ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

破線ルートの探検隊~正面きってのお山参詣から・岩木山(岩木山神社起点の百沢コース~長平コース)

2014年09月21日(日) [日帰り]
50拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
13.0km
登り
1,458m
下り
1,238m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:18
合計
7:27
距離 13.0km 登り 1,461m 下り 1,238m
7:23
11
スタート地点
7:34
7:36
25
8:01
20
8:21
8:22
7
8:29
9
8:38
9:05
37
9:42
9:54
36
10:30
10:50
12
11:02
11:03
7
11:10
9
11:27
11:37
28
12:05
12:06
3
12:09
5
12:14
12:15
75
13:30
41
14:50
ゴール地点
天候 晴れのちチョット曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナクア白神スキーリゾートの駐車場に一台デポし、
その後、岩木山神社の駐車場を利用させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
※上記コースタイムは一般的なコースタイムより少々早めだと思います。

登山ポストは岩木山神社横の奥宮参拝口の所にあります。

【コース状況】
登山道は、今回私達にとっては「危険」と思われるところはありませんでした。
が…

岩木山神社~百沢コース:
岩木山神社から百沢スキー場へよく整備された「歩道」を歩き、公園を突っ切ってスキー場へ到達します。
スキー場から新しい標識にしたがって登山道へ入ります。登山道はよく整備されています。
焼け止まりからは沢沿いになりますので岩がち。スリップしないようにご注意ください。
鳳鳴ヒュッテから山頂までは岩が累積した急登です。混雑時は順序良く進みましょう。

長平(ながたい)コース:
二のおみ坂入口から藪化していますが、その先も藪化しています。
要は全体的に少し藪化した道と言う事ですね(笑)
足元は苔むした岩の急坂、それに落ち葉が堆積しています。
道としてははっきりしており、登山道以外を歩くことは困難のため道迷いの危険はありそうにないです。
スリップすると危険な斜面もありますので、両手両足に神経をつかいます。
さらに頭上も注意です。
コース下部はスキー場内のススキ野原の中を突っ切り、神社側へと登山道が一時復活し、その下は林道です。

【水場】
百沢コース:錫杖清水
 常にゴーゴーと勢いよく水が出ています。
長平コース:神様の池
 流れが少ない小さな沢が水源です。

【トイレ】
百沢コース
 焼止ヒュッテ・鳳鳴ヒュッテ・山頂トイレ
長平コース
 無し
その他周辺情報 下山後の温泉は、今回岩木山神社近くの「百沢温泉」を利用しました。
日帰り入浴 大人320円
シャンプー等の備付けはありません。
今日はスカッと晴れたハイキング日和!
破線ルートの探検に出発(笑)
2014年09月21日 07:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 7:25
今日はスカッと晴れたハイキング日和!
破線ルートの探検に出発(笑)
まず今回は正規参拝ルートの岩木山神社から出発します
元気に行ってみよ~
あ、登りは破線ルートじゃないよ

しかしこの二人
なめた装備のザックですね(爆)
2014年09月21日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 7:26
まず今回は正規参拝ルートの岩木山神社から出発します
元気に行ってみよ~
あ、登りは破線ルートじゃないよ

しかしこの二人
なめた装備のザックですね(爆)
鳥居からは参道一直線上に山頂を見ることができます
当然天気がよければの話しですけど~
2014年09月21日 07:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 7:26
鳥居からは参道一直線上に山頂を見ることができます
当然天気がよければの話しですけど~
まずは御清めの水
2014年09月21日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 7:32
まずは御清めの水
本殿にお参りして山行の無事を祈願
2014年09月21日 07:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 7:35
本殿にお参りして山行の無事を祈願
奥宮参拝口から登って岩木山山頂の奥宮を目指します

これが奥宮参拝の道
2014年09月21日 07:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:35
奥宮参拝口から登って岩木山山頂の奥宮を目指します

これが奥宮参拝の道
参拝口にある案内板と登山ポスト

苦行ですって(笑) (ko)
2014年09月21日 07:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 7:36
参拝口にある案内板と登山ポスト

苦行ですって(笑) (ko)
スタート直後は杉林の中を歩き
2014年09月21日 07:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:40
スタート直後は杉林の中を歩き
ポンと一旦道路に出て
桜林公園を歩き抜けます

テントで楽しむ人もいました(ko)
2014年09月21日 07:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:47
ポンと一旦道路に出て
桜林公園を歩き抜けます

テントで楽しむ人もいました(ko)
そしてスキーセンターの中も突っ切ります
2014年09月21日 07:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:52
そしてスキーセンターの中も突っ切ります
スキーセンターを抜けると
正面にド~ンと岩木山が待ち受けています
行くぞ~
と気合が入るスパルタ指導の人

限界を探りながらスピード調節!(爆) (ko)
2014年09月21日 07:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 7:52
スキーセンターを抜けると
正面にド~ンと岩木山が待ち受けています
行くぞ~
と気合が入るスパルタ指導の人

限界を探りながらスピード調節!(爆) (ko)
そうとは知らず並んで少しスキー場の中を歩く
2014年09月21日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 7:54
そうとは知らず並んで少しスキー場の中を歩く
そしてこの標識の所を左に曲がり
2014年09月21日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 7:56
そしてこの標識の所を左に曲がり
少し歩いて
ここから本格的に登山道っぽくなります
2014年09月21日 07:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 7:57
少し歩いて
ここから本格的に登山道っぽくなります
ここから焼止ヒュッテまで2時間半との事
普通はちょっと辛めかな?
2014年09月21日 07:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 7:57
ここから焼止ヒュッテまで2時間半との事
普通はちょっと辛めかな?
カラスの休み場で
2014年09月21日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 8:20
カラスの休み場で
カラスになって休んでみる(笑)
Σ^)/カア~

Y君、笑ってるな
来年は御一緒しましょ♪
2014年09月21日 08:20撮影 by  RICOH WG-20, OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 8:20
カラスになって休んでみる(笑)
Σ^)/カア~

Y君、笑ってるな
来年は御一緒しましょ♪
鼻コクリ
鼻をこすり付けるような急登と解説が書かれていますが
胴が長いので無理でした(笑)
2014年09月21日 08:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 8:28
鼻コクリ
鼻をこすり付けるような急登と解説が書かれていますが
胴が長いので無理でした(笑)
姥石に到着
2014年09月21日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 8:37
姥石に到着
スパルタ指導員さ~ん、ちょっと休ませてください!(s)
え~、しょうがないなー(k)
と言って休んでいたら
2014年09月21日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:37
スパルタ指導員さ~ん、ちょっと休ませてください!(s)
え~、しょうがないなー(k)
と言って休んでいたら
シト姉さんが山頂一泊山行から下山してきました
しばし楽しいお喋りをしました

立派なパンパンのザックを持ち上げてのお泊り、これでも「弱く」なったんでしょーかねー (ko)
2014年09月21日 08:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/21 8:45
シト姉さんが山頂一泊山行から下山してきました
しばし楽しいお喋りをしました

立派なパンパンのザックを持ち上げてのお泊り、これでも「弱く」なったんでしょーかねー (ko)
再スタートして下界の展望がある貴重な所
2014年09月21日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:24
再スタートして下界の展望がある貴重な所
立派なダケカンバの隙間からの下界
2014年09月21日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:24
立派なダケカンバの隙間からの下界
登山道はこんな感じで快適!
人それぞれの感覚も違うでしょうが
赤倉、弥生、長平コースに比べると立派な物です(笑)
2014年09月21日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:30
登山道はこんな感じで快適!
人それぞれの感覚も違うでしょうが
赤倉、弥生、長平コースに比べると立派な物です(笑)
焼止ヒュッテに到着
近年雪が多いので屋根が曲がっちゃってますね

冬には屋根付近しか見えなかったり…
2014年09月21日 09:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 9:42
焼止ヒュッテに到着
近年雪が多いので屋根が曲がっちゃってますね

冬には屋根付近しか見えなかったり…
ヒュッテ前からの下界の展望
徐々に雲が出てきました
2014年09月21日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 9:42
ヒュッテ前からの下界の展望
徐々に雲が出てきました
焼止を過ぎるとゴツゴツとした岩場の大沢を登っていきます
2014年09月21日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:05
焼止を過ぎるとゴツゴツとした岩場の大沢を登っていきます
普通はスピードが落ちるんですが
スパルタ指導の人は
ますますスピードが上がる(笑)

気持ちよく風が後押ししてくれるんですもの~(ko)
2014年09月21日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:09
普通はスピードが落ちるんですが
スパルタ指導の人は
ますますスピードが上がる(笑)

気持ちよく風が後押ししてくれるんですもの~(ko)
お花を見ながらも勢いは衰えず
ついに若い二人を先にやり
shunは一人マイペースで登る事にしました

マイペースとはいえ、決して遅くはないはず
あの二人が早すぎるだけ!
そう言い聞かせて登っていました(笑)

いやいや、まだまだいけるでしょー(爆) (ko)
2014年09月21日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:12
お花を見ながらも勢いは衰えず
ついに若い二人を先にやり
shunは一人マイペースで登る事にしました

マイペースとはいえ、決して遅くはないはず
あの二人が早すぎるだけ!
そう言い聞かせて登っていました(笑)

いやいや、まだまだいけるでしょー(爆) (ko)
暫し沢登りチックなところが続く
2014年09月21日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:17
暫し沢登りチックなところが続く
休憩中の人が見えてきました
あそこが錫杖清水でしょう
2014年09月21日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:27
休憩中の人が見えてきました
あそこが錫杖清水でしょう
マイペースが一人淡々と登ってきます
遅いけど休んでいない
遅いけど遅くない
ブツブツ・・・・・(笑)
2014年09月21日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/21 10:30
マイペースが一人淡々と登ってきます
遅いけど休んでいない
遅いけど遅くない
ブツブツ・・・・・(笑)
一人遅く到着し
目もくれず水に直行(笑)

ジャブジャブっとでてましたね
2014年09月21日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 10:30
一人遅く到着し
目もくれず水に直行(笑)

ジャブジャブっとでてましたね
錫杖清水でパワー補給
Y君の昼飯パート1
手が込んでます
2014年09月21日 10:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/21 10:35
錫杖清水でパワー補給
Y君の昼飯パート1
手が込んでます
さて、行きますか~

ありゃ、ちょっと雲が多くなってきたなー
2014年09月21日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:50
さて、行きますか~

ありゃ、ちょっと雲が多くなってきたなー
今日のスパルタ監視人のY君
この人も相当岩木山に登っているようで
あれこれと色々解説してくれるんです

今日の足元はピン付地下足袋
通称たがじょ
たまに登山靴を履かないと壊れるよ(笑)
5
今日のスパルタ監視人のY君
この人も相当岩木山に登っているようで
あれこれと色々解説してくれるんです

今日の足元はピン付地下足袋
通称たがじょ
たまに登山靴を履かないと壊れるよ(笑)
冬にココを登り
槍ヶ岳の先端のように尖った御倉石が見えると
ホッと一安心するそうです
但し、そんな感じで見える日はカナリ少ないけどね(笑)
2014年09月21日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 10:53
冬にココを登り
槍ヶ岳の先端のように尖った御倉石が見えると
ホッと一安心するそうです
但し、そんな感じで見える日はカナリ少ないけどね(笑)
もうちょっとで種蒔苗代
団体さんもがんばってます
2014年09月21日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:01
もうちょっとで種蒔苗代
団体さんもがんばってます
種蒔苗代に到着
2014年09月21日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:03
種蒔苗代に到着
鳳鳴ヒュッテと一のおみさかが見えます
2014年09月21日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:03
鳳鳴ヒュッテと一のおみさかが見えます
鳳鳴ヒュッテに到着
2014年09月21日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:07
鳳鳴ヒュッテに到着
ココからは八合目からの登山者と合流するので
一段と賑やか
2014年09月21日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 11:08
ココからは八合目からの登山者と合流するので
一段と賑やか
さて、人に紛れてもう一頑張り!
2014年09月21日 11:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/21 11:08
さて、人に紛れてもう一頑張り!
お!紅葉が始まってますね~
2014年09月21日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:24
お!紅葉が始まってますね~
賑やかな山頂に到着!
2014年09月21日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 11:27
賑やかな山頂に到着!
まずは夫婦で

登りで快調に飛ばしたスパルタな奥様と
それにギリギリで付いて行ったヘロヘロの旦那(~_~;)

がーんばりました!(ko)
2014年09月21日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/21 11:27
まずは夫婦で

登りで快調に飛ばしたスパルタな奥様と
それにギリギリで付いて行ったヘロヘロの旦那(~_~;)

がーんばりました!(ko)
今回のメンバー全員で

Y君はスパルタ指導の監視役でした(笑)

Yさんはスピードはこの中で一番なので、まったく気にせずに登ってました~ (ko)
2014年09月21日 11:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/21 11:28
今回のメンバー全員で

Y君はスパルタ指導の監視役でした(笑)

Yさんはスピードはこの中で一番なので、まったく気にせずに登ってました~ (ko)
三角点タッチ
ぴっ!
2014年09月21日 11:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 11:28
三角点タッチ
ぴっ!
今日はとっても賑やかな山頂です
なんとテーブルを運び込んでランチを楽しむ人もいました
2014年09月21日 12:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:05
今日はとっても賑やかな山頂です
なんとテーブルを運び込んでランチを楽しむ人もいました
さ、そろそろ下山しましょう

ちゃんと人を見ておいてね~
長平コースでは見られないよ(笑)
2014年09月21日 12:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:07
さ、そろそろ下山しましょう

ちゃんと人を見ておいてね~
長平コースでは見られないよ(笑)
八合目の駐車場の車が一段と増え
下の駐車場まで使っているようです
シッカリ稼いで下さい(笑)
2014年09月21日 12:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:13
八合目の駐車場の車が一段と増え
下の駐車場まで使っているようです
シッカリ稼いで下さい(笑)
二のおみさかの下の方にある
ここから長平コースに入り込みます
2014年09月21日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:15
二のおみさかの下の方にある
ここから長平コースに入り込みます
ココがず~っと気になっていたこまちゃん
やっと実体験できますね
覚悟はいいでしょうか?(笑)

よっしゃー、いきましょー!!(ko)
2014年09月21日 12:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 12:15
ココがず~っと気になっていたこまちゃん
やっと実体験できますね
覚悟はいいでしょうか?(笑)

よっしゃー、いきましょー!!(ko)
出だしはこんな感じの登山道です

相変わらず近頃多くの人が歩いた形跡は無し(爆)
2014年09月21日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:17
出だしはこんな感じの登山道です

相変わらず近頃多くの人が歩いた形跡は無し(爆)
その後
こうなってきて
2014年09月21日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:20
その後
こうなってきて
こうなったりします

とにかく普通の登山道と違い
足元や頭上などに気を使いまくりの登山道です

一番komadoriがくぐらなくて済むので楽してました(ko)
2014年09月21日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:28
こうなったりします

とにかく普通の登山道と違い
足元や頭上などに気を使いまくりの登山道です

一番komadoriがくぐらなくて済むので楽してました(ko)
振り向くと岩木山山頂方面

こっちからは人が見えるけど
上からだとマサカここに人がいるとは思っていないだろうなー(笑)

熊かと思ったかも(ko)
2014年09月21日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:30
振り向くと岩木山山頂方面

こっちからは人が見えるけど
上からだとマサカここに人がいるとは思っていないだろうなー(笑)

熊かと思ったかも(ko)
う、ガスってきたぞ

まあ、どうせ藪の中で展望はしばらくないから
気にしないで行きましょ(爆)
2014年09月21日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:31
う、ガスってきたぞ

まあ、どうせ藪の中で展望はしばらくないから
気にしないで行きましょ(爆)
貴重な人工物
いったい一年に何人が目にするやら?(爆)
2014年09月21日 12:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 12:31
貴重な人工物
いったい一年に何人が目にするやら?(爆)
これでも歩きやすいところです

歩きにくいところでは写真を撮ってる余裕はありません(爆)
2014年09月21日 12:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:46
これでも歩きやすいところです

歩きにくいところでは写真を撮ってる余裕はありません(爆)
藪の高さは軽く人以上!
でも道はちゃんとわかりますよ

後ろは西法寺森です
2014年09月21日 12:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 12:49
藪の高さは軽く人以上!
でも道はちゃんとわかりますよ

後ろは西法寺森です
たわわなリンドウ
2014年09月21日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 12:50
たわわなリンドウ
おー、だいぶ一気に下りてきたね

やっぱり体重が多いと踏ん張るGが大きいよね
と、男性二人はスパルタ下山で泣き言を言い合い中(笑)
2014年09月21日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 12:51
おー、だいぶ一気に下りてきたね

やっぱり体重が多いと踏ん張るGが大きいよね
と、男性二人はスパルタ下山で泣き言を言い合い中(笑)
藪のトンネルにはニョキッと立派な枝が!
身長があると、かがむのも疲れるんだよぉー
(--;A ...アセアセ
2014年09月21日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:00
藪のトンネルにはニョキッと立派な枝が!
身長があると、かがむのも疲れるんだよぉー
(--;A ...アセアセ
神様の池です
このコース唯一の水場
でも、よほどの事がない限り飲まないかな?
2014年09月21日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:12
神様の池です
このコース唯一の水場
でも、よほどの事がない限り飲まないかな?
傾斜が緩むと相変わらずの雰囲気だけど
徐々に歩きやすくなっていきます
2014年09月21日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:30
傾斜が緩むと相変わらずの雰囲気だけど
徐々に歩きやすくなっていきます
素晴らしいナタメ
一九三一年 旧暦九月二十?日
岩木山登山と彫り込まれていました
83年前ですよ!
当時はメジャールートだったんでしょうね
3
素晴らしいナタメ
一九三一年 旧暦九月二十?日
岩木山登山と彫り込まれていました
83年前ですよ!
当時はメジャールートだったんでしょうね
もう少しでスキー場かな?
2014年09月21日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:38
もう少しでスキー場かな?
お、ナメコ発見!
もっとたくさんあればね(笑)

ん?今の時期に?
ちょっと早いと思うぞ
2014年09月21日 13:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 13:43
お、ナメコ発見!
もっとたくさんあればね(笑)

ん?今の時期に?
ちょっと早いと思うぞ
ポンとスキー場に出ました
2014年09月21日 13:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:45
ポンとスキー場に出ました
そして横にある紅葉を撮ってみる
2014年09月21日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:45
そして横にある紅葉を撮ってみる
komadoriカメラの画像
ちょっと紫がかってます
2014年09月21日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/21 13:45
komadoriカメラの画像
ちょっと紫がかってます
shunカメラの画像
こちらは赤っぽい

対象物は同じなんですが違うもんですね
2014年09月21日 13:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/21 13:45
shunカメラの画像
こちらは赤っぽい

対象物は同じなんですが違うもんですね
振り返って登山道方面に立っている看板
うーん、来ちゃったんですが
戻った方がいいの?(笑)
2014年09月21日 13:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:46
振り返って登山道方面に立っている看板
うーん、来ちゃったんですが
戻った方がいいの?(笑)
スキー場はススキだらけ
2014年09月21日 13:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 13:49
スキー場はススキだらけ
でも踏み跡はわかりますよ
2014年09月21日 13:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 13:52
でも踏み跡はわかりますよ
スキー場のゲレンデ脇にある大館鳳鳴高校の遭難慰霊碑
このあたりで発見されたそうですが
全然反対側に来ちゃっていたんですね
地図は飛ばされないようにするなど
冬は特に気を付けないといけませんね
2014年09月21日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/21 13:53
スキー場のゲレンデ脇にある大館鳳鳴高校の遭難慰霊碑
このあたりで発見されたそうですが
全然反対側に来ちゃっていたんですね
地図は飛ばされないようにするなど
冬は特に気を付けないといけませんね
ココからスキー場のゲレンデを離れ
再度登山道に入り込みます
よく見るとピンクテープがありますよ
2014年09月21日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:02
ココからスキー場のゲレンデを離れ
再度登山道に入り込みます
よく見るとピンクテープがありますよ
沢チックな登山道を下りて行くと神社に出ます

お~、鳥居がピッカピカだぞ
2014年09月21日 14:06撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 14:06
沢チックな登山道を下りて行くと神社に出ます

お~、鳥居がピッカピカだぞ
神社からは林道を歩きます
やっぱり人の手が入った道だと楽!
すっかり足元への注意はなくなって
のほほ~んと歩いてます(笑)
2014年09月21日 14:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 14:09
神社からは林道を歩きます
やっぱり人の手が入った道だと楽!
すっかり足元への注意はなくなって
のほほ~んと歩いてます(笑)
トノサマバッタを撮る二人を撮る!
2014年09月21日 14:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 14:30
トノサマバッタを撮る二人を撮る!
そのトノサマバッタを撮る人を撮る!
2014年09月21日 14:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 14:30
そのトノサマバッタを撮る人を撮る!
そうやって撮られた
トノサマバッタ

都会にはいませんからねぇー
2014年09月21日 14:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:30
そうやって撮られた
トノサマバッタ

都会にはいませんからねぇー
来ました!
林道入口にやっと到着
2014年09月21日 14:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/21 14:42
来ました!
林道入口にやっと到着
入口に着いたけど
この二人
遠くを見つめていますよね
2014年09月21日 14:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/21 14:42
入口に着いたけど
この二人
遠くを見つめていますよね
車を停めた所が遠いんです(爆)

去年も来たのにねぇ~
学習しない連中です
(^^ゞ
2014年09月21日 14:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 14:42
車を停めた所が遠いんです(爆)

去年も来たのにねぇ~
学習しない連中です
(^^ゞ
ひろ~~~~~い駐車場をテクテク歩き
2014年09月21日 14:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 14:47
ひろ~~~~~い駐車場をテクテク歩き
やっと車に到着
破線ルート探検隊
おつかれさまでした~!
2014年09月21日 14:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/21 14:47
やっと車に到着
破線ルート探検隊
おつかれさまでした~!

感想

こまちゃんの、岩木山神社から岩木山に登りたい!
どこでもいいから、ちょっとマイナーな所を歩きたい!
の御要望に応えるため、今回登りは岩木山神社からの百沢コース、下りは長平コースで岩木山を歩き抜ける事にしました。
私は岩木山神社から登るのは2回目で、前回は登山を始めて間もないころだったのもありヘロヘロになってしまいました。
さて今回はどうたったか・・・・・それなりに疲れました(笑)
時間的には若い二人に引っ張られる形で今回は登り、前回より遥かに早い時間で登らされ(笑)ましたが、それなりに私も進歩したのかな?
と思った今回の登りでした。
登りでは途中の姥石で昨夜山頂小屋に泊まり、下山途中のシト姉さんに会う事ができました。
久しぶりに会ったので、ついつい約30分ほど話し込み、シト姉さんに「あなた達はこれから登るんだから、サッサと行きなさい!」とハッパを掛けられて渋々の再スタートとなりましたが、おかげさまでトップリと休む事ができました(^^ゞ
錫杖清水あたりからは行楽日和ということもあり、多くの登山者に紛れて山頂まで登り、賑やかな山頂で昼食を食べました。
その後、賑やかな山頂付近から一変し、ひっそりと静まり返った長平コースを使って下山します。
この長平コースも私は2回目で、去年ここを歩いて「しばらくは歩かなくてもいい!」と思ったコースでしたが、まさか2年連続で歩くとは思っていませんでした。
長平コースに入ってからは、スキー場のゴンドラ設備をメンテナンスしている人に会うまで一切人に会う事はなく、相変わらず苔むしてズルズルの石や、木の根っこ、覆いかぶさり気味の笹薮や木の枝をすり抜けるような登山道が続いていました。
登山道以外は完璧な藪なので、ホボ道に迷う事は無いと思う道ですが、相変わらず一般的にはお勧めできないようなアドベンチャーチックな登山道は健在でした(笑)
今回の山行は、こまちゃんの要望という事もありましたが、Y君に声をかけたところY君の口からも出るには出たコース取りでしたが、こんな突然のお誘いに付き合ってくれたY君には本当に感謝します。
また、Y君には滑落して負傷した怪我をシッカリ治し、これから来るスキーシーズンではシッカリとストックを握れるようになってもらいたいと思います(笑)
今回はこまちゃんとY君の若い二人に引っ張られ、怒涛のように歩き抜けた岩木山でしたが、あれこれと楽しい山行でした。
お二人さん、ありがとうございました。

岩木山へは、スカイラインからリフトなし、リフトあり、扇の金目(春、撤退)、嶽(冬、リフト下部まで)、赤倉、弥生(春)
と、何度もお邪魔しているのに正面からちゃんとお山参詣していない!
それから、藪藪の入口の長平コースが気になる!
岩木山・八甲田の破線ルートは「ふつう」の破線じゃないとのこと、どんなコースなのか自分で確認したい…けど、いきなり単独で入る勇気なし
ということで周囲を巻き込み、破線探検隊結成!
しかし、もう歩かないと思っていたコースにつき合わされたお二人、本当にありがとう!(笑)

朝からいい天気でお山日和
近づくにつれて、そのずっしり感がいや増す岩木山
今日は下からのぼるから、余計感じる
岩木山神社に参拝するのも何度目だろうか
今日も山の安全をお祈りする
神社の横から参詣道は始まる
夜明け前から登る風習の「お山参詣」があるからだろうか、よく整備されてそしてよく歩かれている
しばらく樹林と笹の展望がきかないコンスタントな登り
登山スタイル、ハイキングスタイルの様々な年齢層の人が行きかう
比較的にぎやかな登山道だ
姥石で休んでいると、シト姉さんが下山してきた
昨日は頂上に「お泊り」、ずっしりザックに一工夫して水も持ち上げての山行
重たそうなザックを下ろして30分あまり話し込む
早くいきなさい、と促されてようやく登山再開する始末(きっといくらでも話していそうだった)
少し早めのペースを保って、焼け止まりで一休み
そこからは沢沿いで少し楽しい岩がちの急斜面
左右からの沢音に挟まれながら登ると勢いよく流れ出る錫杖清水
たくさんの人が休んでおり、私たちもここで1回目の昼ご飯
眼下の平野、少し遠くの山
明るい沢の気持ち良い風を受けながらひと時を過ごす
冬の景色と今の景色を重ね合わせながらの会話が楽しい
静かな山に戻るときも近い
少し紅葉した山肌を登って鳳鳴ヒュッテへ
何度か通った おみ坂を上がり人の多い山頂へ
奥宮に参詣して、第一の目的完了
昼の第二段を食べて、いよいよ探検隊出動
こんなに人がいても、この後、きっと誰にも会わないだろうルート、それが長平コース

第二おみ坂の下部から始まるが、ふつうは登山道入口とは思わないだろう
そのくらい藪化してきている
しかし、道としては足元の痕跡はちゃんとある
さて、行くか!
初体験の私に先頭をさせてもらう
岩が苔むして、その上に落ち葉が堆積してきている
このコースがいかに歩かれていないか、足元が語る
それでも、大きな枝は一昨年の狩り払いなのか、処理されている
頭上、脇から伸びる枝をつかみながら、滑る足元を支える
斜面は急で藪の中でしばし展望がきかない
ぐんと下ってゆるんだところで振り返ると岩木山山頂が見える
斜面は紅葉が始まっていてその上に人が見える
また藪に沈んで、手と足と目を登山道に集中させる
細い斜めのトラバース、滑る斜面、段差のある苔の乗った岩、木の根、根曲竹
水場らしき1071ピーク脇で一息入れて、さらに一気に下る
スキー場上部に出ると紅葉シーズンに備えてゴンドラ整備中の係員の方が支柱の上にいた
今日、一人上がったんだけど会わなかった?

物好きはいるものだ!
登山道にも新しいスリップ跡などあって、道理で、と納得
すすきの野原を順調に下り、少し長い林道を下った

あー、楽しかった!

今年はGW終了程から岩と沢にしか行ってないため、今シーズン無積雪期の最高ピークがこの日の岩木山でした^^;

手の具合がもう少し回復してればお二人を鬼川辺スラブ登りでも引っ張り出したのですが、それは次回のお楽しみということで。

登りきるまでは天気にも恵まれ人もたっぷりな岩木山を満喫しました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
50拍手
訪問者数:1584人
TOM M-kichiきっちゃんkomakiForest21minamikazu生獣☆moglessyamatititailwindjunyamashnavecathottensimafukurorikyukajyukiゆうやけcode1997kazuhi49ウメちゃんMATSUkintakunteyousakukemeko66pomchan4yamakakemen-bouせいいち・もんきーまんnobo6yo????????citruscynopsmino-URLkana50gonzousecondbigspallowsirotengu750RSgakukohfireboltoosawagutenmrgenfallpolanad70ssetiseti

コメント

お三人さま、お疲れさん!
小屋を過ぎたあたりで会えるかな?と思っていましたが、どんどん私が下るも中々会えなくて、そしたら伯母石に居ましたね。
神社から登ったと言う事で納得です。
ホントにね、ずーっとおしゃべりしていそうで、話が終わらなかったですね。
貴方たちなら暗くなっても平気な人たちだから、心配はしていなかったけど、私は夫が家で待っているから早く帰りたかったは!な~んてね
2014/9/23 7:54
Re: お三人さま、お疲れさん!
シト姉さん、コメントありがとうございます。
あはは、本当にエンドレスの勢いでしたね
私は去年に引き続きの長平コースでしたが、
慣れたのか今回はそんなに厄介な道だと感じませんでした
ひょっとして来年はもっと・・・・・今は考えない事にします
2014/9/23 18:00
蛇は?漆は?
遭いませんでしたか?
2014/9/23 13:40
Re: 蛇は?漆は?
かなさん、コメントありがとうございます。
蛇は一匹スキー場に入った所で逃げていく気配を感じただけで、
その後スキー場を過ぎてからトカゲをシッカリ一匹見ました。
相変わらず声を出してしまい、笑われちゃいましたよ
漆は・・・・・正直に言って私は漆の区別ができません
2014/9/23 18:05
澄み渡る青空・・
やはり・・青空は最高
 お天道様が味方してくれたのですね
10月初めはどんな天気になるかな
2014/9/24 12:34
Re: 澄み渡る青空・・
うめちゃんさん、コメントありがとうございます。
やっぱり天気がいいと気分がいいですね~
でも、そう毎回は続かないと思います
2014/9/24 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白神山地・岩木山 [日帰り]
長平ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!