記録ID: 5204578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2023年02月23日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR小川町駅下車
電車
帰り:JR寄居駅乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間44分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 10時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 西武主催の外秩父七峰ハイキング大会のルートを概ね踏襲し、少しだけ寄り道をしている。行程の半分ほどが車道歩き。 山中は大会コースの標識が要所に立てられている。ルート中盤〜後半にかけては関東ふれあいの道も利用するため歩きやすいが、エスケープしてからのバス停までがそれなりに長い。大会ルート上は急いで歩かない限り危険な個所はない。 ▼外秩父七峰ハイキング大会ルート 1.官ノ倉山 笠原地区憩いの場のトイレ先より入山。谷沿いから尾根に移るとあっさりと山頂に 立てる。東隣の石尊山と並んで上州側に開ける。下りの南尾根はザレ・露岩・狭いトラバースと山らしい。 2.笠山 道の駅 和紙の里の施設を通り抜け、介護施設の先より御堂笠山線へ入る。長い車道歩きを経て竜ヶ鼻(493.8m三角点)の手前で山道に入り南側で再び林道に復帰する。西に下り萩平の集落でようやく登山道になる。頂上までは急坂だがよく整備された登山道が続く。 最高点である東峰の笠山神社は大会コースに含まれていない。 3.堂平山 笠山から100mちょっと下り180mほど登り返す。全体に道は良い。枝道もたくさんあるが要所で七峰の道標が案内してくれる。頂上は天文台・キャンプ場があり本コース随一の展望を誇る。 4.剣ヶ峰 堂平山のすぐ南にある。一旦車道に下りて登り返すとほぼアンテナ施設に占められた狭い山頂に出る。眺めもなく、無理矢理七峰とすべく選定された感がある本ルートの最高峰。直下の急階段は難所の一つ。 5.大霧山 しばらく山道が続く。白石峠から川木沢ノ頭の中腹に至る階段道は七峰の核心部。 茶屋のある定峰峠を挟んで低いアップダウンを繰り返して北上していく。道はよく整備されているが恐らく七峰で最も苦しい区間ではないかと思う。 6.皇鈴山 粥新田峠からはまたしばらく車道歩きとなる。途中秩父高原牧場を通過するので補給・休憩ができる。車道を離れて都合70mほど登るが距離があるためさほどきつさは感じない。東に車道と接続した展望台があり眺めは素晴らしい。 7.登谷山 車道を跨いでまた50mほど登り返す。頂上にはアンテナ施設で塞がれているので眺めは主に東側となる。以降は舗装路歩き。迷いやすい枝道には大概標識があるので心配ないが、県道294号線に出ると案内がほとんど無くなってしまう。 ▼番外 ・石尊山 官ノ倉山の東隣、七峰コース上にある。こちらも眺望良好。 ・雨乞山 官ノ倉山の東隣、官ノ倉峠から少し登り返した小ピーク。それらしい石積みが残るのみで眺望などもない。 ・竜ヶ鼻(リュウゴッパナ/ツルキリ山) 林道御堂笠山線の途中、七峰コースで一度山道に入り100mほど進んだ所で東に踏み込む。やや荒れているが薄い踏み跡はある。2つ目のピークに三角点、さらに東に進んだ所に祠がある。 ・笠山(乳房山/東峰) 笠山山頂標より東に登り返す。やや岩場になり立派な神社の建つ一帯が東峰となる。堂平山や北側に眺望が得られ休憩にも適している。七峰で歩かないのは勿体ないピークである。 ・川木沢ノ頭 白石峠の先にある階段道を登り、関東ふれあいの道の分岐を見送ると急な坂道が伸びている。登り切った先が山頂だが、剣ヶ峰同様アンテナが並び眺望はない。また、北側尾根はやや荒れている。 ・愛宕山 二本木峠から七峰ルートを外れ関東ふれあいの道を進む。天体観測ドーム、愛宕神社碑に、北側車道の近くには休憩できる東屋の広場なども整備されている。眺めは僅か。下山した向かいに皇鈴山への取り付きがある。 ・三沢雨乞山 バリエーション。山腹にメガソーラーがある関係でフェンスが設置されている他、釜伏峠からの道はロープが張られている。 ・釜伏山 釜伏峠よりピストン。釜伏神社ではお犬様の狛犬を多数見ることができる。 頂上直下は急峻な岩場になっていて登り下りは注意が必要。奥宮のある山頂より北側に進むと展望が得られる。 |
---|---|
その他周辺情報 | エイドポイント ・道の駅 和紙の里 ・堂平天文台キャンプ場 ・定峰峠 ・秩父高原牧場 |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
写真





624m点を通り越して緩く登っていくと作業道のようにも見える細道が尾根を横断していた。かつての定峰峠という事らしいが、数ある七峰ルート上の峠の中で最も峠らしい。近くにはダイラボッチ伝説の看板も立てられている。

感想/記録
by へるにゃん
外秩父七峰ハイキング大会のコースを歩いた。
水平42km、垂直2000m超のロングコースを12時間ほどで歩ききるというチャレンジングな大会だが、自分は静かに歩きたいのでピークハントついでにセルフで縦走する事にした。(今年はどうやら開催形式が違うらしいが)
数字だけ見れば厳しいが実際は車道歩きが半分近くを占め、天気が良ければほとんどのピークから絶景を楽しめる。秩父の山に触れるいい機会にもなりなかなか良いコースに感じた。奥武蔵最強ルートのような滅茶苦茶なアップダウンがあるわけでもないし各区間に分けて考えればかなり歩きやすいと言えるのだが、40km前後の道のりはやはり一般的なハイキングの範疇を超えていてさすがに疲れた。
予定では寄居駅にタッチして竹沢駅北の金勝山を経由して小川町の温泉に入ってループするつもりだったが、皇鈴山の手前にあったぬかるみでパンツとザックを泥だらけにしてしまったので駅で着替えて帰ることにしてしまったのは残念だった。
中々しんどかったので同じルートを再登することはないかもしれないが各ピークの良さはしっかりと味わうことができたし、今後はそれぞれのサブルートを巡って秩父の山に対する理解が深められればいいなと思う。
山行中の飲食は以下の通り。
山行前にホットのミルクティーを1本飲んだ他はエイドポイントでの補給はなし。
冬場だったので水の消費はかなり少なめ。
・飲料
スポーツドリンク:1L
ミネラルウォーター:0.5L(飲用ではなく泥落としに使用)
・食料
サンドイッチ:2包
おにぎり:2個
水平42km、垂直2000m超のロングコースを12時間ほどで歩ききるというチャレンジングな大会だが、自分は静かに歩きたいのでピークハントついでにセルフで縦走する事にした。(今年はどうやら開催形式が違うらしいが)
数字だけ見れば厳しいが実際は車道歩きが半分近くを占め、天気が良ければほとんどのピークから絶景を楽しめる。秩父の山に触れるいい機会にもなりなかなか良いコースに感じた。奥武蔵最強ルートのような滅茶苦茶なアップダウンがあるわけでもないし各区間に分けて考えればかなり歩きやすいと言えるのだが、40km前後の道のりはやはり一般的なハイキングの範疇を超えていてさすがに疲れた。
予定では寄居駅にタッチして竹沢駅北の金勝山を経由して小川町の温泉に入ってループするつもりだったが、皇鈴山の手前にあったぬかるみでパンツとザックを泥だらけにしてしまったので駅で着替えて帰ることにしてしまったのは残念だった。
中々しんどかったので同じルートを再登することはないかもしれないが各ピークの良さはしっかりと味わうことができたし、今後はそれぞれのサブルートを巡って秩父の山に対する理解が深められればいいなと思う。
山行中の飲食は以下の通り。
山行前にホットのミルクティーを1本飲んだ他はエイドポイントでの補給はなし。
冬場だったので水の消費はかなり少なめ。
・飲料
スポーツドリンク:1L
ミネラルウォーター:0.5L(飲用ではなく泥落としに使用)
・食料
サンドイッチ:2包
おにぎり:2個
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 皇鈴山 (679m)
- 官ノ倉山 (344.7m)
- 二本木峠
- 粥仁田峠 (540m)
- 大霧山 (766.7m)
- 釜伏峠
- 堂平山 (875.8m)
- 笠山 (837m)
- 剣ケ峰 (876m)
- 愛宕山 (654.8m)
- 白石峠 (761m)
- 定峰峠 (617m)
- 旧定峰峠 (630m)
- 小川町駅 (91.5m)
- 寄居駅
- 石尊山 (344.2m)
- 川木沢ノ頭 (874m)
- 登谷山 (668m)
- 釜伏山 (582m)
- 笠山峠 (687m)
- リュウゴッパナ (493.8m)
- 物見山
- 桧平
- 萩平丁字路
- 中間平 (370m)
- 釜山神社
- (三沢)雨乞山 (657.7m)
- 安戸バス停 (123m)
- 東秩父村和紙の里 (137m)
- 官ノ倉峠 (295m)
- 鉢形城公園入口 (103m)
- 小川町役場
- 放光院
- 浄心寺
- 八幡神社
- 北向不動 (166m)
- モーモーハウス
- 健治二年の板石塔婆
- 千部供養板碑群
- ミルクハウス (561m)
- 花見堂薬師
- 東国寺
- 太子堂
- 中間平緑地公園 (382m)
- 四等三角点 釜伏 (445.5m)
- 能気神社 (160m)
- ゆずの木保育園前バス停
- 笠原地区憩いの場公衆トイレと駐車場 (129m)
- 諏訪神社
- 雀宮公園
- 雨乞山 (320m)
- ふれあい動物広場
- 鉢形城跡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する