ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光連山『一家族の山』5座を登る 【太郎山〜男体山〜大真名子〜小真名子〜女峰山】

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
41.7km
登り
3,585m
下り
3,610m

コースタイム

日帰り
山行
16:51
休憩
1:18
合計
18:09
2:36
64
3:40
3:42
42
4:24
4:26
76
5:42
5:57
17
6:14
6:22
69
7:31
7:31
30
8:01
8:01
106
9:47
10:02
53
10:55
10:55
86
12:21
12:37
19
12:56
12:56
23
13:19
13:25
18
13:43
13:43
54
14:37
14:37
12
14:49
14:49
13
15:02
15:16
16
15:32
15:32
12
15:44
15:44
31
16:15
16:15
167
19:02
19:02
27
19:29
19:29
62
20:31
20:31
9
20:40
20:40
5
20:45
20:45
0
20:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光徳温泉の駐車場を使用
コース状況/
危険箇所等
【太郎山】
小太郎山から太郎山間に切れ落ちた【剣ヶ峰】付近注意

【大真名子山】
志津側からの登りはかなり急な登り(しんどかった)

【小真名子山】
小真名子〜富士見峠間のザレ場の下りは落石に注意

【女峰山】
女峰山〜唐沢避難小屋間の下りのザレ場は落石に注意
ここ【光徳温泉】からスタート
2014年10月11日 02:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 2:34
ここ【光徳温泉】からスタート
駐車場横のこの看板から
ではスタート
2014年10月11日 02:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 2:34
駐車場横のこの看板から
ではスタート
約一時間ほどで【山王峠】の
登山口
2014年10月11日 03:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 3:40
約一時間ほどで【山王峠】の
登山口
【山王帽子山】
道は刈り払いもされて歩きやすい
2014年10月11日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 4:24
【山王帽子山】
道は刈り払いもされて歩きやすい
【小太郎山】山頂
ここでようやく日の出を見た
2014年10月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 5:44
【小太郎山】山頂
ここでようやく日の出を見た
【小太郎山】〜【太郎山】の間は切れ落ちたナイフリッジ
2014年10月11日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 5:58
【小太郎山】〜【太郎山】の間は切れ落ちたナイフリッジ
【剣ヶ峰】からの【男体山】
2014年10月11日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/11 5:59
【剣ヶ峰】からの【男体山】
通過した所を振り返る
2014年10月11日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
10/11 6:00
通過した所を振り返る
【太郎山】山頂
2014年10月11日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 6:14
【太郎山】山頂
【日光白根山】
2014年10月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 6:21
【日光白根山】
【男体山】と【中禅寺湖】
2014年10月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 6:22
【男体山】と【中禅寺湖】
【新薙】方面へ降る
2014年10月11日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 6:24
【新薙】方面へ降る
【太郎山】下山路は急登です
2014年10月11日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 6:43
【太郎山】下山路は急登です
まずは【太郎山】終了
2014年10月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 7:16
まずは【太郎山】終了
これから【男体山】登山口のある【志津乗越】へ向かう
2014年10月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 7:30
これから【男体山】登山口のある【志津乗越】へ向かう
長いアスファルトを歩き【男体山】登山口
2014年10月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 8:03
長いアスファルトを歩き【男体山】登山口
5年ぶりの懐かしい登山道
2014年10月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 8:23
5年ぶりの懐かしい登山道
ザレた所からの【男体山】頂き
2014年10月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 9:03
ザレた所からの【男体山】頂き
先ほど登った【太郎山】も見えた
2014年10月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
10/11 9:22
先ほど登った【太郎山】も見えた
【男体山】山頂シンボル
以前と比べ新しくなったようです
2014年10月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
10/11 9:47
【男体山】山頂シンボル
以前と比べ新しくなったようです
表登山道側と【中禅寺湖】
2014年10月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 9:55
表登山道側と【中禅寺湖】
さて、次のターゲットを望む
2014年10月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
10/11 10:10
さて、次のターゲットを望む
何と!『コイワカガミ』がまだ咲いてましたっ!
2014年10月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 10:27
何と!『コイワカガミ』がまだ咲いてましたっ!
元の写真はこちら
2014年10月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 10:46
元の写真はこちら
ミニチュアダックスに見えたのはワタシだけ?
2014年10月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 10:46
ミニチュアダックスに見えたのはワタシだけ?
【男体山】終了
2014年10月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 10:57
【男体山】終了
【志津乗越】から【大真名子登山口】
2014年10月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 11:06
【志津乗越】から【大真名子登山口】
この山スゴイ急登です(汗)
2014年10月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 11:32
この山スゴイ急登です(汗)
山頂手前から【男体山】
2014年10月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 12:17
山頂手前から【男体山】
【大真名子山】山頂
2014年10月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 12:21
【大真名子山】山頂
そして【小真名子山】へ
ここも急登
2014年10月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 12:59
そして【小真名子山】へ
ここも急登
【小真名子山】
2014年10月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 13:19
【小真名子山】
急な登山道
2014年10月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 13:44
急な登山道
【帝釈山】
2014年10月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 14:37
【帝釈山】
鋭いピークの【女峰山】
2014年10月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
10/11 14:42
鋭いピークの【女峰山】
【女峰山】
2014年10月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
10/11 15:02
【女峰山】
山頂から今日登った日光の山々
2014年10月11日 15:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:10
山頂から今日登った日光の山々
二等三角点も見てきた
2014年10月11日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 15:12
二等三角点も見てきた
ガレ場を下る
2014年10月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 15:22
ガレ場を下る
【唐沢避難小屋】
2014年10月11日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 15:32
【唐沢避難小屋】
ようやく林道に
ここで眠くてzzz
2014年10月11日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 16:26
ようやく林道に
ここで眠くてzzz
夜になった・・・
【志津乗越】に着いた
2014年10月11日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 19:02
夜になった・・・
【志津乗越】に着いた
ようやくスタート地点に戻って来た。
約18時間かかった
2014年10月11日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10/11 20:45
ようやくスタート地点に戻って来た。
約18時間かかった

感想

今回は直前で決めた計画。その為、綿密な計画とはならず、曖昧な計画ゆえ反省する山行に。
今回の山行はたまたま再び読んでいた深田久弥の小説『日本百名山』で【男体山】の項を読んでいて急遽計画。
内容では・・・
「男体と女峰との間に、大真名子・小真名子山(真名子は愛子の意か)があり、やや北にそれて太郎山があるのも、いかにも一家族の山という気がして面白い」
とあった。

『日光一家族』山行と題して出発。

当初、【光徳温泉】からスタートして【山王帽子山〜太郎山〜男体山〜大真名子山〜子真名子山〜帝釈山〜女峰山〜赤薙山〜霧降高原】としていたが、時間切れで【女峰山】での周回となった。

出発時間も3:00スタート位で良いかなど、時間スケジュールをしっかりと調べず、当初【女峰山】山頂で14:00の予定が15:04と一時間遅れ。また今回は仕事終わりで一切睡眠せずに向かって睡魔との戦いがあったり、【男体山】の登りの途中で腹痛が起き、スピード上がらず。下山後はそそくさとトイレへ駆け込む始末。最後には【女峰山】下山中の【馬立】から林道に登った所であまりの眠気が来て少し登った林道で爆睡zzz。
今回の山行自体の計画性がなかった為、山行は失敗。
ただ、目的の山の頂だけは登ることが出来たのが幸いだった。

今後はもう少し計画をしっかりと立て、望むようにしなければと反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3379人

コメント

これまた(驚)
zenithさん おはようございます

レコ見てたまげましたよ

これまたとんでもないコース歩かれましたね

直前で決めてこの行程とは恐れ入りますね

反省もあるでしょうが無事に下山お疲れ様でした〜
2014/10/14 8:20
Re: これまた(驚)
drunkyさん
いつもコメントありがとうございます
時間は掛かりましたが無事の下山でした〜coldsweats01

はははは・・・今回は参りましたよ
出発前はそれほど大変だと思っていませんでした。ですが、当初のルートが使えなくなった瞬間から「終わった・・・」と諦めました。
その中でも体力などは特に問題なかったですが、睡眠不足が大きかったですshock

計画
今後はしっかりとプラン立てて行かなきゃって思いました。
反省ぃ
2014/10/15 22:22
はじめまして
コメント失礼します。

つい先日、志津乗越から周回しまして、太郎山のレコを見ていた時にこちらが目に付きました。
ずいぶんタフな山行で驚きです
自分もまだまだだと思いました。

これからも良い山行をされて下さい。
2014/11/13 8:18
Re: はじめまして
kobu-heyさん
はじめましてっ
コメントありがとうございます

この時はかなりのミスを犯してしまい、その結果がコレですcoldsweats01
本来なら30kmで済んだものの+10kmが追加です

しかし、こうゆう経験が後に活きてくるのだと思っているので・・・楽しんでますよ

お互いに引き続き楽しい山行をsmile
2014/11/14 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら