げげげのげ♪ 鐘ヶ嶽北尾根 楽しいなぁ あの山で渋描き隊長&昴&kr; 久しぶり お散歩だ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 544m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
HB車を道の駅清川に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️鐘ヶ嶽北尾根 道の駅清川を出て県道を厚木方面へ進み一つ目の角を右へ、突き当りを左、さらに右、門原大橋の手前を右へ舗装路では無く土道を下る(画像)。 石造りの蛇と祠を見て沢の右岸に渡り、少し先で左急斜面への踏み跡(画像А砲鯏个襪反縅道に出る。 右へ15m進み擁壁が一段低くなった所(画像─砲ら再び急斜面に入り、上に見える尾根を目指す。 50mほど進むと左から明瞭な踏み跡が合流するがこれは畜舎の裏から来る道です。 この合流後は踏み跡明瞭となります。 獣柵ゲートをくぐり2つ目の祠を見た後、グッと登って3等三角点のある眺めの良い291.5mピーク(ベンチあり)。 3つ目の祠の先で初めての道標を見る。清川村役場あたりから来る道が合わさるが、どうやらこちらがメインルートの様です。 採石場跡を通過し岩混じりのヤセ尾根の細かいアップダウンや小ピークからの地図にない分岐をクリアして標高420mの福神山(山名標記無)。 鞍部で4つ目の祠を見ると鐘ヶ嶽への急登が始まる。 山頂では2体の石仏が迎えてくれます。テーブル&ベンチが1つあるが眺望はない。 道標に北尾根方面への標識はありません。 ![]() ![]() ⛰️二ノ足林道〜谷太郎林道 山頂から東へ下ると広沢寺温泉、今回は西へ進む。 ![]() ぐるっと回ってトンネルを通り、不動尻で鋭角に右へ谷太郎川沿いを下る谷道となります。 ※峠を右へ下ればトンネルを通らずに谷太郎方面へ行けます。 今回は隊長のワガママでトンネルくぐりました(皆納得)。 高度感のあるやや崩れた区間もありますが、変化に富んだ美しい渓谷沿いの道は楽しめました。 距離1.5キロ進んで谷太郎林道に入り、さらに約3キロ歩き煤ケ谷バス停の所で県道に出ます。 ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ![]() |
写真
感想
久しぶりの○ゲ隊の山行に参加させてもらいました。
HBさんがまだお互い歩いてない寒すぎないルートで提案してくれた今回の鐘ヶ嶽は2月に大山三峰にいった時に行く予定が、積雪に苦戦しタイムオーバーになった山だったので無事登れてよかったです。しかも北尾根で!
帰りに使った谷太郎コースも川沿いで楽しいコースでした。
HBさん、GETさんはコロナ前振り、スバルさんは4ヶ月振りにお会いしましたが本当に楽しい一日になりました。
帰りはHBさんに高尾に送ってもらいスバルさん、GETさんと反省会。
二軒目のサイゼリア途中から記憶が怪しく三鷹で降りなきゃいけないのに中央特快で中野まで寝過ごし下り線の中央特快に乗り直したら国分寺まで行ってしまい帰宅するのに偉い時間がかかりました。
いや〜飲みすぎた!
HBさん、車と計画ありがとうございました。
また皆で歩きましょう〜
kr
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
先日〇げ隊のユニホームを手に入れましたが早速お誘いがあり、雪山山行から中2日ではありますが喜んで参加する事にしました。
anoyama-getさんとは何と3年ぶり〜!これは久々に反省会をしないと行けませんね・・
隊長からの作戦計画は前回と同じ丹沢の東の外れ、鐘ヶ嶽にマイナーな北尾根で登り、すぐ西側の谷太郎林道で戻ってくるというやはり渋〜いプランなのでありました。
実力のあるメンバーで取付きの難しいルーファイをああでもないこうでもないとワイワイやりながら進むのは楽しかったです。
穏やかな天気で谷太郎林道の下りでは早起きのヤマアカガエルが車道で体を温めていました。
ヤマビルも目覚めてしまうんではないかとヤヤ心配しましたが誰もやられることは無く、無事山行を終える事が出来ました。
隊長は都合で参加できず残念でしたが、反省会は当然大盛り上がりで「目利きの銀次」で2時間飲み放題〜サイゼに移動し赤ワイン2本+デキャンタ追加の「あんた達いい加減にしなさいよ!」なのでありました・・
仕事の都合で参加できなかったaideieiさん含め次回の〇げ山行が楽しみです。
Thanks to anoyama-get,krkdx & hamburg.
subaru5272
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今年1月にkrkdxさんから久し振りにコラボのお誘いがあり、お互い歩いていないコースで標高がそんなに高くない山(私が寒いところが苦手なため)に行こうということになりました。この条件に見合う山が果たしてあるのかと思いながら、二人のマップを比べ見つけたのが、鐘ヶ嶽北尾根です。
この北尾根ルートは、山と高原地図丹沢(昭文社)には記載がされていません。また、登山詳細図丹沢(吉備人出版)には、鐘ヶ嶽北尾根と福神山、石切り場の名称は記載されていますが、コースタイム・距離は記載されていません。どんな道だろうと楽しみに登ると、取り付き地点は分かり難かったものの、その後は明瞭な尾根道でした。
鐘ヶ嶽からの下山は、谷太郎林道経由で下りました。こちらの道も川沿いを歩くルートで気持ちの良いルートでした。
subaru5272さん、getさん、krkdxさん、ありがとうございました。
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
良く晴れてくれました
日差しが暖かくて、まだヒルも出なくてねー
ホントは2月に違うところに行こうとしていたが、降雪予報で延期となり、今回のこの日となったのだが、sbさんもkr君も3、4年振りに一緒に歩けたし嬉しかったなー
大山や三峰山がある中、鐘ヶ嶽は地味に見えるから人も少ないのではと思っていたが、多くの人が歩いていたのでここも人気あるお山なんですねー
山城だったことも初めて知りました
谷太郎川沿いの道を車まで歩いて戻ったのだが、水は綺麗で釣り場も多くてキャンプ好きにはたまらない場所がたくさんありました
そして下山後の高尾でのお楽しみも久しぶりで、ちょっと飲み過ぎた感はあったが、色々が久しぶり過ぎて、あれこれ話しが聞けて良い一日でした
hamさん、sbさん、kr君どうも有難うございました
さてお次はどの山登ろかな
anoyama-getでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱりバリでしたか。なかなか凄そうな道ですね。これは一人で行くのには大変そうです。でも、妙に整ったレコになっていますね。いつもの怪しいボケがないからでしょうか。
職場で同じ仕事をしている人が土曜日に出勤するというので残念でした、午後まで仕事して土曜日は終わってしまいました。結局、このレコはどんな風になるかなと思いながら日曜日に歩いていました。
また誘ってください。aideieiでした。
コメントありがとうございました。
「aiさん、どうしているかな」とみんなで言いながら、歩いていました。
取り口はバリバリでしたが、あとは思ったほどバリではありませんでした。
また、ご一緒しましょう。
hamburg
ご一緒出来ず残念でした・・
鐘ヶ嶽の下り途中で三浦半島が見えた時、ホントに皆で「aiさ〜ん」て叫んだんですよ
次回は是非
subaru5272
今回は残念でした。近いうちどこかでご一緒したいです。
逗子が見えて「おーい」と呼んだんですよ😆
kr
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する