ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山(祓川コース:紅葉の空中庭園)

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
18.7km
登り
1,354m
下り
1,342m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:00
合計
7:43
距離 18.7km 登り 1,354m 下り 1,354m
8:09
8:12
27
8:39
8:48
16
9:16
9:17
10
9:27
9:32
49
10:21
10:25
76
11:41
11:49
39
12:28
12:38
9
12:47
12:56
8
13:04
13:06
13
13:19
13:21
17
13:38
13:39
43
14:22
13
14:37
ゴール地点
天候 晴れ→高曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:15自宅→関越坂戸西スマートIC〜関越湯沢IC→6:40みつまたかぐらスキー場町営P
コース状況/
危険箇所等
<登山道>
・岩が多くて濡れている所もあり滑りやすく注意が必要。
・木道も順次入替えられこちらは歩きやすい。ただし頂上の湿原の木道は朽ちて割れている箇所もあり足元注意。
・道標も整備されルートは分かりやすい。
<駐車場>
・みつまたかぐらスキー場町営駐車場(無料)約30台位のスペースだが路肩も含めると50台位は停まっていました。国道17号横の大型駐車場(みつまたステーション)奥から10.5km。この間の道が舗装はされているが狭くすれ違いが大変。本当にこの道でいいのか不安になるが途中途中の「和田小屋→」の看板で辿りつけた。
<トイレ>
・駐車場公衆トイレ ・和田小屋(100円) ・頂上ヒュッテ(100円)
駐車場の道路脇に祓川コースの登山口。隣にトイレ。
2014年09月23日 07:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 7:18
駐車場の道路脇に祓川コースの登山口。隣にトイレ。
しばらく車道を登った後、和田小屋からスキー場を横切ります。
2014年09月23日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 7:08
しばらく車道を登った後、和田小屋からスキー場を横切ります。
岩がゴロゴロで結構歩き辛い。
2014年09月23日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/23 7:54
岩がゴロゴロで結構歩き辛い。
下ノ芝にちょっとした湿原。
2014年09月23日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/23 8:04
下ノ芝にちょっとした湿原。
紅〜葉〜マキマキ♪
2014年09月23日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 8:11
紅〜葉〜マキマキ♪
中ノ芝ではたくさんの人が紅葉に歓声上げてます。
2014年09月23日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 8:31
中ノ芝ではたくさんの人が紅葉に歓声上げてます。
雲はあるけど秋の空。
2014年09月23日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 8:32
雲はあるけど秋の空。
振り返ると紅葉越しに平標や谷川連峰。奥には燧や至仏。くっきり見えます。
2014年09月23日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/23 8:41
振り返ると紅葉越しに平標や谷川連峰。奥には燧や至仏。くっきり見えます。
秋の雲って本当に気持ちいい。
2014年09月23日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
9/23 8:41
秋の雲って本当に気持ちいい。
今度は遠くの赤城山を振り返り。
2014年09月23日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 8:44
今度は遠くの赤城山を振り返り。
空気は爽やかなれど日差しあって暑し。半ズボンで良かったかも。
2014年09月23日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 8:52
空気は爽やかなれど日差しあって暑し。半ズボンで良かったかも。
まだ紅葉には早いと思っていたのでラッキー。
2014年09月23日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/23 8:52
まだ紅葉には早いと思っていたのでラッキー。
上ノ芝上空の雲もアート。
2014年09月23日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 8:52
上ノ芝上空の雲もアート。
変幻自在で飽きません。
2014年09月23日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 8:57
変幻自在で飽きません。
空と雲と紅葉を眺めながら。
2014年09月23日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/23 8:57
空と雲と紅葉を眺めながら。
沿道に竜胆。
2014年09月23日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 9:05
沿道に竜胆。
神楽ヶ峰を過ぎるといきなり苗場山が!名前は優しいイメージですが迫力ある山容です。
2014年09月23日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 9:15
神楽ヶ峰を過ぎるといきなり苗場山が!名前は優しいイメージですが迫力ある山容です。
苗場山の右手奥に鳥甲山とさらに右奥には妙高山も。
2014年09月23日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 9:15
苗場山の右手奥に鳥甲山とさらに右奥には妙高山も。
神楽ヶ峰を下って富士見坂から苗場山をふり仰ぐ。下って登るのはいやだなぁ。
2014年09月23日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 9:26
神楽ヶ峰を下って富士見坂から苗場山をふり仰ぐ。下って登るのはいやだなぁ。
お花畑から見る沢の紅葉。
2014年09月23日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 9:30
お花畑から見る沢の紅葉。
こちらも赤や黄色に。
2014年09月23日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
9/23 9:38
こちらも赤や黄色に。
目にしみる赤。
2014年09月23日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 9:59
目にしみる赤。
山頂手前の岩の隙間でヒカリゴケがピカリ。
2014年09月23日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/23 10:04
山頂手前の岩の隙間でヒカリゴケがピカリ。
ゴゼンタチバナも白い花から赤い実に変身。
2014年09月23日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/23 10:04
ゴゼンタチバナも白い花から赤い実に変身。
急登登り終えると、おぉ〜突然に景色が開けます。正に天空の広大な庭園。
2014年09月23日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/23 10:07
急登登り終えると、おぉ〜突然に景色が開けます。正に天空の広大な庭園。
隊員、念願の苗場山です。NEB48?
2014年09月23日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
9/23 10:08
隊員、念願の苗場山です。NEB48?
まずは分かりづらい山頂目指してヒュッテ方面へ。少し雲が出てきた。
2014年09月23日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 10:09
まずは分かりづらい山頂目指してヒュッテ方面へ。少し雲が出てきた。
池塘と草紅葉越しに去年登った岩菅山が近い。四阿山も見える。
2014年09月23日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 10:10
池塘と草紅葉越しに去年登った岩菅山が近い。四阿山も見える。
池塘に秋の空が映り込んでる。学生の時に谷川岳からの縦走後半で通って来た上ノ倉山、白砂山、赤倉山と続いて苗場山に登って来た。
2014年09月23日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 10:11
池塘に秋の空が映り込んでる。学生の時に谷川岳からの縦走後半で通って来た上ノ倉山、白砂山、赤倉山と続いて苗場山に登って来た。
ヒュッテ近くの地味な場所に山頂標ありました。順番待ちして記念撮影。年期の入った三角点に人がいなくなってからタッチ。
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
9/23 10:19
ヒュッテ近くの地味な場所に山頂標ありました。順番待ちして記念撮影。年期の入った三角点に人がいなくなってからタッチ。
当然、NEB48と言う事でピース。
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
9/23 10:19
当然、NEB48と言う事でピース。
山頂ヒュッテの下でランチします。
2014年09月23日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/23 10:24
山頂ヒュッテの下でランチします。
ランチはいつものカップ麺におにぎりだけど山で食べると何でも美味しい。
2014年09月23日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 10:29
ランチはいつものカップ麺におにぎりだけど山で食べると何でも美味しい。
食後のコーヒーには秋限定栗ケーキ。
2014年09月23日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/23 10:46
食後のコーヒーには秋限定栗ケーキ。
また晴れてきたので長野県側の小赤沢コースを少し散策する事に。
2014年09月23日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/23 11:03
また晴れてきたので長野県側の小赤沢コースを少し散策する事に。
こちらは湿原越しに後立山連峰が。
2014年09月23日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 11:04
こちらは湿原越しに後立山連峰が。
素晴らしい天空の庭園。
2014年09月23日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 11:06
素晴らしい天空の庭園。
隊長「日本じゃ無いみたい」隊員「どう考えてもここは日本だし」隊長「…」
2014年09月23日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
9/23 11:10
隊長「日本じゃ無いみたい」隊員「どう考えてもここは日本だし」隊長「…」
何はともあれ素晴らしい景色と空と山。
2014年09月23日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/23 11:13
何はともあれ素晴らしい景色と空と山。
尖った鳥甲山に右奥に妙高が見えました。
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 11:15
尖った鳥甲山に右奥に妙高が見えました。
後立山連峰、槍穂まで。今日は遠くの山も(肉眼では)はっきり見えました。
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 11:15
後立山連峰、槍穂まで。今日は遠くの山も(肉眼では)はっきり見えました。
長野県はここまでにして新潟県に引き返します。
2014年09月23日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/23 11:16
長野県はここまでにして新潟県に引き返します。
これが本当の飛行機雲?鳥の様にも見えるね。
2014年09月23日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
9/23 11:21
これが本当の飛行機雲?鳥の様にも見えるね。
山頂標だけの写真を撮っていなかったのでヒュッテまで戻りパチリ。2145m。傾いています。
2014年09月23日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 11:43
山頂標だけの写真を撮っていなかったのでヒュッテまで戻りパチリ。2145m。傾いています。
木道を整備してくれてます。感謝。
2014年09月23日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 11:45
木道を整備してくれてます。感謝。
ワンズが待っているのでそろそろ下山します。
2014年09月23日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 11:46
ワンズが待っているのでそろそろ下山します。
今日はヘリが何度も飛んでいました。
2014年09月23日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 11:47
今日はヘリが何度も飛んでいました。
さようなら天空庭園。
2014年09月23日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/23 11:47
さようなら天空庭園。
平標山・万太郎山・谷川岳も山頂近くは赤く見えたので紅葉してるんでしょうね。
2014年09月23日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/23 11:50
平標山・万太郎山・谷川岳も山頂近くは赤く見えたので紅葉してるんでしょうね。
久々に見るガマちゃん。昼寝のジャマしました。
2014年09月23日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/23 12:03
久々に見るガマちゃん。昼寝のジャマしました。
苗場山からの下りから神楽ヶ峰。鞍部の紅葉のパッチワークは綺麗だけどまた登り返すの〜?
2014年09月23日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/23 12:06
苗場山からの下りから神楽ヶ峰。鞍部の紅葉のパッチワークは綺麗だけどまた登り返すの〜?
鞍部まで下りて苗場山振り返り。迫力。
2014年09月23日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/23 12:16
鞍部まで下りて苗場山振り返り。迫力。
そして再び振り向くと越えねばならぬ神楽ヶ峰。
2014年09月23日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 12:18
そして再び振り向くと越えねばならぬ神楽ヶ峰。
トリカブトもお目見え。毒の季節です。
2014年09月23日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 12:21
トリカブトもお目見え。毒の季節です。
神楽ヶ峰途中の「雷清水」いただきます。目をつむってしまう位?冷たくて美味しい。
2014年09月23日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/23 12:27
神楽ヶ峰途中の「雷清水」いただきます。目をつむってしまう位?冷たくて美味しい。
神楽ヶ峰で休んでいた地元のおじさんに巻機山と後ろの越後三山を教えてもらいました。
2014年09月23日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/23 12:54
神楽ヶ峰で休んでいた地元のおじさんに巻機山と後ろの越後三山を教えてもらいました。
こんなに遠くまで見える事はあまり無いそうです。なので谷川連峰を再度パチリ。
2014年09月23日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 12:54
こんなに遠くまで見える事はあまり無いそうです。なので谷川連峰を再度パチリ。
「股すり岩」なのでお約束。
2014年09月23日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
9/23 12:58
「股すり岩」なのでお約束。
大分、下りてきました。遠くに和田小屋も見える。
2014年09月23日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/23 13:01
大分、下りてきました。遠くに和田小屋も見える。
朝とは光の加減でまた違った美しさです。
2014年09月23日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/23 13:14
朝とは光の加減でまた違った美しさです。
逆光もまた良し。
2014年09月23日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 13:16
逆光もまた良し。
「あと何分で着くの〜?」隊員の口撃が始まりました。でも確かに下ノ芝からが遠い。
2014年09月23日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 13:36
「あと何分で着くの〜?」隊員の口撃が始まりました。でも確かに下ノ芝からが遠い。
やっと和田小屋が見えた。
2014年09月23日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/23 14:12
やっと和田小屋が見えた。
そして最後ドロンコな道を下ると駐車場。今日も無事下山、感謝です。
2014年09月23日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/23 14:30
そして最後ドロンコな道を下ると駐車場。今日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

隊員リクエストの苗場山に出掛けてきました。

私は学生時代に谷川岳からの縦走で登った事がありますが合宿中唯一晴れて最後の山だったので非常に印象的な風景も合わせ青春の思い出の山でもあります。

最近晴れの多い火曜日。この日も良さそうでテンション上がります。しかし車のナビに頼り切って国道から登山口までのルートが途中で分からなくなり引き返しながらもまた同じ道を走ってやっと辿り着き、30分ロスして出だしから隊員不機嫌。

しかしその不機嫌な隊員もご機嫌にさせる紅葉の空中庭園でした。下ノ芝から徐々に紅葉が見え始め、中ノ芝や上ノ芝では谷川連峰や尾瀬の山、越後の山、上州の山の景色と紅葉が出迎えてくれました。まだ紅葉には早いだろうと思っていたので嬉しい。空も雲は多いながらすじ雲、うろこ雲、おまけに飛行機雲も加わってどんどん変化する秋の空を眺めるだけでも本当に楽しい。

神楽ヶ峰を過ぎていきなり現れる苗場山も女性的な優しいイメージとは違い男性的な迫力があります。そして鞍部から山頂にかけても紅葉して赤、黄色、緑のパッチワーク。急登でしたが神楽ヶ峰や鞍部の景色や紅葉を眺めつつ、途中でヒカリゴケも見つけて楽しく登った先にはいきなりの開放感。山の上に広大な庭園が広がっています。私は前に登った時は夏で木々や湿原の緑の世界でしたが、今回は秋。赤、黄色、緑、草紅葉の薄紫やベージュも。それに雲の多かった空も段々晴れて空の青と雲の白が加わり本当に綺麗でした。

そしてこの日は空気が澄んでいてほぼ360度、かなり遠くの山まで見え神楽ヶ峰で見えた東の山に加え岩菅山、四阿山、妙高や立山、剱、後立山連峰、槍穂の北アルプスなども見えて感動。この日はどこの山を登った人もお互いの山の上から見詰め合っていた事でしょう(笑)。

帰りの神楽ヶ峰では地元の71才のおじさんとしばし談笑。今、300名山目指して280まで登ったそうで苗場山も登山道整備の仕事も含め100回位、巻機山は50回位登っているとの事で驚き。お元気ですね〜、こちらも頑張らねば。

楽しい山登りが終わり後は帰るだけでしたが関越の事故渋滞で帰宅が予定より2時間遅れダックスタロヲのトイレが心配。でも粗相も無く帰宅するやいなや外で超ロングなオシッコ。ゆずもタロヲもよく頑張りましたの1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人

コメント

アートな雲ですね(*^^*)
yuzupapaさん、こんにちは

素晴らしい秋の空
雲が本当にアートしてますね〜
写真を見ていると空気がとってもおいしそうで
つい深呼吸したくなりましたhappy01

38枚目の写真、私にも外国みたいに見えますが
隊員さまの冷静なコメントがいいですね〜flair

それにしても隊長さまはもちろんですが
隊員さまの健脚が羨ましいです…lovely
2014/9/24 16:27
CHAKOPIさん 女心と秋の空
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当にクルクル変わる女心…では無く、雲でした。見ていて楽しいので上ばかり見上げて歩いて危うく木道から落ちそうになったり。空気も風景に浄化されているかの様においしく感じられました。

そんな楽しい思いをしたはずなのに帰りの車では「ソロ富士山の高速代とガソリン代は?」と冷静に攻められました。やっぱり女心は変わりやすいのです。
2014/9/24 21:54
飛行機雲、最高です。
yuzupapaさん、こんばんは。

今回も晴天に恵まれましたね。
飛行機雲のショット最高です!
青色グラデーションのパレットに天気職人が白い絵具で描いたような作品ですね。

苗場山は山頂が庭園のようで穏やかなイメージがあったのですが、山頂まではアップダウンが厳しそうです。でも私も一度は天空庭園を訪れてみたいです。

ワンズちゃんもよく頑張りましたね♪ご褒美が気になります。
2014/9/24 19:07
yashizooさん 長野側も良さそう
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当の飛行機雲も何度も現れては消えたりしていましたが、ふと見上げると飛行機の形をした雲が…。本当に飽きませんでしたが秋ならではですね。

祓川コースだと登りCTは4時間半位かかりますが、長野側の小赤沢コースだと登山口までのアプローチは長いものの登りCTは3時間位らしいです。しかも平らな湿原を山頂までずっと木道歩き出来るのでいいかも知れません。我が隊も次に登る事があれば使ってみたいと思っています。

ワンズへのご褒美は褒めまくって撫で回していつものオヤツでごまかしました。それでもシッポ振って喜んでいたので何だか自分を見ている様で少し情けなかったです。
2014/9/24 22:16
いいなぁ〜〜
こんにちは。
私も10月に苗場山を計画しています。
紅葉は終わっていても、青空はお願いしたいです。
しかし、空はすっかり秋空ですね。高く感じます。
ヒカリゴケは見た事ないので、私も探してみま〜す
2014/9/24 22:17
keroさん 10月も良さそう
こんにちは。コメントありがとうございます。

エリアが広いので中ノ芝からも含めると10月もまだまだ楽しめそうでしたよ。湿原の草紅葉もまだまだこれからの感じでしたし。隊長が道迷いか?と不安になった国道から町営駐車場までの道、夜走るのであれば安全運転で。

ヒカリゴケは苗場山頂上まであとひと頑張り位の所の岩の隙間にありました。視界に入りやすいので割と見つけやすいと思います。
2014/9/25 8:25
ロングで赤い
苗場山はやっぱりあのゴリッとした山様と登り返しの後に眼前に広がる高層草原が魅力ですよね。また行くには道のりも長いので気が引けますがこのレコで充分堪能させてもらいました。空と紅葉の色合いがパリッとしてて鮮やかですね。

山行がロングなのもそうですがあの関越渋滞は私も参りました。休憩のタイミングを損なっていろいレッドゾーンに突入しかかったのは苦い思い出です。
2014/9/24 23:03
bo-tyu-zaiさん 意外とロングでした
こんにちは。コメントありがとうございます。

あまりロング感は無かったのですが後で距離を確認したら18kmありました。急なアップダウンはあるもののなだらかな道が多かったのであまり疲れも感じませんでした。でも下ノ芝から和田小屋までは飛脚の様に駆け下ったのですがなかなか着きませんでした。

高速渋滞ではワンズの「何しとるんじゃ〜、遅いぞ!」と怒っている顔がチラつきました。
2014/9/25 8:36
ゲスト
苗場山素敵ですね〜
yuzupapaさん、こんばんは!

ずっと登りたいと思っているお山
今年もまた行けなさそうですが、yuzupapaさんのレコでちょっと満足です。
天空庭園、憧れます。
紅葉やリンドウが美しいですね(*'▽')

NEB48、可愛いです!
2014/9/24 23:10
pakikiさん アサマは見えませんでした
こんにちは。コメントありがとうございます。

pakikiさんが前日楽しんでいらしたアサマ界隈は四阿山などの裏手になるので見えませんでしたがお互い良いお天気で良かったです。遠いので中々行けないですよね。でも一度訪れたら忘れられない風景だと思いますので、機会あればpakikiポーズで飛んでいってください(笑)。

ジドリ48、ジドピンが最強可愛いと思います!
2014/9/25 12:13
すっかり晴れチームに。
青と白に赤と黄。
よかったですね~。
苗場山山頂のあの独特の別世界は去りがたいものがありますよね。
お互い、女子は現実的ですが。(笑)
スキーゲレンデじゃない苗場もいいでしょ。

巻き巻き紅葉、覚えてます。
ああ、あそこだなあ。
とかもう一度行きたくなりました。
2014/9/24 23:43
mmgさん すっかり火曜登山隊に
こんにちは。コメントありがとうございます。

pasocomさんも「スーパーチューズデー」と表現されていましたがmmgさんの山曜日、良く晴れますね。最近の平日休みは火曜を狙っています。TA100の苗場山レコもしっかりと読み込んで臨みましたが、勝手にスキー場の道路はいいものだと言う思い込みであの狭い道を行ったり来たりで、隊員「もう帰ろう!」。あわや登山口着くまでに敗退の危機でした。

苗場山の非日常的な景色でご機嫌モードにはなりましたが日常の世界は厳しいのです…。
2014/9/25 12:31
苗場山
ここの紅葉は独特ですね、いいですね。
真赤なドウダンツツジ見たいです。
ということで今週行きます
2014/9/25 12:45
sakusakuさん サクサクっと
こんばんは。コメントありがとうございます。

今週末もお天気良さそうですね。sakusakuさんは長野側の小赤沢コースですか?湿原の木道のサクサク歩き、楽しんできて下さい。レコ楽しみにしています。
2014/9/25 18:11
yuzupapaさん、こんばんは!
実は同じ日に苗場山も候補に挙がったのですが、初心者仲間のためにまだ取っておこうと思い、他にしてしまいました。

もしかして、お会いできたかもしれませんね。
お二人の顔は頭の中にあるので、すぐ分かるでしょう?

山頂はうわさとおり平らで広々とした湿原なのですね♪
草紅葉もとても綺麗ですね!

お疲れ様でした!
2014/9/25 21:52
ayamoekanoさん 仲間想い
こんばんは。コメントありがとうございます。

初心者仲間の方を思って心配りされて優しいですね。富士山でのayamoekanoさんのマネジメントぶりを思い出しました。仲間の人達との苗場山を楽しんでください。

レコ友さんと山でばったり会ってみたいですね。過去、レコ見てから「お互い会ってたんですね」と言うやり取りは何度かありますが山ではなかなか分かりません。でも私もayamoekanoさんは分かりますよ。奥武蔵のどこかで会える様な気がします。その時はよろしくお願いします。知らんぷりしないでくださいね(笑)。
2014/9/25 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら