初秋の笹子馬蹄形縦走【源流域ロング周回26;笹子川】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:04
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 3,212m
- 下り
- 3,213m
コースタイム
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:02
↓ (所要時間 1:07 中央線 ) ↓ (予定 )
5:59 〜 6:00 初狩駅 休憩 0:01 予定 5:59 〜 6:10
↓ (所要時間 2:20 7.0km,1150m ) ↓ (予定 2:30 )
8:20 〜 8:30 滝小山 休憩 0:10 予定 8:40 〜 8:55 (休憩 0:15 )
↓ (所要時間 0:36 3.5km,-650m ) ↓ (予定 0:50 )
9:06 曲沢峠 予定 9:45
↓ (所要時間 0:48 ) ↓ (予定 1:00 )
9:54 〜 10:04 お坊山 休憩 0:10 予定 10:45 〜 10:55 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:18 ) ↓ (予定 0:20 )
10:22 米沢山 予定 11:15
↓ (所要時間 0:33 ) ↓ (予定 0:35 )
10:55 〜 11:05 笹子雁ヶ腹摺山 休憩 0:10 予定 11:50 〜 12:00 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:23 ) ↓ (予定 0:25 )
11:28 笹子峠 予定 12:25
↓ (所要時間 0:23 ) ↓ (予定 0:30 )
11:51 中尾根ノ頭 予定 12:55
↓ (所要時間 0:29 ) ↓ (予定 0:20 )
12:20 〜 12:28 カヤノキビラノ頭 休憩 0:08 予定 13:15 〜 13:30 (休憩 0:15 )
↓ (所要時間 0:47 ) ↓ (予定 0:50 )
13:15 ボッコノ頭 予定 14:20
↓ (所要時間 0:24 ) ↓ (予定 0:25 )
13:39 〜 13:46 大沢山 休憩 0:07 予定 14:45 〜 14:55 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:57 ) ↓ (予定 0:50 )
14:43 清八山 予定 15:45 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 0:19 ) ↓ (予定 0:20 )
15:02 〜 15:11 本社ヶ丸 休憩 0:09 予定 16:05 〜 16:10 (休憩 0:05 )
↓ (所要時間 1:08 ) ↓ (予定 1:00 )
16:19 〜 16:26 鶴ヶ鳥屋山 休憩 0:07 予定 17:10 〜 17:20 (休憩 0:10 )
↓ (所要時間 1:14 ) ↓ (予定 1:10 )
17:40 国道20 予定 18:30
↓ (所要時間 0:26 ) ↓ (予定 0:15 )
18:06 〜 18:18 初狩駅 休憩 0:12 予定 18:45 〜 18:50
(中央線、高尾乗換) ↓
19:15 八王子駅 予定 19:54
行動合計 12:06 (歩行 11:05 休憩 1:01 ) 予定行動合計 12:35 (歩行 11:20 休憩 1:25 )
天候 | 曇り。 気温が稜線で10℃前後ととても涼しく歩きやすく(風が少しあり休憩すると寒い)、Tシャツの上に薄手のフリースを着てちょうどでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【概況】この笹子馬蹄形は、笹子峠から清八山までバリルートですが(今の山と高原地図にどう書いてあるかわかりませんが)歩くたびに道が良くなっていると感じます。要所にはりっぱな大月市の道標があります。道も半分は送電線巡視路の整備された道になっていて、やぶっぽい所はほんの一部でした。 コース中、最難関の女坂峠の先の鉄塔のある1445m峰への登りも、ステップがしっかりしてきて、木や根につかまって登ればそれほど危険でもなくなりました。 昨年の次のレコもご参照ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-375365.html 【バリルート部分について】 笹子峠〜;急な笹の斜面の細い踏み跡をジグザグに登ります。その後尾根上に出て緩やかなアップダウンになりますが、西側が崩壊しているところが数か所あります。 中尾根ノ頭はヤマレコマップの登録位置と違い、1278m峰に標識があります。 中尾根ノ頭〜;登り基調ですが、急なアップダウンがあり、予想外に時間がかかります。踏み跡は明瞭ですが細くて木の枝が鬱陶しい場所もあります。 カヤノキビラノ頭〜;尾根が少し広くなって、歩きやすくなりますが、木の枝やススキが被さって、クモの巣もあり、うっとおしい区間です。このあたり、小ピークから笹子側へ下る踏み跡がたくさんあります(道標無)ので、間違わないように注意が必要です。 ボッコノ頭〜;下草の無い落葉樹の森のなかを下り、歩きやすくなります。境界見出票の赤い杭とピンクリボンが続き、刈り払いのあともありました。 大沢山へはやや急な岩場の登りがあります。 大沢山〜;女坂峠への急な下り、そしてそのあと本コース中最難所の登り返しがあります。痩せ尾根の急坂で木の根と木の幹に体重を預けてよじ登ります。以前と比べてステップがしっかりしてきて、スリップし難くなり、すこし歩きやすくなりました。 1445m峰〜;送電新巡視路になり、急に立派な道になりますが左に直角に分岐して巡視路と別れると、また藪っぽくなります(道標あり)。清八山手前で三つ峠からの路と合流すると、立派な道になります。 清八峠〜;岩場の登り下りがたくさんあり、偽ピークも多数です。 本社ヶ丸〜;下り口が分かりにくいです。東へ急坂を下ります。うんざりするたくさんの急なアップダウン(14〜15回位の登り返し)でようやく鶴ヶ鳥屋山へ到着します。とても消耗します。 鶴ヶ鳥屋山〜;ヤマレコマップで「恩六二九石標」とある場所から北へバリルートで降りました。道標には「危険、悪路」と書き込みあり、夕暮れが近かったので躊躇しましたが、予定通りくだって見ました。下り口が分かりにくく、微かな踏み跡と赤テープを頼りに下ります。すぐにはっきりした平らな尾根になり、あとは尾根沿いをテープ印を探しながらくだります。標高700付近で足元が見えないひどい藪になり、テープも見当たりませんが、踏み跡にしたがって尾根を進むとまた樹林になって藪が無くなります。道なりに下っていくと2.5万図に無い道路に到着します。この道路は右へ登って行くのが正解のようですが、左へ下ったところ、次第に藪に埋もれてしましい、すぐ下に中央線の線路が阻んでいて下れません。 |
写真
感想
今週月曜日の谷川馬蹄形に続き、今度は西へ笹子の馬蹄形へ、昨年のリベンジへ行ってきました。昨年11月は、1.5日で幕営装備で来ましたが、雨が降ってきそうだったので、途中で辞めました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-375365.html
今回は前日の天気予報ではそこそこ良さそうな予報に変わったので、晴天を期待して行ったのですが、ずっと曇天でちょっと期待外れでした。富士山は山頂がいつも雲の中でした。それでも南アも見えたし、これ以上期待しては罰あたりかな。でも今これを書いている翌日曜日(9/21)は一昨日の予報ではなかったいい天気になっていて、これなら日曜日に行けばよかったと残念。
今回は中4日での連続ロングでしたが、ダルビッシュや田中ではありませんが、さすがに中4日は厳しいことが分かりました。登り始めから、身体が重く、全くペースが上がりません。前回の谷川の時の調子はどこへいったのか、といった感じで、体調でこんなに変わるのかと実感しました。
それでも暗くなってから下山の予定だったのですが、明るい内に下山できて良かったです。
今回のコースは一部にバリルートを含んでいますが、一番大変だったのは下山して地図にない林道に出てからでした。林道を町に向かって下って行ったのですが、途中から草で覆われて通れなくなってしまいました。その先には中央本線の線路や用水路があって、これらを乗り越え、さらに下の畑にある道路までおりるのに苦労しました。
このため、17:42の中央線を1本のりそびれました。
途中で出あった人は、滝小山登りの途中で男性一人追い抜き、笹子峠の手前で男性一人とすれ違い、清八峠の少し本社ヶ丸側の岩峰で休憩中アベック1組、の合計4人で、秋の飛び石連休とは思えないとても静かな山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんにちは。
本当に今日にすればよかったですね。天気予報、おもいっきり外してますね〜。金曜日の時点では土曜日の方が日曜日より良さそうだったのにね。
流石に連チャンできつかった様ですが、それでもこんなに速ければ御の字でしょう。と凡人は思うのですが
Futaroさん、こんにちは。
いやあ、今日はいい天気ですね。家でもんもんとしています。
Futaroさんは日曜日が登山日だったはずなので、今日はどこかへ行っている
かと思いましたが
先々週の雲取と比べると、ロングは2日連続の方が間をあけるよりも楽なようです。
でも、連続だとそのあとの回復に時間かかりましたが
この笹子の馬蹄形、谷川よりもだいぶきついです。ダブル馬蹄と比べてもちょっと
アップダウンはきつい感じです。後半が登り基調で、地味に小さいアップダウンの連続、
道も悪い(一部バリ)ので。
それでも、最近は太腿が攣ることが無くなり、とくに後半に助かっています。
前回打撲した左膝下が、この日は登りでも結構痛くて(全然治って無い
参りましたが、歩いているうちになぜか次第に痛みが弱まってきて、助かりました
shigetoshiさん こんにちは
谷川にもびっくり
このコースにもチャレンジとは
先を越されて焦りまくりですよ
薮にめげ無かったのは流石ですね〜
僕はめげてケガをする事態に及んでしまいました
林道に出てからですが、左方向に迂回するように歩いたら、すんなり初狩駅に着けましたよ
niiniさん、こんにちは。
この周回、てっきりniiniさんが先にやるかとおもっていました
谷川馬蹄を片づけた勢いで、先にやらせていただきました
この時期なのである程度の藪は覚悟してましたが、思ったほどではありませでした。
腸ではなくて、怪我もなさったのですか
思いますが、養生してください
あの林道、反対に行けばよかったのですね。強引に突破するときに、大きなコガネグモ
が何重にも巣を張っている藪を突破しましたが、そこがこの日最大の難関でした
shigetoshiさん、こんにちは
前回は谷川岳
コメントするには時間が経ちすぎてしまったので控えましたが、
谷川岳の馬蹄形はいつか歩いてみたいところなので、道の様子など
じっくり拝見させて頂きました(^^)
今回は昨年の分を取り返せましたね
ロングで、アップダウンも多く、しかも手強い藪漕ぎ
予定よりも早くに下山、さすがです!
今年は雨が多かったからキノコが多めなのでしょうか
キノコ料理が好きなので、どれも美味しそうに見えてしまいます(^^)
pippiさん、こんばんは。
懸案だった谷川笹子の両馬蹄形を一気に片づけてきました
これ以上日が短くなると、明るいうちに下山が難しくなるので今の時期にしましたが、
谷川の方はかなり余裕で、笹子も車でいって暗いうちから歩き始めれば
もっと後の季節でも大丈夫でした。
谷川馬蹄はヤマレコでは超有名ですから、一度はやっておきたいでよね。
山のいいところがコンパクトにまとまっていて、縦走のよさが味わえるいいコース
でした
残雪も楽しめるので、ゆっくり泊まりで行くなら6月がお勧めです。
もちろん秋の紅葉も捨てがたいですが
笹子馬蹄は、終盤の清八峠からが思いのほかに手ごわく、細かい登り返しがたくさんで
ボディーグローのようにじわじわと効いてきました
この区間は私の計算通りの所要時間ではこなせず、それまでそこそこの調子で
来ていたので、最後になって焦りました。
おいしそうなキノコがたくさんで、採って帰って、家で調べてみようか
とも思ったのですが、キノコは見分けが難しいときいているので、間違えて
当たってもこまるし、採るのはやめました
キノコに詳しい方と一緒に行きたかった・・・・
shigetoshiさん、こんにちは。
天気予報には泣かされますね。。。
この馬蹄形、私の場合はもう少し短縮してお坊山の東尾根(バリルート)
からのスタートで考えたことがあります。
この周辺の山、shigetoshiさんに教えてもらった大沢山へのバリルートも
含めまた歩いてみたい山域です。
笹子峠から清八山までは私の持っている地図では破線路だったような?
(手元にないので確認はできず)
今年は何処を歩いてもキノコが多いですよね。
キノコ目的で、カラマツ林を歩くのもいいなあと思ったりするのですが
曇でも富士山が見えるとよいですね
youtaroさん、こんばんは。
お坊山の東尾根と大沢山の北東尾根を上下に使えば、
手ごろな周回ができますね。
冬の日が短い時期にちょうどいいかもしれません
笹子峠から清八山まで、踏み跡と道標はしっかりしていますが、
枝尾根へ下る踏み跡も多く、藪の部分もあるので、破線ルートでしょうね。
そういう意味では、谷川馬蹄よりも難易度は少し上ですかね
キノコ、○○イグチかな、食べれるかな、でもカラマツ林ではないし…
タマゴタケないかなあ…
等々、考えながら歩いていました
富士と南アが見えたので、
shigetoshiさん、こんばんは
shigetoshiさんぐらい1日に歩けると、いろいろな馬蹄形がチャレンジできますね
バリルートも含んでこの距離、お疲れ様でした。
少し涼しくなってきたので、だいぶロングも楽になってきたでしょうか。
源流域シリーズの続編楽しみです。
shigetoshiさんでも中4日だと体が重たく感じることがあるんですね。
とはいっても歩いている距離・標高差が半端でないので、
一般人の中4日とは全く違うでしょうが。
やはり1週間おきぐらいが、一番体には優しいのでしょうか
hirokさんこんばんは。
この日はとても涼しく、まさしくロング日和でした
暑くて汗だくでは水の消費も多く、たくさん持たないといけないので
スピードがでません。暑くてばてることがないのは助かります。
私は鉄人でも超人でも何でもない普通の凡人なので、
最近のように継続的にロングにいくことで、ロング身体を慣らすことが
大切です。間をあけるとやはりきつくなりますので。
でもshira-gaさんやwestmalleさんのように、たまにいきなり超ロングを
やってしまう方もいます
昨日は中2日で雲取山へロングに行きましたが、だいぶ慣れたのか
この笹子馬蹄よりも楽でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する