ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5145347
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

【ぐんま100】天狗岩、烏帽子岳、桧沢岳 雪のヤセ尾根歩き

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:40
距離
9.5km
登り
1,278m
下り
1,293m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:45
合計
5:14
8:54
39
9:33
9:47
8
9:55
9:58
38
10:36
10:36
9
10:45
10:58
8
11:06
11:06
48
11:54
11:54
36
12:30
12:30
30
桧沢岳登山口
13:00
13:00
7
13:07
13:08
3
13:11
13:13
3
13:16
13:16
6
13:22
13:34
34
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の沢トンネルから曲がるまでは道路に雪無し。 そこから天狗岩登山口駐車場までは雪が有ります。 スタッドレスタイヤなら問題無し。
おはようございます。 
今日は西上州の天狗岩と烏帽子岳を縦走します。 
2023年02月04日 08:52撮影 by  SCV48, samsung
5
2/4 8:52
おはようございます。 
今日は西上州の天狗岩と烏帽子岳を縦走します。 
駐車場までの道に思ってたより雪が有ってビビったが、先行車のトレースが有ったのでちょっと安心。
2023年02月04日 08:53撮影 by  SCV48, galaxy
5
2/4 8:53
駐車場までの道に思ってたより雪が有ってビビったが、先行車のトレースが有ったのでちょっと安心。
登山道は序盤はそこまで雪無しでしたが、避難小屋がある二股手前で先行者に追いつきました。 お父さんと小学生くらいの男の子と女の子(女の子は幼稚園児かも?) 軽くお話して私は右周りで。 親子は左周りかな?
2023年02月04日 09:09撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 9:09
登山道は序盤はそこまで雪無しでしたが、避難小屋がある二股手前で先行者に追いつきました。 お父さんと小学生くらいの男の子と女の子(女の子は幼稚園児かも?) 軽くお話して私は右周りで。 親子は左周りかな?
二股から少し進んだところでチェーンスパを着装。 
この先はそこそこ急登だったのでタイミングは良かったかな?
2023年02月04日 09:18撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 9:18
二股から少し進んだところでチェーンスパを着装。 
この先はそこそこ急登だったのでタイミングは良かったかな?
天狗岩鞍部に到着。 
陽当たりよくて気持ちいい!
2023年02月04日 09:27撮影 by  SCV48, samsung
4
2/4 9:27
天狗岩鞍部に到着。 
陽当たりよくて気持ちいい!
天狗岩に到着しました〜 
こちらはなかなか眺望が良いです。
2023年02月04日 09:35撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 9:35
天狗岩に到着しました〜 
こちらはなかなか眺望が良いです。
浅間山には雲が掛かってます。 
今日は冬の晴れの日ですが、モヤってて遠望はイマイチでした。
2023年02月04日 09:36撮影 by  SCV48, samsung
7
2/4 9:36
浅間山には雲が掛かってます。 
今日は冬の晴れの日ですが、モヤってて遠望はイマイチでした。
天狗岩(てんぐいわ)1,231m ぐんま百名山です。
2023年02月04日 09:38撮影 by  SCV48, galaxy
10
2/4 9:38
天狗岩(てんぐいわ)1,231m ぐんま百名山です。
天狗岩の先にはこの展望台が有りますが、ここへのルートが分からず違う尾根を進んでしまいました。(^^;)
2023年02月04日 09:45撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 9:45
天狗岩の先にはこの展望台が有りますが、ここへのルートが分からず違う尾根を進んでしまいました。(^^;)
で、これが展望台からの眺望! 
ぐんま100は眺望が残念な山も多いがここは素晴らしいですね。 
ここからは破線の稜線コースで進みます。
2023年02月04日 09:44撮影 by  SCV48, samsung
9
2/4 9:44
で、これが展望台からの眺望! 
ぐんま100は眺望が残念な山も多いがここは素晴らしいですね。 
ここからは破線の稜線コースで進みます。
天狗岩からシラケ山へ下って来たら、迷って横道コースに入ってた(笑) まあ、横道からシラケ山に向かいます。
2023年02月04日 09:53撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 9:53
天狗岩からシラケ山へ下って来たら、迷って横道コースに入ってた(笑) まあ、横道からシラケ山に向かいます。
シラケ山に着きました! 標高1,274mは今日の最高地点です!
2023年02月04日 09:56撮影 by  SCV48, samsung
8
2/4 9:56
シラケ山に着きました! 標高1,274mは今日の最高地点です!
シラケ山は西側のピークに三角点が有りました。 
しかしこの山名、昭和のおじさんには故小松政夫が唄ってたアレがリフレインしてしまいます(笑) 昭和に浸りたくないので令和ポップスで上書き!
2023年02月04日 09:58撮影 by  SCV48, galaxy
9
2/4 9:58
シラケ山は西側のピークに三角点が有りました。 
しかしこの山名、昭和のおじさんには故小松政夫が唄ってたアレがリフレインしてしまいます(笑) 昭和に浸りたくないので令和ポップスで上書き!
シラケ山から見えるあれが烏帽子岳だな。 
真ん中の右にある岩峰ですよ。
2023年02月04日 09:58撮影 by  SCV48, samsung
7
2/4 9:58
シラケ山から見えるあれが烏帽子岳だな。 
真ん中の右にある岩峰ですよ。
シラケ山から先は雪のヤセ尾根&激下りだったりします。 
トレースは有っても小動物のちっちゃい足跡のみ。
2023年02月04日 10:02撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 10:02
シラケ山から先は雪のヤセ尾根&激下りだったりします。 
トレースは有っても小動物のちっちゃい足跡のみ。
稜線コースは名もないピークをいくつも超えます。 
ピークでは展望イイです! 
後方の天狗岩展望台から子供の『やーっ ほぉーーー』が聞こえて来ました。 あの子たち無事に着いたな。
2023年02月04日 10:14撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 10:14
稜線コースは名もないピークをいくつも超えます。 
ピークでは展望イイです! 
後方の天狗岩展望台から子供の『やーっ ほぉーーー』が聞こえて来ました。 あの子たち無事に着いたな。
この写真は何だっけかな? 確か細尾根の先のヤブっぽい岩峰に直登したと思う。
2023年02月04日 10:16撮影 by  SCV48, samsung
4
2/4 10:16
この写真は何だっけかな? 確か細尾根の先のヤブっぽい岩峰に直登したと思う。
ここは下りのヤセ尾根+雪のシチュエーション。 
太い木が無いのでどこに掴まって下ろうかドキドキです。
2023年02月04日 10:20撮影 by  SCV48, samsung
9
2/4 10:20
ここは下りのヤセ尾根+雪のシチュエーション。 
太い木が無いのでどこに掴まって下ろうかドキドキです。
よく覚えてないけど怖かったから撮ったんだと思う。 
雪でルートが分からないので、巻くのか直進なのか悩む場所結構ありました。
2023年02月04日 10:22撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 10:22
よく覚えてないけど怖かったから撮ったんだと思う。 
雪でルートが分からないので、巻くのか直進なのか悩む場所結構ありました。
ここも案内標識有るので分かりますが、それでもわかりづらいっすよ。 雪ってスゴイね。
2023年02月04日 10:23撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 10:23
ここも案内標識有るので分かりますが、それでもわかりづらいっすよ。 雪ってスゴイね。
これは登ってから振り返って撮った写真。 真っ白な雪の壁を登り始めて少ししたら雪の下のロープが出てきた。
2023年02月04日 10:28撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 10:28
これは登ってから振り返って撮った写真。 真っ白な雪の壁を登り始めて少ししたら雪の下のロープが出てきた。
前の写真のロープを登った先で一般ルートと合流です。
2023年02月04日 10:28撮影 by  SCV48, galaxy
3
2/4 10:28
前の写真のロープを登った先で一般ルートと合流です。
マル 1,220mに到着。 烏帽子岳は目の前!
2023年02月04日 10:36撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 10:36
マル 1,220mに到着。 烏帽子岳は目の前!
鞍部まで下って烏帽子岳にアタック! 
山頂まで3ヵ所くらいロープ場が有りますが、登りも下りもロープ無しでイケますよ!
2023年02月04日 10:44撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 10:44
鞍部まで下って烏帽子岳にアタック! 
山頂まで3ヵ所くらいロープ場が有りますが、登りも下りもロープ無しでイケますよ!
登頂しました! 大展望! 
新潟県から来られたソロの方がいらっしゃいました。
2023年02月04日 10:46撮影 by  SCV48, samsung
10
2/4 10:46
登頂しました! 大展望! 
新潟県から来られたソロの方がいらっしゃいました。
烏帽子岳 1,182m ぐんま百名山です!
2023年02月04日 10:46撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 10:46
烏帽子岳 1,182m ぐんま百名山です!
新潟からの方に撮って戴きました!
2023年02月04日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
12
2/4 10:47
新潟からの方に撮って戴きました!
これは辿って来た方向を撮ったもの。
山頂でしばし歓談してから下山開始です。
2023年02月04日 10:51撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 10:51
これは辿って来た方向を撮ったもの。
山頂でしばし歓談してから下山開始です。
マルから見えていた烏帽子岳は雪が無かったので、鞍部にチェーンスパをデポって行きました。 で、戻って来て付けるとなんか変だ。 片方の一か所でチェーンが切れて無くなってました。
2023年02月04日 10:57撮影 by  SCV48, galaxy
3
2/4 10:57
マルから見えていた烏帽子岳は雪が無かったので、鞍部にチェーンスパをデポって行きました。 で、戻って来て付けるとなんか変だ。 片方の一か所でチェーンが切れて無くなってました。
二度目のマル。 北側斜面にトラバースコースがあるようですが、雪があるのでそちらは使いません。
2023年02月04日 11:05撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 11:05
二度目のマル。 北側斜面にトラバースコースがあるようですが、雪があるのでそちらは使いません。
横道コースはこんな感じで、南斜面を緩いアップダウンでトラバースしていくルートです。 滑落するような危険な場所は皆無ですが、一か所直近の先行者トレースに乗ってコースミスして、尾根を登り返しました。
2023年02月04日 11:12撮影 by  SCV48, samsung
2
2/4 11:12
横道コースはこんな感じで、南斜面を緩いアップダウンでトラバースしていくルートです。 滑落するような危険な場所は皆無ですが、一か所直近の先行者トレースに乗ってコースミスして、尾根を登り返しました。
鳥の足跡は行き先方向案内みたい。
2023年02月04日 11:26撮影 by  SCV48, samsung
7
2/4 11:26
鳥の足跡は行き先方向案内みたい。
烏帽子岳分岐〜登山口間で親子に追いつきました。(写真は振り返って撮ったもの) 烏帽子岳だけじゃくてシラケ山まで登ったって! スゴイねぇ‼
2023年02月04日 11:40撮影 by  SCV48, samsung
7
2/4 11:40
烏帽子岳分岐〜登山口間で親子に追いつきました。(写真は振り返って撮ったもの) 烏帽子岳だけじゃくてシラケ山まで登ったって! スゴイねぇ‼
二股の避難小屋。 
2023年02月04日 11:42撮影 by  SCV48, galaxy
5
2/4 11:42
二股の避難小屋。 
下山しました。 この時点でこの後のおかわりの山は決まってませんでした。 候補は三ッ岩岳か桧沢岳か富士浅間山。 三ッ岩行くなら大仁田ダムから烏帽子も行けよ!と自身にツッコミ、富士浅間山は登山口が良く分からない。 消去法で桧沢岳に決めました。
2023年02月04日 11:54撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 11:54
下山しました。 この時点でこの後のおかわりの山は決まってませんでした。 候補は三ッ岩岳か桧沢岳か富士浅間山。 三ッ岩行くなら大仁田ダムから烏帽子も行けよ!と自身にツッコミ、富士浅間山は登山口が良く分からない。 消去法で桧沢岳に決めました。
車で30分ほど走って桧沢岳登山口に来ました。 
時計回りで進みます。
2023年02月04日 12:30撮影 by  SCV48, galaxy
3
2/4 12:30
車で30分ほど走って桧沢岳登山口に来ました。 
時計回りで進みます。
廃屋の脇を通って登山道に入ると、ずーっと急登でした。
植林の間をグイグイ標高を上げていきます。
2023年02月04日 12:38撮影 by  SCV48, samsung
3
2/4 12:38
廃屋の脇を通って登山道に入ると、ずーっと急登でした。
植林の間をグイグイ標高を上げていきます。
桧沢岳はアレかな? 
まだまだ標高差ありますね。
2023年02月04日 12:51撮影 by  SCV48, galaxy
2
2/4 12:51
桧沢岳はアレかな? 
まだまだ標高差ありますね。
サルノコシカケのマンション 
カネゴンにも見えるな。
2023年02月04日 12:55撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 12:55
サルノコシカケのマンション 
カネゴンにも見えるな。
山頂までもう少しというところで石仏が有りました。 
下山して振り返るとここがこの山で一番眺望が良かったと思います。 素晴らしい場所に鎮座されてますね。
2023年02月04日 13:00撮影 by  SCV48, galaxy
8
2/4 13:00
山頂までもう少しというところで石仏が有りました。 
下山して振り返るとここがこの山で一番眺望が良かったと思います。 素晴らしい場所に鎮座されてますね。
ここが桧沢岳のコル。 まずは西峰から行きます。
2023年02月04日 13:05撮影 by  SCV48, galaxy
4
2/4 13:05
ここが桧沢岳のコル。 まずは西峰から行きます。
ロープ場を登ると石祠が有りました。 
西峰だと思ったけど、もっと先でした。
2023年02月04日 13:07撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 13:07
ロープ場を登ると石祠が有りました。 
西峰だと思ったけど、もっと先でした。
これは天狗岩とか烏帽子岳の方を撮ったと思うけど、山座同定まったく出来てません。 
午後になって雲が多くなってきたかな。
2023年02月04日 13:07撮影 by  SCV48, galaxy
5
2/4 13:07
これは天狗岩とか烏帽子岳の方を撮ったと思うけど、山座同定まったく出来てません。 
午後になって雲が多くなってきたかな。
西峰はあの先の岩峰のようです。
2023年02月04日 13:08撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 13:08
西峰はあの先の岩峰のようです。
西峰は山銘板も無く、ツツジのヤブ山でしたのでさーっと戻ります。
2023年02月04日 13:11撮影 by  SCV48, galaxy
5
2/4 13:11
西峰は山銘板も無く、ツツジのヤブ山でしたのでさーっと戻ります。
ゴリラの横顔に見える! 
きっとその昔 大猿が神になって、ここに・・・
2023年02月04日 13:13撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 13:13
ゴリラの横顔に見える! 
きっとその昔 大猿が神になって、ここに・・・
西峰までの間はthe西上州的な絶壁の縁を歩きます。 怖くて覗けません。
2023年02月04日 13:15撮影 by  SCV48, samsung
6
2/4 13:15
西峰までの間はthe西上州的な絶壁の縁を歩きます。 怖くて覗けません。
浅間山が良く見えた気がしたから撮ったけど、午後も雲被ってるね。
2023年02月04日 13:16撮影 by  SCV48, samsung
5
2/4 13:16
浅間山が良く見えた気がしたから撮ったけど、午後も雲被ってるね。
桧沢岳山頂に到着しました。 
社が建てられてます。
2023年02月04日 13:22撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 13:22
桧沢岳山頂に到着しました。 
社が建てられてます。
桧沢岳 1,133m ぐんま百名山です。
山頂部は眺望イマイチ。 
でも少し休憩しました。
2023年02月04日 13:29撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 13:29
桧沢岳 1,133m ぐんま百名山です。
山頂部は眺望イマイチ。 
でも少し休憩しました。
周回コースで下山しました。
途中に桧沢岳神社と案内がありました。 
社は崩壊しているように見えますが・・・
2023年02月04日 13:33撮影 by  SCV48, galaxy
6
2/4 13:33
周回コースで下山しました。
途中に桧沢岳神社と案内がありました。 
社は崩壊しているように見えますが・・・
洞窟の中に祀られてました。
2023年02月04日 13:33撮影 by  SCV48, galaxy
5
2/4 13:33
洞窟の中に祀られてました。
小沢岳が見えました。
山頂から東側のコースは雪も有ったしアップダウンも有ってバリエーション豊かなコースで、意外と怖い場所も多かった。 
面倒くさがらずにチェーンスパ付ければ良かったな。
2023年02月04日 13:37撮影 by  SCV48, samsung
9
2/4 13:37
小沢岳が見えました。
山頂から東側のコースは雪も有ったしアップダウンも有ってバリエーション豊かなコースで、意外と怖い場所も多かった。 
面倒くさがらずにチェーンスパ付ければ良かったな。
それも植林帯までくれば安心です。
2023年02月04日 13:44撮影 by  SCV48, galaxy
3
2/4 13:44
それも植林帯までくれば安心です。
見事に凍ってます!
2023年02月04日 13:57撮影 by  SCV48, galaxy
7
2/4 13:57
見事に凍ってます!
ちっちゃいけど氷瀑だぁ!
2023年02月04日 13:57撮影 by  SCV48, galaxy
9
2/4 13:57
ちっちゃいけど氷瀑だぁ!
上にも氷瀑! 
この辺りはアチコチから水が染み出てくると見えて、沢山氷瀑ありました。
2023年02月04日 13:59撮影 by  SCV48, samsung
9
2/4 13:59
上にも氷瀑! 
この辺りはアチコチから水が染み出てくると見えて、沢山氷瀑ありました。
林道に出ました。
ほんとはもっと前に林道に合流するの正ルートらしい。
2023年02月04日 14:01撮影 by  SCV48, galaxy
3
2/4 14:01
林道に出ました。
ほんとはもっと前に林道に合流するの正ルートらしい。
車道が見えました。 ここから駐車場まで登り返して終了です。 
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2023年02月04日 14:04撮影 by  SCV48, samsung
7
2/4 14:04
車道が見えました。 ここから駐車場まで登り返して終了です。 
ここまでお読みいただきありがとうございました。

感想

おはようございます。
仕事の疲れと寒さで布団から出られません。
でもせっかくの週末なので頑張って車を走らせて来ました。
久しぶりの西上州です!
寒波で雪が多いと危険なので、なるべく標高の低い場所を選びました。

でも天狗岩〜烏帽子岳間の稜線コースは意外と雪ありましたね。
天狗岩分岐から二股までのルートは陽当たりの関係で雪が多かったです。

午後に登った桧沢岳はチェーンスパを持って行きましたが、登山口から山頂までほとんど雪は無かったです。
でも東側はそこそこ雪が有ったので、行かれる方はアイゼン等準備して登られてください。

ぐんま百名山、3つ消化しました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

shotさん、こんにちは!
シラケ山、トレース無し/雪ありで「0.4〜0.5」って、どんだけ〜(笑)
書き飽きたので控えてましたが、やっぱ凄いっス!

これなら環境に配慮して「三ッ岩岳」で良かったと思いました!
お疲れ様でした!(^^)ゞ
2023/2/5 11:25
a-kazu2019さん、コメントありがとうございます。
ってkazuさんのレコみたら似たような雪の時に同じペースで行ってるじゃないですか〜❗
昨日のコースを思い出しましたよ。

三ツ岩もそのうち行きますよ。
やっぱり怖い山なんですか?
2023/2/5 20:57
ぐん百3座お疲れ様です。

天狗岩・烏帽子岳、積雪があるとデンジャラスですね。
無事で何よりです。

シラケと聞くとやっぱりシラケ鳥ですよね、私も登った時そう思いました。
2023/2/5 19:17
hide-sakuさん、コメントありがとうございます。
hide-sakuさんのレコは大仁田ダムからだったので、そちらからも検討しましたが、北側からだと積雪と凍結があるかもと思って反対からにしました。
たぶんあんまり差は無かったかなぁ?

ヤバい、またシラケ鳥のフレーズがリフレインする😆
2023/2/5 21:01
number-shotさん こんばんは
雪道有りでこのタイムって流石ですね〜👍
私はそろーりそろーりと歩いていても足を滑らせてしまうのに😰
number-shotさんはスピード違反レベルで歩いているのに何故滑らないのかな?
不思議です😄
きっと特殊な能力をお持ちなんでしょうね🙌

チェーンスパイクは買い替えかな?

お疲れ様でした🙇
2023/2/8 21:55
daaremam18さん、コメントありがとうございます。
良く分かりませんが、たぶんここの岩稜コースのコースタイム設定が長すぎるんだと思います。
私としても普段より慎重にゆっくり攻めたので。

daaremamさんは同じ日に丁須ノ頭に行ってたんですね! スゴイ!
ハンマーヘッドの上に上がるなんて恐ろしくて出来ません‼ 

チェーンスパはとりあえずホームセンターでチェーンを10cm買ってきて、なんとなく直しました。(笑)
次回使ってみてダメなら買い替えだけど、またAmazonでやっすいの買います!
2023/2/9 21:42
number-shotさん返信ありがとうございますm(_ _)m
チェーンを買って来て直しちゃうなんて凄いです👍
私にはその発想はありませんでした😅
長持ちするといいですね⛓😄
2023/2/9 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら