スタートは大又口から。林道脇の広場に車を停めて出発です。朝一は誰もいなかった。
0
10/11 5:51
スタートは大又口から。林道脇の広場に車を停めて出発です。朝一は誰もいなかった。
大又登山口。ポスト有りますね。
0
10/11 5:52
大又登山口。ポスト有りますね。
登山口前の欄干無い橋。幅はあるので、車でも余裕です。増水したら渡れなく(帰れなく)なるよね(・_・;
1
10/11 5:52
登山口前の欄干無い橋。幅はあるので、車でも余裕です。増水したら渡れなく(帰れなく)なるよね(・_・;
尾根が遠い。歩いてみれば、すぐだったけど。
0
10/11 5:52
尾根が遠い。歩いてみれば、すぐだったけど。
10分程林道を歩く。沢音聞きながらのんびり。この辺の紅葉はまだまだ先かな。
0
10/11 5:55
10分程林道を歩く。沢音聞きながらのんびり。この辺の紅葉はまだまだ先かな。
根ノ崎登山口。ここから暫く沢沿いのトラバース路です。噂の急登までは少し歩きます。
0
10/11 5:58
根ノ崎登山口。ここから暫く沢沿いのトラバース路です。噂の急登までは少し歩きます。
登山者カード。ポストに入ってるので記入しよう。
0
10/11 13:01
登山者カード。ポストに入ってるので記入しよう。
徒渉。
0
10/11 6:09
徒渉。
と言ってもひと跨ぎできる小沢でしたが。
1
10/11 6:10
と言ってもひと跨ぎできる小沢でしたが。
一合目。ここが急登の入口。
0
10/11 6:11
一合目。ここが急登の入口。
急登を見上げて。歩いてみれば、路はジグザグに切られてるので、歩きにくさはなかった。
0
10/11 6:12
急登を見上げて。歩いてみれば、路はジグザグに切られてるので、歩きにくさはなかった。
二合目。途中途中、棚になってるので足を休めながら登りましょう。
2
10/11 6:40
二合目。途中途中、棚になってるので足を休めながら登りましょう。
登るにつれ、紅葉が目立ってきた。良い感じに色付いてきてる。
4
10/11 6:41
登るにつれ、紅葉が目立ってきた。良い感じに色付いてきてる。
2
10/11 6:41
対岸に軍沢岳を望む。ちょっとガスり気味だね。
1
10/11 6:45
対岸に軍沢岳を望む。ちょっとガスり気味だね。
三合目。もうひと頑張り。急登はこの先で終わりです。
1
10/11 7:02
三合目。もうひと頑張り。急登はこの先で終わりです。
色付き具合は如何でしょう。
3
色付き具合は如何でしょう。
対岸の尾根。なかなか綺麗な紅葉具合でした。
1
10/11 7:10
対岸の尾根。なかなか綺麗な紅葉具合でした。
四合目。紅葉のど真ん中へ。
1
10/11 7:18
四合目。紅葉のど真ん中へ。
神室は黄色い紅葉が多かったので、赤はかなり目立ちますね。
3
10/11 7:21
神室は黄色い紅葉が多かったので、赤はかなり目立ちますね。
五合目は黄色の世界。
5
10/11 7:30
五合目は黄色の世界。
対岸の尾根がだいぶ近づいてきた。合流点付近が紅葉の上端かな。
1
10/11 7:33
対岸の尾根がだいぶ近づいてきた。合流点付近が紅葉の上端かな。
六合目。この紅葉の向こうに縦走尾根が見え隠れ。
0
10/11 7:42
六合目。この紅葉の向こうに縦走尾根が見え隠れ。
奥は中央分水嶺。やっと陽射しがでてきた。
0
10/11 7:42
奥は中央分水嶺。やっと陽射しがでてきた。
天狗森。全山紅葉です!小又山頂はまだガスってる。
3
10/11 7:47
天狗森。全山紅葉です!小又山頂はまだガスってる。
陽射しがあると紅葉も映えるね。
6
10/11 7:48
陽射しがあると紅葉も映えるね。
右奥のピークが越途かな。下山の尾根も急そう(−_−;)
1
10/11 7:49
右奥のピークが越途かな。下山の尾根も急そう(−_−;)
神室山頂方面。ガスですね。
4
10/11 7:56
神室山頂方面。ガスですね。
ちょっと雲が低いなぁ。
0
10/11 7:56
ちょっと雲が低いなぁ。
軍沢岳と神室を結ぶ尾根。冬期は歩けそうに見えるけど。どうなんでしょう?今立っている所はナイフリッジだよなぁ。
3
10/11 7:56
軍沢岳と神室を結ぶ尾根。冬期は歩けそうに見えるけど。どうなんでしょう?今立っている所はナイフリッジだよなぁ。
先日歩いた朝日の三面並みに山奥に感じる。
1
10/11 7:58
先日歩いた朝日の三面並みに山奥に感じる。
天狗小又方面。ガスなくなってきたよ(^-^)/
4
10/11 7:58
天狗小又方面。ガスなくなってきたよ(^-^)/
来た路を振り返って。樹林帯を抜けると急に高度感が増してきます。
1
10/11 8:01
来た路を振り返って。樹林帯を抜けると急に高度感が増してきます。
最後の急登。ここを登りきれば、山頂は目と鼻の先だよ。
3
10/11 8:01
最後の急登。ここを登りきれば、山頂は目と鼻の先だよ。
上から見ると、尾根西側の紅葉が良い感じでした。
3
10/11 8:02
上から見ると、尾根西側の紅葉が良い感じでした。
軍沢方面も晴れて来たようですね。
0
10/11 8:06
軍沢方面も晴れて来たようですね。
八合目。あれっ?七合目は?いつの間に飛ばしちゃったんだろう?
0
10/11 8:09
八合目。あれっ?七合目は?いつの間に飛ばしちゃったんだろう?
標高は低いけど、尾根の感じは一級品だよなぁ。惚れ惚れするよ。
5
10/11 8:11
標高は低いけど、尾根の感じは一級品だよなぁ。惚れ惚れするよ。
主稜線の向こう、台山方面も良い感じの紅葉だ。
1
10/11 8:16
主稜線の向こう、台山方面も良い感じの紅葉だ。
主稜線。
0
10/11 8:16
主稜線。
九号目。七合目飛ばしたのが残念でならない(>_<)
0
10/11 8:21
九号目。七合目飛ばしたのが残念でならない(>_<)
今日はこっちの周回でも良かったかな(火打新道口から)。
1
10/11 8:21
今日はこっちの周回でも良かったかな(火打新道口から)。
主稜線と合流。帰りは小又方面へ。
0
10/11 8:23
主稜線と合流。帰りは小又方面へ。
小又方面。
0
10/11 8:23
小又方面。
神室ダム。有屋口方面。
0
10/11 8:24
神室ダム。有屋口方面。
尾根の向こうに役内口。
0
10/11 8:24
尾根の向こうに役内口。
神室山避難小屋。下山したら車が結構停まってたので、この日は賑やかだったかもね。
0
10/11 8:24
神室山避難小屋。下山したら車が結構停まってたので、この日は賑やかだったかもね。
中央左奥がP1154。右が軍沢岳かな。今年の冬は歩きたいな。
1
10/11 8:25
中央左奥がP1154。右が軍沢岳かな。今年の冬は歩きたいな。
神室山頂。ガスは無くなった。紅葉は終わってますね。
0
10/11 8:28
神室山頂。ガスは無くなった。紅葉は終わってますね。
小屋と山頂の位置関係はこんな感じ。
1
10/11 8:29
小屋と山頂の位置関係はこんな感じ。
少し見えてるのが西ノ又沢コースですかね。
3
10/11 8:30
少し見えてるのが西ノ又沢コースですかね。
一輪だけ咲いてました。ちょっと可哀想な感じがする。
4
10/11 8:33
一輪だけ咲いてました。ちょっと可哀想な感じがする。
水晶森方面。去年歩いたけど結構遠かったんだね。
0
10/11 8:35
水晶森方面。去年歩いたけど結構遠かったんだね。
神室山頂で記念に。ピント合ってないし(涙)。
2014年10月11日 08:35撮影
4
10/11 8:35
神室山頂で記念に。ピント合ってないし(涙)。
こんどはこっちに向かいます。尾根西側の紅葉が綺麗でした。
2
10/11 8:37
こんどはこっちに向かいます。尾根西側の紅葉が綺麗でした。
普段は脇役っぽいので天狗森を主役にしてみた。左奥に小又山、右奥に火打岳が控えてるよ。
2
10/11 8:56
普段は脇役っぽいので天狗森を主役にしてみた。左奥に小又山、右奥に火打岳が控えてるよ。
歩いてきた尾根。
2
10/11 9:01
歩いてきた尾根。
良い色ですね。
4
10/11 9:03
良い色ですね。
台山方面も良い感じ。
1
10/11 9:03
台山方面も良い感じ。
途中、神室を振り返って。
2
10/11 9:14
途中、神室を振り返って。
天狗森。登り返しが結構きつかった。
2
10/11 9:20
天狗森。登り返しが結構きつかった。
歩いてきた路。
2
10/11 9:26
歩いてきた路。
頑張って登りましょう。
2
10/11 9:27
頑張って登りましょう。
前神室方面。前神室の方が目立ってない?
0
10/11 9:41
前神室方面。前神室の方が目立ってない?
天狗森山頂はこの張り出した木が目印。ここを右に10m程です(薮ですが)。
0
10/11 9:44
天狗森山頂はこの張り出した木が目印。ここを右に10m程です(薮ですが)。
三角点は草に埋もれてた。山頂は広場にはなってるけど、グルリと薮なので視界は無いです。
2
10/11 9:45
三角点は草に埋もれてた。山頂は広場にはなってるけど、グルリと薮なので視界は無いです。
薮を突破して登山道に復帰します。
0
10/11 9:45
薮を突破して登山道に復帰します。
小又への最後の登り。
0
10/11 9:46
小又への最後の登り。
周りに比べ、このピークだけ鮮やかでした。
2
10/11 9:47
周りに比べ、このピークだけ鮮やかでした。
小又までもう一登り。
0
10/11 9:57
小又までもう一登り。
火打岳。行っても良かったかなぁ。
0
10/11 9:58
火打岳。行っても良かったかなぁ。
このコースは幅広フラットで歩きやすかった。
0
10/11 9:59
このコースは幅広フラットで歩きやすかった。
小又山、もうちょっと。
0
10/11 10:05
小又山、もうちょっと。
ここが紅葉の最上部らしい。
1
10/11 10:09
ここが紅葉の最上部らしい。
眼下には色とりどりの紅葉が。
2
10/11 10:09
眼下には色とりどりの紅葉が。
赤いのだけがチラホラ残ってた。
0
10/11 10:15
赤いのだけがチラホラ残ってた。
天狗森西面の尾根。良い色付きだね。
0
10/11 10:15
天狗森西面の尾根。良い色付きだね。
赤色がアクセントになってて良い感じ。
4
10/11 10:17
赤色がアクセントになってて良い感じ。
たぶん虎毛山ですね。
0
10/11 10:21
たぶん虎毛山ですね。
虎毛〜高松の縦走路。ここも歩きたい所。
0
10/11 10:21
虎毛〜高松の縦走路。ここも歩きたい所。
火打への一本道。ここは来年かなぁ。
1
10/11 10:24
火打への一本道。ここは来年かなぁ。
連峰最高峰の小又山到着。
1
10/11 10:26
連峰最高峰の小又山到着。
火打と縦走路。
3
10/11 10:47
火打と縦走路。
新庄市街方面。火打新道口は麓の田んぼ付近だったかな。
0
10/11 11:00
新庄市街方面。火打新道口は麓の田んぼ付近だったかな。
こちらは最上町方面。
1
10/11 10:56
こちらは最上町方面。
西ノ又沢。こちらの紅葉もなかなかです。
0
10/11 11:00
西ノ又沢。こちらの紅葉もなかなかです。
お帰りはこちらへ。中央左のピークが越途。右の尾根が西ノ又、左の尾根が大又です。
1
10/11 10:50
お帰りはこちらへ。中央左のピークが越途。右の尾根が西ノ又、左の尾根が大又です。
火打をバックに記念撮影。撮って頂きました。
2014年10月11日 11:02撮影
5
10/11 11:02
火打をバックに記念撮影。撮って頂きました。
小又山頂を下から。いつの間にかこんなに青空になっていた。
3
10/11 11:08
小又山頂を下から。いつの間にかこんなに青空になっていた。
今度こそ合目表示のコンプリートを目指す。まずは9合目。
1
10/11 11:11
今度こそ合目表示のコンプリートを目指す。まずは9合目。
こちらの尾根路は広々ですね。
0
10/11 11:12
こちらの尾根路は広々ですね。
紅葉のトンネル?
0
10/11 11:12
紅葉のトンネル?
登ってきた尾根。平に感じてたけど長い登りだったんだな。
1
10/11 11:15
登ってきた尾根。平に感じてたけど長い登りだったんだな。
広いけど傾いてるので、ちょっと歩き難いです。
0
10/11 11:19
広いけど傾いてるので、ちょっと歩き難いです。
八合目発見!見つけ難いよ(汗)
1
10/11 11:20
八合目発見!見つけ難いよ(汗)
天気が良いと紅葉も映えるわ。
2
10/11 11:27
天気が良いと紅葉も映えるわ。
0
10/11 11:28
七合目。順調です。
0
10/11 11:32
七合目。順調です。
西ノ又へのコースを望む。
0
10/11 11:33
西ノ又へのコースを望む。
六合目の越途に到着。ここでコースが分岐します。根ノ崎からの周回は左へ。
0
10/11 11:38
六合目の越途に到着。ここでコースが分岐します。根ノ崎からの周回は左へ。
またずいぶんとデカイのが倒れてるな。
0
10/11 11:43
またずいぶんとデカイのが倒れてるな。
苔がモフモフしてて良い感じ。
3
10/11 11:48
苔がモフモフしてて良い感じ。
五合目からは神室山頂が見えました。ここも見納めかな。
0
10/11 11:50
五合目からは神室山頂が見えました。ここも見納めかな。
日差しを浴びた紅葉も良い感じですね。
2
10/11 11:52
日差しを浴びた紅葉も良い感じですね。
ここはコースじゃありません。ボーッとしてるとそのまま進んじゃいますよ(間違った)。
0
10/11 12:00
ここはコースじゃありません。ボーッとしてるとそのまま進んじゃいますよ(間違った)。
前の写真の位置で左を向くと、上にロープがあります。
0
10/11 12:00
前の写真の位置で左を向くと、上にロープがあります。
前の写真のロープを登ると四合目です。ここから急な下りに変わる。ロープ場だらけでした。
0
10/11 12:03
前の写真のロープを登ると四合目です。ここから急な下りに変わる。ロープ場だらけでした。
三号目。順調順調。
0
10/11 12:14
三号目。順調順調。
少し紅葉よりも緑が多くなってきたかな。
0
10/11 12:28
少し紅葉よりも緑が多くなってきたかな。
紅葉3連発。紅葉三昧もここでおしまいです。
2
10/11 12:28
紅葉3連発。紅葉三昧もここでおしまいです。
3
10/11 12:29
0
10/11 12:29
げっ!またやっちゃった(涙)。いつの間に二合目飛ばしたんだ??またもやコンプリートならず。
1
10/11 12:39
げっ!またやっちゃった(涙)。いつの間に二合目飛ばしたんだ??またもやコンプリートならず。
登山口まで、もう一息。最後まで急でした(汗)
0
10/11 12:40
登山口まで、もう一息。最後まで急でした(汗)
登りも下りもコンプリートならず…惜しかったですね
たぶん、私ぐらいのペースなら見付けられますよ
でも、もしかしたら無かったのかもしれませんね!!
どの合目も、折れたり一部無かったりして、頑張っている感があります。
私のまだ見たことないセンジュガンピ…ほんと寒そうで可愛そうです。
来年の目標にします
ところで、そろそろサンダル寒いんじゃないですか
合目表示のコンプリート、残念でした。
無かったのか、見過ごしたのか、どっちだったんでしょうね。
一輪だけ咲いてたのはセンジュガンピと言うんでか。
他の花は数輪ずつ咲いてたのだけど、この花だけは何故か一輪だけ。
何となく儚い感じに心うたれたと言うか・・・
サンダルは濡れなければまだ寒くないですよ。
と言いつつ新たなアイテムを物色中だったりしますが
神室の山々は標高は低いながらも、険しさと尾根筋の美しさで、魅了されますね
私からするとなかなか遠く、辿りつけない頂です
神室はいつ来ても尾根筋の美しさに驚かされます。
これまで歩いたことのあるコースはどこも急登があって、登るには少々気合が
欲しいかも知れませんね。のんびり登って小屋に泊まって夕日、朝日を楽しんで
戻ってくるなら、比較的楽に歩けそうですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する