ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 ロープウェイ〜天神尾根ピストン

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
amizumura その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
7.3km
登り
855m
下り
846m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:46
合計
6:50
8:33
54
9:27
9:28
36
10:04
10:05
56
11:01
11:08
67
12:15
12:16
37
12:53
13:02
16
13:18
13:19
4
13:23
13:43
32
14:15
14:17
24
14:41
14:42
37
15:19
15:22
1
15:23
ゴール地点
天候 朝のうち曇り時々小雨、昼頃晴れ、午後曇り気味
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ乗り場の有料駐車場を利用。
この駐車場は朝7時からの開場となっています。
私たちは7時10分頃到着でしたが大きな混雑なく停めることができました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所というほどではないと思いますが、クサリ場、岩場が何か所かあります。
岩は滑りやすい蛇紋岩?のようなので注意が必要です。
登山届・下山届はロープウェイ乗り場にあります。
トイレはロープウェイ乗り場、下り場にそれぞれあります。
ルート途中では肩の小屋のみでした。
肩の小屋のトイレは2台だけで、長い行列ができてました。
その他周辺情報 下山後に湯テルメ谷川に行きました。(2時間550円)
夕食は湯テルメ谷川のチラシをたよりに、水上温泉街の中にある
「ラ・ビエール」というお店に行ってピザを食べました。
モチモチの生地で美味しかったです。
7:20のロープウェイのチケット売り場。
30分もすると解消されていましたが・・・
2014年10月04日 07:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 7:20
7:20のロープウェイのチケット売り場。
30分もすると解消されていましたが・・・
小雨だったので30分ほど待機。
2014年10月04日 08:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:03
小雨だったので30分ほど待機。
標高746m。
2014年10月04日 08:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:08
標高746m。
お客さんはたくさんいますが、全員着席できる混雑度で運行されてました。2分おきにどんどん運びます。
2014年10月04日 08:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:08
お客さんはたくさんいますが、全員着席できる混雑度で運行されてました。2分おきにどんどん運びます。
上に登ると真っ白。
2014年10月04日 08:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:25
上に登ると真っ白。
でもきっと昼には晴れるはず。
2014年10月04日 08:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 8:25
でもきっと昼には晴れるはず。
では出発です。
2014年10月04日 08:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:31
では出発です。
朝もや(ガス)と紅葉がいい感じ。
2014年10月04日 08:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
10/4 8:38
朝もや(ガス)と紅葉がいい感じ。
青空が見えてきました。
2014年10月04日 08:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 8:57
青空が見えてきました。
山頂が見えてきました。
2014年10月04日 09:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:15
山頂が見えてきました。
熊穴沢避難小屋まできました。
2014年10月04日 09:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:22
熊穴沢避難小屋まできました。
こちら側(南西?)の景色もドーン。
2014年10月04日 09:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:32
こちら側(南西?)の景色もドーン。
ここから急登になります。
2014年10月04日 09:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 9:40
ここから急登になります。
岩場も増えてきます。
私の場合、登りも下りもストックなしの方が登りやすかったです。
2014年10月04日 09:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
10/4 9:42
岩場も増えてきます。
私の場合、登りも下りもストックなしの方が登りやすかったです。
天気もGood!
2014年10月04日 09:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 9:46
天気もGood!
みんな頑張って登ります。
2014年10月04日 09:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 9:47
みんな頑張って登ります。
天狗の留まり場。たまり場?
またガスが出てきて、この辺から風も強くなります。
防寒着を着用します。
2014年10月04日 10:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 10:05
天狗の留まり場。たまり場?
またガスが出てきて、この辺から風も強くなります。
防寒着を着用します。
雑誌とかで見た景色だ〜
2014年10月04日 10:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
10/4 10:34
雑誌とかで見た景色だ〜
こんなところを歩いてきたわけですね。
2014年10月04日 10:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 10:39
こんなところを歩いてきたわけですね。
雲が取れて、遥かに続く稜線が・・・
2014年10月04日 10:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
10/4 10:58
雲が取れて、遥かに続く稜線が・・・
壮大な景色です。
2014年10月04日 11:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 11:03
壮大な景色です。
あれがトマの耳?
2014年10月04日 11:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 11:04
あれがトマの耳?
昼食ではおでんを温めていただきました。
2014年10月04日 11:23撮影 by  Nexus 5, LGE
3
10/4 11:23
昼食ではおでんを温めていただきました。
西黒尾根かな。
2014年10月04日 12:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 12:12
西黒尾根かな。
沢山の人が列をなして登ります。
2014年10月04日 12:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7
10/4 12:12
沢山の人が列をなして登ります。
地元の人はこちらを山頂としているとか?
2014年10月04日 12:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
10/4 12:18
地元の人はこちらを山頂としているとか?
次はオキの耳を目指します。
2014年10月04日 12:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 12:28
次はオキの耳を目指します。
トマの耳を振り返る。けっこうとんがっている。
2014年10月04日 12:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 12:28
トマの耳を振り返る。けっこうとんがっている。
風が強いです。
2014年10月04日 12:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 12:30
風が強いです。
何かの横顔?
2014年10月04日 12:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 12:54
何かの横顔?
なんというお花かわかりません・・・
2014年10月04日 12:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 12:58
なんというお花かわかりません・・・
記念撮影。
2014年10月04日 13:03撮影 by  Nexus 5, LGE
5
10/4 13:03
記念撮影。
ザンゲ岩まで戻ってきました。
2014年10月04日 13:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 13:50
ザンゲ岩まで戻ってきました。
岩場の下りも大変です(汗)
2014年10月04日 14:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 14:29
岩場の下りも大変です(汗)
帰りに見えた虹。
2014年10月04日 14:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 14:47
帰りに見えた虹。
天神平まで戻ってきました。
朝のようなガスはなし。
2014年10月04日 15:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 15:22
天神平まで戻ってきました。
朝のようなガスはなし。
お疲れ様でした。
2014年10月04日 15:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 15:22
お疲れ様でした。
ラ・ビエールのピザその1。
もちもちの生地の上に絶妙なソース。
フレッシュな野菜たちがおいしい。
2014年10月04日 18:06撮影 by  Nexus 5, LGE
3
10/4 18:06
ラ・ビエールのピザその1。
もちもちの生地の上に絶妙なソース。
フレッシュな野菜たちがおいしい。
ラ・ビエールのピザその2。
生ハムのピザ。
もう1品ピザを食べたけど写真撮るの忘れた・・・
2014年10月04日 18:20撮影 by  Nexus 5, LGE
1
10/4 18:20
ラ・ビエールのピザその2。
生ハムのピザ。
もう1品ピザを食べたけど写真撮るの忘れた・・・

装備

個人装備
帽子・ビーニー(1) ウインドジャケット(1) 長袖シャツ(1) フリース(1) ダウンジャケット(1) パンツ(1) レインスーツ(1) 靴(1) 靴紐予備(1) ゲーター(1) タオル小(1) タオルハンカチ(1) ザック(1) ザックカバー(1) ストック(2) 水(1) 水筒(1) おにぎり(2) パン(2) ライター(1) ナイフ(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(1) サングラス(1) 日焼け止め(1) 雨傘(1) 時計(1) コンパス(1) 地図(1) 筆記具(1) 携帯電話(1) カメラ(1) 水溶性ティッシュ(1) 薬(1) ゴミ袋 小(1) ツェルト(1) サイフ(1) 免許証(1) 保険証(1) 山保険(1) 箸・フォーク(1) ガムテープ(1) 行動食(1) 三角巾(1) マスク(2) バーナー(1) クッカー(1)

感想

会社の山仲間二人と念願の谷川岳へ。

土日2日を使って前泊での山行予定(登山は日曜予定)でしたが
土日のうちの土曜だけが晴れ予報だったので
急遽宿をキャンセルして日帰り山行に変更。
自宅を午前3時出発というスケジュールになりました。

途中の道路渋滞等もなく順調に7時ごろ土合口に到着。
でも小雨模様だったのでゆっくり身支度・登山届提出。

8時過ぎにロープウェイに乗り込みます。
思っていたほどの混雑はなく着席乗車できました。
眼下の紅葉がすばらしかったですが多少ガスがかかっていたのが残念。

天神平に着くとガスで真っ白。
でも自身の気象分析結果?より、昼ごろには晴れるはずと言い聞かせて出発。
熊穴沢避難小屋に着くころには晴れ間が見えてきました。
このあたりから少し上くらいが紅葉が素晴らしかったです。
(頂上付近は終盤になってますかね)

登山者の数は多いと感じましたが、思っていたほどではなかったです。
ただし肩の小屋でのトイレ待ち行列は辛かったです。(私の場合20分待ち)
風にビュービュー吹かれるのでトイレ待ち時の防寒対策は必須です。
昼の食事スペースも肩の小屋前の広場、トマの耳、オキの耳それぞれの
スペースはそれほど広くないので昼食の場所を確保するのが大変だと思います。
私達は11時ごろに肩の小屋建物脇の風が防げるスペースを早々に確保して
昼食をとりました。

山頂からの景色はすばらしく、周辺の山々が360度臨めます。

すばらしい景色とは逆に、残念に感じたのはトレラン風の人々。
トレランでなく一般の人でも走って下りる人を数人見かけました。
登山者で混雑していて、岩場で停滞気味のところを走って下りられると
身の危険を感じました。(コケたら巻き込まれるなあ・・とか)
小石を落としながら下りてくる人もいました。
一般の登山者もお互い道を譲り合う等の状況に応じた対応をする
余裕もなかったとは思いますが・・・

私もジョギング等を始めて、走ることの気持ち良さがわかるようになり
山のコースを走るのは気持ちよさそうだな、そのうち挑戦してみるかな
なんて思っていて、トレランに興味を持ち始めただけに
周囲の人達へ少しばかりの配慮をしてくれたらなあと思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら