ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5191584
全員に公開
ハイキング
奥秩父

#8 江戸巡礼古道 三峰口駅〜薬師の湯〜観音院

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
18.4km
登り
872m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:43
合計
7:02
9:23
12
9:35
9:35
52
10:27
10:28
14
10:42
10:42
35
上野沢バス停
12:42
12:42
31
13:13
13:13
17
13:30
13:30
3
13:33
13:34
5
13:39
13:52
5
13:57
14:03
0
14:03
14:04
43
14:47
14:51
23
15:14
15:24
1
15:25
15:27
14
15:41
15:44
23
16:07
16:07
18
16:25
黒海土入口バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道三峰口からスタート、帰りは西武バスの黒海土入口(くろかいどいりぐち)から西武秩父に戻ります。
コース状況/
危険箇所等
巡礼古道はよく整備されています。
三峰口からスタート。
2023年02月18日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:18
三峰口からスタート。
ここから歩く人はいないみたい。
2023年02月18日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:23
ここから歩く人はいないみたい。
西武秩父から乗ってきた西武4000系、鉄分豊富なスタート。
2023年02月18日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:24
西武秩父から乗ってきた西武4000系、鉄分豊富なスタート。
荒川を渡ります。秩父ジオグラビティパークの怖そうな吊り橋。
2023年02月18日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:28
荒川を渡ります。秩父ジオグラビティパークの怖そうな吊り橋。
今日はこの巡礼古道の標識を頼りにします。
2023年02月18日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:29
今日はこの巡礼古道の標識を頼りにします。
おばあさんが看板を持っている。
2023年02月18日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:31
おばあさんが看板を持っている。
と思ったら案山子です、そうここ贄川(にえかわ)は案山子の里。
2023年02月18日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:32
と思ったら案山子です、そうここ贄川(にえかわ)は案山子の里。
町のあちらこちらに案山子がいます。
2023年02月18日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:34
町のあちらこちらに案山子がいます。
自転車もあったり結構凝っています。
2023年02月18日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:34
自転車もあったり結構凝っています。
おばあさんの背中にあるのは脱穀の機械?字は右から読みます。
2023年02月18日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:34
おばあさんの背中にあるのは脱穀の機械?字は右から読みます。
良い府に気の井戸端会議。
2023年02月18日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:35
良い府に気の井戸端会議。
おっさん、邪魔。標識が読めない。
2023年02月18日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:36
おっさん、邪魔。標識が読めない。
かろうじて巡礼古道の標識。
2023年02月18日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:36
かろうじて巡礼古道の標識。
突然少し凍結路。慎重に歩きます。
2023年02月18日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:45
突然少し凍結路。慎重に歩きます。
立派なバイパスですが巡礼古道の標識あり。この先を右へ。
2023年02月18日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:50
立派なバイパスですが巡礼古道の標識あり。この先を右へ。
ここを右。
2023年02月18日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:51
ここを右。
すぐに赤テープを左へ。
2023年02月18日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:51
すぐに赤テープを左へ。
この標識が頼りです。
2023年02月18日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:52
この標識が頼りです。
古道の雰囲気になってきた。
2023年02月18日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:53
古道の雰囲気になってきた。
川に向かって降りて行きます。
2023年02月18日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:54
川に向かって降りて行きます。
凍結しているけど大丈夫。
2023年02月18日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:56
凍結しているけど大丈夫。
ここを下りて最初の渡渉。
2023年02月18日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:00
ここを下りて最初の渡渉。
荒れているけど問題なく歩けます。
2023年02月18日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:03
荒れているけど問題なく歩けます。
基本は歩きやすい道だけど。
2023年02月18日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:04
基本は歩きやすい道だけど。
ここで2度目の渡渉。凍っているのでわかりにくいけど。
2023年02月18日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:04
ここで2度目の渡渉。凍っているのでわかりにくいけど。
ここで再び左岸へ。3度目の渡渉。
2023年02月18日 10:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:06
ここで再び左岸へ。3度目の渡渉。
標識があって安心します。
2023年02月18日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:07
標識があって安心します。
ピンクテープも信じて大丈夫そう。
2023年02月18日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:07
ピンクテープも信じて大丈夫そう。
4度目の渡渉で右岸へ。
2023年02月18日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:08
4度目の渡渉で右岸へ。
この付近、沢は結構低い所を流れています。
2023年02月18日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:09
この付近、沢は結構低い所を流れています。
最後の渡渉、左岸へ。結局5回渡渉したはず。
2023年02月18日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:09
最後の渡渉、左岸へ。結局5回渡渉したはず。
大指の集落に向かって登り。
2023年02月18日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:10
大指の集落に向かって登り。
登ります。
2023年02月18日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:11
登ります。
違うタイプの標識あり。
2023年02月18日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:16
違うタイプの標識あり。
大指の集落に出ます。
2023年02月18日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:18
大指の集落に出ます。
ほどなくさきほどの三峯口からの車道へ。
2023年02月18日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:26
ほどなくさきほどの三峯口からの車道へ。
次のバスまで時間があるので少し歩きます。
2023年02月18日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:27
次のバスまで時間があるので少し歩きます。
ここから小鹿野町。
2023年02月18日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:31
ここから小鹿野町。
次の上野沢バス停に到着。
2023年02月18日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:39
次の上野沢バス停に到着。
上野沢から道の駅両神温泉薬師の湯まで、小鹿野町営バスでワープ。巡礼古道の面影もないのでまあ良いかと。
2023年02月18日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:58
上野沢から道の駅両神温泉薬師の湯まで、小鹿野町営バスでワープ。巡礼古道の面影もないのでまあ良いかと。
薬師の湯から古道に復帰。
2023年02月18日 11:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:20
薬師の湯から古道に復帰。
小鹿野町役場 両神庁舎に到着。もともとは両神村の役場でしたが、その名残の文字が残っています。
2023年02月18日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:30
小鹿野町役場 両神庁舎に到着。もともとは両神村の役場でしたが、その名残の文字が残っています。
今日は食堂でごはんww。
2023年02月18日 11:56撮影 by  SM-G973C, samsung
2/18 11:56
今日は食堂でごはんww。
ご馳走様でした!
2023年02月18日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:12
ご馳走様でした!
巡礼古道に復帰。
2023年02月18日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:13
巡礼古道に復帰。
古道沿いはたくさんの石碑や石があります。
2023年02月18日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:13
古道沿いはたくさんの石碑や石があります。
意味不明の金網にめり込んだ木!
2023年02月18日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:16
意味不明の金網にめり込んだ木!
赤平川の支流である薄川に向かっておりていくとこ。
2023年02月18日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:18
赤平川の支流である薄川に向かっておりていくとこ。
こんなところにも巡礼古道のシールあり。
2023年02月18日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:20
こんなところにも巡礼古道のシールあり。
渡渉後やや荒れた急斜面を登る。
2023年02月18日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:21
渡渉後やや荒れた急斜面を登る。
車道に出て馬頭尊の所を左へ。
2023年02月18日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:26
車道に出て馬頭尊の所を左へ。
ここ。
2023年02月18日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:26
ここ。
車道の登り坂。
2023年02月18日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:27
車道の登り坂。
ちょっと納得できない孝行話が記されている。
2023年02月18日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:27
ちょっと納得できない孝行話が記されている。
飯田橋という橋で赤平川を渡り国道299号線に出ます。本来の古道はここではなく渡渉していた模様。
2023年02月18日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:41
飯田橋という橋で赤平川を渡り国道299号線に出ます。本来の古道はここではなく渡渉していた模様。
本来の古道はたぶんこの辺で赤平川から上ってきたと思われます。
2023年02月18日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:42
本来の古道はたぶんこの辺で赤平川から上ってきたと思われます。
旧道の面影はない299号ww
2023年02月18日 12:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:44
旧道の面影はない299号ww
ここを左へ。
2023年02月18日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:50
ここを左へ。
やはり多い石の標識など。
2023年02月18日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:50
やはり多い石の標識など。
観音院に向けて緩やかな登り。
2023年02月18日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:58
観音院に向けて緩やかな登り。
あれが観音山??
2023年02月18日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:59
あれが観音山??
古道の証。
2023年02月18日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:59
古道の証。
いつの時代にバスが走っていたんだろう??
2023年02月18日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:13
いつの時代にバスが走っていたんだろう??
観音茶屋さんを通り過ぎます。
2023年02月18日 13:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:14
観音茶屋さんを通り過ぎます。
かの有名な地蔵寺。山にいらっしゃる大量のお地蔵さまは水子さまのお地蔵様だそうです。
2023年02月18日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:16
かの有名な地蔵寺。山にいらっしゃる大量のお地蔵さまは水子さまのお地蔵様だそうです。
突然すれ違った温泉マークのトラック。
2023年02月18日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:21
突然すれ違った温泉マークのトラック。
そうか!ここで温泉を汲んで薬師の湯に運んでいるんだ!ちょっと感動。
2023年02月18日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:24
そうか!ここで温泉を汲んで薬師の湯に運んでいるんだ!ちょっと感動。
さて#31観音院に到着、立派な山門です。
2023年02月18日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:28
さて#31観音院に到着、立派な山門です。
由緒正しい名刹ですね。
2023年02月18日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:28
由緒正しい名刹ですね。
296段か!小坊主さまの言いつけ通り般若心経を唱えながら登ります。1段で1歩ではないので途中で訳が分からなくなります。
2023年02月18日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:29
296段か!小坊主さまの言いつけ通り般若心経を唱えながら登ります。1段で1歩ではないので途中で訳が分からなくなります。
息が切れます。
2023年02月18日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:31
息が切れます。
途中には見るものがたくさんあり、この付近で般若心経の読経は断念(笑)。
2023年02月18日 13:33撮影
2/18 13:33
途中には見るものがたくさんあり、この付近で般若心経の読経は断念(笑)。
終点が見えてきました。
2023年02月18日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:35
終点が見えてきました。
全体の案内図。
2023年02月18日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:37
全体の案内図。
ここを上がると滝の上洞窟群なんだけど行ってよいのか不明なのでパス。
2023年02月18日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:38
ここを上がると滝の上洞窟群なんだけど行ってよいのか不明なのでパス。
本殿にお参りします。
2023年02月18日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:38
本殿にお参りします。
聖浄の滝、水量は少ないです。
2023年02月18日 13:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:39
聖浄の滝、水量は少ないです。
合唱。
2023年02月18日 13:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:42
合唱。
絵馬はこちら。
2023年02月18日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:47
絵馬はこちら。
ここは全部歩けます。
2023年02月18日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:49
ここは全部歩けます。
見晴台の方に登っていきます。
2023年02月18日 13:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:52
見晴台の方に登っていきます。
矢抜け穴。
2023年02月18日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:55
矢抜け穴。
これかな?
2023年02月18日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:54
これかな?
東の奥の院。
2023年02月18日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:55
東の奥の院。
その他も色々あります。
2023年02月18日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:57
その他も色々あります。
石の祠。
2023年02月18日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:57
石の祠。
ここからは反対側がよく見える。
2023年02月18日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:58
ここからは反対側がよく見える。
岩の間の石仏群、見ごたえありますね。
2023年02月18日 14:00撮影
2/18 14:00
岩の間の石仏群、見ごたえありますね。
さてここからは巡礼古道と関係なく観音院山頂を目指します。最初は階段地獄。
2023年02月18日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:04
さてここからは巡礼古道と関係なく観音院山頂を目指します。最初は階段地獄。
やや荒れ気味の登山道ですが危険個所はありません。
2023年02月18日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:05
やや荒れ気味の登山道ですが危険個所はありません。
歩かれる方はあまりいないかも。
2023年02月18日 14:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:15
歩かれる方はあまりいないかも。
こんな感じの道が多いです。
2023年02月18日 14:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:20
こんな感じの道が多いです。
観音院の山門にあった仁王像はここで作ったのか!
2023年02月18日 14:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:24
観音院の山門にあった仁王像はここで作ったのか!
本格的な登りでした。
2023年02月18日 14:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:38
本格的な登りでした。
カラ松峠はパス。
2023年02月18日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:39
カラ松峠はパス。
このコルまで来ると特徴的な形の合角(かっかく)ダムが見えます。別名、西秩父桃湖。
2023年02月18日 14:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:41
このコルまで来ると特徴的な形の合角(かっかく)ダムが見えます。別名、西秩父桃湖。
最後のひと踏ん張り。
2023年02月18日 14:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:43
最後のひと踏ん張り。
何気に切れ落ちた細尾根。
2023年02月18日 14:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:44
何気に切れ落ちた細尾根。
ほどなく山頂到着!!
2023年02月18日 14:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:46
ほどなく山頂到着!!
観音山の山頂です。
2023年02月18日 14:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:47
観音山の山頂です。
うっすらと両神山。
2023年02月18日 14:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:47
うっすらと両神山。
こちらは武甲山。
2023年02月18日 14:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:48
こちらは武甲山。
さて下山します。こうやってみると結構急。
2023年02月18日 14:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 14:55
さて下山します。こうやってみると結構急。
観音院まで下りてきました。こちらは通行止めの西の奥の院方面。どうしても行きたい方は上の方から自己責任で。
2023年02月18日 15:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:23
観音院まで下りてきました。こちらは通行止めの西の奥の院方面。どうしても行きたい方は上の方から自己責任で。
山門まで下山。
2023年02月18日 15:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 15:28
山門まで下山。
国道299号まで戻りました。
2023年02月18日 16:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:06
国道299号まで戻りました。
最寄りはこの栗尾バス停です。次のバスまで時間があるので、コンビニまで歩きます。
2023年02月18日 16:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:07
最寄りはこの栗尾バス停です。次のバスまで時間があるので、コンビニまで歩きます。
おー、横瀬二子山。
2023年02月18日 16:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:20
おー、横瀬二子山。
黒海土入口バス停まで来ました。
今日もお疲れ様でした。
2023年02月18日 16:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/18 16:27
黒海土入口バス停まで来ました。
今日もお疲れ様でした。

感想

・秩父の札所巡り、江戸巡礼古道も今回で8回目となり、残すところあと1回ですべて巡礼できそうになってきました。
・今回は三峰口から車道を避けかつての古道にできるだけ近いところを歩き31番観音院を目指します。なかなか雰囲気のある良い道でした。

・秩父札所三十四ヶ所観音霊場は、文暦元年(1234)甲午三月十八日開創と伝えられる由緒正しい観音信仰巡礼の聖地です。
https://chichibufudasho.com/
2014年の総開帳の時に一度すべて回っていますが、今回は極力江戸巡礼古道を歩いて巡礼することにこだわってみました。古道の全記録はこちらです。
#1 秩父 江戸巡礼古道 四萬部寺〜金昌寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2230374.html
#2 秩父 江戸巡礼古道 語歌堂〜常楽寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2249777.html
#3 秩父 江戸巡礼古道 野坂寺〜龍石寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2281789.html
#4 秩父 江戸巡礼古道 岩ノ上堂〜法泉寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2411322.html
#5 秩父 江戸巡礼古道 久昌寺〜橋立堂
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2604387.html
#6 秩父 江戸巡礼古道 長泉院 法雲寺 おまけの清雲寺しだれ桜 (輪行で)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5205886.html
#7 秩父 江戸巡礼古道 法性寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3530777.html
#8 江戸巡礼古道 三峰口駅〜薬師の湯〜観音院
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5191584.html
#9 秩父 江戸巡礼古道【結願】 菊水寺 水潜寺
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5205653.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら