ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5156723
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 過去最高!!

2023年02月04日(土) ~ 2023年02月06日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
25:42
距離
32.2km
登り
3,587m
下り
3,605m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
0:20
合計
7:35
7:11
7:12
4
7:16
7:19
6
7:25
7:26
4
7:30
7:30
56
8:26
8:27
107
10:14
10:27
219
14:06
14:07
12
2日目
山行
11:06
休憩
1:07
合計
12:13
2:21
66
3:27
3:27
183
6:30
6:30
130
8:40
8:48
46
10:08
10:14
26
10:40
11:05
32
11:37
11:42
6
12:05
12:13
58
13:11
13:11
52
14:03
14:04
30
3日目
山行
5:29
休憩
0:19
合計
5:48
5:25
9
5:34
5:34
89
7:03
7:11
146
9:37
9:37
43
10:20
10:20
8
10:28
10:29
6
10:35
10:36
5
10:41
10:50
23
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:ド快晴!3000m級の厳冬期にしては無風のレベル
3日目:快晴ポカポカ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●夜叉神峠まで自家用車
●夜叉神峠駐車場に冬季も利用可能なトイレあり。キレイなので清潔に使いましょう♪
コース状況/
危険箇所等
☆積雪期の状況は日々変化しますのでご参考程度にお願いします☆
【主な危険箇所】
●野呂川吊橋⇄吊尾根トンネル手前の車道までの僅かな区間:足元が細く重いザックだと滑落の危険性あり
●あるき沢橋⇄義盛新道取付き部分:道迷いしやすい場所です。特に夜間の下山時は注意
●八本歯の頭⇄八本歯のコル:夏道も細い岩稜帯で注意箇所ですが、そこに雪が乗っています。もちろん滑落要注意
●吊尾根分岐⇄北岳山荘方面分岐:距離はわずかですが急斜面トラバース区間があります。時期により青氷になったり、雪崩が生じる斜度でもあるので、状況によって難易度が変化します。渡れなかったら勇気ある撤退を!

【コース状況】
●夜叉神峠⇄鷲ノ住山⇄野呂川吊橋:少しの車道歩きは工事車両が通過します。トンネルは電灯の付いている所と無い所がありますのでヘッドランプ必携です。鷲ノ住山は野呂川側がかなり急坂。雪は殆どありませんがザレなのでチェンスパが有効です。帰路はキツイ登り返し区間。滑落注意。
●野呂川吊橋⇄車道⇄池山御池小屋:吊橋から車道までの区間は危険(上述の通り)。あるき沢橋手前から登山道がスタートしますが、尾根に乗るまではひたすら急です。
●池山御池小屋⇄城峰⇄砂払:積雪量は例年よりは少なそうですが、一応全区間12本刃を履きました。砂払手前の樹林帯で完全換装しました。稜線は強風地帯です。
●砂払⇄八本歯の頭⇄八本歯のコル:八本歯の頭までは広めの稜線、絶景です!その先は雪山岩稜帯スキル必須の細尾根で左右ともに崖です。雪の状況や風の強さ、自分の雪山スキルに応じて進むかどうかの判断ポイントです。特に暴風時などは進まない方が無難でしょう。今のところ古めのトラロープが出ている場所がありますが、今後降雪量が増えたり、直近に通過者がいない場合は埋まる可能性が十分にあります。
●八本歯のコル⇄北岳山荘方面分岐⇄吊尾根分岐:雪の量が増えて歩きやすい急登です。降雪後はワカンが活躍しそうな雰囲気の場所も一部あり。また僅かな区間のトラバースは滑落、雪崩に要注意。
●吊尾根分岐⇄北岳山頂:分岐から先は風が強く、足元は雪が薄く岩と雪のミックスです。西側のトラバース時など、アイゼンを岩に引っ掛けて崖側に滑落しないように注意。
その他周辺情報 【下山後温泉】
●湯めみの丘 温泉
100%源泉かけ流しの温泉で、複数の内湯と、鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳が一望できる素晴らしい露天風呂、サウナもあります。ゆっくり入るには最適な温泉です。
大人500円なり
http://yumemionsen.pepper.jp/

【下山後食事】
●焼肉キング
焼肉食べ放題のチェーン店? 初めて入りましたが登山の後はお肉でしょう!

【拾得物】
●下山時に黒いサングラス拾ってます🕶
お久しぶりの夜叉神峠。土曜日なのでそこそこ車がありました。皆さん鳳凰かな?
15
お久しぶりの夜叉神峠。土曜日なのでそこそこ車がありました。皆さん鳳凰かな?
われわれはゲート方面へ行きます
15
われわれはゲート方面へ行きます
ザックが通らないのよ(^^;;、、、相変わらずパッキング下手なので今日も安定の23kgです
33
ザックが通らないのよ(^^;;、、、相変わらずパッキング下手なので今日も安定の23kgです
相棒もお一人様コント状態でやっと通った〜♬
16
相棒もお一人様コント状態でやっと通った〜♬
んじゃレッツゴー!
22
んじゃレッツゴー!
ホントなら北岳ビューポイント
15
ホントなら北岳ビューポイント
鷲ノ住山入り口でチェンスパ装着します
13
鷲ノ住山入り口でチェンスパ装着します
うんざりの下りでやっと野呂川だぁ
10
うんざりの下りでやっと野呂川だぁ
結構揺れます
ここから本格的な山登りです
12
ここから本格的な山登りです
が、、、相変わらず重い荷物は大っ嫌い(ー ー;)
23
が、、、相変わらず重い荷物は大っ嫌い(ー ー;)
もう、重さに負けて腰がお婆さんですよ(^◇^;)
20
もう、重さに負けて腰がお婆さんですよ(^◇^;)
あぁ、やっと!やっと着いた!
15
あぁ、やっと!やっと着いた!
池山御池小屋、お世話になりますー!
24
池山御池小屋、お世話になりますー!
翌朝、森林限界突破辺りで日の出を見る作戦で出発です
17
翌朝、森林限界突破辺りで日の出を見る作戦で出発です
計算通り、ちょうど明るくなり始める
34
計算通り、ちょうど明るくなり始める
ねえ、サイコーだよ!富士山に甲府の灯り!
51
ねえ、サイコーだよ!富士山に甲府の灯り!
今日は期待しちゃって良いよね??
34
今日は期待しちゃって良いよね??
あぁ日の出が待ち遠しい
26
あぁ日の出が待ち遠しい
モルゲンに染まる北岳
57
モルゲンに染まる北岳
出ました!!
いやー!サイコーだぁ♡
53
いやー!サイコーだぁ♡
間ノ岳、農鳥岳も赤く染まっていく
46
間ノ岳、農鳥岳も赤く染まっていく
甲斐駒ヶ岳も
八ヶ岳も
地蔵のオベリスクも
28
地蔵のオベリスクも
今日の目標、北岳が一番染まった!
63
今日の目標、北岳が一番染まった!
感無量だね!
良いものを見せてくれてありがとう〜♪♪
50
良いものを見せてくれてありがとう〜♪♪
真っ白な間ノ岳を見ながら進める稜線です
33
真っ白な間ノ岳を見ながら進める稜線です
さあ、そろそろ絶景鑑賞はやめて真面目に歩きましょう(^^)
34
さあ、そろそろ絶景鑑賞はやめて真面目に歩きましょう(^^)
なぜなら核心部だからね(^^;;
25
なぜなら核心部だからね(^^;;
雪が薄いので慎重に足場を探る
27
雪が薄いので慎重に足場を探る
ここも細めの岩トラバース
29
ここも細めの岩トラバース
ここはロープが出ていて有り難かったです
25
ここはロープが出ていて有り難かったです
梯子を降りれば核心部終了〜
26
梯子を降りれば核心部終了〜
今日は我々含めて6名がアタックしてます。トレースありがとうございました(^^)
28
今日は我々含めて6名がアタックしてます。トレースありがとうございました(^^)
久々に雪山に来たって感じがして楽しい〜♪♪
33
久々に雪山に来たって感じがして楽しい〜♪♪
実は左目、ほぼ見えてないケドね(^◇^;)(←感想欄で詳細コメント)
28
実は左目、ほぼ見えてないケドね(^◇^;)(←感想欄で詳細コメント)
何度も富士山を眺めて、、、
30
何度も富士山を眺めて、、、
何度も青空に浮かぶ白い間ノ岳、農鳥岳にうっとりして、、、
30
何度も青空に浮かぶ白い間ノ岳、農鳥岳にうっとりして、、、
そして、目指す山頂を見上げてちょっとゲッソリする 笑
29
そして、目指す山頂を見上げてちょっとゲッソリする 笑
やっと吊尾根分岐!あとちょっとだぁ〜
19
やっと吊尾根分岐!あとちょっとだぁ〜
久々に空気が薄い、3000m超えを味わってます
21
久々に空気が薄い、3000m超えを味わってます
ここまで来ると中央アルプスがズラッと
30
ここまで来ると中央アルプスがズラッと
相棒が嫌いな斜度のあるトラバースを無事通過
24
相棒が嫌いな斜度のあるトラバースを無事通過
ねぇ着いたよ〜!
61
ねぇ着いたよ〜!
厳冬期北岳に到着でーす(^^)!
84
厳冬期北岳に到着でーす(^^)!
甲斐駒ヶ岳
北アの笠ヶ岳から槍ヶ岳まで
33
北アの笠ヶ岳から槍ヶ岳まで
女王、仙丈の後ろに乗鞍岳
33
女王、仙丈の後ろに乗鞍岳
鳳凰三山と後ろに金峰山や北奥千丈
24
鳳凰三山と後ろに金峰山や北奥千丈
改めて富士山!
間ノ岳方面、右は、、、塩見かな?
37
間ノ岳方面、右は、、、塩見かな?
こんなに普通に立っていられる穏やかな厳冬期3000mは初じゃない?!いや、悪沢岳以来かな(^^)
32
こんなに普通に立っていられる穏やかな厳冬期3000mは初じゃない?!いや、悪沢岳以来かな(^^)
恵那山もえ〜なぁ〜♪♪
23
恵那山もえ〜なぁ〜♪♪
中央アルプス南部
25
中央アルプス南部
中央アルプス北部
23
中央アルプス北部
燕岳とか、もしかして立山劔も見えてる?
26
燕岳とか、もしかして立山劔も見えてる?
鹿島槍、五竜、白馬三山
27
鹿島槍、五竜、白馬三山
とても名残惜しいけどそろそろ帰りますか
27
とても名残惜しいけどそろそろ帰りますか
下山も慎重に行きましょう
20
下山も慎重に行きましょう
あぁ、帰りたく無いよぉ〜
33
あぁ、帰りたく無いよぉ〜
雪の下りは楽チン♪♪
20
雪の下りは楽チン♪♪
帰路の八本歯登り返しまーす
28
帰路の八本歯登り返しまーす
突風がたまに強いので飛ばされて落ちないよーに、、、
24
突風がたまに強いので飛ばされて落ちないよーに、、、
相棒、カメラの腕上げた?笑
37
相棒、カメラの腕上げた?笑
昨夜、小屋で一緒だった方に追いついてお話し(^^)
29
昨夜、小屋で一緒だった方に追いついてお話し(^^)
振り返ってここで北岳は見納めです
22
振り返ってここで北岳は見納めです
思わず『うわっ!でか雷鳥』と思ってしまった枯れ木(*^^*)
33
思わず『うわっ!でか雷鳥』と思ってしまった枯れ木(*^^*)
無事に戻りました〜。アタックメンバー5人で2日目も小屋利用です
24
無事に戻りました〜。アタックメンバー5人で2日目も小屋利用です
最終日はウンザリの登り返しがあるのでね(-。-; 早めに出ますよ〜。お世話になりました!
17
最終日はウンザリの登り返しがあるのでね(-。-; 早めに出ますよ〜。お世話になりました!
夏ならあと10分でバスが来るのになぁ、、、
14
夏ならあと10分でバスが来るのになぁ、、、
奈良田から入れば車道12キロ歩くだけで済むのか〜。そっちのが良いかも♪♪
13
奈良田から入れば車道12キロ歩くだけで済むのか〜。そっちのが良いかも♪♪
でも夜叉神なので、ここから再び山道入ります
13
でも夜叉神なので、ここから再び山道入ります
危ない岩場と足場の薄いトラバースを何とか通過して、、、
15
危ない岩場と足場の薄いトラバースを何とか通過して、、、
吊橋の先、左のウンザリ急登を登り上げると、、、
13
吊橋の先、左のウンザリ急登を登り上げると、、、
やっと車道に戻れた〜。゜(゜´Д`゜)゜。
もうヘロッヘロです
31
やっと車道に戻れた〜。゜(゜´Д`゜)゜。
もうヘロッヘロです
初日は見れなかった北岳、間ノ岳を眺める
26
初日は見れなかった北岳、間ノ岳を眺める
登った吊尾根がクッキリ!サイコーの思い出をありがとう!!
29
登った吊尾根がクッキリ!サイコーの思い出をありがとう!!
やっとゴール(^^)
24
やっとゴール(^^)
★オマケ★ 下山時にサングラス拾いました。多分、初日一緒にトンネル歩いた方だと思います。お心当たりの方は、こちら保管してますので、もしレコ見てたらプライベートメッセージ下さい(^^)
17
★オマケ★ 下山時にサングラス拾いました。多分、初日一緒にトンネル歩いた方だと思います。お心当たりの方は、こちら保管してますので、もしレコ見てたらプライベートメッセージ下さい(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

パーフェクト北岳と言って良いほどの天候に恵まれたアタック日和でした。
月曜日を有給休暇にして真ん中の日曜日をアタックに決めて、よし2泊3日で行こう!と。
数年前からずっとお誘いしていたのになかなかその気になってくれなかったスパルタ相棒ですが、今年は例年に比べて雪が少なく、また山梨在住のスパルタンは毎日晴れている北岳を眺めているうちに、今年なら行ってみようかな?と思ってくれたようで、念願叶ってようやく実現です(^^)

天候の読みは大当たりで、風も少なく快晴の様子。これだけ晴れなら絶対に他にも登山者が入るだろう♪♪という、足の無い私としては数名でも歩いてくれる方々がいるだけでも疲労具合は変わってくるので、そこまで読み切ってのこの日程となりました。

案の定、夜叉神からスタートすると、途中で3-4名とお話しする機会があり、また昨日まで入っていた方4名ともスライドします。ただし、本日アタックの方は暴風過ぎて登頂を諦めたという方ばかり。1名のみ、奈良田から入って三山通って今が4日目です(^^)というツワモノお兄さんだけが北岳を通過してきた模様という事で、稜線から上はトレース無いなという判断の元、小屋に到着しました。

2日目はアタックだけの小屋までピストンなので、2時に出発してゆっくり歩きます。同じく小屋泊まりの皆様もほぼ同時に出発していき勢いよく登っていきます。こちらは着たり脱いだり、そのうちに私の足が攣り始めて痛みを堪えながらのんびり登っていると、先行には全く追いつけず、
結局全てのトレースをお願いする形で追いかけることになりました。

しかも!想定外のプチトラブルも発生〜。
砂払の暴風吹き荒れる稜線に上がって、毛帽子とゴーグルが目にかかって邪魔で少しいじった瞬間に、左目のソフトコンタクトレンズが少しズレたのか、瞬間的に何も見えなくなってしまいました。
初めはゴーグルが曇って凍ったと思い、ゴーグルを変更したのですが直らず、よくよく片目で周囲を確認すると、左目だけが真っ白の霧の中にいるような感じで全く見えていない事が判明(・_・;
相棒に『左目どーなってる?』と見てもらうと、『真ん中が真っ白!』とのこと。一瞬で白内障にでもなったのか?!と焦りましたが、もう一度よく左目だけで近くを見てみると、細かな雪の結晶みたいなものが一面に見えています。。。これは、さっき帽子をずらした時に空気が入って凍ったとしか考えられない(゜o゜;; となり、しばらくは見えている右目だけで歩くことに。
結局、八本歯も右目しか見えていない状態で通過しましたが、集中していたためにあまり気にならずに何とか降りることが出来ました。それから結構な時間を要して、ようやく吊尾根分岐辺りまで来た時にクリアに見えている事に気がついて一安心。北岳山頂では360度の大絶景を両眼でしっかりと眺めることが出来ました(^.^)

3日目は夜叉神まで帰るだけのルートとは言え、重いザックを背負っての450m、急登の登り返しが待っていると思うと気が重い帰路です。鷲ノ住山に取りついてからは、100m上がるごとに小休憩を挟み、ようやく山頂へ。そこからの車道も痛い肩と腰には拷問でしたが、想像以上に素晴らしい天気だった北岳の余韻だけで何とか駐車場まで戻ることが出来ました。

年末の仙丈敗退以来、『もう冬のテントは止めるだね〜っ』とスパルタンと話していたばかりですが、いつの間にか2人ともその事をすっかり忘れて今年初のコラボ登山を北岳に定めてしまいました。が、予想を上回る素晴らしい北岳を味わうことが出来て、本当にこれが最後の雪山テントになっても後悔はないね(^^)と言いながら下山してきたところです。
本当にラストテントになるのかは分かりませんが(^^;;、でもフィナーレを括るには素晴らしすぎる北岳となったので大大大満足です。
北岳、登らせてくれてありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

厳冬期北岳登頂、お疲れさまでした。
最高に良い景色ありがとうございます。
重い荷物が嫌だっと言っても、右目が見えなくても無事に登れるのは素晴らしいです。
これからも素敵な風景を見させてくださいね。
2023/2/6 22:08
mamichi117さんこんばんは(^^)
なかなか出会えない景色を堪能してきました!でもこの日曜日は本当にどこも晴れ渡ってましたね。たくさんの山愛好家の方が色々な山に登られたんだと思います。
そう!片目が見えないと言えばまみちさんじゃん!って思いました。私のは少し我慢すればそのうち氷が解けるだろうとと思ってましたけど、これが何ヶ月もって、まみちさんスゴイわ〜😓と変なところで感心してしまいました😁 また雪山行きましょうね!
2023/2/6 23:27
ruhasamanさん、harubo33さん
こんばんはー
すごいところに行って来たんだねー
しかも23キロものザックを背負って!!
私は20キロ越えたらヘトヘトだから絶対無理。
5日は最高の天気でしたよね。私はヤツからあれが北岳だよねって話してたんだ。
雲ひとつない快晴の北岳見つめてたよ。
目のトラブルが治って最高の素晴らしい景色が見れて良かったね。お疲れ様でした。
2023/2/6 22:13
hapiraさん、もうさー、ザック😭担げないよ私は。。。何でみんな軽々背負ってスピード出して登れるのー😓って自信が喪失しましたー。
hapiraさんはヤツ行ってたのね〜!こっちからも全て丸見え、かっこよかったです!hapiraさんと見つめ合ってたんだね😁お互いにお疲れさまでしたー!
2023/2/6 23:29
いつもレコ楽しみに読んでます!北岳よいですねー!!
2023/2/6 22:15
snowkmanさん、いつもありがとうございます😊ヘロヘロレコばっかりで恥ずかしいですが、、、冬の北岳も素晴らしかったです。
2023/2/6 23:31
おめでとうございます。
写真一枚一枚ニンマリしながら拝見しました。
一番共感覚えたのが鷲ノ住山越えて林道降り立った時の写真、レコの代表写真にしてもいいんじゃないですかね(笑)
その次がアルキ沢バス停からの思いザック背負った腰曲がったお婆さん状態の絵。
冬の二泊三日の雪山装備だと初日滅茶苦茶キツいキツい、私も30分に一度はザック降ろして休憩してましたっけ。
核心部は池山吊尾根のっかるまでの義盛新道なんじゃないかと…。

悪沢、塩見経験されてるお二方ですからやってみたら八本歯の下降もなんだこんなもんか…と呆気無かったのでは、こればっかりは経験しないとそうも言えませんもんね。
それと北岳のような大きな山だとアタックする登山者いると団体戦で山頂攻めるみたいな一体感がまた良いもんです。
三日間天候に恵まれるなんて3,000峰じゃ珍しいんじゃないですかね、お二方の日頃の行いだと思います。

同じような雪山されてたお二方の北岳登頂、私の登頂した時の様子がフラッシュバックしてきました。
アルパインで無雪期に一ノ倉沢や滝谷、北岳バットレスやりましたが、振り返って一番達成感あったのがやはり積雪期の北岳登頂です。
きっとお二方もそうなるんじゃないかと、登山歴最高の勲章ゲット出来ましたね。
胸張って山やってましたと言えると思います。
何はともあれおめでとうございます&お疲れさまでした。
2023/2/6 23:04
tomhigさんこんばんは!コメントうれしいです😆何よりもtomhigさんの北岳レコを拝見したことがきっかけで冬季北岳に憧れるようになったのですから〜!
しかも共感ポイントも一致とは、tomhigさんでもやっぱりキツイのかと思うと少し安心しました。もう私は山登りの才能はホント無いなーって今回も実感してへこたれて帰ってきたので、、、😅
核心部はテント場までなのは間違いないですが、やっぱり塩見も悪沢もそうでしたけど、雪山は天候がとても左右するなと実感しました。1日違いでスライドしてきた人たちは全員風で撤退だったと言ってたし、仰る通り、八本歯辺りは風さえなければ『あれ?』って感覚で。スキル的な難易度は塩見、五竜の方が上だったなと思いました。でもこれは全て条件が揃った時だったから言えることだなとも思うし、雪山はやっぱりタイミング、難しいですよね〜。だからこそ登れた時の達成感は半端ないのだと思います😆
少しはtomhigさんの足元くらいに近づけたかなと、今日はちょっとうれしく、登頂の余韻に浸りながら眠りたいと思います。コメントありがとうございました😊
2023/2/6 23:38
㊗冬季北岳制覇!

harubo33さん おはようございます

凄いの一語です!
なので、これで失礼します ってそっけなさすぎるので更に一言二言
こんな世界はBOKUには「レコ見てきただけ」ですが・・・
北岳はBOKUにとっても生涯最高の登山の双璧なんです(飯豊と北岳)
2014年秋に登って今回の harubo33さんと同じ様に「帰りたくない症候群」を発症
No18の写真などはその時と瓜二つで感動がフラッシュバックしました
感動した写真を一枚ずつ挙げてるときりがありませんが・・・
No27も心が震えるような感動を覚えました

別次元の山行でコメントするのも恥ずかしい限りですが
一緒にスキーをしたよしみに免じてお許しを・・
北岳最高! 素晴らしいレコを有難うございました(●^o^●)
2023/2/7 7:23
BOKUTYANNさーん!コメントありがとうございました😊 素っ気なく終わらずうれしいです〜。
てか、実は『レコ見てきただけ』が言いたかったんでしょー!🤣

BOKUさんの北岳レコを拝見しに行きましたよ〜。花盛りのすごい時期でしたね!こんなに咲くのか〜♡と思ったら、また今年、花の時期に行きたくなりました。
あと帰りたくない症候群は困ったものですよねー。下山の苦しみから逃れたい気持ちも相まって、いつも発動してしまう😅 間ノ岳方面を眺めたり富士山を何度も眺めたりと、BOKUさんの素晴らしい構図と似た写真が多くて(同じ山だから当たり前か😁)夏も冬もサイコーだなって感動できました。
南アルプスはやっぱりいつどこを登っても感動的ですね!
2023/2/7 8:43
おふたり様
お疲れ様でした。
ハラハラドキドキしながら見せて頂きました。
昨年このルートから北岳周回しましたが、あそこに雪が着くとこんな風になるのですね。想像するだけで更にドキドキ💓しちゃいます。
こんな山歩き憧れます〜😊👍
2023/2/7 10:15
Aiwanwanさんこんにちは〜!
南アルプスは夏も良いですよねー!毎日北アルプスを眺めて暮らしてますけど、登るのは南アルプスが一番好きなんです♡ 雄大で1個1個の山が大きくて、地球を感じます(^^) この夏も南アルプス縦走したいです〜。
今年は雪がかなり少なめで、今日からも気温がうんと上昇するみたいですね。あまり春っぽくなると里山も結氷するから、お互い気を付けて歩きましょう!
2023/2/7 13:07
すみません、長文警報発令です😁
この冬になってからあまり「大物」登山をされていないようだなあ(仙丈は別として)と、ハルボ・ウォッチャー(と言う割にはハルボ知識に乏しく、コンタクトを使用されてることも知らんかった😳)としては、ヤキモキして(2%ぐらいだけど)おりましたが...
いきなりコレかーい!!

厳冬期の北岳に登ればもう一流というか上級アルピニストですね✌😃 日本のヒマラヤですから。
因みに近頃私なんかヒラヤマ(平らな山=低山里山)専科ですもん😂
tomhigさんが数年前の正月に北岳を制覇されたあとしばらく”燃え尽き”かけておられていたように記憶していますが、確かに、これ以上の冬山/雪山はないですもんね(夏の北岳でもギリだった私には無理すぎて憧れすらありませんが😅)。

今回の驚愕ポイントをまとめますと:
,修發修發海譴鯤發海Δ隼廚Εッツ
△修靴銅尊櫃吠發韻舛磴β領蓮Φ士
23キロの荷重(私は10キロ弱でもめげた😂)
て饅蠅髻品厂棔匹覇破(ある種クライマーズ・ハイが入ってるかもですね)
タ薪澆3000M峰を好条件に”させる”晴れ女パワー(晴れ坊と呼ばせていただきます😉)

△亡悗靴討蓮△桓分のことをヘナチョコ的に仰ってますが、これを歩けたのなら、そんなことないでしょう(たとえ路上で倒れ込んだとしても)。よくスタイルの良い女性が「体型に自信がない」などと言って顰蹙を買うアレと同じです😄

いやー、写真の撮れ高も素晴らしくて一々見惚れますが、32〜34辺りは写真見るだけでチビりそうです🤐

ついでに(笑):
24日にそちらの地元ゲレンデにお邪魔しますので、”表敬” 程度でも良いので再会できたら嬉しいなと思ってます(出張や終日ウェブ会議や登山中でなければよいのですが...)。↑のBおじちゃんは参加微妙ですが、某一流ヤマ屋さんをお連れします。
2023/2/7 11:24
tsukadonさん、こんにちはー!ツカさんへの長文返信のためにPC開きましたぜ(*^^)v

>因みに近頃私なんかヒラヤマ(平らな山=低山里山)専科
うまい!いつもこういうの、あったまいーなー♡って関心してます。おやじギャグもやっぱり頭のキレは出ますよね 笑

>これ以上の冬山/雪山はないですもんね
もちろんたくさんありますけど(^^;、でも私もスパルタンも丸腰なので、冬も夏もロープ使わずに安全に帰ってこれる限界となると、北岳含めて今まで登ってきた山の良い条件の日限定だなって思ってます。何十メートル埋まってるか分からないような、目の前の北アルプス北部に丸腰で行こうとは全く考えられませんもん・・・笑

ツカさんの驚愕ポイントに返信すると、
,修發修發海譴鯤發海Δ隼廚Εッツ
→長年の経験上、道迷いや危険個所のポイント以外詳しく調べない!がコツですゼ。気持ちが萎える 笑。何キロ歩くかなんて調べたら終わりです・・・(^^;
△修靴銅尊櫃吠發韻舛磴β領蓮Φ士
→いや、、、歩けてない・・・。這ってる速度です。。。まあ敢えて言うなら持久力はある方です!
23キロの荷重(私は10キロ弱でもめげた😂)
→だれか、スモールライトを開発してください!!!(切願(≧◇≦))
て饅蠅髻品厂棔匹覇破(ある種クライマーズ・ハイが入ってるかもですね)
→もともと利き目が「右」なので、日ごろから右目をよく使っているそうで、右だけ特に視力が悪いです。利き目が生きてて良かったって感じです!
タ薪澆3000M峰を好条件に”させる”晴れ女パワー(晴れ坊と呼ばせていただきます😉)
→でしょでしょ♪すごいでしょー♡

>よくスタイルの良い女性が「体型に自信がない」などと言って顰蹙を買うアレ
あぁ〜!なるほど分かりやすい例え!20代の頃よく言われましたぁ〜( *´艸`) ぷぷぷ〜笑

>写真の撮れ高も素晴らしくて一々見惚れます
こういう日はなかなか無いですもんね〜。でも、こんなに撮れ高たかい日なのに、同じ場所で撮るとなぜかruhasamanさんの方が上手に撮れてるのはなぜなんでしょうか・・・?

>24日にそちらの地元ゲレンデにお邪魔します
りょうかいです〜!ちょうど飛び石だから休みにしやすい場所ですね♪
顔出せるかもです(^^)
ではではー!
2023/2/7 13:20
haruboさん、ruhasamanさん、こんにちはー☀️

厳冬期の北岳登頂おめでとうございます🎉

憧れの積雪期北岳なので、件名を見た瞬間にキター♪─O(≧∇≦)O─♪と思い、写真1枚1枚をゆっくりと堪能しました🥰
右目が真っ白で見えないという所は何?何?と心配しましたが、溶けて見えるようになって良かったです✨

過去最高だった北岳、ホント良かったですね❣️😉
でも辛いの忘れて、また登るかもしれませんね🤣
2023/2/7 12:49
popieさん、こんにちは〜!
北岳に来ただけ♪♪ ってタイトルにしようかと思いましたけど、そんな軽々しく書けるほど余裕で登ったわけじゃないので止めました🤣なにせザックが重過ぎて重過ぎて、、、 popieさんは小さな体でいつも逞しくテント背負ってますよね〜。コツを知りたいです😅

目は自分でもビックリしましたよ!初めは何で見えないのか全然分からなくて。歳とると血管切れるじゃないですかー、あんな感じで目の大事な血管が寒さで切れたのかな😓って思ったほどでした。スパルタンも『撤退する?』と言ってくれたんですけど、よくよく見ると雪の結晶が見えるからコレはコンタクトが凍ったんじゃないか!と気がついて、それなら体温でそのうちに治るだろうと進んでしまいましたよ〜。意外と長く溶けなかったケド😁
北岳、素晴らしい天気でホントに良かったです♪♪ テント担げる popieさんならいつかぜひ😉
2023/2/7 15:22
こんにちは😊
すごい山行、良いレコ!
お気に入りに登録して朝から何回も見てしまいましたよ🤣
29枚目、30枚目、ハッとするような景色ですね✨
厳冬期なのに無風のどぴーかん北岳なんて行ったら山をやめられないですね😁
こんなところ行けるお2人が羨ましいです😊
はるぼさん、左目は大丈夫?

休みとった甲斐がありましたね✨
実は北岳は狙っていたけど、ワンデーは厳しいなと諦めていましたが、いい山行見せてもらったから行きたくなったじゃないですかー!笑
お疲れ様でした♪
2023/2/7 13:13
botchi2999さん、良いレコって褒めてくれてありがとう〜💕ボッチちゃんに言われると照れちゃいます😆
いやー、今回は晴れ女の本領発揮しちゃいましたよー♪ この季節の風なしはずるいでしょう?イメージ的には辛うじて歩ける程度を想定してたので、この天気はしてやったりでした✨

あのね、ボッチちゃんなら日帰り行けると思うよ〜。夜叉神からの方が距離は短いし、この程度のアップダウンなら過去にやってるじゃん??多分行けます😉
奈良田からひたすら林道歩いてきたという女性も居たんだけど、足の皮がめくれてて可哀想でした。でも彼女も2泊装備の重さだったから12キロ林道キツかったと思うけど、日帰り狙いの空荷+ボッチちゃんの足なら、奈良田inでも良いかもね!標高差500近いアップダウンをとるか、10キロ車道が伸びるかのどちらかでーす😆 ワンデー頑張って👍
2023/2/7 15:28
ハルボーさん!
まぢ北岳最高ですね!
日々天気の悪い北信濃とは大違いの晴れっぷりだし。

にしても、
厳冬期の北岳って、ちょーー怖いじゃん💦
そんなトコを片目とかって凄すぎます。
って、コンタクトって凍るんですね

私には厳冬期北岳は怖くて行けないけど、
やっぱり雪山の景色は素晴らしいですね!

気合いの入った山行中に、
のほほんとしたLINEを送ってしもうたのに、
下山後にお返事くれてありがとうです。
ハルボーさんのそういうトコ、素晴らしいです。

日頃の行いを山の神様が見てるんですね❣️
2023/2/7 20:49
negimaさん、コメントありがとう〜ございました♪♪ 北岳ちょー良い天気でしたよ✨ホントだよね、毎日基本曇りか小雪舞うのが普通で、青空が見えると、おっ!青空だ!ってなっちゃうコッチからは考えられないお天気でしたよー。
あのね、ここだけの話、北岳よりも高社山のが雪あるから🤣 だからネギマさんもきっと北岳歩いたら『へっ?雪コレだけ?』って思うはずですよ〜笑

LINEも嬉しかったでーす!ステキなイベント♡ 飯山のかまくら祭りは今年はやらないのかな?イグルーもだけど、雪遊びするなら北岳よりも飯山ですよ☺️ また近々遊びましょうー♪
2023/2/7 22:31
ハルボーさん、ご無沙汰です(^^)
スパルタンさんと行かれたのですね、厳冬期の北岳へ…。私も行きたかったなぁ〜笑
でもレポ楽しませていただきました👏
お疲れさまでした!
私のレベルではまだ厳しそうですが、その前に仙丈ヶ岳もこの冬に柏木からチャレンジしてみたいなぁと思っています。
いつかまたお会いしたい(^^)です。
2023/2/8 16:44
takezooさんお久しぶりです〜(^^)
厳冬期の北岳、良い日に恵まれて幸せでしたー!
辻山からもうだいぶ経ってしまいましたけど、takezooさんもどんどん雪山経験積まれてますね〜😊これからが一番楽しい時じゃないでしょうか!ぜひ北岳も将来の楽しみに置いておきながら、色んなお山で遊んじゃってください😆柏木からの仙丈もきっと良いと思いますよ〜♡って、私は夏しか行った事ないですケド😅
バスが動いてからの、歌宿からの残雪期仙丈は日帰り出来るので、それもまたオススメです♪♪ 南アルプスはホント良いですよね〜😊
2023/2/8 19:28
ハルボーさん、突然ですがこんばんは😃
足の皮めくれてた可哀想な人です。
いただいたテーピングのおかげで、痛みはしたものの、なんとか無事下山出来ました、ありがとうございました。
あの日は、本当に最高でしたね。
素晴らしい日に北岳に登れた幸運と助けて下さった皆さんに、感謝しています。
ヤマレコは見るだけですが、また素晴らしいレコを楽しみにしています😀
2023/2/8 20:02
rei933さん、キャー😆コメントで再会できてうれしいです💕ご無事で遠路の運転も乗り切ったんですね〜!本当に本当にお疲れ様でした!!
rei933さんたちのトレースのおかげで、片目が見えなくとも安全に進むことが出来ました✨ありがとうございました!!
そして、あの足は帰りの車道もキツかったことでしょう😭アスファルトの長距離か、北岳以上の最悪ザレ急登を重荷で上がるか、、、いまだに究極の選択だと思ってます。でも次回チャレンジする機会があるなら奈良田のゲート越えを楽しむかなぁと思います 笑。
まだしばらくは北陸方面もたっぷり雪山で遊べると思いますし、お互いに気をつけて楽しみましょうね♪♪
またどこかでお会いできたら嬉しいです😆
2023/2/8 20:50
ヤマレコ派だったんですね🎵やっぱり2泊が大正解ですね😃
2023/2/9 13:02
TtmDerivさん、1泊お疲れ様でした!ヤマレコ派だったんですね〜お互いに😁 TtmDerivさんの1番乗りのお陰様で、のんびり登らせていただけました。本当にありがとうございました😊
ところで!黒いサングラス落としてませんか?実は登頂後の小屋までの下山で全員抜きまして、私が小屋帰りの1番手だったんですけど、その帰り道に小屋から近い場所で黒いサングラスを拾ってます(レコ最後の写真参照)。私の前にそこを通過した人は、1泊帰りのTtmDerivさんしかいらっしゃらないので、もしかして〜って思ってました。預かってますので、もしそうであるなら、また必要に応じてご連絡くださいな😊

本当にお疲れ様でした!
2023/2/9 15:24
コメントが立て込んでいるところに再び失礼致します。

>>これ以上の冬山/雪山はないですもんね
>もちろんたくさんありますけど(^^;、

私の言葉が少し足りなかったと思うので、補足させていただきます。
仰っているように厳冬期に"丸腰"で行ける山としては、的なことで、「すべての冬山/雪山の中で北岳が最高」と言う意図はありませんでしたm(__)m
冬の北アの難峰・鋭鋒たちの方が難易度も景観も上だろうとは承知しております(比べるようなものではないかも知れませんが)。
2023/2/10 9:59
ハルボーさん
ruhasamanさん

おはようございます☀
ハルボーさん改名したんですね!!

厳冬期に北岳凄いですね^ ^
装備も凄い😅
綺麗な景色癒されます

北岳まだ登った事無いので行ったみたいですね
夏に😅
2023/2/14 7:02
saka1976さん、こんばんは〜!
改名というのか、そのままカタカナでニックネーム入れてみました(^^)
北岳は夏も素敵なお山ですよ〜♬いつ登っても賑わってるし、登り甲斐もあります!花の季節におすすめいたします〜。
2023/2/14 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら