らしい色に染まりました。
短い朝の絶景を堪能した後、北岳山荘に戻り北岳を超えて白根御池経由で広河原に戻りました。

帰りはすんなりとバスに乗れて順調かと思いましたが、帰りの高速で33kmの渋滞。
なかなか大変な山行でした(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント


usatakoさん、こんにちは。

三連休は南アだったのですか。天気もまずまずで良い山行だったことと思います。
お写真、相変わらず素敵ですね。特に雲を入れた絵はどれも素晴らしく、ガスるとカメラを仕舞ってしまう私には勉強になります。

高山では秋の気配が漂ってきました。
次はどちらに登られるのでしょうか。楽しみにしています。
2014/9/21 14:52
Re: 雲
papibanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
この三連休はどこもすごい人だったようですね。

この週末は少し前まで天気予報が悪かったので油断して行きそびれちゃいました
ぼちぼち紅葉の便りも聞かれますので、これから楽しみですね。
papibanさんのお写真もたのしみにしていますよ
2014/9/21 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら