ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526698
全員に公開
ハイキング
丹沢

主峰蛭ヶ岳

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,399m
下り
1,391m

コースタイム

6:05魚止橋ー6:15伝道ー7:40榛の木丸7:50ー8:35姫次8:55
ー10:50蛭ヶ岳11:10ー13:00雷滝13:15ー13:35雷平13:50
ー14:50魚止橋
天候 ☀/☁
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚止橋付近空地
コース状況/
危険箇所等
※ 榛の木丸コースと市原新道は、いずれもバリエーションルートですので、寒暖差で発生する霧に包まれても読図で進める事が前提です。
※ 早戸川の渡渉が2回、原小屋沢の渡渉が1回あります。台風の影響で増水していて、飛び石では無理でした。
その他周辺情報 ※ 下山すると、釣り人の車が林道至る所にありました(禁漁に入る最後の土・日曜日)
伝道沢
伝道から造林小屋前を通って尾根を登ります
14
伝道沢
伝道から造林小屋前を通って尾根を登ります
会いたかった
キッコウハグマ
榛の木丸の登りにて
22
会いたかった
キッコウハグマ
榛の木丸の登りにて
キッコウハグマを狙うkazikaさん
(隠し撮り(?)してすみません)
18
キッコウハグマを狙うkazikaさん
(隠し撮り(?)してすみません)
柔らか路を行く
蛭ヶ岳を望む
市原新道の尾根
5
蛭ヶ岳を望む
市原新道の尾根
谷間の紅葉
お手製
榛の木丸
笹原
気持ちが良いが、直ぐに終了
5
笹原
気持ちが良いが、直ぐに終了
東海自然歩道に出ました
3
東海自然歩道に出ました
姫次
綺麗な富士は初冬に持越し
9
姫次
綺麗な富士は初冬に持越し
センブリ
大株主

飛行物体・この後飛んでった
4

飛行物体・この後飛んでった
ダイモンジソウ
姫次付近工事中の場所で・・・
11
ダイモンジソウ
姫次付近工事中の場所で・・・
山ブドウの実
甘酸っぱい
4
山ブドウの実
甘酸っぱい
山ブドウの葉
カラマツ
黄金色にはあと少しです
1
カラマツ
黄金色にはあと少しです
おや
こんにちは(^^♪
10
おや
こんにちは(^^♪
リンドウ
とても印象深い色合いでした
15
リンドウ
とても印象深い色合いでした
富士と洞丸
綺麗に重なってくれました
10
富士と洞丸
綺麗に重なってくれました
神ノ川方面
蛭ヶ岳直下
タンザワヒゴタイ
15
タンザワヒゴタイ
主峰蛭ヶ岳
富士と洞丸
8
主峰蛭ヶ岳
富士と洞丸
ツツジの赤
始まりましたね
9
ツツジの赤
始まりましたね
トリカブト
まだ残っていました
4
トリカブト
まだ残っていました
青空は見えるのです
2
青空は見えるのです
ヤシオツツジ
黄と赤
5
ヤシオツツジ
黄と赤

感想

さて何処に登ろうか?
三連休の初日の土曜日、表丹沢や西丹沢の混雑が予想されたので、人の少ない裏丹沢へ、ここなら246号の混雑は諦めるとしてあとの一般道は渋滞が少ない。
台風後とあって早戸川の増水・林道への土砂の流出等あらゆる事への対応を考えて挑んだ。
増水してたらー榛の木丸〜蛭往復・林道通行止ならー鳥屋〜焼山〜姫次と。
林道の土砂流出が一箇所あったが、お腹を少し擦った程度でクリアー出来た。
思わずVサイン・ kaiganeさんは4駆のためへっちゃらでした。

早戸川の伝道付近は、恐ろしい程増水していました。
榛の木丸往復を予定したので、あまりのんびりしないで登る。
お昼前には蛭ヶ岳到着、時間はたっぷりあります。
kaiganeさんの素晴らしいフットワークを拝見しながら登ったので
市原新道を下り、沢を渡渉することにしました。

市原新道のシロヤシオツツジの紅葉は始まっていました。
上部は青空が出てるのに谷からどんどんガスが湧いて来ます。
温度差がかなりあったからでしょう。蛭では少し肌寒かったが、雷平では暖かかった。
前回藪こぎが大変だったので、今回は少しルートを外したら(植林地内)快適でした。
沢の渡渉も雷滝の直ぐ下は飛び石で渡れました。
早戸川の2箇所は、靴を脱いでズボンを膝上まで上げて渡りました。
結構冷たかったが、靴を履いて少し歩くと暖かくなった。

kaiganeさんお疲れ様でした(^^;)
機会がありましたらまたお願いします。

念願叶って、憧れのkazikaさんに同行させて頂くことができました♪♪♪

3時15分にアラームをセットしておいたのに、2時55分に目覚めてそのまま起床。
泊まりの山行の時はアラームより先に目覚めるけど、家で寝たのに楽しみにしすぎ?
明け方にもかかわらず交通量は多いもののスムーズに流れ、待ち合わせ場所へも約束
の時間よりだいぶ早く到着できて一安心。

丹沢を知り尽くしているkazikaさんのレコは以前から拝見していましたが、山神峠を
歩いた時に特にじっくり拝見していて、4月にその場所を歩いてみて(私たちは尾根に
上ってしまった)、改めて凄い方だなぁと思っていたのでした。
実際にお会いして色々な話を伺い、あれもこれも納得!

そしてやはり、kazikaさんの頭の中には地形図が入っているそうで、わからないこと
なんてひとつもないのでは?と感心しきりでした。
(用意していった地形図は、ほぼ見ませんでした。すみません)
上りも下りも静かでステキな尾根歩きができました。
期待していなかったキッコウハグマや大好きなダイモンジソウの花も見られた上に、
まずまずの展望もありました。
特に、下山ルートはちょっぴりアスレチック気分も味わえる、楽しいコースでした♪

山行中、花や景色の写真を撮る時間を充分にとってくださったり、どうしてもロープ
に掴らないといけない場所ではストックを、靴を脱いでの渡渉の時には汚い靴を持っ
てくださったりと、常に気遣っていただいてばかりでした。
ルートの設定から始まり、お疲れになったことと思います。
でも、また御一緒させていただける機会があることを願っています。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

お隣でした。
kazikaさん、kaiganeさんこんにちは。senpachiです。
お隣の檜洞丸北斜面を一生懸命登っておりました。
「柔らか路」、こちらにもありましたよ
近く、早戸川エリア初挑戦する予定でいます。
素敵なコラボレコありがとうございました
2014/10/12 11:48
Re: お隣でした。
senpachiさん達の計画が檜洞丸でしたので
カメラで覗いていましたが、見えませんでした
北尾根kaiganeさんが、歩きたいとおっしゃっていました

早戸川は今回の台風で増水するでしょう
時間の経過とともに少なくなるでしょうが
林道の通行止が心配です
11月に2度予定が入っています
2014/10/12 14:29
Re: お隣でした。
senpachiさん、こんにちは。
コメントとしては、はじめまして。

hisanoさんとの山行レコを、いつも羨ましく拝見しております。
歩かれるルートもさることながら、美味しそうなコーヒー&スイーツ
とランチ。
hisanoさんお手製のスパッツと足首ウォーマーも良いですね!

kazikaさんが書いてくださったとおり、檜洞丸北尾根は歩きたいルー
トです。
来年になりそうですが、周回コースを考えて歩いてみたいです。
ありがとうございました。
2014/10/12 16:13
Re[2]: お隣でした。
kazikaさんとkaiganeさんの素敵なコラボ、わくわくしながらレコを見入りました
この日に北尾根から左に蛭が岳が望めた時は感動しましたがお二人が登ってらっしゃったとは〜!知りませんでしたが、いつもより輝いて見えたのはそのせいでしょうか?
kazikaさんがお花に狙いを定めているショット、格好イイですね
kaiganeさんもお花に詳しく、興味深い山行をしてらっしゃるなぁ〜といつもレコを楽しく拝見させていただいてます。 北尾根はなんとなくほっこりした気分になれるコースでした。天気が良かったお蔭で左に蛭が岳、右に大室山が見えたりして久々の景色にホクホクしながら登りました。kaiganeさんならきっともっと色んな景色やお花に気づく事でしょう〜。可愛いカエルもいました。
またお二人のコラボレコを期待します
by hisano
2014/10/12 20:32
Re[3]: お隣でした。
hisanoさん
ありがとうございます。
花狙いのショット、いつの間にか撮られてました

こちらは右手に大室山・檜洞丸を眺めながらでした。
肉眼では良く見えました
裏丹は遠かったでしよう。お疲れ様でした
2014/10/12 21:03
お疲れ様でした〜
kazikaさん、kaiganeさん、こんにちは。

我が隊もkazikaさんと丹沢のどこかでバッタリお会いできないかなぁ〜と願ってるんですが、日曜日休みだとなかなか実現しません
kaiganeさんへの気遣い、渡渉での靴持ちなど・・・
さすが仙人!素敵過ぎ
この時期、丹沢はお花が少ないのに、お花に詳しいお二人らしいレコで、さすがです
お疲れ様でした!
2014/10/13 8:15
Re: お疲れ様でした〜
isさん
台風で忙しくて・・・遅くなりすみません
そうですね バッタリお会いできないですね〜
花は諦めていましたが、kaiganeさんが次々と見つけてくれました
2014/10/14 14:54
お疲れ様です
仙人さま

洞沢を同期三人で歩いていました。
稜線は秋が深まって来てるんですね!
また、よろしくお願いします。
2014/10/15 7:10
Re: お疲れ様です
洞沢
行けたのですね! 良かったですfish
1200m付近は綺麗になって来つつありますmaple
2014/10/15 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら