ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523612
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東武竹沢〜官ノ倉〜二本木峠〜釜伏山〜波久礼駅

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
29.0km
登り
1,554m
下り
1,554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
0:56
合計
10:50
6:44
61
7:45
7:47
78
9:05
9:06
71
10:17
10:24
79
11:43
12:01
14
12:15
12:15
26
12:41
13:02
21
13:23
13:24
19
13:43
13:43
17
14:00
14:00
52
14:52
14:58
156
17:34
17:34
0
17:34
ゴール地点
天候 曇り&晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
コース状況は概ね良好。
・官ノ倉山からの山道(破線ルート)は臼入山(細窪山)までは蜘蛛の巣は多いけれど踏み跡良好。それ以降は荒れ気味&不明瞭箇所あり&蜘蛛の巣まみれ。
その他周辺情報 波久礼駅そばの「たてがみ」にて豚丼。炭火でじっくり焼かれた味噌味のお肉が超美味。
人のいない東武竹沢駅からスタート。付近にコンビニは見あたらず。
2014年10月04日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 6:43
人のいない東武竹沢駅からスタート。付近にコンビニは見あたらず。
コスモスかぁ、秋ですねぇ。
2014年10月04日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/4 7:04
コスモスかぁ、秋ですねぇ。
よそのお宅のたわわに実ったキウイ
2014年10月04日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 7:11
よそのお宅のたわわに実ったキウイ
登山道入口には登山届ボックス。用紙が大量に用意されてます。
2014年10月04日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/4 7:19
登山道入口には登山届ボックス。用紙が大量に用意されてます。
天王沼。鯉がたくさん。
2014年10月04日 07:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 7:21
天王沼。鯉がたくさん。
七峰縦走大会での渋滞ポイントというのもわかる細い山道。若干急なところもありました。
2014年10月04日 07:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 7:22
七峰縦走大会での渋滞ポイントというのもわかる細い山道。若干急なところもありました。
官ノ倉山山頂より
2014年10月04日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/4 7:45
官ノ倉山山頂より
ショートカットすべく山道へ突入
2014年10月04日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 7:55
ショートカットすべく山道へ突入
破線ルート・・・ドキドキ。
2014年10月04日 07:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 7:57
破線ルート・・・ドキドキ。
なぜここが破線ルート?と思ってしまうほど明瞭な道が続きます。
2014年10月04日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 8:05
なぜここが破線ルート?と思ってしまうほど明瞭な道が続きます。
烏森山山頂
2014年10月04日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/4 8:26
烏森山山頂
竹林だ、風情あるねぇ。
2014年10月04日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 8:34
竹林だ、風情あるねぇ。
と、思ってたのに林道がぶった切っていました。
2014年10月04日 08:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 8:35
と、思ってたのに林道がぶった切っていました。
山道に入り初めて見た道標
2014年10月04日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 8:45
山道に入り初めて見た道標
まだまだ良好
2014年10月04日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 8:51
まだまだ良好
臼入山(細窪山)山頂。三角点あるんですね。
2014年10月04日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
10/4 9:06
臼入山(細窪山)山頂。三角点あるんですね。
ここから先、道が怪しくなります。
2014年10月04日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 9:09
ここから先、道が怪しくなります。
ここらへんはまだ大丈夫。蜘蛛の巣多いけど。
2014年10月04日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 9:17
ここらへんはまだ大丈夫。蜘蛛の巣多いけど。
荒れてまいりました。
2014年10月04日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 9:21
荒れてまいりました。
不明瞭だわ・・・
2014年10月04日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 9:23
不明瞭だわ・・・
こんなところにも祠
2014年10月04日 09:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 9:35
こんなところにも祠
足元に気を付けてると蜘蛛の巣(結構超大作)にひっかかるという結構大変な状態。
2014年10月04日 09:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 9:41
足元に気を付けてると蜘蛛の巣(結構超大作)にひっかかるという結構大変な状態。
足元ぐずぐず&私、蜘蛛の巣まみれ
2014年10月04日 09:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 9:43
足元ぐずぐず&私、蜘蛛の巣まみれ
T字路にでました。
2014年10月04日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 9:54
T字路にでました。
右は鉄塔があるだけ。
2014年10月04日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 9:54
右は鉄塔があるだけ。
ってことは下りは左ですね。
2014年10月04日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 9:57
ってことは下りは左ですね。
下ってきた道は鉄塔巡視路でしたね。
2014年10月04日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 10:00
下ってきた道は鉄塔巡視路でしたね。
道路は見えますが、さてどうやって降りたらいいものか。
2014年10月04日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 10:02
道路は見えますが、さてどうやって降りたらいいものか。
ここから出てきましたが、果たして出口は合っていたのでしょうか?
2014年10月04日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 10:05
ここから出てきましたが、果たして出口は合っていたのでしょうか?
ここからは安心な七峰縦走コース
2014年10月04日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 10:26
ここからは安心な七峰縦走コース
新米の季節
2014年10月04日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 10:28
新米の季節
山道を登って
2014年10月04日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 11:07
山道を登って
二本木峠到着。
2014年10月04日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 11:43
二本木峠到着。
破線ルート攻略で疲れ果てたのでここでしばし休憩。
2014年10月04日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 11:48
破線ルート攻略で疲れ果てたのでここでしばし休憩。
愛宕山、行きますか。
2014年10月04日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 12:08
愛宕山、行きますか。
極小天文台。望遠鏡入ってるんだろうか?
2014年10月04日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 12:14
極小天文台。望遠鏡入ってるんだろうか?
山頂到着
2014年10月04日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/4 12:15
山頂到着
皇鈴山へは階段ルートを選択
2014年10月04日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 12:32
皇鈴山へは階段ルートを選択
皇鈴山山頂。私のレコを愛読してくださっている方にお会いしました。【追記】journeyさんでした。
2014年10月04日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
10/4 12:42
皇鈴山山頂。私のレコを愛読してくださっている方にお会いしました。【追記】journeyさんでした。
登谷山へ向かう山道
2014年10月04日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 13:09
登谷山へ向かう山道
展望開けてるところありました。
2014年10月04日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 13:09
展望開けてるところありました。
マジック書きかよ!
2014年10月04日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
10/4 13:24
マジック書きかよ!
登谷山からの展望。遠くが霞んでます。
2014年10月04日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/4 13:25
登谷山からの展望。遠くが霞んでます。
ここからはコンクリ道
2014年10月04日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 13:28
ここからはコンクリ道
あ、猫ちゃん!1メートル圏内には近づけず。
2014年10月04日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
10/4 13:32
あ、猫ちゃん!1メートル圏内には近づけず。
せっかくなので釜伏神社へ立ち寄りましょう。参道には狛犬がたくさん。
2014年10月04日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 13:45
せっかくなので釜伏神社へ立ち寄りましょう。参道には狛犬がたくさん。
おお、結構立派な神社です。
2014年10月04日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 13:47
おお、結構立派な神社です。
せっかくだから奥の院行っちゃいますか。
2014年10月04日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 13:51
せっかくだから奥の院行っちゃいますか。
あうっ!思っていたより険しい。
2014年10月04日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 13:57
あうっ!思っていたより険しい。
奥の院到着
2014年10月04日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 14:00
奥の院到着
下りも結構大変。
2014年10月04日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 14:06
下りも結構大変。
もう何年も前から立ち入り禁止ですよね。
2014年10月04日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 14:10
もう何年も前から立ち入り禁止ですよね。
がんがん下ります
2014年10月04日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 14:20
がんがん下ります
舗装道路に出たところにあった看板。日本水は飲みたかったけど今日はやめておきます。
2014年10月04日 14:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 14:43
舗装道路に出たところにあった看板。日本水は飲みたかったけど今日はやめておきます。
風布館、本当は最近ずっと営業してないんじゃないのぉ?
2014年10月04日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 15:03
風布館、本当は最近ずっと営業してないんじゃないのぉ?
風布館の奥に中間平緑地公園に向かう道がありました。行ってみましょう。
2014年10月04日 15:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 15:05
風布館の奥に中間平緑地公園に向かう道がありました。行ってみましょう。
風布館、休館ですよ〜
2014年10月04日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 15:08
風布館、休館ですよ〜
結構登ります
2014年10月04日 15:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 15:17
結構登ります
公園に到着。果たして利用客はいるのでしょうか?
2014年10月04日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/4 15:37
公園に到着。果たして利用客はいるのでしょうか?
出口が分からず公園内を右往左往した結果、ここから脱出することに決定。
2014年10月04日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 15:40
出口が分からず公園内を右往左往した結果、ここから脱出することに決定。
めちゃめちゃ暗い・・・
2014年10月04日 16:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 16:00
めちゃめちゃ暗い・・・
あの奥の家と家の間からでてきました。
2014年10月04日 16:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/4 16:11
あの奥の家と家の間からでてきました。
波久礼駅へは遊歩道を使って向かいます。
2014年10月04日 16:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 16:18
波久礼駅へは遊歩道を使って向かいます。
あら、素敵。
2014年10月04日 16:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/4 16:21
あら、素敵。
徒渉箇所が数カ所。子供は楽しいでしょうねぇ。
2014年10月04日 16:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/4 16:31
徒渉箇所が数カ所。子供は楽しいでしょうねぇ。
遊歩道はまだまだ続いていますが、暗くなってきたので残念ですが車道を歩くことにします。
2014年10月04日 16:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/4 16:37
遊歩道はまだまだ続いていますが、暗くなってきたので残念ですが車道を歩くことにします。
寄居橋からみた眺め
2014年10月04日 16:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/4 16:58
寄居橋からみた眺め
豚丼ののぼりにひかれて入店。
2014年10月04日 17:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
10/4 17:02
豚丼ののぼりにひかれて入店。
超美味!寄ってよかった!
2014年10月04日 17:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
26
10/4 17:17
超美味!寄ってよかった!
撮影機器:

感想

6月にあまりの暑さのため途中断念した外秩父七峰縦走路の残りを歩くべく大会Bルート出発点である東武竹沢駅からハイキングスタート。思ったより晴れてないけれど車道歩きにはちょうどいいかも。

ふんだんにあるコース案内のおかげで一度も地図をみることなく官ノ倉山登山口に到着。誰もいない登山道を歩き官ノ倉山山頂もひとりじめ。ここから先は本日のチャレンジルート。破線ルートの山道を歩いてショートカットを目論見ます。臼入山(細窪山)までは明瞭・快適な登山道。北高尾山稜をマイルドにして蜘蛛の巣多めにした感じです。拾った枝をブンブン振り回して蜘蛛の巣を払いますが、それでも顔にまとわりつく蜘蛛の巣。あ〜気持悪い。

ところがそこから先が結構大変で。超大作の蜘蛛の巣に不明瞭箇所。やっぱりここは破線ルートでした。足元をみてると蜘蛛の巣に引っかかるということの繰り返し。私蜘蛛の巣まみれ。しかも最後の最後に「え?ここ降りるの?」というぐらい急な斜面が。しかもあちらこちらに超巨大な蜘蛛の巣・・・(泣)

まあなんとか降りきって七峰縦走コースに復帰。破線ルートで気力と体力を消費したので足が重たいです。皇鈴山では私のレコを愛読しているという方にお会いし、しばしお話をしました。今回も頑張ってレコ書いてますがお楽しみいただけてるでしょうか?

帰り道は峠越えコースを選択する予定でしたが釜山神社に立ち寄りたくなったのであっさり変更。奥の院までの登りは岩々した急な登り。奥の院からの下りもなかなか急でした。しかし日本水、何年も通行止めになっているんだからそろそろ標識変えてもいいんじゃないかなぁ・・・っと。

波久礼駅までの途中で中間平緑地公園に立ち寄ったのは失敗でした。公園内迷子になるし、時間は無くなるし。そのため波久礼駅にむかう風のみち遊歩道は暗くなってきたため途中までしか歩くことができませんでした。

夕食は波久礼駅そばの「たてがみ」という焼き肉屋で豚丼をいただいたのですが、これが超美味!炭火でじっくり焼かれた味噌味の豚肉とご飯の相性最高!お手ふきタオルがいい香りだったり(顔拭いちゃった)、着替えのために宴会場を貸してくださったりと心遣いがありがたかったです。おすすめですよ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

stella2さん、こんにちは!
このようなルートの歩き方もあるのですね!
興味深く拝見させていただきました♪

波久礼駅近くにこんなお店があるとは...。
超美味しい豚丼、是非食べてみたいです!

30kmのロング、お疲れ様でした!
2014/10/5 10:49
ayamoekanoさん、こんにちは!
ちょっとした冒険的なところあり、景色のいいところもあり。
足は疲れましたが楽しかったですよ!
豚丼、超おすすめです。ああ、また食べたいなぁ。
2014/10/5 13:08
意外とキツい釜伏山
こんにちは ケダマです

ロングコースお疲れ様でした
釜伏山、結構キツいですよね〜
特に疲れてると下りが大変だった記憶があります

風の道も意外とアップダウンがあって地味に足に来た気が…
たてがみ、気になりますね〜
この冬、北秩父ハイクの際には組み込みます!
2014/10/5 11:53
ケダマさん、こんにちは!
よほど不安要素がなければ事前の情報収集はあまりやらない方なので
釜伏山への道があんなことになっているとは知りませんでした。
下りは浮き石に足を取られそうになり、手であちこちホールドしながら下りました。疲れた足にはキツかったですよ〜。

風のみち、残念ながら暗くなりすぎたため天狗岩あたりから車道に出てしまいました。もっとずっと先まであったのに残念です。
2014/10/5 13:14
なんちゃって...
stella2さん、こんにちは
こ、これは!私の呼ぶ「なんちゃって七峰」ですな

臼入山から県道への下山路、最後を除いては私と同じですが、最後の出口が、何故か違いますね
私は、神社のある民家敷地のようなところを通り抜けました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-444413.html
の写真#41〜#43あたりになります。
その手前、東電ポールのところ(stella2さんの写真#27、私の写真#40)からが違っているんでしょうかね。私は右へ行きました。
どちらが正しいのかは、私にも不明です

波久礼の「たてがみ」、いつも波久礼に下山するたびに「入ろうかな」と思うのですが、だんだんと脂っこいものが苦手になりつつあるお年頃なもので、入れず仕舞いでいます
写真で見ると、とても美味しそうだし、嫌いではないんですけどね〜
これまで見ている感じでは、地元の人も、よく使っているみたいなので、間違いなく名店であろうと思います。
2014/10/5 12:14
hirohisaさん、こんにちは!
あら!拍手までしてるのに、なんでhirohisaさんのレコ情報思い出さなかったのかしら・・・。破線ルートにはやられましたよ。実を言うとこの春、小川町駅から1番札所へ行こうと計画したときに不採用になったルートなんですよ。大雪の影響を考慮してやめたのですが大正解でした。

東電ポールのところで私も右に行きました。あれ?もっと先があるのに途中で下っちゃったってことですかね?

豚丼は小盛・並・大盛と3タイプあります。私は並にしたのですが若干多かったです。小盛にしてサイドメニューをオーダーしてもよかったかもしれません。
2014/10/5 14:07
皇鈴山では失礼しました
今思うとちゃんと自己紹介してなかったですね、失礼しました。
レコ拝見して、今回も長距離なのに改めてびっくりしました。

今度はちゃんとご挨拶します、なんつてもシャイ、かつぶっきらぼうなので。。
ごめんなさい。

おつかれさまでした!!
2014/10/5 21:06
journeyさん、こんばんは!
実はお話しながら「あの人か?それともあの人か?」と探っていました
予告通り牧場でソフトクリームを堪能したんですね。
私はまだ一度も食べたことがないんでかなりうらやましいです。

またどこかでお会いしましょう。目印は黄色いGPSロガーですねっ
2014/10/5 22:14
Re: journeyさん、こんばんは!
ほんとにあのときは失礼しました。

GPSロガー、てっきりおそろいかと思ってましたが、、でも似てますねぇ(笑)
ソフトクリームを食べながら大霧山行こうかどうしようか迷ってましたけど、結局時間に押されるカタチで断念しました。

峠制覇は豚丼と引き替えに今回はお預けですね(笑)
次回は峠ハントに是非チャレンジしてください!マイナールートであまりハイカーもおりませんが、静かな道ですので。

では。
2014/10/6 1:10
stella2さん
これも地味なロングですね。
この「駅⇒駅」ルートは考えたことがなかったです。
蜘蛛の巣・・・うっとおしいですよね。
でも、こんな道には付き物ですね。
  隊長
2014/10/11 1:33
Re: stella2さん
半袖隊長、おはようございます。
蜘蛛の巣さえなければ楽しい道だったんですよ。
強力な蜘蛛の巣って人間もはね返すんですね。初めて知りました。
2014/10/13 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら