ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

JWV 岳沢・重太郎新道「奥穂高岳」涸沢

2014年09月19日(金) ~ 2014年09月21日(日)
 - 拍手
aaib1360 その他6人
GPS
56:00
距離
26.5km
登り
2,013m
下り
2,012m

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
12:40
30
上高地バスターミナル
13:10
0:00
40
登山口
13:50
14:00
100
風穴
15:40
岳沢小屋
2日目
山行
11:00
休憩
1:50
合計
12:50
5:00
100
岳沢小屋
6:40
6:50
60
カモシカの立場
7:50
8:00
60
岳沢パノラマ
9:00
9:10
25
雷鳥広場
9:35
0:00
25
紀美子平
10:00
10:10
40
前穂高岳
10:50
11:00
30
紀美子平
11:30
0:00
120
最低のコル
13:30
0:00
10
南稜の頭
13:40
14:10
30
奥穂高岳
14:40
14:50
140
穂高岳山荘
17:10
17:30
20
ザイテン取り付き
17:50
涸沢ヒュッテ
3日目
山行
6:20
休憩
1:10
合計
7:30
6:10
100
涸沢ヒュッテ
7:50
8:00
70
本谷橋
9:10
9:20
80
横尾
10:40
10:50
50
徳沢
11:40
12:20
80
明神
13:40
上高地バスターミナル
天候 19日 晴のち曇り
20日 晴時々曇り
21日 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
19日 新宿BT 7:20発さわやか信州号
21日 上高地BT 14:05新島々駅行
コース状況/
危険箇所等
*上高地〜岳沢 道は良く整備されています。石段、八丁坂は頑張りましょう。
*岳沢〜前穂高岳 ヘルメット着用。ハシゴ、クサリ場がありますので転倒、落石に
は十分注意して下さい。
*紀美子平〜奥穂高岳 ヘルメット着用。クサリ場がありますのでくれぐれもご注
意、転倒、落石には十分注意して下さい。
*奥穂高岳〜穂高岳山荘 ヘルメット着用。山荘前のクサリ場、ハシゴは御注意を…
*穂高岳山荘〜涸沢HT ヘルメット着用。ザイテングラードは落石、転倒、滑落に十
分注意の事。
*涸沢HT〜横尾 道は問題ありませんが、疲れが身体にたまって居ります。気を付け
て下さい。
これから登るコースの案内板です。
2014年09月19日 12:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:53
これから登るコースの案内板です。
私の後ろ姿です。コースを頭の中にたたきこむ。ここは標高1500mです。
2014年09月19日 12:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 12:53
私の後ろ姿です。コースを頭の中にたたきこむ。ここは標高1500mです。
全景です。
2014年09月19日 12:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:54
全景です。
清流がすがすがしい。
2014年09月19日 13:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:05
清流がすがすがしい。
登山口です。岳沢小屋まで2時間は???
2014年09月19日 13:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:06
登山口です。岳沢小屋まで2時間は???
2014年09月19日 13:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:25
2014年09月19日 13:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:25
2014年09月19日 13:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:27
2014年09月19日 13:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:31
上の方はガスで隠れております。
2014年09月19日 14:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:04
上の方はガスで隠れております。
2014年09月19日 14:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:16
2014年09月19日 14:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:20
ナナカマドが紅葉していましたが、あと1週間後が楽しみですね。
2014年09月19日 14:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:26
ナナカマドが紅葉していましたが、あと1週間後が楽しみですね。
2014年09月19日 14:33撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:33
2014年09月21日 22:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 22:51
2014年09月19日 14:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:36
西穂高岳展望台まで来ました。ガスで山頂は見えません。
2014年09月19日 14:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:42
西穂高岳展望台まで来ました。ガスで山頂は見えません。
標高1900mまで来ました。
2014年09月19日 14:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:43
標高1900mまで来ました。
上高地方面です。雲がだいぶ出て来ました。
2014年09月19日 14:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:48
上高地方面です。雲がだいぶ出て来ました。
今日のメンバです。元気そうで羨ましいです。平均年齢70歳、最高齢75歳、若いのは63歳です。
2014年09月19日 14:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:49
今日のメンバです。元気そうで羨ましいです。平均年齢70歳、最高齢75歳、若いのは63歳です。
今年初めてのトリカブトです。
2014年09月19日 14:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:53
今年初めてのトリカブトです。
石段の登りはキツイです。
2014年09月19日 14:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:54
石段の登りはキツイです。
2014年09月21日 22:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 22:52
2014年09月19日 15:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:14
八丁坂で喘いでおります。
2014年09月19日 15:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 15:18
八丁坂で喘いでおります。
まだまだ石段が続きます。
2014年09月19日 15:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:30
まだまだ石段が続きます。
だいぶ秋らしくなってきました。
2014年09月19日 15:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:31
だいぶ秋らしくなってきました。
小屋見峠から小屋が見えます。
2014年09月19日 15:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 15:35
小屋見峠から小屋が見えます。
ピントが合って居ませんが、何度かお世話になりました。
2014年09月19日 16:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 16:00
ピントが合って居ませんが、何度かお世話になりました。
岳沢小屋にやっと着きました。上高地から休憩を入れて4km3時間で登って来ました。小屋はますます綺麗になり、今夜は嘘のように宿泊者が少ないです。
2014年09月19日 16:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 16:39
岳沢小屋にやっと着きました。上高地から休憩を入れて4km3時間で登って来ました。小屋はますます綺麗になり、今夜は嘘のように宿泊者が少ないです。
2014年09月19日 16:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 16:39
これから登る重太郎新道です。
これから登る重太郎新道です。
20日5時、岳沢小屋を発ち前穂高岳に向かいます。ヘッドランプももう要らなくなりました。
2014年09月20日 05:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:28
20日5時、岳沢小屋を発ち前穂高岳に向かいます。ヘッドランプももう要らなくなりました。
急勾配の登山道です。
2014年09月20日 06:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 6:15
急勾配の登山道です。
最初のハシゴに到着です。
2014年09月21日 22:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 22:54
最初のハシゴに到着です。
上から映すと岳沢が綺麗です。
2014年09月20日 06:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:18
上から映すと岳沢が綺麗です。
次の2番目のハシゴで1人に抜かれました。
2014年09月20日 06:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:31
次の2番目のハシゴで1人に抜かれました。
以前は一本道でしたが、今は登り下りに分かれておりました。
2014年09月20日 06:33撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:33
以前は一本道でしたが、今は登り下りに分かれておりました。
やっとカモシカの立場まで上がって来ました。2時間弱かかって居ります。
2014年09月20日 06:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:54
やっとカモシカの立場まで上がって来ました。2時間弱かかって居ります。
この辺は雰囲気がだいぶ違います。
2014年09月20日 06:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:55
この辺は雰囲気がだいぶ違います。
2014年09月20日 06:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:59
嫌な思い出の場所まで登って来ました。
2014年09月21日 22:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 22:54
嫌な思い出の場所まで登って来ました。
爺は元気、元気です。
2014年09月20日 07:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 7:09
爺は元気、元気です。
女性二人組にクサリ場の前で抜かれました。
2014年09月20日 07:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:17
女性二人組にクサリ場の前で抜かれました。
クサリ場を登っています。
2014年09月20日 07:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 7:18
クサリ場を登っています。
岳沢パノラマからの展望です。小屋から2時間50分です。左霞沢岳、右焼岳、正面奥が乗鞍岳、その左は木曽の御嶽山、眼下は上高地です。
2014年09月22日 07:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:36
岳沢パノラマからの展望です。小屋から2時間50分です。左霞沢岳、右焼岳、正面奥が乗鞍岳、その左は木曽の御嶽山、眼下は上高地です。
2014年09月20日 08:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:50
雷鳥広場まで登って来ました。小屋から4時間かかりました。
2014年09月21日 22:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 22:55
雷鳥広場まで登って来ました。小屋から4時間かかりました。
こののハシゴを下ります。
2014年09月20日 09:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:06
こののハシゴを下ります。
この前までグネグネと曲がって居りました。取り替えてくれたのですね。感謝です。
2014年09月20日 09:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:07
この前までグネグネと曲がって居りました。取り替えてくれたのですね。感謝です。
紀美子平の手前の岩稜です。
2014年09月20日 09:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:37
紀美子平の手前の岩稜です。
紀美子平に到着しました。小屋から4時間35分です。
2014年09月21日 22:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 22:56
紀美子平に到着しました。小屋から4時間35分です。
休憩中です。60代の若者に前穂高岳に行かせました。快晴に何回も登っているので…
2014年09月20日 10:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 10:05
休憩中です。60代の若者に前穂高岳に行かせました。快晴に何回も登っているので…
吊尾根、奥穂高岳、ジャンダルム方面です。
2014年09月20日 10:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:26
吊尾根、奥穂高岳、ジャンダルム方面です。
奥穂高岳をズームしました。
2014年09月20日 10:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:26
奥穂高岳をズームしました。
西穂高岳の岩稜です。
2014年09月20日 10:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:26
西穂高岳の岩稜です。
パノラマ
2014年09月20日 10:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:28
パノラマ
パノラマ、失敗作です。
2014年09月20日 10:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:29
パノラマ、失敗作です。
これより吊尾根経由で奥穂高岳を目指します。無事故でありますように、いざ行動開始
2014年09月20日 10:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:31
これより吊尾根経由で奥穂高岳を目指します。無事故でありますように、いざ行動開始
ズームをして見ました。
2014年09月20日 11:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:27
ズームをして見ました。
途中はこの様な岩場の連続でした。
1
途中はこの様な岩場の連続でした。
最低のコルまで来ました。
2014年09月20日 11:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:31
最低のコルまで来ました。
振り返ると前穂高と吊尾根、紀美子平が見えます。
2014年09月20日 11:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 11:40
振り返ると前穂高と吊尾根、紀美子平が見えます。
ズームをすると単独の登山者が…
2014年09月20日 11:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:40
ズームをすると単独の登山者が…
振り向くと前穂と明神岳が良く見えます。
2014年09月20日 11:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:42
振り向くと前穂と明神岳が良く見えます。
奥穂まではまだありますね。
1
奥穂まではまだありますね。
吊尾根からの展望です。
2014年09月20日 11:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:48
吊尾根からの展望です。
下を見ると涸沢が見えました。奥穂高経由で今日は下ります。何時になるかなあ…
2014年09月20日 12:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:06
下を見ると涸沢が見えました。奥穂高経由で今日は下ります。何時になるかなあ…
しんどい登りです。あと少しです。頑張っています。
先行者は元気な若者です。
2014年09月20日 12:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:06
しんどい登りです。あと少しです。頑張っています。
先行者は元気な若者です。
やっと南稜の頭まで来ました。紀美子平から2時間30分です。
2014年09月20日 13:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:27
やっと南稜の頭まで来ました。紀美子平から2時間30分です。
ガスの先に奥穂高岳の山頂が見えて来ました。
2014年09月20日 13:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:28
ガスの先に奥穂高岳の山頂が見えて来ました。
あと少し、あと少しで行き着くぞ…
2014年09月20日 13:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 13:37
あと少し、あと少しで行き着くぞ…
山頂での記念写真です。岳沢小屋から8時間40分ですが、全員無事に到着です。
2014年09月20日 13:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 13:49
山頂での記念写真です。岳沢小屋から8時間40分ですが、全員無事に到着です。
ガスが取れた。素早くズームインです。
2014年09月20日 13:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 13:54
ガスが取れた。素早くズームインです。
北穂高岳を背に、ハイポーズ。だいぶ疲れてます。涸沢まで下りられるかなあ?
1
北穂高岳を背に、ハイポーズ。だいぶ疲れてます。涸沢まで下りられるかなあ?
涸沢岳、北穂高岳を眺めながら穂高岳山荘に降ります。
2014年09月20日 14:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:05
涸沢岳、北穂高岳を眺めながら穂高岳山荘に降ります。
遭難慰霊碑がありました。
2014年09月20日 14:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:07
遭難慰霊碑がありました。
いよいよ奥穂の下りです。
いよいよ奥穂の下りです。
穂高岳山荘から前穂北尾根の紅葉です。穂高岳山荘着14時40分。山頂から33分でした。クサリ場、ハシゴは写真を撮る余裕がありませんでした。
2014年09月21日 22:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 22:59
穂高岳山荘から前穂北尾根の紅葉です。穂高岳山荘着14時40分。山頂から33分でした。クサリ場、ハシゴは写真を撮る余裕がありませんでした。
穂高岳山荘が真下に見えて来ました。
1
穂高岳山荘が真下に見えて来ました。
ザイテングラードをゆっくりと下ります。
1
ザイテングラードをゆっくりと下ります。
一気にザイテン取り付きまで下って来ました。
2014年09月20日 16:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:13
一気にザイテン取り付きまで下って来ました。
前穂高岳が夕日に輝いています。
2014年09月20日 16:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:59
前穂高岳が夕日に輝いています。
雪渓を渡ります。
2014年09月20日 17:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 17:03
雪渓を渡ります。
あと少しで涸沢ヒュッテに到着です。奥穂高山頂から3時間でしたが長かったです。岳沢小屋から12時間50分かかりました。
2014年09月20日 17:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 17:50
あと少しで涸沢ヒュッテに到着です。奥穂高山頂から3時間でしたが長かったです。岳沢小屋から12時間50分かかりました。
21日 朝焼けの涸沢
2014年09月21日 05:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 5:53
21日 朝焼けの涸沢
朝焼けの涸沢
2014年09月21日 05:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:53
朝焼けの涸沢
穂高連峰の案内図です。
穂高連峰の案内図です。
朝焼けの涸沢
2014年09月21日 05:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:54
朝焼けの涸沢
朝焼けの涸沢
2014年09月21日 05:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:54
朝焼けの涸沢
涸沢HTで記念に…
2014年09月21日 05:59撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 5:59
涸沢HTで記念に…
奥穂高岳と涸沢にお別れです。また来ます。
2014年09月21日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:29
奥穂高岳と涸沢にお別れです。また来ます。
眼前に横尾尾根が見えて来ました。本谷も見事です。
2014年09月21日 07:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:07
眼前に横尾尾根が見えて来ました。本谷も見事です。
本谷橋まで下って来ました。涸沢から1時間40分です。登山者が続々と登って来ます。
2014年09月21日 08:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:00
本谷橋まで下って来ました。涸沢から1時間40分です。登山者が続々と登って来ます。
やっと秋らしい色に出合いました。
2014年09月21日 08:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:01
やっと秋らしい色に出合いました。
横尾まで2,8km疲れが溜まっている体には辛いです。
2014年09月21日 08:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:06
横尾まで2,8km疲れが溜まっている体には辛いです。
屏風岩が見えて来ました。予定ではあの上のパノラマコースを歩く予定でしたが、否決されました。
2014年09月21日 08:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 8:13
屏風岩が見えて来ました。予定ではあの上のパノラマコースを歩く予定でしたが、否決されました。
2014年09月21日 08:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:13
振り向くと北穂高岳が見えます。
2014年09月21日 08:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:15
振り向くと北穂高岳が見えます。
2014年09月21日 09:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:07
横尾に到着です。涸沢から4時間です。
2014年09月21日 09:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:14
横尾に到着です。涸沢から4時間です。
悔しいので新村橋から屏風のコル、奥又白方面を眺めています。
2014年09月21日 10:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:27
悔しいので新村橋から屏風のコル、奥又白方面を眺めています。
2014年09月21日 10:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:30
川原の先に横通岳方面が見えます。
2014年09月21日 11:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:06
川原の先に横通岳方面が見えます。
明神岳が見えて来ました。
2014年09月21日 11:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:06
明神岳が見えて来ました。
明神のピークが連なっています。
2014年09月21日 11:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:44
明神のピークが連なっています。
明神に到着しました。涸沢から5時間30分です。ここで昼食ですが、ラーメンがありません。不味いてんぷらそばを食べました。
2014年09月21日 12:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:21
明神に到着しました。涸沢から5時間30分です。ここで昼食ですが、ラーメンがありません。不味いてんぷらそばを食べました。
定番の写真です。山を見るのが嫌になりました。
2014年09月21日 12:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:25
定番の写真です。山を見るのが嫌になりました。
木道を歩いて上高地に戻ります。
2014年09月21日 12:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:35
木道を歩いて上高地に戻ります。
沢音が癒してくれます。
2014年09月21日 12:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:36
沢音が癒してくれます。
林道も良いですね。早く着きたい。もう歩くのは嫌だ。
2014年09月21日 12:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:48
林道も良いですね。早く着きたい。もう歩くのは嫌だ。
焼岳さんまた会いましたね。
2014年09月21日 12:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:56
焼岳さんまた会いましたね。
前々日はここから岳沢に入りました。
2014年09月21日 13:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:17
前々日はここから岳沢に入りました。
六百山です。
2014年09月21日 13:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:18
六百山です。
あそこを歩いてきたのだ。そして涸沢から一回りしてきたのだ。足はもう他人の足のようです。
2014年09月21日 13:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 13:30
あそこを歩いてきたのだ。そして涸沢から一回りしてきたのだ。足はもう他人の足のようです。
河童橋に着きました。今日も涸沢から7時間30分も歩きました。
2014年09月21日 13:33撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:33
河童橋に着きました。今日も涸沢から7時間30分も歩きました。

装備

備考 慎重を期して防寒具を多めに持参したが、荷が重すぎ未使用が沢山有り。
水も夏と違いあまり要らないと感じた。

感想

下りの重太郎新道は数回下ったが、登りの重太郎新道は初めてでした。天候には恵まれたが、本人の体調が非常に悪く、歩き通せるか心配でした。タイムを大幅にオーバーし皆さんに迷惑をかけたことにお詫び申し上げます。年齢を考え日帰りか1泊の山の案内に今後は徹します。高山は60代の若者に任せます。素晴らしい穂高・槍ケ岳と焼・乗鞍・霞の展望はもう見られないかもしれません。
全員無事故で下山出来たことに感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら