ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(37年ぶり、黒菱からピストン )

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,236m
下り
1,228m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:31
合計
7:22
6:10
40
黒菱駐車場
6:50
6:50
48
八方池山荘
7:38
7:48
45
八方池
8:33
8:33
13
扇雪渓
8:46
8:46
39
丸山
9:25
9:25
14
唐松岳頂上山荘
9:39
10:31
14
唐松岳
10:45
11:14
46
唐松岳頂上山荘
12:00
12:00
40
扇雪渓
12:40
12:40
28
八方池
13:08
13:08
24
八方池山荘
13:32
黒菱駐車場
登り
 6:10  黒菱駐車場
 6:50  八方池山荘
 7:38  八方池  7:48
 8:33  扇雪渓  
 8:46  丸山 
 9:25  唐松岳頂上山荘  
 9:39  唐松岳  10:31 (お昼休憩)
下り
10:31  唐松岳
10:45  唐松岳頂上山荘  11:14 (牛首手前まで偵察含む)
12:00  扇雪渓 
12:40  八方池 
13:08  八方池山荘
13:32  黒菱駐車場
 
登り 3:29(休憩10含む)
下り 3:01(休憩29含む)
総行動時間 07:21
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 2:30 関越、上信越経由 長野IC 275km
黒菱駐車場 5:50
帰り
黒菱駐車場 13:50 安曇野で買い物、蕎麦屋に立ち寄り 豊科IC 中央道経由
            小仏トンネル渋滞17km 調布渋滞14km
世田谷自宅 19:30
37年前(昭和51年ころ)の八方のリフト、もちろん一人乗り
2014年09月24日 21:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:25
37年前(昭和51年ころ)の八方のリフト、もちろん一人乗り
朝日を浴びる現在のリフト
2014年09月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 5:56
朝日を浴びる現在のリフト
朝の黒菱駐車場、まだ3割ほどでしょうか。トイレあり、
2014年09月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:56
朝の黒菱駐車場、まだ3割ほどでしょうか。トイレあり、
最初ゲレンデ内の砂利道、舗装路を上ります
2014年09月23日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:08
最初ゲレンデ内の砂利道、舗装路を上ります
白馬三山もくっきり、
2014年09月23日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:08
白馬三山もくっきり、
ここからスタート、リフトは8時からかな
2014年09月23日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:09
ここからスタート、リフトは8時からかな
朝はもう冷え込んで4枚着こみます、風が無いのが助かります、雲海もきれい
2014年09月23日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:11
朝はもう冷え込んで4枚着こみます、風が無いのが助かります、雲海もきれい
雲海の向こうに北信五岳や上信越の山々
2014年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:14
雲海の向こうに北信五岳や上信越の山々
東南には大きい山容の浅間山、右に八ヶ岳連峰
2014年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:14
東南には大きい山容の浅間山、右に八ヶ岳連峰
苗場山まで見渡せる、今日は天気最高、撮影日和
2014年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:14
苗場山まで見渡せる、今日は天気最高、撮影日和
右は浅間山 左は四阿山
2014年09月23日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:15
右は浅間山 左は四阿山
ここからのコンクリ道が急できつい、帰りも歩きにくいです。
2014年09月23日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:16
ここからのコンクリ道が急できつい、帰りも歩きにくいです。
右から飯綱、戸隠、高妻、妙高、火打、焼山、一番左ちょっと低いのが雨飾です。
2014年09月23日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:19
右から飯綱、戸隠、高妻、妙高、火打、焼山、一番左ちょっと低いのが雨飾です。
雲海にススキを入れて秋の感じ出てますかね
2014年09月23日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:26
雲海にススキを入れて秋の感じ出てますかね
登っていない山がまだまだあるなー
2014年09月23日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:26
登っていない山がまだまだあるなー
だいぶくたびれた長野オリンピックのダウンヒルスタート台、だいぶ時が経ったことを物語ってます。
2014年09月23日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:27
だいぶくたびれた長野オリンピックのダウンヒルスタート台、だいぶ時が経ったことを物語ってます。
もう紅葉が始まってます
2014年09月23日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:28
もう紅葉が始まってます
まだ見頃は先ですね
2014年09月23日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:29
まだ見頃は先ですね
数年前までは冬ばかりに来ていたが、
2014年09月23日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:29
数年前までは冬ばかりに来ていたが、
スキーしていたころはどれが何山かほとんどわからなかったな。
2014年09月23日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:36
スキーしていたころはどれが何山かほとんどわからなかったな。
2014年09月23日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:44
鹿島槍の双耳峰と五竜
2014年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:50
鹿島槍の双耳峰と五竜
八方池山荘
2014年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:50
八方池山荘
2014年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:50
まだリフト営業前で登山道は人もまばら
2014年09月23日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:52
まだリフト営業前で登山道は人もまばら
2014年09月23日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:53
マツムシソウ
2014年09月23日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:56
マツムシソウ
石畳でしっかり整備された道
2014年09月23日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:56
石畳でしっかり整備された道
だいぶ色づいてきてます
2014年09月23日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:57
だいぶ色づいてきてます
2014年09月23日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:00
2014年09月23日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:00
木道は左側通行です
2014年09月23日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:00
木道は左側通行です
ハッポウウスユキソウ
2014年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
ハッポウウスユキソウ
タムラソウ
2014年09月23日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:06
タムラソウ
2014年09月23日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:07
クガイソウ
2014年09月23日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:07
クガイソウ
クガイソウ
2014年09月23日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:08
クガイソウ
2014年09月23日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:09
均整の取れた鹿島槍、せり上がるような大きな岩場を持つ五竜
どちらも個性的
2014年09月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:10
均整の取れた鹿島槍、せり上がるような大きな岩場を持つ五竜
どちらも個性的
八方池まではハイキングコースなのでなだらかで登りやすい。
2014年09月23日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:12
八方池まではハイキングコースなのでなだらかで登りやすい。
写真ばかり撮ってなかなか前に進みません。
2014年09月23日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:12
写真ばかり撮ってなかなか前に進みません。
朝は霜が降りてこの木道が真っ白で滑ります。
2014年09月23日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:12
朝は霜が降りてこの木道が真っ白で滑ります。
2014年09月23日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:15
ケルンがいくつも見えます
2014年09月23日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:15
ケルンがいくつも見えます
霜で真っ白、もう秋深い感
2014年09月23日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:16
霜で真っ白、もう秋深い感
2014年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:20
不帰ノ剣の岩稜が圧倒します
2014年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:20
不帰ノ剣の岩稜が圧倒します
一番雪が少なくなっているとはいえ雪渓があちこちに
2014年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 7:20
一番雪が少なくなっているとはいえ雪渓があちこちに
2014年09月23日 07:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 7:21
2014年09月23日 07:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 7:22
登るごとに色づきが濃くなります
2014年09月23日 07:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 7:22
登るごとに色づきが濃くなります
2014年09月23日 07:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 7:22
2014年09月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:23
2014年09月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:23
37年前の八方山ケルン、下のと同じ場所か?ケルンが変わってますね、
2014年09月24日 21:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:28
37年前の八方山ケルン、下のと同じ場所か?ケルンが変わってますね、
2014年09月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:23
真っ赤なナナカマド
2014年09月23日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:24
真っ赤なナナカマド
ここまで赤くなっているのはまだ数少ない
2014年09月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:25
ここまで赤くなっているのはまだ数少ない
こんな感じでちらほら
2014年09月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:25
こんな感じでちらほら
それでも赤が入ると秋の彩ですね
2014年09月23日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:29
それでも赤が入ると秋の彩ですね
2014年09月23日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:29
逆光、八方ケルン
2014年09月23日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:30
逆光、八方ケルン
2014年09月23日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:33
八方池へ下る木階段も真っ白に霜が、滑ります
2014年09月23日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:35
八方池へ下る木階段も真っ白に霜が、滑ります
2014年09月23日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:35
2014年09月23日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:36
風なしで逆さ不帰がくっきりです
2014年09月23日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:38
風なしで逆さ不帰がくっきりです
想像以上の美しさ
2014年09月23日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 7:38
想像以上の美しさ
本日メイン被写体1
2014年09月23日 07:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
9/23 7:39
本日メイン被写体1
リフトが動く前で登山者がほとんどいない静かな池
2014年09月23日 07:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 7:39
リフトが動く前で登山者がほとんどいない静かな池
2014年09月23日 07:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 7:39
2014年09月23日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:39
もう少し空が青ければな、
2014年09月23日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:39
もう少し空が青ければな、
2014年09月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:40
2014年09月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:40
2014年09月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:40
2014年09月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:40
2014年09月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:41
赤と青の登山者が来られたので写させていただきました、湖面の「静」と登山者の「動」の対比を考えたけどどうでしょう?
2014年09月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:42
赤と青の登山者が来られたので写させていただきました、湖面の「静」と登山者の「動」の対比を考えたけどどうでしょう?
もう一枚、赤、青の登山者の方勝手にすみませんでした、おかげさまで大変良いのが撮れました。
2014年09月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:42
もう一枚、赤、青の登山者の方勝手にすみませんでした、おかげさまで大変良いのが撮れました。
2014年09月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:42
2014年09月23日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:43
前日読んだ山の雑誌では空を入れすぎないようにと書いてあったな。
2014年09月23日 07:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 7:43
前日読んだ山の雑誌では空を入れすぎないようにと書いてあったな。
とにかく今日はカメラのアングル、構図を勉強しながらの登山です。
2014年09月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:44
とにかく今日はカメラのアングル、構図を勉強しながらの登山です。
空少な目の構図
に変えて一枚
2014年09月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:44
空少な目の構図
に変えて一枚
みんな撮影に夢中です
2014年09月23日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:45
みんな撮影に夢中です
2014年09月23日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:45
2014年09月23日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:46
2014年09月23日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:47
2014年09月23日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:47
2014年09月23日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:47
2014年09月23日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:48
37年前の八方池、木が伸びましたかね
2014年09月24日 21:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:21
37年前の八方池、木が伸びましたかね
2014年09月23日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:50
いい加減進みましょう
2014年09月23日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:52
いい加減進みましょう
ここからは若干本格的な登山道
2014年09月23日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:53
ここからは若干本格的な登山道
2014年09月23日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:54
2014年09月23日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:54
2014年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
あれが丸山かな、確かに丸いね
2014年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
あれが丸山かな、確かに丸いね
2014年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
八方池の谷側に小さなハート型の池発見
2014年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
八方池の谷側に小さなハート型の池発見
遠見尾根、白馬47スキー場、あそこまで周回したい
2014年09月23日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:56
遠見尾根、白馬47スキー場、あそこまで周回したい
下の樺あたり、ここから上の樺にかけての林は明るいダケカンバを中心に気持ちいい稜線です。
2014年09月23日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:58
下の樺あたり、ここから上の樺にかけての林は明るいダケカンバを中心に気持ちいい稜線です。
色づきはこれから
2014年09月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:59
色づきはこれから
枝ぶりが見事なダケカンバ多し
2014年09月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:59
枝ぶりが見事なダケカンバ多し
こういう林、好きですね、
2014年09月23日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:00
こういう林、好きですね、
下に育つ幼木はまだ若々しい
2014年09月23日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:00
下に育つ幼木はまだ若々しい
カエデが色づきもうすぐモミジに
2014年09月23日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:03
カエデが色づきもうすぐモミジに
登山道が幅広くて少し痛々しい、
2014年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:05
登山道が幅広くて少し痛々しい、
2014年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:05
八方池は上から見ると水がこぼれそうですね
2014年09月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 8:08
八方池は上から見ると水がこぼれそうですね
白馬村の雲海も気が付けばすっかり消えてます
2014年09月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:08
白馬村の雲海も気が付けばすっかり消えてます
五竜への稜線が見えてきた
2014年09月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:08
五竜への稜線が見えてきた
五竜まで来年は日帰りチャレンジしたいな
2014年09月23日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:09
五竜まで来年は日帰りチャレンジしたいな
2014年09月23日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:09
2014年09月23日 08:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 8:09
2014年09月23日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:12
絵画の中に入り込むような道
2014年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:13
絵画の中に入り込むような道
ざれた道もあり
2014年09月23日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:19
ざれた道もあり
2014年09月23日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:22
2014年09月23日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:25
扇雪渓登場
2014年09月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:28
扇雪渓登場
37年前の扇雪渓付近
2014年09月24日 21:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 21:29
37年前の扇雪渓付近
2014年09月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:28
もう残りわずかです
2014年09月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:28
もう残りわずかです
2014年09月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:33
消雪前に冠雪するのでしょう
2014年09月23日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:35
消雪前に冠雪するのでしょう
アルプス入門コースと言われるだけになだらかな八方尾根
2014年09月23日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:40
アルプス入門コースと言われるだけになだらかな八方尾根
展望も終始良好で山好きにさせるにはもってこい
2014年09月23日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:41
展望も終始良好で山好きにさせるにはもってこい
丸山ケルン
2014年09月23日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:46
丸山ケルン
2014年09月23日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:46
2014年09月23日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:46
天狗の頭から白馬三山へ
2014年09月23日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:47
天狗の頭から白馬三山へ
2014年09月23日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:47
2014年09月23日 08:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 8:48
2014年09月23日 08:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 8:48
水墨画
2014年09月23日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:49
水墨画
今日こそライチョウに会えるかな
2014年09月23日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:49
今日こそライチョウに会えるかな
2014年09月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:52
左は八ヶ岳連峰、そのすぐ右に富士山、さらに右は南ア
2014年09月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:52
左は八ヶ岳連峰、そのすぐ右に富士山、さらに右は南ア
丸山ケルンを振り返る
2014年09月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:53
丸山ケルンを振り返る
2014年09月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:54
2014年09月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:54
2014年09月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:54
右についに唐松岳が
2014年09月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:54
右についに唐松岳が
2014年09月23日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:59
2014年09月23日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:59
2014年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:04
浅間と四阿山
2014年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:04
浅間と四阿山
蓼科、八ヶ岳、美ヶ原、富士山
2014年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:04
蓼科、八ヶ岳、美ヶ原、富士山
2014年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:10
山荘直前の唯一の危険個所、東南をトラバースします
2014年09月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:13
山荘直前の唯一の危険個所、東南をトラバースします
積雪期は稜線のピークを越えます
2014年09月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:13
積雪期は稜線のピークを越えます
2014年09月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:13
すれ違いに注意すれば問題なし、
2014年09月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:14
すれ違いに注意すれば問題なし、
2014年09月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:14
トラバースルートを進むと不意に赤い山荘が現れます
2014年09月23日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:21
トラバースルートを進むと不意に赤い山荘が現れます
主稜線到着と同時に立山、剣連峰が眼前に
2014年09月23日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:23
主稜線到着と同時に立山、剣連峰が眼前に
さらに南には薬師、黒部源流の山々が
2014年09月23日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:23
さらに南には薬師、黒部源流の山々が
右から岩と氷の殿堂剣岳、前剣、剣御前、別山、真砂、大汝、雄山
2014年09月23日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:23
右から岩と氷の殿堂剣岳、前剣、剣御前、別山、真砂、大汝、雄山
2014年09月23日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:24
2014年09月23日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:24
燕とよく似てる感じ
2014年09月23日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:24
燕とよく似てる感じ
2014年09月23日 09:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 9:24
まだ登頂者は少ない
2014年09月23日 09:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 9:24
まだ登頂者は少ない
2014年09月23日 09:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 9:24
37年ぶりに来ました、あのときは一泊したのです。
2014年09月23日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:25
37年ぶりに来ました、あのときは一泊したのです。
2014年09月23日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:26
2014年09月23日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:29
唐松岳頂上
2014年09月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:39
唐松岳頂上
日本海も間近に見えます、ここは日本海側ですね
2014年09月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:39
日本海も間近に見えます、ここは日本海側ですね
2014年09月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:39
2014年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:40
2014年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:40
五竜の右に前穂、吊り尾根、穂高連峰、槍ヶ岳も
2014年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:40
五竜の右に前穂、吊り尾根、穂高連峰、槍ヶ岳も
北アに行けばまず槍を捜しちゃいますね
2014年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:40
北アに行けばまず槍を捜しちゃいますね
カールと日本にもあった氷河
2014年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:40
カールと日本にもあった氷河
2014年09月23日 09:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 9:42
37年前の山頂、これ一回きりだった父子登山、ちょうど現在同じような年齢になったわけです。
2014年09月24日 21:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/24 21:24
37年前の山頂、これ一回きりだった父子登山、ちょうど現在同じような年齢になったわけです。
37年の時間の変化は恐ろしい、バックの剣は何も変わらずです。
2014年09月23日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 9:42
37年の時間の変化は恐ろしい、バックの剣は何も変わらずです。
2014年09月23日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:42
2014年09月23日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
9/23 9:45
2014年09月23日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 9:45
2014年09月23日 09:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 9:46
2014年09月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:47
2014年09月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:47
2014年09月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:47
2014年09月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:47
2014年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:48
2014年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:48
唐松山荘のテン場は結構下ります
2014年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:48
唐松山荘のテン場は結構下ります
2014年09月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:17
2014年09月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:17
2014年09月23日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:18
黒部川はすぐに日本海にそそぐわけですね、急流なわけです、
2014年09月23日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:18
黒部川はすぐに日本海にそそぐわけですね、急流なわけです、
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:19
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:19
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 10:19
2014年09月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:19
こっちのほうが味がある標識だね
2014年09月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 10:20
こっちのほうが味がある標識だね
2014年09月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:20
2014年09月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:21
2014年09月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:21
2014年09月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:21
2014年09月23日 10:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 10:25
この標識は今はありませんね、標高も昔は5mも低かった?ようです。今は2696m、昔は2691m、今年は間ノ岳も見直しがありましたね。
2014年09月24日 21:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:23
この標識は今はありませんね、標高も昔は5mも低かった?ようです。今は2696m、昔は2691m、今年は間ノ岳も見直しがありましたね。
2014年09月23日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:28
2014年09月23日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:29
2014年09月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:30
お昼を食べていたらいつの間にやら登山者多数に
2014年09月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:30
お昼を食べていたらいつの間にやら登山者多数に
2014年09月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:30
2014年09月23日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:31
37年前の唐松頂上山荘、この時から結構大きいね、今のテン場のところですね、水場でおそらくあずきを食べていると思います。
2014年09月24日 21:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:27
37年前の唐松頂上山荘、この時から結構大きいね、今のテン場のところですね、水場でおそらくあずきを食べていると思います。
現在の頂上山荘、雰囲気は継承、さらに大きくなった感じ、テン場は変わらないね
2014年09月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:32
現在の頂上山荘、雰囲気は継承、さらに大きくなった感じ、テン場は変わらないね
37年前のご来光を見に山荘裏の稜線に上り撮影した五竜、手前は牛首、五竜の姿も変わらない、写真はだいぶセピア色です。
2014年09月24日 21:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 21:23
37年前のご来光を見に山荘裏の稜線に上り撮影した五竜、手前は牛首、五竜の姿も変わらない、写真はだいぶセピア色です。
2014年09月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:32
2014年09月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:32
2014年09月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:33
2014年09月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:33
2014年09月23日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:35
2014年09月23日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:36
唐松岳頂上山荘内部のトイレ、非常にきれい、臭いなし、
2014年09月23日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:48
唐松岳頂上山荘内部のトイレ、非常にきれい、臭いなし、
食堂も広々、木のぬくもり一杯、ランプシェードもおしゃれ
2014年09月23日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:49
食堂も広々、木のぬくもり一杯、ランプシェードもおしゃれ
玄関ホール、先日の北岳山荘だったらここにも2,30人寝れるんではないかというスペース
2014年09月23日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:51
玄関ホール、先日の北岳山荘だったらここにも2,30人寝れるんではないかというスペース
剣にライトセーバー!
2014年09月23日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:51
剣にライトセーバー!
五竜への縦走路をちょこっと偵察、牛首の鎖場を眺めに、ストックしまえと書いてます
2014年09月23日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:55
五竜への縦走路をちょこっと偵察、牛首の鎖場を眺めに、ストックしまえと書いてます
中々な痩せ尾根の下り、
2014年09月23日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 10:55
中々な痩せ尾根の下り、
怖そうな雰囲気あり
2014年09月23日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:56
怖そうな雰囲気あり
ここまで山荘から5分もかかりませんので覗きに行くことを勧めます
2014年09月23日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 10:56
ここまで山荘から5分もかかりませんので覗きに行くことを勧めます
2014年09月23日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:56
2014年09月23日 10:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 10:56
2014年09月23日 10:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
9/23 10:57
2014年09月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:57
2014年09月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:57
2014年09月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:57
2014年09月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:58
2014年09月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:58
2014年09月23日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:59
2014年09月23日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:59
2014年09月23日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:59
2014年09月23日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:01
ここでも誰か通過しないかなと待っていたら2名の方来られたので写真を撮らせていただきました、岩稜通過中。ありがとうございました。
2014年09月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:02
ここでも誰か通過しないかなと待っていたら2名の方来られたので写真を撮らせていただきました、岩稜通過中。ありがとうございました。
鎖場を通過中の登山者、人が入ったほうがリアル感ありですよね。
2014年09月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:02
鎖場を通過中の登山者、人が入ったほうがリアル感ありですよね。
山頂は遠目にも人だかりに
2014年09月23日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:14
山頂は遠目にも人だかりに
2014年09月23日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:14
2014年09月23日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:14
分岐に戻り、名残惜しいですが下山します。
2014年09月23日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:14
分岐に戻り、名残惜しいですが下山します。
牛首です
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:15
牛首です
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:15
2014年09月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:15
雷鳥がハイマツからちょこっと頭を出しています、見つかるかな?
2014年09月23日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 11:18
雷鳥がハイマツからちょこっと頭を出しています、見つかるかな?
2014年09月23日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:29
2014年09月23日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:29
2014年09月23日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:29
冬場はこのピークを直登するみたいです
2014年09月23日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:30
冬場はこのピークを直登するみたいです
冬場、このトラバースは怖そう
2014年09月23日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:30
冬場、このトラバースは怖そう
トラバースを越せばあとは初心者コース
2014年09月23日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:34
トラバースを越せばあとは初心者コース
2014年09月23日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:34
2014年09月23日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:36
2014年09月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:43
2014年09月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:43
2014年09月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:43
2014年09月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:43
丸山ケルン
2014年09月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:47
丸山ケルン
珍しく午前中より良い天気、夏場と違ってあまりガスが上がらないのか?
2014年09月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 11:49
珍しく午前中より良い天気、夏場と違ってあまりガスが上がらないのか?
扇雪渓
2014年09月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:55
扇雪渓
2014年09月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:55
2014年09月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:55
2014年09月23日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:02
2014年09月23日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:06
タムラソウと五竜
2014年09月23日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:09
タムラソウと五竜
2014年09月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:10
2014年09月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:12
青空に緑の旗がたなびく
2014年09月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:12
青空に緑の旗がたなびく
2014年09月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:12
南面が崩壊のザレた片斜面、多少歩きにくい
2014年09月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:12
南面が崩壊のザレた片斜面、多少歩きにくい
2014年09月23日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:12
2014年09月23日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:13
尾根上に奇跡的にたまったような八方池
2014年09月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:15
尾根上に奇跡的にたまったような八方池
2014年09月23日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:17
このあたりがおすすめ
2014年09月23日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:18
このあたりがおすすめ
八方池から扇雪渓までの間の区間、非常にきれいです。
2014年09月23日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:20
八方池から扇雪渓までの間の区間、非常にきれいです。
と、快調に下山していると、なにやら大きな音が
2014年09月23日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:22
と、快調に下山していると、なにやら大きな音が
救助ヘリがこれから救助に入るので今いる場所で動かないようにとのこと。みなさん休憩です。
2014年09月23日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:22
救助ヘリがこれから救助に入るので今いる場所で動かないようにとのこと。みなさん休憩です。
まず隊員を一人稜線におろし、一旦ヘリは離れ
2014年09月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:29
まず隊員を一人稜線におろし、一旦ヘリは離れ
5分から10分程度でしょうか、再度救助地点に戻りホバリング
2014年09月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:29
5分から10分程度でしょうか、再度救助地点に戻りホバリング
隊員と負傷者を吊り上げ
2014年09月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:29
隊員と負傷者を吊り上げ
「ご協力ありがとうございました、気を付けて下山されてください」とアナウンスの後、一気に下っていきました。
2014年09月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:29
「ご協力ありがとうございました、気を付けて下山されてください」とアナウンスの後、一気に下っていきました。
一斉に下山開始する登山者、同行者の方が皆さんに感謝とお詫びをされていました。八方池手前の岩場で骨折したとのこと、でも命にかかわるようなものでなくて何よりでした。
2014年09月23日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:32
一斉に下山開始する登山者、同行者の方が皆さんに感謝とお詫びをされていました。八方池手前の岩場で骨折したとのこと、でも命にかかわるようなものでなくて何よりでした。
優しい八方尾根ですが気を抜くとやはり痛い目に合うので下山は最新の注意を払い、いざという時のためにレスキュー保険はマストでしょうね。
2014年09月23日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:37
優しい八方尾根ですが気を抜くとやはり痛い目に合うので下山は最新の注意を払い、いざという時のためにレスキュー保険はマストでしょうね。
2014年09月23日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:37
2014年09月23日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:37
昼になり色が変わった八方池
2014年09月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 12:38
昼になり色が変わった八方池
2014年09月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:38
2014年09月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:38
2014年09月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:39
2014年09月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:39
2014年09月23日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:40
2014年09月23日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:41
2014年09月23日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:42
2014年09月23日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:42
2014年09月23日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:43
2014年09月23日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:44
人面のような八方ケルン
2014年09月23日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:46
人面のような八方ケルン
2014年09月23日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 12:49
グラートクワッドリフト乗り場、リフトのりてー
2014年09月23日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:08
グラートクワッドリフト乗り場、リフトのりてー
ウサギ平あたりなのか?何か建築中ですね、登山道は今よりすごい人です。
2014年09月24日 21:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/24 21:25
ウサギ平あたりなのか?何か建築中ですね、登山道は今よりすごい人です。
2014年09月23日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:08
黒菱までリフト下山もできますが、ここまで来たらやけだ、歩きとおします。
2014年09月23日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:22
黒菱までリフト下山もできますが、ここまで来たらやけだ、歩きとおします。
最後の急な舗装路アンド砂利道はこたえた、リフト乗ればよかったかも?
2014年09月23日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:32
最後の急な舗装路アンド砂利道はこたえた、リフト乗ればよかったかも?
こちらで降りられる方も多数あり、
2014年09月23日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:32
こちらで降りられる方も多数あり、
あそこからスキーなら30秒くらいでしょうか。
2014年09月23日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:32
あそこからスキーなら30秒くらいでしょうか。
豊科IC近くのこばやしでそばを
2014年09月23日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 15:23
豊科IC近くのこばやしでそばを
メニュー
2014年09月23日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:23
メニュー
松本に子供のころ来るときにはよく来たが、その時ほどおいしさは感じない、舌が肥えたのか?味が落ちたのか?もっとおいしいところが増えたのか?
2014年09月23日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:34
松本に子供のころ来るときにはよく来たが、その時ほどおいしさは感じない、舌が肥えたのか?味が落ちたのか?もっとおいしいところが増えたのか?
おそらく黒菱駐車場付近ではないかと。
2014年09月24日 21:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/24 21:27
おそらく黒菱駐車場付近ではないかと。

感想

実に37年ぶりに八方尾根から唐松岳に、37年前は最初で最後となった父子登山、中一の夏休みだった。記憶にあるのはそれまで槍や鹿島槍など登っていたせいかすごく楽で、なだらかで優しい印象だったこと。実際もそのようなやさしい、しかし、終始眺望に恵まれ、池あり、雪渓ありで飽きない、また稜線や山頂ではアルプスの大展望が待っているし、大きな山荘も控えているのでアルプス入門コース、あるいは登山初心者を連れていくには大変いいコースだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら