ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5234261
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘撞山〜大室山(鐘撞山北東尾根↑ 大室山東尾根↑↓ 井戸沢尾根↓)

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
11.5km
登り
1,357m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:17
合計
9:12
6:20
9
エビラ沢橋
6:29
6:30
110
8:20
8:32
91
10:03
10:04
64
11:08
12:08
40
12:48
12:49
73
14:02
14:04
88
15:32
エビラ沢橋
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 曇りのち時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エビラ沢橋直ぐの駐車スペースに車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◎神ノ川キャンプ場〜尾根取付き〜P669峰〜鐘撞山(新版西丹沢登山詳細図名:鐘撞山北東尾根)
西丹沢登山詳細図には山慣れた方向けのバリルートとして記載。
踏み跡やテープ目印もあり、登りで歩く分には問題ありませんでした。

◎鐘撞山〜神ノ川分岐〜大室山(新版西丹沢登山詳細図名:大室山東尾根コース)
西丹沢登山詳細図では一般登山道扱いですが、エアリアマップは破線ルートです。
P934峰先の鞍部から黒岩付近までの区間は、非常に急な登りが続きます。この区間は、つづら折りになっており、補助ロープが用意されています。また、黒岩から先も急な登りが続くため、結構疲れました。
上部は尾根が広く、踏み跡が錯綜してるので下山時は道迷い注意。

◎鐘撞山〜鐘撞山登山口(新版西丹沢登山詳細図名:井戸沢尾根)
西丹沢登山詳細図では一般登山道扱いですが、エアリアマップは破線ルートです。
急斜面の区間が長いですが、つづら折りの仕事道が続くため、山に慣れた方であれば問題ないと思われます。


☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
季節外れの暖かさが続いていたけど、今日は結構寒いです。
2023年03月03日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
10
3/3 5:58
季節外れの暖かさが続いていたけど、今日は結構寒いです。
エビラ沢橋から出発。
2023年03月03日 06:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/3 6:22
エビラ沢橋から出発。
神ノ川キャンプ場に入る。受付で挨拶をしようと思ったのですが、朝早かったため人がいませんでした。
2023年03月03日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
3/3 6:30
神ノ川キャンプ場に入る。受付で挨拶をしようと思ったのですが、朝早かったため人がいませんでした。
場内の橋を渡る。
2023年03月03日 06:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/3 6:32
場内の橋を渡る。
登山道に入る。
2023年03月03日 06:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/3 6:33
登山道に入る。
ここは右。
2023年03月03日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/3 6:41
ここは右。
尾根に乗った。
2023年03月03日 06:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/3 6:48
尾根に乗った。
2023年03月03日 07:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/3 7:21
P669峰。
2023年03月03日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/3 7:32
P669峰。
陽が差してきた。
2023年03月03日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/3 7:45
陽が差してきた。
鐘撞山はもう直ぐ。
2023年03月03日 08:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/3 8:13
鐘撞山はもう直ぐ。
鐘撞山に初登頂!
鐘も3回叩きました。
2023年03月03日 08:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
32
3/3 8:22
鐘撞山に初登頂!
鐘も3回叩きました。
三角点タッチ。
2023年03月03日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
3/3 8:20
三角点タッチ。
祠様に無事の山行を祈念。
2023年03月03日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/3 8:21
祠様に無事の山行を祈念。
ここは右へ、大室山までピストンします。
(下山はここを左に行きます)
2023年03月03日 08:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 8:33
ここは右へ、大室山までピストンします。
(下山はここを左に行きます)
プチ痩せ尾根。
2023年03月03日 08:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
3/3 8:38
プチ痩せ尾根。
ヤママユガの繭。
2023年03月03日 08:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
3/3 8:42
ヤママユガの繭。
P934峰で右に折れる。
2023年03月03日 08:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 8:49
P934峰で右に折れる。
ここから黒岩付近(標高1150m)までは凄い急登が続きます。
2023年03月03日 08:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
3/3 8:55
ここから黒岩付近(標高1150m)までは凄い急登が続きます。
つづら折りに道はついてます。
2023年03月03日 09:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/3 9:01
つづら折りに道はついてます。
2023年03月03日 09:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 9:06
補助ロープあり。
2023年03月03日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/3 9:17
補助ロープあり。
丹沢でも指折りの急登区間だな。
2023年03月03日 09:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
3/3 9:23
丹沢でも指折りの急登区間だな。
中央奥にチラッと見えるのが黒岩。
2023年03月03日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/3 9:34
中央奥にチラッと見えるのが黒岩。
黒岩の上部まで来た。
2023年03月03日 09:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
3/3 9:36
黒岩の上部まで来た。
先端まで行った人もいるけど、体力的というか、精神的に無理だよ。
2023年03月03日 09:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
3/3 9:38
先端まで行った人もいるけど、体力的というか、精神的に無理だよ。
雪というか霰(あられ)が積もってる。
2023年03月03日 09:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/3 9:53
雪というか霰(あられ)が積もってる。
神ノ川分岐。
帰りはここから日陰沢新道を下りたかったのですが、林道通行止めなので、いつかまた。
2023年03月03日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
3/3 10:04
神ノ川分岐。
帰りはここから日陰沢新道を下りたかったのですが、林道通行止めなので、いつかまた。
広場状。
2023年03月03日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 10:05
広場状。
踏み跡を辿る。
2023年03月03日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 10:10
踏み跡を辿る。
立派なブナ。
2023年03月03日 10:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/3 10:18
立派なブナ。
蛭ヶ岳。
2023年03月03日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
36
3/3 10:16
蛭ヶ岳。
奥が檜洞丸。
2023年03月03日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
22
3/3 10:22
奥が檜洞丸。
西丹沢の雄峰二座。
2023年03月03日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
3/3 10:26
西丹沢の雄峰二座。
大室山が見えてきた。
2023年03月03日 10:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
3/3 10:37
大室山が見えてきた。
最上部は踏跡不明瞭。
2023年03月03日 11:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/3 11:00
最上部は踏跡不明瞭。
2023年03月03日 11:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 11:06
大室山に登頂。
2023年03月03日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
31
3/3 11:09
大室山に登頂。
三角点タッチ。
2023年03月03日 11:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/3 11:08
三角点タッチ。
山頂でお昼休憩。
2023年03月03日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
3/3 11:18
山頂でお昼休憩。
キンレイの冷凍ラーメンはハズレなし。
2023年03月03日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
28
3/3 11:29
キンレイの冷凍ラーメンはハズレなし。
山頂の気温は7度位だけど、もっと寒く感じました。
2023年03月03日 12:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/3 12:00
山頂の気温は7度位だけど、もっと寒く感じました。
下山開始。
2023年03月03日 12:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/3 12:10
下山開始。
端正なブナ。
2023年03月03日 12:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
3/3 12:10
端正なブナ。
2023年03月03日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 12:16
大渡付近遠望。
2023年03月03日 12:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/3 12:17
大渡付近遠望。
丹沢の最高峰と西丹沢の盟主。
2023年03月03日 12:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
29
3/3 12:36
丹沢の最高峰と西丹沢の盟主。
ここは尾根を直に降りた。
2023年03月03日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/3 12:45
ここは尾根を直に降りた。
ここは直進。(右は日陰沢新道)
2023年03月03日 13:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 13:01
ここは直進。(右は日陰沢新道)
急斜面帯。慎重に下る。
2023年03月03日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 13:19
急斜面帯。慎重に下る。
鐘撞山へのプチ登り返し。
2023年03月03日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 13:52
鐘撞山へのプチ登り返し。
鐘撞山に戻ってきた。鐘をまた鳴らす。
2023年03月03日 13:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/3 13:59
鐘撞山に戻ってきた。鐘をまた鳴らす。
少し戻り、ここから左へ。
2023年03月03日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/3 14:04
少し戻り、ここから左へ。
「井戸沢尾根」を下ります。
2023年03月03日 14:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 14:06
「井戸沢尾根」を下ります。
つづら折りの経路です。
2023年03月03日 14:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/3 14:28
つづら折りの経路です。
急斜面が続きます。
2023年03月03日 14:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/3 14:45
急斜面が続きます。
2023年03月03日 14:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/3 14:46
井戸沢沿いに下りて来ました。
2023年03月03日 14:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 14:58
井戸沢沿いに下りて来ました。
2023年03月03日 15:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/3 15:00
鐘撞山登山口に到着。
2023年03月03日 15:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
3/3 15:01
鐘撞山登山口に到着。
神ノ川集落跡。
2023年03月03日 15:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/3 15:05
神ノ川集落跡。
折花神社に参拝しました。
2023年03月03日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/3 15:14
折花神社に参拝しました。
無事の山行を感謝。
2023年03月03日 15:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/3 15:15
無事の山行を感謝。
エビラ沢橋に戻って来ました。
2023年03月03日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/3 15:31
エビラ沢橋に戻って来ました。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース 防寒着 ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ ガスバーナー ガス燃料 ポット 風防 カトラリー カップ 水筒 チェーンスパイク ファイヤースターター スマートフォン 携帯テーブル 難燃シート

感想

丹沢で数少ない未踏峰で宿題として残っていた鐘撞山に登りつつ、大室山までの未踏尾根ルートも歩いて来ました。
今回歩いた道はエアリアマップで破線扱いではありますが載ってるので鷹を括ってましたが、人があまり歩かないせいか踏み跡も薄くなってる所や、補助ロープのある急斜面があったりして、バリエーションと言ってもいいくらいでした。
下山は日陰沢新道で神ノ川ヒュッテに降りたかったのですが、林道工事で断念しました。
この界隈は未踏コースが多くあるので、林道工事の完了を心待ちしています。

以下、今話題のChatGPTで山岳小説風に変換してみました。
結構笑います。

「丹沢山系、未踏峰の鐘撞山に向かい、苔むす尾根を足早に進む。エアリアマップには破線で表されるものの、道は険しく人跡希薄。手掛かりの少ない斜面には補助ロープが設置され、崩れ落ちる石ころが足元を襲う。だが、この懸命な挑戦こそが、冒険者の本領だろう。
やがて尾根を登りきり、そこには大室山が燦然と輝く。踏み入れた者のいない、まばゆいばかりの草原が広がっていた。思わず息を飲む美しさに、疲れも一瞬に吹き飛んだ。
しかし、下山の道には新たな困難が待ち受けていた。日陰沢新道を辿り、神ノ川ヒュッテへと降り立つはずだったが、林道工事のためにその道は封鎖されていた。挫けることなく、次なる挑戦を計画し、未踏の地へと踏み出すことを決意する。いつかその日が来ることを願いつつ、彼らは山の中へと消えていった。」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まーとぴさん、大室山お疲れ様でした。

ChatGPTって良く知りませんが面白いですね。大げさか実情に近いかなんて歩いた本人にしかわからんもんですよね。十人十色。でも変換後を読むと相当の冒険に想像駆り立てられます。
2023/3/6 11:07
utayanさん、こんにちは。返信が遅くなりすみません。

私も、フォローしてる方の日記で知り、その後テレビ等でも特集してるのも何度か見て、最近使い初めました。
まだ細かい所は、間違いが多くて修正が必要ですが、文法的な間違えは結構正してくれるし、最近のAI技術の進歩は目を見張るばかりです。
私のようなオッサンが使うにはいいですが、学生さんには勉強の妨げになりそうなので、使わない方が良いでしょうね。
2023/3/7 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら