ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5218009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳★好天予報なのに…強風ガスやんけ〜😂

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
14.6km
登り
1,586m
下り
1,591m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:39
合計
9:16
5:13
23
5:43
5:43
38
6:21
6:46
184
9:50
9:51
37
10:27
10:41
43
11:24
11:24
134
13:38
13:39
33
14:12
14:12
24
14:36
14:36
1
14:37
ゴール地点
天候 麓 晴れ
山頂 強風と抜けそうで抜けないガス🥲
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗駐車場🚗
坂巻温泉
5:00ゲートオープン 1000円
この日はすぐ満車になってました。
コース状況/
危険箇所等
・坂巻温泉〜太兵衛平
果てしなくロード。
地味に釜トンネル内は登りを歩く。
トンネル内はヘッデンを装着。

・太兵衛平〜山頂
最初から急登が始まる。
太兵衛平からアイゼンを装着して最初はダブルストックで登り出しました。
所々急な部分があるので、途中から片手ストック&ピッケルにして、最初の核心部手前からピッケルのみにしました。
樹林帯では所々、細いトラバースがあり、踏み跡はしっかりあるものの、行きは雪が締まっていたので怖さはありませんでしたが、帰りは雪が少し緩くて慎重に降りました。
最初の核心部は2350mの樹林帯の雪壁はピッケルのブレードを食い込ませながら、登りました。

2つ目の核心部は、2550mの岩場とナイフリッジ。
核心部出る手前で、カメラをザックに仕舞って、足元見えやすいようにしました。
3本ロープは出ていて、掴みながら登りました。
登りはいいけど、下山のクライムダウンの方が、足元が見えづらくて…ビビりながら降りました。脚を置く場所に気をつけながら。ハーネス装着、ロープで懸垂下降なグループもあったのかなと。

核心部を抜けると、緩く登りながら山頂に到着。
その他周辺情報 ♨️日帰り入浴♨️
坂巻温泉 600円
坂巻温泉の駐車場ゲートは5:00オープンでした。
従業員さんが出て来て、お金徴収してました。
2023年02月26日 05:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 5:07
坂巻温泉の駐車場ゲートは5:00オープンでした。
従業員さんが出て来て、お金徴収してました。
すぐに満車になるという…みんな上高地か霞沢岳狙いの人が多い日でした。からこそ、好天と見込んでたのに〜
2023年02月26日 05:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 5:08
すぐに満車になるという…みんな上高地か霞沢岳狙いの人が多い日でした。からこそ、好天と見込んでたのに〜
舗装路を歩いて釜トンネルへ。地味にあるよねぇー
2023年02月26日 05:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 5:33
舗装路を歩いて釜トンネルへ。地味にあるよねぇー
トンネル恐怖症も、改善してきたものです。怖くありませんでした。
2023年02月26日 05:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/26 5:58
トンネル恐怖症も、改善してきたものです。怖くありませんでした。
太兵衛平から樹林帯は直ぐに急登スタートです。。。登りは良いが…降りてくるのが、疲れた〜
2023年02月26日 07:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 7:38
太兵衛平から樹林帯は直ぐに急登スタートです。。。登りは良いが…降りてくるのが、疲れた〜
結構な雪壁を登る箇所ありつつ…途中からカメラ仕舞ったので…写真は皆無に…
2023年02月26日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/26 9:35
結構な雪壁を登る箇所ありつつ…途中からカメラ仕舞ったので…写真は皆無に…
最後の核心部手前。あれが…噂の核心部か…残地ロープ3本出てました。3本しっかり掴んで登りました。信用度はボチボチ…
2023年02月26日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/26 9:55
最後の核心部手前。あれが…噂の核心部か…残地ロープ3本出てました。3本しっかり掴んで登りました。信用度はボチボチ…
matcheyさん登る登る〜
2023年02月26日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/26 9:57
matcheyさん登る登る〜
核心部通り越して、山頂への稜線へワープ!
2023年02月26日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/26 10:05
核心部通り越して、山頂への稜線へワープ!
真っ白〜そして風強…
2023年02月26日 10:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/26 10:21
真っ白〜そして風強…
前穂が見えるか?見えろ〜と祈るも…晴れない〜
2023年02月26日 10:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/26 10:28
前穂が見えるか?見えろ〜と祈るも…晴れない〜
maimaiさんと遭遇!声掛けてくれました。
前髪が凍ってる様子で、どれだけ寒かったか…わかるであろぅ。。。
3
maimaiさんと遭遇!声掛けてくれました。
前髪が凍ってる様子で、どれだけ寒かったか…わかるであろぅ。。。
みんなで記念撮影!
2023年02月26日 10:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/26 10:42
みんなで記念撮影!
私の事も撮ってくれました!
2
私の事も撮ってくれました!
寒い〜
matcheyさんにポーズ取れと言われても…凍えるしかない…
2
寒い〜
matcheyさんにポーズ取れと言われても…凍えるしかない…
唯一の前穂ショットとなりました
2023年02月26日 10:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/26 10:43
唯一の前穂ショットとなりました
一瞬の霞沢山頂
2023年02月26日 10:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/26 10:43
一瞬の霞沢山頂
帰りの核心部写真。
2023年02月26日 11:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
2/26 11:00
帰りの核心部写真。
ロープ、しっかりと持っちゃった
2
ロープ、しっかりと持っちゃった
降りてきて、撮れ高なかったので、霧氷ショットを撮っておく
2023年02月26日 11:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 11:19
降りてきて、撮れ高なかったので、霧氷ショットを撮っておく
降りて来て、景色がチラ見せされつつ。霞沢山頂はガスの纏まりが取れなかった1日となった。
2023年02月26日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
2/26 11:26
降りて来て、景色がチラ見せされつつ。霞沢山頂はガスの纏まりが取れなかった1日となった。
片手にストック、片手にピッケルは、なかなか最強っす。
1
片手にストック、片手にピッケルは、なかなか最強っす。
眺望を少しは楽しむスポットもありつつ
2023年02月26日 11:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 11:30
眺望を少しは楽しむスポットもありつつ
降りて来ました〜
2023年02月26日 13:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 13:27
降りて来ました〜
あ!maimaiさんのザックがデポられてる!!と発見。
2023年02月26日 13:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
2/26 13:28
あ!maimaiさんのザックがデポられてる!!と発見。
盗んで帰ってきましたとさ🤣お疲れ様でした〜
3
盗んで帰ってきましたとさ🤣お疲れ様でした〜

感想

挑戦してみたかった霞沢岳!好天予報だったので、行ってみたものの…この日、登りに来た登山者も多く、皆、好天を期待しての霞沢だったと思われたのですが…山頂は強風とガスという…ショボン(´-ω-`)な天気でした。
でも、このコース、冬季限定バリというのもあり、なかなか楽しいコースでした。ずっと急登だし…山頂付近の核心部も登り、降りはビビるけど…緊張する箇所も楽しめるのでした。
山頂ピーカンで景色見たかったなぁとありつつ…また登りに行きたいなと思えるコースでした。

今回は樹林帯登りの時、カメラバッグのストラップが首周りを圧迫し、苦しく…酸素不足になって、凄い眠気でした。あくびめちゃしてて、途中からカメラをザックに仕舞って酸素が取り込めるようになったら、眠気が解消されました。そこまでが辛かった…

あと最後の核心部終わってから太ももの筋肉が攣る…揉んだら復活…復活出来て良かった。。。急登で筋肉酷使したからか?

手袋は、インナーにworkmanの手袋にテムレスにした。核心部の登り、下りでのロープ掴みには、扱い易かったが…山頂での耐寒に、初めて指先が凍ったかと思うくらいに冷たくなった。。。
インナーに入れた手袋と、テムレスとの相性も、ちと微妙で…組み合わせ見直しかと思いました。


最後にYAMAPのmaimaiさんとの出会いもあったりと、楽しかったです😆
後日筋肉痛バッキバキなのでありました。
色々な事があった山行となりました💕

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら